JPH0229094Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229094Y2
JPH0229094Y2 JP1984188114U JP18811484U JPH0229094Y2 JP H0229094 Y2 JPH0229094 Y2 JP H0229094Y2 JP 1984188114 U JP1984188114 U JP 1984188114U JP 18811484 U JP18811484 U JP 18811484U JP H0229094 Y2 JPH0229094 Y2 JP H0229094Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
tension
guide pulley
permanent magnets
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984188114U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61105366U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984188114U priority Critical patent/JPH0229094Y2/ja
Publication of JPS61105366U publication Critical patent/JPS61105366U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0229094Y2 publication Critical patent/JPH0229094Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案に係る線状物への張力付与装置は、導
線、繊維等の巻取りや巻戻しを行なう場合、或は
コイルの整形を行なう場合に利用し、長尺な導線
等を巻回したコイルから引き出した導線等に所定
の張力を付与して、この導線をボビンやスプール
等に巻き付ける作業が円滑に行なわれるようにす
る。
(従来の技術) 導線や繊維等の巻取りや巻戻しを行なつたり、
コイルを整形したりする場合は、ドラムにコイル
巻した長尺な導線等を引き出してボビンやスプー
ル等に巻き付ける。この巻き付け作業を円滑に行
ない、かつ導線がボビンやスプール等の周りに密
に巻き付けられるようにするためには、コイルか
ら引き出した導線に所定の張力を付与しなければ
ならない。
このため、従来から種々の張力付与装置が使用
されていた。このような張力付与装置の構造の代
表的なものは、導線を巻き掛けるプーリと同軸に
固定したドラムにバンドブレーキ状のフエルトを
巻き付け、このフエルトをドラムに押し付ける力
を加減することでプーリを回転させるのに要する
トルクを調節し、プーリに巻き掛けられた導線の
張力を調節できるようにしていた。又、導線の途
中でコイルとプーリとの間に位置する部分はフエ
ルトで挾み、導線に比較的弱い初張力を与えて、
この導線がプーリの外周と十分に強く摺れ合うよ
うにしている。
特公昭44−25644号公報にはこのような張力付
与装置が示されている。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上述のように構成される従来の線状
物への張力付与装置に於いては、フエルトをドラ
ムに押し付ける力を調節するための機構が複雑に
なり、製作費が高くなるだけでなく、使用に伴う
フエルト表面の変質により導線に付与される張力
が変化する事があつた。
本考案の線状物への張力付与装置は、上述のよ
うな不都合を解消するものである。
b 考案の構成 (問題を解決するための手段) 本考案の線状物への張力付与装置は第1図に示
すように構成している。基板(図示せず)の片面
には第一、第二のガイドプーリ1,2と、先端に
テンシヨンプーリ3を枢支した腕体4の基端とが
枢支されている。基板の片面で上記第一、第二の
ガイドプーリ1,2の側方に位置する部分には、
大径の初張力付与プーリ6と小径の張力付与プー
リ5とを同軸に接合している。この初張力付与プ
ーリ5と張力付与プーリ6とは、いずれも基板に
固定した磁気式トルク調節器7の回転軸8に結合
している。
磁気式トルク調節器7は、第2〜3図に示すよ
うに、回転軸8の中間部に固定した鉄輪9をS極
とN極とを交互に配列したドーナツ形の永久磁石
10,11の間に位置させ、両永久磁石10,1
1の間に円筒状のスペーサ12を設けて、両永久
磁石の間に鉄輪9が自由に回転できる空間13を
形成している。両永久磁石10,11のうちの一
方の磁石11は両方の磁石10,11の相対位置
を変更できるように回転軸8を中心として回転自
在とし、両永久磁石10,11の互いに対向する
極を同じにしたり、或は反対の極にしたりできる
ようにしている。なお、両永久磁石10,11が
同極同士で対向した場合に、永久磁石10,11
の間隔が広がらないように、両永久磁石10,1
1にケース(図示せず)を被せておく。このよう
な磁気式トルク調節器に於いては、一方の永久磁
石11を所要の角度だけ回転させて、両永久磁石
10,11を同極同士で対向させた場合に、空間
13に強い磁束が形成される。このため、回転軸
8を回転させようとする場合は鉄輪9がこの強い
磁束を切ることになり、回転軸8の回転を妨げよ
うとする大きな力が働くため、この回転軸8を回
転させるのに要するトルクが大きくなる。反対に
両永久磁石10,11を異極同士で対向させた場
合、空間13に存在する磁束は弱いものとなり、
回転軸8を小さいトルクで回転できるようにな
る。両永久磁石10,11の相対位置を変えるた
めに、一方の永久磁石11を回転させる角度を調
節すれば、回転軸8を回転させるのに要するトル
クを最大値から最小値まで連続的に変化させるこ
とができる。
先端にテンシヨンプーリ3を枢支し、基端を基
板の片面に枢支した腕体4と基板との間にはばね
を設けて、この腕体4に第1図の矢印a方向に回
転しようとする弾力を付与している。
(作用) 上述のように構成される本考案の線状物への張
力付与装置により導線等の線状物に一定の張力を
付与する場合、線状物14を第1図に示す状態に
各プーリ1,2,3,5,6に巻き掛ける。即
ち、コイルから引き出した線状物14をまず第一
のプーリ1に巻き掛けてから大径の初張力付与プ
ーリ6に巻き掛け、次いで第二のガイドプーリ2
に巻き掛けてから張力付与プーリ5に巻き掛け
る。張力付与プーリ5を通過した線状物14は、
次いでテンシヨンプーリ3を通過してボビンやス
プール等に巻き取られる。線状物14を第1図の
矢印b方向に巻き取る場合、この線状物14が巻
き掛けられた各プーリ1,2,3,5,6は回転
するが、初張力付与プーリ6と張力付与プーリ5
とを固定した回転軸8を回転させるには、前述し
たように一定以上のトルクを要するため、線状物
14を矢印b方向に引き出すためには一定以上の
力を要することになり、線状物14には回転軸8
を回転させるのに要するトルクによつて定まる一
定の張力が付与される。
線状物14に付与する張力を変える場合には、
磁気式トルク調節器7の一方の永久磁石11を回
転軸8を中心として回転させて、空間13内に形
成される磁束の密度を変える。これにより、回転
軸8の回転に伴つて空間13内で回転する鉄輪9
が切る磁束の密度が変わり、回転軸8を回転させ
るのに要するトルクの大きさを変えられる。
c 考案の効果 本考案の線状物への張力付与装置は、以上のよ
うに第一、第二のガイドプーリ、初張力付与プー
リ、張力付与プーリ、テンシヨンプーリにより線
状物の張力を安定化すると共に非接触式の磁気式
トルク調節器により更に大きなトルク付与ができ
るようにしたものであつて、機械的摩擦による張
力付与と違つて摩耗により作用が経時的に変化す
ることがなく、安定した張力付与を行なうことが
できる。
なお、磁石を使用して線材に張力を加える装置
が、特公昭52−1055号公報に記載されているが、
このものは、磁力により鉄板を引き寄せ、これの
移動に基いて摩擦板を回転デイスクに押し付けて
プーリを制動するという接触式のものであり、本
考案に使用する非接触式のトルク調節器とは別異
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の線状物への張力付与装置の原
理を示す斜視図、第2図は磁気式トルク調節器の
分解斜視図、第3図は組立てた状態の断面図であ
る。 1:第一のガイドプーリ、2:第二のガイドプ
ーリ、3:テンシヨンプーリ、4:腕体、5:張
力付与プーリ、6:初張力付与プーリ、7:磁気
式トルク調節器、8:回転軸、9:鉄輪、10,
11:永久磁石、12:スペーサ、13:空間、
14:線状物。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基板に一端を枢着される腕体4の中間部の片面
    に、第一のガイドプーリ1と第二のガイドプーリ
    2とを枢着し、第一のガイドプーリ1の側方にあ
    つてこのガイドプーリ1と同一平面内にある初張
    力付与プーリ6と、第二のガイドプーリ2の側方
    にあつてこのガイドプーリ2と同一平面内にある
    張力付与プーリ5と、基板に固着された磁気式ト
    ルク調節器7内の鉄輪9とを、これらを結合した
    回転軸8により同軸に基板に枢着し、磁気式トル
    ク調節器7は、S極とN極とを円周方向に交互に
    形成したドーナツ形の2個の永久磁石10,11
    を平行させ且つ相対的角度を変えて固定自在とす
    ると共に両永久磁石の間に形成した空間13内に
    上記回転軸8に結合した鉄輪9を両永久磁石に非
    接触状態で回転自在に挿入したものである線状物
    への張力付与装置。
JP1984188114U 1984-12-13 1984-12-13 Expired JPH0229094Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984188114U JPH0229094Y2 (ja) 1984-12-13 1984-12-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984188114U JPH0229094Y2 (ja) 1984-12-13 1984-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61105366U JPS61105366U (ja) 1986-07-04
JPH0229094Y2 true JPH0229094Y2 (ja) 1990-08-03

