JPH0131422B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131422B2
JPH0131422B2 JP6508384A JP6508384A JPH0131422B2 JP H0131422 B2 JPH0131422 B2 JP H0131422B2 JP 6508384 A JP6508384 A JP 6508384A JP 6508384 A JP6508384 A JP 6508384A JP H0131422 B2 JPH0131422 B2 JP H0131422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary table
raw material
casing
rollers
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6508384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60209267A (ja
Inventor
Kunio Takeya
Tadayuki Koga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP6508384A priority Critical patent/JPS60209267A/ja
Publication of JPS60209267A publication Critical patent/JPS60209267A/ja
Publication of JPH0131422B2 publication Critical patent/JPH0131422B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は回転テーブルとローラとの協働により
セメント原料や石炭、化学品などを粉砕する竪型
粉砕機に関するものである。
〔従来技術〕
セメント原料や石炭、化学品などの粒体を細か
く粉砕し粉体とする粉砕機の一種として回転テー
ブルとローラとを備えた竪型粉砕機が広く用いら
れている。この種の粉砕機は、円筒状ケーシング
の下部において減速機付きモータで駆動されて低
速回転する円盤状の回転テーブルと、その上面外
周部を円周方向へ等分する箇所に油圧等で圧接さ
れて従動回転する複数個のローラとを備えてい
る。そして回転テーブルの中心部へ供給管で供給
された原料としての粒体は、テーブルの回転によ
りテーブル半径方向の遠心力を受けてテーブル上
を滑るときにテーブルにより回転方向の力を受
け、テーブルとの間で滑つてテーブル回転数より
いくらか遅い回転を行なう。以上2つの力すなわ
ち半径方向と回転方向の力とが合成され、粉体は
テーブル上を渦巻状の軌跡を描いて回転テーブル
の外周部へ移動する。この外周部にはローラが圧
接されて回転しているので、渦巻線を描いた粒体
はローラと回転テーブルとの間へローラ軸方向と
ある角度をなす方向から進入して噛込まれ粉砕さ
れる。一方、ケーシングの基部にはダクトによつ
て熱風が導かれており、この熱風が回転テーブル
の外周面とケーシングの内周面との間の環状空間
部から吹き上がることにより、微粉体は乾燥され
ながらケーシング内を上昇し、熱風との混合体と
して排出口から排出され次の工程へ送られる。
第1図は供給管により粒体を回転テーブルの中
心部へ供給する従来の粉砕機において供給された
粒体がどのような割合でローラへ向うかを説明す
るための回転テーブルの平面図であつて、図にお
いて1は図に矢印Aで示す方向に回転する回転テ
ーブル、2は回転テーブル1の上面と線接触する
4個のローラを示している。前述したように粒体
には、回転テーブル1の回転による遠心力が半径
方向に作用する結果、外側への力を受けるととも
に、テーブル1の回転により回転方向への力も受
け、粒体はこの2つの力の合成された向きに移動
しようとする。しかもテーブル回転数一定(すな
わちテーブル角速度一定)のときには、置かれた
粒体の位置(半径距離)により遠心力が異なるの
でこの合成された向きも刻々変化する。例えば、
第1図のテーブル1の半径上の10点に粒体を落下
させたとすると、中心に近い2〜3点は半径が小
さいため遠心力よりもテーブルと粒体に働く静摩
擦力の方が大きく、テーブルと粒体との相対運動
は起らずテーブルと一諸にぐるぐる回るだけであ
るが、残りの7〜8点は各々図に点線で示すよう
な軌跡を描きながら渦巻状に外周部へ移動する。
なお、図で粒体を示す軌跡は、テーブル径、テー
ブル回転数、落下させようとする粒体とテーブル
との動摩擦係数、落下する位置(落下位置の半径
および角度)などの助変数により変化することは
いうまでもない。第1図の軌跡は、従来商業ベー
スで製作販売されている竪型粉砕機で石灰石粒子
が落下された場合の例を示している。
また、第2図は、第1図が粒体の落下位置をri
=(0.05〜0.5)R、φi=0゜の一列10点のみに対し
て、ri=(0.05〜0.5)R、φi=0゜、10゜、20゜、…

80゜の90点を描かせた場合の粒体の軌跡を示す。
第2図において明らかなように従来の粉砕機に
おいては、前記10点に落下したもののうち、中心
に近いものは最初に遭遇したローラ2に噛込まれ
るかあるいはその内側を通過して2番目、3番目
のローラ2に噛込まれるかするが、中心から離れ
た位置に落下した粒体は、ローラ2に噛込まれる
ことなく回転テーブル1の周縁から外れてテーブ
ル外へ落下してしまう。落下した粒体は前述した
ように回転テーブル1とケーシングとの間の環状
空間部を吹き上げる熱風によつて上昇し、直接回
転テーブル1上へ戻されるか、あるいは上方のセ
パレータで分級されて回転テーブル1上へ戻され
るかして再度ローラ2へ噛込まれる機会を与えら
れるが、この粒体の吹き上げと循環とのために消
費される風量と風圧損失とが問題となる。すなわ
ち、回転テーブル1からオーバーフローする粒体
は粉砕前の粒体であるから、通常30〜50mmφとい
うような粗粒であつてこれを上昇させるためには
60m/S程度の風速を必要とする。これに対し原
料の粉砕度とセパレータの分級度とから見てセパ
レータ入口へ粉砕最大粒径150〜200μの2倍の
300〜400μ径以上の粒体が到達することは無意味
であり、回転テーブル1上での分級の困難さを見
込んでも最大粒径200μの10倍である2mmの粒体
を吹き上げれば充分であつてこれに要する風速は
20〜30m/S程度でよいことになる。
このように従来の粉砕機においてはオーバフロ
ー粒体を吹き上げて循環させるために必要風量の
数倍の風量を有する送風設備が必要となり、また
循環量の増大により大きな風量と風圧とが必要と
なつて設備費とともに動力消費量が大幅に増大す
るばかりでなく、セパレータから戻る粒体が回転
テーブルへ戻らずに粉砕とは無関係な流動を繰返
すことにより無駄なエネルギを消費するという欠
点を有していた。
〔発明の概要〕
本発明は以上のような点に鑑みなされたもの
で、原料供給管を、回転テーブルの中心部上方で
粉砕ローラと同数に分岐して隣接粉砕ローラ間の
回転テーブル中心部寄りの位置で回転テーブル上
面に近接させて開口させることにより、ローラ噛
込率をほぼ100%にして従来放置されていた大粒
径の生石(ローラによる粉砕を一度も行なわれて
いない原料粒体)のテーブルからの溢流を極力排
除し、かつ原料供給管の上部を囲繞する分級機と
機台ケーシング内壁との間に、上端開口部がケー
シング内部と連通しかつ閉塞下端が原料供給分岐
管の連通孔により分岐管と連通する漏斗状の粉粒
体落下管を設けることにより、分級された粉粒体
のテーブル中央への落下率を向上させることを可
能にして、吹き上げに要する風景、風圧を低下さ
せることによる送風機動力等の大幅削減を計ると
ともに、粉砕確率の向上による粉砕効率の向上
と、生石のオーバフローや回転テーブル上方での
粗粒循環等、無駄な運搬エネルギの排除を計つた
竪型粉砕機を提供するものである。以下、本発明
の実施例を図面に基いて詳細に説明する。
〔実施例〕
第3図および第4図は本発明に係る竪型粉砕機
の実施例を示し、第3図はその縦断面図、第4図
は回転テーブルと粉砕ローラおよび原料供給管の
配置を示す平面図である。図において粉砕機11
は後述する回転テーブル15等の粉砕部全体を収
納して床上に直立するケーシング12を備えてお
り、このケーシング12の下半部は円筒状に形成
されてその中心部には減速機付きのモータ13が
固定されている。また、ケーシング12の上半部
は、高さ方向中央部において中絞りされて断面円
形の鼓形筒状に形成されており、これによつて回
転テーブル15の上方には、上部へ向つて小径と
なる頭截円錐状の傾斜壁12aが形成されてい
る。モータ13の上方へ向う回転軸には、円盤状
に形成されて水平上面にライナ14が貼着された
回転テーブル15が軸着されており、モータ13
で駆動されて図に矢印Bで示す方向へ水平状に低
速回転している。符号16で示すものは、回転テ
ーブル15の周縁を円周方向に4等分する箇所の
外方に近接してケーシング12で水平状に軸支さ
れた4個のアーム軸であつて、これら各アーム軸
16には、L字状に形成されたアーム17が軸着
されており、その軸受部で固定支持されたローラ
軸18には、頭截円錐状に形成された粉砕用のロ
ーラ19がそれぞれ回転自在に軸装されてその周
面を回転テーブル15の外周部上面に対接させて
いる。各アーム17にはケーシング12側に枢支
された図示しない圧力シリンダの作用端が枢着さ
れており、この圧力シリンダを作動させることに
より、アーム17が揺動して回転テーブル15へ
のローラ19の押圧力が変化し、回転テーブル1
5とローラ19とで挾持される被粉砕物に対する
粉砕力が調整されるように構成されている。な
お、ローラ19と回転テーブル15とは線接触
