JPH0361728A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0361728A
JPH0361728A JP1194859A JP19485989A JPH0361728A JP H0361728 A JPH0361728 A JP H0361728A JP 1194859 A JP1194859 A JP 1194859A JP 19485989 A JP19485989 A JP 19485989A JP H0361728 A JPH0361728 A JP H0361728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
brake
braking
brake shoes
moving piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1194859A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Akuta
芥田 友彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP1194859A priority Critical patent/JPH0361728A/ja
Publication of JPH0361728A publication Critical patent/JPH0361728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/28Electric or magnetic using electrostrictive or magnetostrictive elements, e.g. piezoelectric elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、回転駆動または直線駆動される移動特に、磁
歪素子または圧電素子を用いたブレーキ装置に関する。
従来の技術及び発明が解決しようとする問題点従来のブ
レーキ装置としては、例えば回転テーブルのような回転
駆動されるものにあっては、電磁力によって回転テーブ
ルを挟む電磁ディスクブレーキが、また、流体圧シリン
ダのピストンロッドのように直線駆動されるもの番よ、
空気圧やばね力によってロッドを挟搾する形式の摩擦ブ
レーキが一般に使用されているが、これらは、特に移動
子が大きな駆動力で駆動されてこれに抗した大きな制動
力を要する場合に装置が大型化し1.また、応答性が良
くないことから移動子を高糖度に位置決めして停止させ
ることができない欠点がある。
そこで、装置の小型化が計れ、かつ、応答Y1に優れた
ブレーキ装置として、電圧を印加することに上り伸長変
形する圧電素子を用いたものが提案されたが、これまで
のものは、圧電素子の一端を固定して反対側の伸長喘を
移動子に押し付けて制逆向きの力が作用して剪断力を受
けるが、圧電素子は一般に剪断力に弱く、特に、変位量
を大きく取るために多数枚の圧電素子板を積層して形成
した積層型圧電素子は剪断力にきわめて弱いことから、
大きな制動力を要する場合には使用できず、使用範囲が
大幅に制限される欠点があった。また、圧電素子に代わ
って、磁化により歪を生ずる磁歪素子を用いたものも提
案されたが、磁歪素子も剪断力に弱く、同様に使用範囲
が制限されていた。
問題点を解決するための手段 上記の問題点を解決するための手段として、本発明のブ
レーキ装置は、開閉可能に連結された一対のブレーキシ
ューの連結部を基台に固定し、ブレーキシューを、弾性
部材の弾性力で閉脚付勢するとともに、磁化により歪を
生ずる磁歪素子または電圧の印加により歪を生ずる圧電
素子を間に挟んでその伸長変形力で付勢力に抗して開脚
するようにし、ブレーキシューの開閉により、夫々の先
