JPH0362425B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0362425B2
JPH0362425B2 JP1206456A JP20645689A JPH0362425B2 JP H0362425 B2 JPH0362425 B2 JP H0362425B2 JP 1206456 A JP1206456 A JP 1206456A JP 20645689 A JP20645689 A JP 20645689A JP H0362425 B2 JPH0362425 B2 JP H0362425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
bathtub
pump
discharge
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1206456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368361A (ja
Inventor
Eiichi Tsuji
Hisato Kataoka
Takami Suzuki
Shinji Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP20645689A priority Critical patent/JPH0368361A/ja
Publication of JPH0368361A publication Critical patent/JPH0368361A/ja
Publication of JPH0362425B2 publication Critical patent/JPH0362425B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は泡風呂装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、浴槽内の湯水を浴槽外へ循環させ、再び
浴槽内に戻す時に空気を吸い込み、気泡を含んだ
噴流を浴槽内に噴出させる泡風呂装置において
は、湯水の循環はポンプにて行つている。ところ
が、このポンプの制御は、強・弱等に能力を選択
切替するものはあるが、選択された能力において
さらに能力調節はなされていなかつた。すなわ
ち、運転開始後、即座に、選択された強(あるい
は弱)の最大の能力になるよう制御されていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、浴槽内への噴流の吐出金具位置
まで水が満たされていない場合、ポンプを運転開
始直後から最大の能力で運転すると、ポンプ内や
配管内に残つている水が勢いよく噴き出し、浴槽
壁に当たつて音をだしたり、水が飛び散つてしま
うなどの問題があつた。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記従来の課題を解決せんとするも
のであつて、以下の構成を特徴とする。
即ち、浴槽内に吐出金具以上の水が有るか、否
かを検出する水位検出手段と、ポンプの運転開始
時に水位検出手段が水有りを検出していない場
合、ポンプの吐出流量を序々に増加させていくソ
フトスタート手段とを設けている。
(作用) 上記構成によれば、浴槽の吐出金具まで水が満
たされていない場合は、ポンプの吐出流量が序々
に増加していくので、ポンプ内や配管内に残つて
いる水が勢いよく噴き出されることはなくなる。
そして水が満たされている場合は、ポンプは即座
に最大能力で運転されるので、泡風呂の使用には
さしつかえない。
(実施例) 図において、1は浴槽、2は風呂熱交換器であ
り、往き管3と戻り管4とよりなる循環回路にて
接続されている。5は戻り管4に介設されたポン
プで、泡風呂機能が達成できる能力(例えば循環
水量30/分)を有するものである。6は制御回
路であり、位相制御によりポンプ5の能力を可変
するもので、循環流量可変手段を構成している。
7は風呂熱交換器2をバイパスするバイパス通路
で、風呂熱交換器2への流量を制限するものであ
り、オリフイス8を設けて流量を設定している。
9は浴槽壁に設けられた吐出口で、電磁弁11が
配された空気管10が接続されており、空気吸込
機構を構成している。12は浴槽壁に設けられた
吸込口で、吐出口9の外周に開口している。13
は戻り管4のバイパス通路7と熱交換器2入口と
の間に設けられた水流スイツチで、追焚時に通水
を検知して図示しないバーナを作動させるもので
ある。14は戻り管4に配された温度検出器で、
浴湯の温度を検知して、設定温度になればバーナ
を停止させるものである。15は圧力センサーか