Family

ID=30745586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984188114U Expired JPH0229094Y2 (ja) 1984-12-13 1984-12-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229094Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027137A1 (fr) * 1996-01-23 1997-07-31 Nitta Corporation Mecanisme tendeur pour corde ou similaire

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501968B2 (ja) * 2007-08-21 2010-07-14 住友電気工業株式会社 線条体繰出し装置
CN112408094B (zh) * 2020-11-18 2022-09-13 胡少坤 一种收线缓冲器、收线装置及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521055A (en) * 1975-06-23 1977-01-06 Masakatsu Abe Production of tofu filled in small box

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521055A (en) * 1975-06-23 1977-01-06 Masakatsu Abe Production of tofu filled in small box

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027137A1 (fr) * 1996-01-23 1997-07-31 Nitta Corporation Mecanisme tendeur pour corde ou similaire
EP0876986A1 (en) * 1996-01-23 1998-11-11 Nitta Corporation Tension adjusting mechanism for cord or the like
EP0876986A4 (en) * 1996-01-23 1999-05-12 Nitta Corp TENSIONING MECHANISM FOR ROPE OR THE LIKE

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61105366U (ja) 1986-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6348609Y2 (ja)
US3907229A (en) Bobbin assembly
JPH0229094Y2 (ja)
EP0994327A2 (en) Restraining means for linear transducers
US3915409A (en) Magnetic tape cassette
JPS59102045U (ja) リトラクタのウエビング巻取量制限装置
JPS6066Y2 (ja) ミシンの下糸張力付与装置
JPS60187522U (ja) 電磁装置
JP2002362834A (ja) テンション装置
JPH0537839U (ja) 自動テープ巻装置
JPH0636934Y2 (ja) 携帯用複写機における転写リボン供給装置
JPH042435Y2 (ja)
JP2000077252A (ja) 巻線装置
JPH0316113Y2 (ja)
JPS5826758U (ja) リ−ル台の制動装置
JPS5921097B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2541044Y2 (ja) テーピング装置
JP3410887B2 (ja) テープ供給装置
JPH06206664A (ja) リールから引き出される糸、テープ等の張力装置
JPH0227396Y2 (ja)
JPH0127423B2 (ja)
JP2948051B2 (ja) 電動機のブレーキ機構
JPH0720116Y2 (ja) フィルム巻取り装置
JP2515015Y2 (ja) リール台装置
JPH01154508A (ja) 巻線装置