端を、移動子に設けた互いに間隔をおいた一対の摩擦側
面に押し付け、また、その摩擦側面から離間させる構成
とした。
発明の作用及び効果 本発明は上記構成になり、磁歪素子または圧電素子を用
いたことにより、制動応答性に優れた装置が実現できて
、移動子を高精度に位置決めして停止させることが可能
で、また、装置の小型化が計れるのはもちろんのこと、
弾性部材の弾力で一対のブレーキシューを閉じて移動子
の両摩擦側面に押し付けることにより制動を加えるか、
あるいは、間に挟んだ磁歪素子または圧電素子の伸長変
形力により両ブレーキシューを弾性部材の付勢力に抗し
て開いて両摩擦側面に押し付けることにより制動を加え
るようにしたから、弾性部材の弾力で制動を加える場合
は、磁歪素子または圧電素子には移動子の駆動力に伴う
力は作用せず、また、素子の伸長変形力で制動を加える
場合も、その素子には圧縮力が作用するだけであって剪
断力は作用せず、従って、移動子が大きな駆動力で駆動
されてそれに抗した大きな制動力を要する場合も適用可
能であって、使・用範囲を大幅に拡大し得る効果がある
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図は第1実施例を示し、電気モータ、ロータリソレ
ノイド、空圧/浦圧モータ、超音波モータあるいは圧電
/磁歪モータ等の回転駆動機Iによって回転駆動される
回転軸2が、一定間隔を空けて平行に配設された一対の
基板3を貫通して回転自由に支持され、両基板3の間に
おいて、被制動部材となる、外周縁を薄肉として両側面
を摩擦面6とした円板状の移動子5が回転軸2に一体に
嵌着され、この移動子5の外周側に、移動子5に制動を
加えるためのブレーキ8が配設されており、このブレー
キ8は、基部9に一対のブレーキシュー10が開閉可能
に突成され、上記の基板3間に渡した取付ボルト13で
基部9を締め付けて固定されており、上記の両ブレーキ
シューIOの先端の対応間隔が狭められて、移動子5の
摩擦面6を挟圧する挾圧部11が形成されているととも
に、ブレーキシューIOの付根部分12が薄肉とむって
弾性支点となっており、この両ブレーキシューIOの間
に渡された引張ボルト15を締め付けることによって、
両ブレーキシュー10が閉脚されるようになっていると
ともに、両ブレーキシュー10の間に、外部から磁場を
与えて磁化させることによって伸長変形する丸棒状の磁
歪素子17が、コイルI8の中心孔に挿通されてその両
端をブレーキシュー10の内面に当てて予圧された状態
で装着されており、磁歪素子17の伸長変形により引張
ボルト15の引張力に抗して両ブレーキシュー10を開
くようになっている。なお、上記の磁歪素子17として
は、テルビウム・鉄・ジスプロシウム合金等の超磁歪合
金が、高い歪み率を有し、また、エネルギ密度と圧縮強
度がきわめて高いことから特に好適である。
また、引張ボルトI5は、ブレーキシューlOの閉脚付
勢と磁歪素子17の予圧とに両用するものとしたが、夫
々別の位置に複数個の引張ボルトを使用して調整しゃ・
すい構造としても良く、また、ブレーキシュー10の付
根部分12の肉厚を薄くしないで、ブレーキシュ−10
自体のばね力を予圧用に利用しても良い。
本第1実施例は上記のような構造になり、ブレーキ8の
コイル18に通電して磁歪素子17の回りに磁場を形成
すると、磁歪素子!7が伸長変形して引張ボルト15の
引張力に抗して両ブレーキシューIOを押し開き、先端
の挟圧部11が移動子5の摩擦面6から離れることによ
り移動子5の制動が解除されて、回転駆動機lの駆動力
により回転軸2並びに移動子5が回転し、コイル18へ
の通電を遮断すると、磁歪素子17が元形に収縮しつつ
引張ボルト15の復元弾力で両ブレーキシュー10が閉
じて、挟圧部itが摩擦面6を挟むことによって移動子
5に制動が加えられる。
磁歪素子17は応答Pしに優れるため、コイル18への