らなる水位検出手段で、吐出口9以上に水が有る
か否かを検出するものである。
制御回路6は、動作モードに応じた位相角を設
定する主制御回路61と、主制御回路61で設定
された位相角で電源を制御する位相制御回路62
と、ポンプ駆動時に吐出流量を序々に増加させて
いくソフトスタート回路63とを有している。1
6は給湯器で、その給湯回路17を分岐し、一方
はカラン18に、他方は落とし込み閉止弁19
は、流量センサー20を介して戻り管4に接続さ
れている。21は浴槽1近傍に設けられるリモコ
ンで、給湯器16から循環回路を介して浴槽1に
設定温度の湯を設定水位まで落とし込む自動給湯
動作を行なわしめる自動運転スイツチ22と、ポ
ンプ5を弱運転させると共に、熱交換器2で浴湯
を加熱する追焚動作を行なわしめる追焚スイツチ
23と、ポンプ5を運転させると共に電磁弁11
を開いて泡運転を行なわしめる泡強スイツチ24
と泡弱スイツチ25とが設けられている。制御回
路6はマイクロコンピユータから構成されてい
る。
次に上記構成における作用について説明する。
まず、浴槽1内が空であることを確認し、電源を
投入する。さらに、自動運転スイツチ22をオン
にして落とし込み閉止弁19を開成し、給湯回路
17から吐出口9よりも下の水位となるように一
定量q0(例えば、10)の湯を浴槽1内に量搬送
で落とし込む。ついで、落とし込み閉止弁19を
閉成し、ポンプ5を運転して水流スイツチ13に
よつて残水の有無を判断するための循環判定を行
い、循環判定後ポンプ5を停止する。循環判定
は、浴槽1内に吐出口9以上の湯があれば「水有
り」となり、吐出口9以下であれば「水無し」と
判定される。そして循環判定が「水有り」であれ
ば、浴槽1内に水が残つていたと判断し、例えば
試運転を停止して「チエツクメツセージ」等を出
す。循環判定が「水無し」であれば、再び落とし
込み閉止弁19を開成し、給湯回路17から一定
量q1(例えば、80)の湯を浴槽1内に落とし込
む。次に、落とし込み閉止弁19を閉成し、ポン
プ5を運転して水流スイツチ13によつて循環判
定を行う。この循環判定の結果が「水無し」であ
れば、給湯回路17からさらにq11(20〜40)
の湯を浴槽1に落とし込み、再度循環判定を繰り
返す。この循環判定の結果も「水無し」であれ
ば、例えば、浴槽1の排水栓が開いている恐れが
あるので、試運転を停止して「チエツクメツセー
ジ」等を出力する。循環判定が「水有り」であれ
ば、吐出口9よりも上に湯が張られているので、
循環判定時にポンプ5が運転されると、湯が循環
回路3,4を循環して回路内のエアが追い出され
る。また、循環判定が「水有り」となつた後は、
浴槽1内には吐出口9以上の湯が存在しているの
で、圧力センサー15が水量検知可能状態(P≧
P1)となつている。こうして、「水有り」と判断
されると、基準水位(浴槽底面)が検出される。
基準水位の検出は次に示すようにして行われ
る。浴槽1内に落とし込まれる水量は流量センサ
ー20によつて検知されており、基準水位検出前
に浴槽1に落とし込まれた水量Q=(q0+q1)も
しくは(q0+q1+q11)は制御部(図示せず)に
記憶されている。閉止弁19を開成し、給湯回路
17から浴槽1内へ一定量q2(例えば20〜40)
の湯を落とし込み、q2の湯を落とし込む前後の水
位上昇hを圧力センサー15によつて検出する。
しかして、制御部では、水量q2と水位上昇hから
浴槽1を断面積S=q2/hが求められ、さらに、
水量Q+q2を浴槽断面積Sで割ることによりq2
湯後の水位から浴槽底面までの深さhXが求められ
る。断面積Sは制御部に記憶される。
一方、浴槽1の断面積は各浴槽のタイプ毎に異
なるが、特殊な浴槽を除き、浴槽1の深さはほぼ
一定(約550mm)であるので、浴槽底面を基準と
すれば適正な設定水位LSまでの距離HOを定める
ことができ(例えば、HOは450mmもしくはそれよ
りも若干深めにするとよい)このHOは数値デー
タとして予め(例えばROM化して)制御部に記
憶させられている。いま浴槽1内には、底面から
hXの水位まで湯が張られているのであるから、 q3=(HO−hX)×S =(HO−hX)q2/h の量の湯を浴槽1内に落とし込めば設定水位LS
まで湯を張ることができる。しかして、制御部に
よつて上記追加水量q3が求められると、落とし込
み閉止弁19を開成し、給湯回路17から浴槽1
内へq3の湯を落とし込み、設定水位LSまで湯張
りする。一方、制御部では、設定水位LSまでの
全水量 Qtot=Q+q2+q3 が(少なくとも電源がオフとなるまでは)記憶保
持される。
このようにして浴槽1に湯が張られた後入浴す
る。そして泡を使う場合は泡スイツチ24〔ある
いは25〕をオンにすればよい。この信号により