(実際には微小幅の面接触)であつて第4図では
この接触線を符号19aで示している。回転テー
ブル15の外周部下方には、図示しないダクトに
よつて熱風発生装置と接続された環状のエア通路
20が設けられており、その上方であつて回転テ
ーブル15とケーシング12との間には、エア通
路20とケーシング12の内室とを連通させる環
状の吹き上げ通路21が設けらている。また、吹
き上げ通路21に臨む傾斜壁12aの内周面に
は、吹き上げ熱風を整流する環状のアーマリング
12bが傾斜壁12aに取付けられている。
一方、ケーシング12の上端フランジ部には、
円筒状に形成された上部ケーシング22が接合さ
れており、その上端部には上下一対のボールベア
リングを備えた軸受23が固定されている。符号
24で示すものは、吹き上げ通路21から吹き上
がる熱風によつて上昇する粉砕物を分級するセパ
レータであつて、前記軸受23に軸支されて上部
ケーシング22とケーシング12の上部傾斜壁と
の中心部に垂下された筒体24aと、その中央部
および下端部の支持部材24bで支持されて傾斜
する複数個の回転羽根24cとで形成されてお
り、筒体24aの上端部に軸着されたプーリ25
は、モータ26のプーリ27との間をベルト28
によつて駆動連結されている。29は図示しない
次工程との間をダクトで接続され粉砕物を排出す
る排出口である。
上部ケーシング22の上方には、図示しない原
料ホツパと接続された供給機30が水平状に架設
されており、その内部には投入された原料を搬送
するコンベア31が張架されている。そして供給
機30の下方へ向うフランジ部には、原料供給管
32の本管32aが接合されており、セパレータ
24の筒体24a内を貫通してこれと同心状に垂
下されている。本管32aは円筒状に形成されて
いてその下端部からはローラ19と同数の4個の
分岐管32b,32c,32d,32eが分岐さ
れている。各分岐管32b〜32eは下端へ向う
にしたがつて互の間隔が広がるように傾斜してお
り、隣接するローラ19間の回転テーブル15の
中心部寄りの位置で回転テーブル15上面に近接
させて開口されている。したがつて本管32aを
落下する原料は、分岐管32b〜32eを通つて
その開口部から回転テーブル15上の4箇所へ分
散して供給される。さらに、セパレータ24の回
転羽根24cとケーシング12の上部傾斜壁との
間には、下方へ向つて小径となる漏斗状に形成さ
れた粉粒体落下管33が下端を各分岐管32b〜
32eと接合することによつて閉塞されて配設さ
れている。この粉粒体落下管33は上端に開口部
33aが全面的に開口されてケーシング12の内
部と連通されており、また下端部は各分岐管32
b〜32eに開口した連通孔33bによつて分岐
管内部と連通されている。
以上のように構成された粉砕機の動作を石炭の
粉砕を例にとつて説明する。モータ13,26を
始動したのち原料ホツパへ原料としての粒状の石
炭を投入すると、この石炭は供給機30のコンベ
ア31で搬送されてその搬送終端部から原料供給
管32の本管32a内を落下したのち各分岐管3
2b〜32eへ分けられ、回転テーブル15上の
4箇所へ分散して供給される。このとき回転テー
ブル15がモータ13で駆動されて水平に回転し
ており、ローラ19も回転テーブル15に圧接さ
れて従動回転しているので、落下した粒状炭は、
回転テーブル15の回転による遠心力を受けてテ
ーブル15上を滑ると同時に回転テーブル15に
より回転方向の力を受け、テーブル15との間で
滑つてテーブル回転数よりいくらか遅い回転を行
なうことにより後述する渦巻線状の軌跡を描いて
回転テーブル15の外周部へ移動する。移動した
粒状炭の大部分は回転テーブル15とローラ9と
の間に噛込まれ、圧縮、衝撃、剪断作用により粉
砕されて微粉炭となる。またローラ19と噛込後
の微粉炭またはなんらかの原因でローラ19に噛
込まれなかつた粒状炭の一部は回転テーブル15
の周縁から外れて外方へ落下しようとする。この
とき回転テーブル15とケーシング12との間の
吹き上げ通路21からは、エアダクトとエア通路
20を経て送られてきた熱風がアーマリング12
bで整流されながら吹き上がつているので、オー
バフローしてきた粉砕微粉炭と前記粒状炭とは通
路21の近傍において熱風で吹き上げられ、上昇
気流に乗つてセパレータ24に送り込まれる。こ
の場合、粉粒体は粉粒体落下管33とケーシング
12の内壁との間の環状通路内を吹き上げられ通
路の上端部から粉粒体落下管33内へ入つてセパ
レータ24に送り込まれる。セパレータ24はモ
ータ26に駆動されて回転しており、粉砕物は回
転羽根24cの回転で発生した旋回気流によつて
粒子に遠心力を付与されるので、粗い粒状炭は外
方へ飛ばされ粉粒体落下管33の傾斜内壁に沿つ
て落下したのち、連通孔33bから分岐管32b
〜32eに入つて回転テーブル15より原料供給
箇所と同じ箇所の4箇所に落下する。落下した粒
状炭は所要粒度の微粉となるまで粉砕が繰返され
る。一方、所要粒度以下の微粉炭は、セパレータ
24を通過して排出口29から熱風とともに排出
され、ダクト内を次の工程例えば燃焼装置や集塵
装置などへ搬送されたのち回収される。
そこで回転テーブル15上における被粉砕物の
挙動について説明する。第5図は従来の粉砕機に
おける回転テーブル1上の粒体の挙動を第1図に
対応して示すものであつて、隣接するローラ2の
中間位置(角度=45゜)における半径Rを通過
する粒体のうちどれだけがローラ2に遭遇するか
を説明するための平面図である。図から明らかな
ように、点P1からP2までの間を通過する粒体の
みがローラ2に遭遇するが、これより外周寄りの
ものの全部と、内周部寄りのものの一部とはすべ
て回転テーブル1から逸脱する。これに対して第
6図は第4図に示す本装置における粒体の挙動を
第5図に対応して示すものであつて、本装置にお
いては第5図の点P1と点P2との間へ原料供給管
32の分岐管32b〜32eを開口させてここへ
粒体を供給するようにしたので、粒体のほぼすべ
てがローラ19に遭遇する。
次にセパレータ24へ送り込まれる粒子のう
ち、所要粒度より大きい粒子は、従来、回転羽根
24cではじき飛ばされケーシング内壁に沿つて
落下していたので、テーブル15上に落下して粉
砕されないままで上昇気流と対向して再び上昇し
たのちセパレータ24へ送り込まれるという無駄
な循環を繰返す粒子が非常に多く存在していた
が、本装置においては粉粒体落下管33を設けた
ことにより、その内壁に沿つて上昇気流に邪魔さ
れることなく粉砕機11の下方へ落下する。
またこの落下粒体は、分岐管32b〜32eを
通つてテーブル15上の原料と同じ箇所に落下す
るので、確実にローラ19に噛込む経路軌跡を通
つて運動し、粉砕されたのちセパレータ24に達
する。
なお、本実施例においてはローラ19および分
岐管32b〜32eを4個設けた例を示したが2
個以上であれば何個でもよい。また、本実施例に
おいては原料供給管32をセパレータ24内に貫
通垂下させた例を示したが、例えば原料供給管3
2を上部ケーシング22の胴体側方から傾斜状に
貫通させて回転テーブル15の中心部上方に臨ま
せたのち複数個の分岐管に分岐させてもよい。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなように、本発明によ
れば竪型粉砕機において原料供給管を回転テーブ
ルの中心部上方で粉砕ローラと同数に分岐して隣
接粉砕ローラ間の回転テーブル中心部寄り上方に
開口させ、開口の粒体落下位置として粒体の軌跡
から逆算した適切な位置を選定することにより、
原料供給管を通過し各分岐管を経て開口位置より
落下する粒体は、そのほとんどすべてが粉砕ロー
ラに到達して粉砕され、その後回転テーブル外周
縁に達する。したがつてローラに一度も噛込むこ
となくオーバフローするいわゆる生石の溢流量が
大幅に激減し、生石の吹き上げに必要としていた
ガス流速および風量を大幅に低減することができ
る。さらに、分級機とケーシング内壁との間に、
上端開口部がケーシング内部と連通しかつ閉塞下
端が原料供給分岐管の連通孔により分岐管と連通
する漏斗状の粉粒体落下管を設けたことにより、
分級機へ送り込まれる粉砕物はケーシング内壁方
向へ飛ばされることなく落下管と分岐管とを経て
回転テーブル上の原料供給箇所と同じ箇所へ確実
に落下するので、ケーシング内壁に沿つて上下に
往復動する無駄な循環がなくなる。したがつて前
記生石溢流量の激減と相まつて送風機の風量風圧
が大幅に低減可能となる結果、送風機動力を低減
することができ、ランニングコストの大幅低減を
実現できるとともに、送風機仕様の縮小による設
備費の節減を計ることができる。また粉砕機テー
ブルの回転動力についても、粉砕仕事の一部をな
す粒体運搬仕事のうち無効な仕事を排除すること
ができ、単位生産量当りの粉砕動力が減少する結
果粉砕効率も向上してランニングコストが低減す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第5図は従来の竪型粉砕機に
おける回転テーブル上での粒体の挙動を説明する
ための回転テーブルの平面図を示し、第1図は回
転テーブルの半径上の10点へ供給した原料の移動
軌跡を示す平面図、第2図は原料の供給を角度
90゜の範囲にわたつて行なつた場合の原料の移動
軌跡を示す平面図、第5図は隣接するローラ間を
2等分する半径に原料を0.05Rごとのピツチで一
列に並べて落下させた場合の移動軌跡を示す平面
図、第3図、第4図、第6図は本発明に係る竪型
粉砕機の実施例を示し、第3図はその縦断面図、
第4図は回転テーブルとローラおよび原料供給用
分岐管の関係を示す概要平面図、第6図は回転テ
ーブル上での原料の挙動を説明するための回転テ
ーブルの平面図である。 11……粉砕機、15……回転テーブル、19
……ローラ、32……原料供給管、32a……本
管、32b,32c,32d,32e……分岐
管、33……粉粒体落下管、33a……開口部、
33b……連通孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数個の粉砕ローラを外周部上面に圧接させ
    て回転する回転テーブルの中心部上方において原
    料供給管を前記粉砕ローラと同数に分岐し、これ
    ら分岐管から回転テーブルに供給される原料が前
    記粉砕ローラに向けて流れるように前記各分岐管
    を前記粉砕ローラ間の回転テーブル中心部寄りの
    位置で回転テーブル上面に近接させて開口させる
    とともに、前記原料供給管の上部を囲繞する分級
    機と機台ケーシング内壁との間に、上端開口部が
    ケーシング内部と連通し下端が閉塞された漏斗状
    の粉粒体落下管を設けてその下端部と前記各分岐
    管とを分岐管に設けた連通孔により連通させたこ
    とを特徴とする竪型粉砕機。
JP6508384A 1984-04-03 1984-04-03 竪型粉砕機 Granted JPS60209267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6508384A JPS60209267A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 竪型粉砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6508384A JPS60209267A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 竪型粉砕機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60209267A JPS60209267A (ja) 1985-10-21
JPH0131422B2 true JPH0131422B2 (ja) 1989-06-26

Family

ID=13276688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6508384A Granted JPS60209267A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 竪型粉砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60209267A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634937B2 (ja) * 1986-09-02 1994-05-11 宇部興産株式会社 竪型粉砕機
CN104329660A (zh) * 2011-09-30 2015-02-04 三菱重工业株式会社 生物质粉碎装置及生物质/煤混烧系统
US20140076210A1 (en) * 2011-09-30 2014-03-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd Biomass mill and biomass-coal mixed combustion system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60209267A (ja) 1985-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07163895A (ja) 異なる粒度の材料を破砕するための方法および装置
JP4269257B2 (ja) 粉砕方法
JPH0568948A (ja) 分級装置及び該分級装置を備えた粉砕設備
JPH0131422B2 (ja)
JPH0317540B2 (ja)
JP2882132B2 (ja) 竪型粉砕機
JPH0576793A (ja) 微粉砕設備
JPH034255B2 (ja)
JPH0239567Y2 (ja)
JP2691956B2 (ja) 竪型粉砕機
JP3832095B2 (ja) 粉砕装置
JP3562213B2 (ja) 竪型粉砕機
JPS6326186Y2 (ja)
JPH0788389A (ja) 粉砕設備
JPH0353022B2 (ja)
JPH0634937B2 (ja) 竪型粉砕機
JPS6377554A (ja) 竪型粉砕機
KR870002126B1 (ko) 고형물질의 분쇄 방법
JPH07256130A (ja) 竪型粉砕機
JP2526166B2 (ja) 竪型粉砕機
JPS63126564A (ja) 竪型粉砕機
JPH0128826Y2 (ja)
JPS5933422B2 (ja) 遠心ロ−ラミル
JP2792578B2 (ja) 竪型粉砕機
JPH0380544B2 (ja)