通電を遮断して磁場を消滅させると直ちに元形に収縮し
て、ブレーキシューlOが閉じるから、移動子5を高精
度に位置決めして停止させることができ、また、上記の
ように、ブレーキ8が、引張ボルト15でブレーキシュ
ーlOを閉じて移動子5に制動を加え、磁歪素子17の
伸長変形力を制動の解除に利用するようになっていて、
制動時に、磁歪素子17には回転軸2の駆動力は作用し
ないから、回転駆動力が大きく従って大きな制動力を要
する場合にも適用でき、また、引張ポル)15の弾力で
挟圧するのであるから、移動子5を停止位置に保持する
力が強い。
なお、ブレーキ8の数は1個に限らず、必要に応じて複
数個配設しても良い。
また、第2図のブレーキ8のコイル18の駆動回路のよ
うに、コイル18と並列にフリーホイールダイオード1
9を接続すると、コイル18への通電を遮断する駆動ト
ランジスタ20のOFF時に、コイル18の電流立下り
特性が高められて、制動応答性をより向上させることが
できる。
また、上記実施例の磁歪素子I7に代えて、電圧を印加
することによって伸長変形する圧電素子を両ブレーキシ
ュー10の間に装着しても、はぼ同様の作用効果が得ら
れ、またこの場合、圧電素子への印加電圧のOFF時に
、抵抗値が小さく大容量の抵抗器が圧電素子と並列に接
続されるようにスイッチ制御することにより、圧電素子
の電圧立下り特性を高めて、同様に制動応答性を向上さ
せることができる。
また、上記実施例では、移動子5の摩擦面6が移動子5
の半径方向にかなりの長さを持つので、摩擦面5の外周
側と内周側とでは、一定の回転角に対して円弧長が異な
って、ブレーキシュー10の挟圧部11と摩擦面6との
間に滑りが生じたときに滑る長さが異なることにより、
ブレーキシュー!0の挟圧部itと摩擦面6が偏摩耗し
て耐久性が損なわれるおそれがあり、そのため、第3図
に示すよう−に、移動子5aの外周部を菱形断面として
その両側の面を摩擦面6aとするとともに、ブレーキシ
ュー10aの挟圧部11aを三角形状とすると、摩擦面
6aの、移動子5aの半径方向の長さを短くでき、上記
の偏摩耗を防止できて耐久性の向上を計ることができ、
また、挟圧面積が増加するとともに、楔効果によって移
動子5aに大きな制動力を加えることができる。また、
第4図のように、移動子5bの摩擦面6bを設けた外周
部分を直角に折り曲げて、ブレーキ8を移動子5bの回
転軸と平行な姿勢で基板3上に固定するようにすると、
摩擦面6bの門弧長の差がさらに減少でき、また、移動
子5bの直径を小さくできる。ただし、移動子5bの回
転軸方向の長さは増大するので、用途に応じて使い分け
れば良い。
第5図は第2実施例を示し、円板状の移動子5Cの外周
面に一定深さの円周溝22が形成されて、その円周溝2
2の両側面が摩擦面6cとなっているとともに、ブレー
キ8aが、上記第1実施例とは逆に、磁歪素子I7の伸
長変形力で両ブレーキシュー10cを開いて先端の外面
を摩擦面6cに押し付けることによって移動子5cに制
動を加え、引張ボルト15の復元弾力でブレーキシュー
IOCを閉じて制動を解除するようになっており、本実
施例では、磁歪素子17が伸長変形した場合に制動を加
えることになるが、このとき、磁歪素子17には圧縮力
が作用するだけで剪断力は作用しないのであって、同様
に大きな制動力を要する場合に適用できる。
なお、磁歪索子!7を伸長変形させるためにコイル18
へ通電するに際して、通電開始時に規定の電圧よりも高
い電圧を瞬間的に印加し、その後規定値に戻す等の方式
によって、コイル18の電流立上り特性を高めることに
より、制動応答性をより向上させることができる。
また、磁歪素子17に代えて圧電素子を用いて良いこと
は前記第1実施例と同様であって、この場合も、上記の
方式と同様にして圧電素子の印加電圧の立上り特性を高
めて、制動応答性の向上を計ることができる。
また、本第2実施例のブレーキの変形例として、第6.
7図に示すように、両ブレーキシューlOdの先端の幅
を半分ずつに縮めて上下に重ならせるようにすると、先
端の厚みが上記実施例の半分に抑えられて、これを嵌入
する移動子5dの円周’711122 aの幅を縮める
ことができ、これにより、移動子5d全体の厚みを抑え
ることができて軽量化が計られる。
また、第8図に示すように、移動子5eの凹溝22bを
菱形断面とし、ブレーキシュー10eの先端を三角形と
すると、前記第1実施例の第3図と同様に、摩擦面6e
の円弧長の差の減少に伴って偏摩耗が防止でき、また、
接触面積の増化と楔効果によって制動力を強力にするこ
とができ、また、第9図のように、移動子5fの凹Ff
+¥22cを形成した部分を直角に曲げると、第1尖施
例の第4図と同様に、摩擦面6fの円弧長の差をさらに
減少させ、また、移動子5fの半径方向の長さを短縮す
ることができる。
第10図は、直線駆動される移動子に制動を加える場合
に適用した第3実施例を示し、細長い平板状の移動子2
5が、基板26上にブラケット27で支持した溝付きの
案内ローラ28で受けられて、リニアモータ、空圧シリ
ンダあるいは油圧シリンダ等の直線駆動機30の駆動力
で水平方向に直線駆動されるようになっており、この移
動子25の下面側に、前記第1実施例と同様のブレーキ
8が固定具32により固定されていて、磁歪素子17の
伸長変形によりブレーキシュー10を開いて移動子25
の直線駆動を可能とし、引張ボルト15の弾力でブレー
キシュー10を閉じることにより移動子25の両面を挟
んで制動を加えるようになっており、制動時に、磁歪素
子15には直線駆動!a30の駆動力が何ら作用しない
なお、本第3実施例の変形例として、第11図に示すよ
うに、移動子25aの上端部を直角に折り曲げてその折
曲部の上下両面を摩擦面33とし、ブレーキ8を横向き
の姿勢で基板26上に取り付けると、背の低い装置とす
ることができる。
また、第12図の第4実施例のように、前記第2実施例
に示したようなブレーキシュー10cを開いたときに制
動を加えるタイプのブレーキ8aと、円板状の案内ロー
ラ38を用いることによって、下面に凹i36を形成し
てその両側面を摩擦面37とした棒状の移動子35の制
動とその解除を制御することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の断面図、第2図はそのコ
イル駆動用の部分回路構成図、第3図及び第4図は夫々
制動機構部の変形例の部分断面図であり、第5図は第2
実施例の断面図、第6図はその制動機構部の変形例の平
面図、第7図はその正面図、第8図及び第9図は夫々制
動機構部のさらに別の変形例の部分断面図であり、第1
0図は第3実施例の斜視図、第11図はその変形例の一
部切欠側面図であり、第12図は第4実施例の一部切欠
斜視図である。 l:回転駆動機 2:回転軸 3.26:基板5.5a
、5b15c、5d、5e、5f、25.25a、35
:移動子 6.6a、6b。 6c、6a、6f、33.37:摩擦面 8.8aニブ
レーキ 9:基部 1O1lOa、10c、10d、1
0eニブレーキシユー 11゜11a:挟圧部 15:
引張ボルト 17:磁歪素子 18:コイル 30:直
線駆動機中1望 帛2□ 0 2j3コ i:ら4二 檗5ヨ 寅6゛ヨ 冨7コ 零90 梢11舅

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転駆動または直線駆動される移動子に所定位置で制動
    を加えるブレーキ装置であつて、開閉可能に連結された
    一対のブレーキシューの連結部を基台に固定し、前記ブ
    レーキシューを、弾性部材の弾性力で閉脚付勢するとと
    もに、磁化により歪を生ずる磁歪素子または電圧の印加
    により歪を生ずる圧電素子を間に挟んでその伸長変形力
    で前記付勢力に抗して開脚するようにし、前記ブレーキ
    シューの開閉により、夫々の先端を、前記移動子に設け
    た互いに間隔をおいた一対の摩擦側面に押し付け、また
    、該摩擦側面から離間させる構成としたことを特徴とす
    るブレーキ装置
JP1194859A 1989-07-27 1989-07-27 ブレーキ装置 Pending JPH0361728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1194859A JPH0361728A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1194859A JPH0361728A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0361728A true JPH0361728A (ja) 1991-03-18

Family

ID=16331477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1194859A Pending JPH0361728A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0361728A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5826683A (en) * 1996-01-29 1998-10-27 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Magnetostrictive brake
JP2002078361A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Shibuya Kogyo Co Ltd リニア位置決め装置
JP2009112789A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Shiro Hidaka 車椅子
JP2009252809A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Hitachi High-Technologies Corp ステージ装置及びステージ装置におけるステージの位置決め制御方法
US20110229064A1 (en) * 2009-03-11 2011-09-22 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Linear guiding device with braking apparatus
US20110240410A1 (en) * 2005-02-25 2011-10-06 Rodolfo Robledo Barrio Elevator brake actuator having a shape-changing material for brake control
JP2012009888A (ja) * 2011-08-29 2012-01-12 Hitachi High-Technologies Corp ステージ装置及びステージ装置におけるステージの位置決め制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081527A (ja) * 1983-10-07 1985-05-09 Hitachi Ltd 制動装置
JPS60139927A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Jidosha Kiki Co Ltd ブレ−キ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081527A (ja) * 1983-10-07 1985-05-09 Hitachi Ltd 制動装置
JPS60139927A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Jidosha Kiki Co Ltd ブレ−キ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5826683A (en) * 1996-01-29 1998-10-27 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Magnetostrictive brake
DE19703230B4 (de) * 1996-01-29 2005-02-24 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Magnetostriktive Bremse
JP2002078361A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Shibuya Kogyo Co Ltd リニア位置決め装置
JP4636660B2 (ja) * 2000-08-28 2011-02-23 澁谷工業株式会社 リニア位置決め装置
US20110240410A1 (en) * 2005-02-25 2011-10-06 Rodolfo Robledo Barrio Elevator brake actuator having a shape-changing material for brake control
JP2009112789A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Shiro Hidaka 車椅子
JP2009252809A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Hitachi High-Technologies Corp ステージ装置及びステージ装置におけるステージの位置決め制御方法
US8076651B2 (en) 2008-04-02 2011-12-13 Hitachi High-Technologies Corporation Specimen stage apparatus and specimen stage positioning control method
US20110229064A1 (en) * 2009-03-11 2011-09-22 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Linear guiding device with braking apparatus
US8746416B2 (en) * 2009-03-11 2014-06-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Linear guiding device with braking apparatus
JP2012009888A (ja) * 2011-08-29 2012-01-12 Hitachi High-Technologies Corp ステージ装置及びステージ装置におけるステージの位置決め制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4181201A (en) Spring actuated, solenoid released brake mechanism
JPS6052336B2 (ja) 回転伝達装置
US11780419B2 (en) Electric park brake with electromagnetic brake
JPH0361728A (ja) ブレーキ装置
WO2016098819A1 (ja) ディスクブレーキ装置
JP2003314596A (ja) ディスクブレーキパッド用復帰バネ
KR101392054B1 (ko) 엘리베이터 권상기의 제동장치
US7004459B2 (en) Clamping device
JPH1061682A (ja) 摩擦ブレーキ又は摩擦クラツチのようなブレーキ動作する又はクラツチ動作する切換え可能な装置
US3434676A (en) Fishing reel brake
US3470987A (en) Magnetically released friction brake
US20080202872A1 (en) Handle of electromagnetic brake
JPH025132Y2 (ja)
JPS63120922A (ja) ソレノイドとばねで操作する回転軸用の制動装置
JPH02303367A (ja) 圧電または磁歪素子を用いたアクチュエータ
JPH0367900A (ja) 移動物体の制動装置
JPH0229094Y2 (ja)
JP2002362834A (ja) テンション装置
US11873871B2 (en) Brake caliper
JPH11311269A (ja) 摩擦付加装置
JP2532023Y2 (ja) ディスク形電磁ブレーキ
JPS5814954B2 (ja) 直動形サ−ボ弁
JPH0587344U (ja) 電磁クラッチ・ブレーキ
JPS63318330A (ja) ブレ−キ装置
JP2000104753A (ja) スプリングクラッチ式継手