ポンプ5が運転させられると、浴湯は吸入口12
より戻り管4に吸い込まれ、ポンプ5より吐出さ
れた後、バイパス通路7と熱交換器2とに分流さ
れる。循環流量の大部分はバイパス通路7へ流れ
る。これは熱交換器2に全流量を流すと抵抗が大
きく、しかも熱交換器2が大型になり、更には流
水による腐食が発生したりするからである。浴湯
は再び合流して往き管3を経て吐出口9より浴層
1内に噴出される。ここで電磁弁11を開くと、
吐出流によつて空気管10により空気が吸い込ま
れ、噴流中に気泡となつて浴槽1内に噴出され
る。
次に追焚をする場合、能力制御回路6はポンプ
5を小能力で運転させる。ポンプ5からの吐出流
のうち、熱交換器2に流れたものは熱交換器2で
加熱される。この流量は上記した腐食等の問題が
あるため10/分程度に設定されている。加熱さ
れた浴湯はバイパス通路7を通つてきた浴湯と合
流し、降温されて吐出口9より吐出される。この
吐出流は人体に当たつても熱くない。
ところで、泡運転あるいは追焚運転の場合は浴
槽1に湯が満たされているから、主制御回路61
は位相制御回路62に駆動直後から100%の出力
を出すように制御する。
一方、落とし込み時の循環判定の場合は、浴槽
1に湯がないことがあるのでポンプ5の吐出流量
が序々に増加するように制御する。すなわち、主
制御回路61はポンプ5の運転開始時に圧力セン
サー15の出力を入力し、圧力センサー15が
「水有り」を検出していない場合にはソフトスタ
ート回路63に信号を出す。ソフトスタート回路
63は、駆動開始後T時間(例えば1秒間)は、
ポンプ5の脱調、ロツクを防ぎ、始動トルクを得
るために100%の位相角となるよう制御する。そ
してT時間後、ポンプ5が回つた状態から位相角
を100%より小さい値のXに設定し、序々に増加
させていく。このように位相角を設定することに
よつて、ポンプ5は実際には序々に動き始め、吐
出流量も序々に増加する。従つて、ポンプ5内や
配管3・4内に残つている水は、序々に浴槽1内
に排出され、激しく飛び散ることはない。
尚、本実施例では、ポンプ5の制御の位相制御
で行うものを示したが、他の公知の制御(例えば
極数切替やインバータ制御)で行つてもよいもの
である。
(発明の効果) 以上のように本発明は、浴槽に接続され、浴槽
内の湯水を浴槽外へ循環させ再び浴槽内に戻す循
環回路と、該循環回路に設けられたポンプと、循
環回路の浴槽吐出部に設けられた空気吸込機構と
を有するものにおいて、浴槽内に吐出金具以上の
水が有るか否かを検出する水位検出手段と、ポン
プの運転開始時に水位検出手段が水有りを検出し
ていない場合、ポンプの吐出流量を序々に増加さ
せていくソフトスタート手段とを設けたので、浴
槽内に水がない場合は、循環回路に残つた水を
序々に流せるようになり、浴槽壁に激しく水が当
たつて音を出したり、飛び散つたりすることがな
くなつた。また本発明のソフトスタート手段は、
ポンプの運転開始時にポンプを短時間最大能力で
駆動したのち最小能力近傍まで低下させ、しかる
のちポンプの吐出流量を序々に増加させているの
で、ポンプの脱調、ロツクを防ぎつつ配管内の浴
槽内への飛散を防止することができた。そして、
水がある場合は、従来どおり即座に最大能力でポ
ンプを駆動し、泡運転時の使用性は全く低下しな
いのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体回路図、第2
図は位相角の制御タイムチヤートである。 1……浴槽、3……往き管、4……戻り管、5
……ポンプ、9……吐出口、10……空気管、1
1……電磁弁、15……圧力センサー、63……
ソフトスタート回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 浴槽に接続され、浴槽内の湯水を浴槽外へ循
    環させ再び浴槽内に戻す循環回路と、該循環回路
    に設けられたポンプと、循環回路の浴槽吐出部に
    設けられた空気吸込機構と、浴槽内に吐出金具以
    上の水が有るか否かを検出する水位検出手段とを
    有し、落とし込み閉止弁を介して給湯回路から循
    環回路に落とし込み給湯するものにおいて、ポン
    プの運転開始時に水位検出手段が水有りを検出し
    た場合には最大能力でポンプを駆動する制御手段
    と、ポンプの運転開始時に水位検出手段が水有り
    を検出していない場合にはポンプを短時間最大能
    力で駆動したのち最小能力近傍まで低下させ、し
    かるのちポンプの吐出流量を序々に増加させてい
    くソフトスタート手段とを設けていることを特徴
    とする泡風呂装置。
JP20645689A 1989-08-08 1989-08-08 泡風呂装置 Granted JPH0368361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20645689A JPH0368361A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 泡風呂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20645689A JPH0368361A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 泡風呂装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0368361A JPH0368361A (ja) 1991-03-25
JPH0362425B2 true JPH0362425B2 (ja) 1991-09-25

Family

ID=16523681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20645689A Granted JPH0368361A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 泡風呂装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0368361A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4948442B2 (ja) 2008-02-06 2012-06-06 株式会社Pfu 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57175360A (en) * 1981-12-11 1982-10-28 Nihon Cho Onpa Kogyo Ultrasonic air bubble vibration medical device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246345Y2 (ja) * 1985-10-23 1990-12-06
JPS63100035U (ja) * 1986-12-19 1988-06-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57175360A (en) * 1981-12-11 1982-10-28 Nihon Cho Onpa Kogyo Ultrasonic air bubble vibration medical device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368361A (ja) 1991-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5564462A (en) Water conservation delivery system using temperature-controlled by-pass circuit
CA2177624A1 (en) Recirculating plumbing system
JPH0362425B2 (ja)
JP3849587B2 (ja) 給湯システム
JPH0315068Y2 (ja)
JP4672159B2 (ja) 残り湯送水装置
JPH0313316Y2 (ja)
JP2970204B2 (ja) 風呂装置
JP2874327B2 (ja) 風呂給湯装置
JPH0447556Y2 (ja)
JPH04194551A (ja) 風呂装置における浴槽吐出温度制御方法
JP2003222389A (ja) 風呂給湯装置
JP4050376B2 (ja) 雑用水利用装置
JP3009332B2 (ja) 自動給湯風呂装置
JPH0626236Y2 (ja) 浴槽システム
JPH0313317Y2 (ja)
JPH0417851A (ja) 泡風呂の運転方法
JP3128350B2 (ja) 給湯風呂装置
JP3710033B2 (ja) 風呂装置及び風呂注水方法
JPH0620515Y2 (ja) 気泡風呂装置
JP2608019B2 (ja) 風呂装置
JP4002019B2 (ja) 給湯器付風呂釜の注水または注湯方法、及び給湯器付風呂釜
JP2805935B2 (ja) 給湯機付風呂釜
JP2565927B2 (ja) 自動給湯装置
JPH0733086Y2 (ja) 気泡浴槽用給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees