JPH0361104A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0361104A
JPH0361104A JP19715689A JP19715689A JPH0361104A JP H0361104 A JPH0361104 A JP H0361104A JP 19715689 A JP19715689 A JP 19715689A JP 19715689 A JP19715689 A JP 19715689A JP H0361104 A JPH0361104 A JP H0361104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
arm
wheel
vehicle
upper arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19715689A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Koji Tsuji
辻 幸二
Takeshi Edahiro
毅志 枝廣
Naoto Takada
直人 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP19715689A priority Critical patent/JPH0361104A/ja
Publication of JPH0361104A publication Critical patent/JPH0361104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車輪を回転自在に支持する車輪支持部材が
アッパリンクとロアリンクとで上下揺動自在に支持され
たダブルウィツシュボーン式サスペンション装置のよう
な車両のサスペンション装置に関する。
(従来技術) 従来、上述例の車両のサスペンション装置としては、例
えば、実公昭62−1.762号公報に記載の装置があ
る。
すなわち、ブレーキシャダーの解消と乗心地向上を図る
目的で、車輪支持部材としてのナックルアームを車輪の
リムより上方に延ばし、この延長部分と車体との間にア
ッパリンクを、またナックルアーム下部とクロスメンバ
等の車体との間にロアリンクをそれぞれ取付けて、車輪
を上下揺動自在に支持すると共に、上述のロアリンクと
車体のサスペンションタワ一部との間に緩衝装置を取付
けたハイマウントダブルウィシュボーン式サスペンショ
ン装置である。
この従来装置においては、ナックルアームを上方へ延ば
すことで、アッパアーム取付点と車輪回転軸との間の距
離を拡げ、小さな力でプレーギジャダーを防止できるの
で、アッパアームの車体側支持点に設ける弾性ブツシュ
を軟らかいものとして、乗心地の向上を図ることができ
る利点がある反面、次のような問題点があった。
つまり、上述のロアリンクは車体重量がイτj勢された
場合には略水平となる関係上、車輪のリバウンド時にお
いて緩衝装置のコイルスプリングとアッパアームとが干
渉する問題点を有していた。
加えて、上述のアッパアームは種々の部品のレイアウト
上充分なスペースの確保が困難な車輪リム上方に配設さ
れる関係上、このアッパアームの長さを充分長く設定す
ることができず、必然的に短い長さのアッパアームとな
り、この結果、車輪のバウンド・リバウンド時における
キャンバ変化が大きくなる問題点を有していた。
(発明の目的) この発明は、車輪のバウンド・リバウンド時におけるキ
ャンバ変化の適正化を図ると共に、車輪のリバウンド時
における緩衝装置とアッパリンクとの干渉を確実に防I
F、することができる車両のサスペンション装置の提供
を目的とする。
(発明の構成) この発明は、車輪支持部材を上下揺動自在に支持するア
ッパリンクとロアリンクとを備えた車両のサスペンショ
ン装置であって、上記アッパリンクを上下方向に所定間
隔を隔てて配設した上部アッパリンクと下部アッパリン
クとで構成し、上記上部アッパリンクを車体前後方向に
、下部アッパリンクを車体横方向にそれぞれ配設し、上
記ロアリンクには下方湾曲部を形成し、該下方湾曲部に
緩衝装置のロアリンク側支持点を連結した車両のサスペ
ンション装置であることを特徴とする。
(発明の効果) この発明によれば、アッパリンクを上下方向に所定間隔
を隔てて配設した上部アッパリンクと下部アッパリンク
とで構成したので、この上部アッパリンクを車輪の回転
軸から大幅に離間配設することができ、この結果、上部
アッパリンクの車体側揺動支点に設けるゴムブツシュと
して軟らかい弾性ブツシュを用いることができ、プレー
ギジャダーの解消と乗心地向上との両立を図ることがで
きる効果がある。
加えて、車体横方向に配設した上述の下部アッパリンク
で、車輪支持部材の車幅方向の変位を規制するので、ロ
アリンクとの配置関係を選択することにより、車輪のバ
ウンド・リバウンド時におけるキャンバ変化の適正化を
図ることができる効果がある。
しかも、上述のロアリンクの下方湾曲部に緩衝装置のロ
アリンク側支持点を連結したので、サスペンションに車
体重量が付勢された状態の時、上述のロアリンクは略水
平状となるが、緩衝装置のロアリンク側支持点は上述の
ロアリンクの車体側揺動支点を通る水平面よりも下方に
位置する。このため、上述の緩衝装置はリバウンド時の
ロアリンクの下方揺動にともなって、ロアリンクのrl
T、体側揺動支点を中心とする仮想円弧軌跡に沿ってリ
バウンド開始時点から車体内方へ変位する。
この結果、リバウンド時における緩衝装置と上部アッパ
リンクとの干渉を確実に防止することができる効果があ
る。
(実施例) この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は、車両のダブルウィツシュボーン式サスペンショ
ン装置を示し、第1図、第2図において、車輪1は、ホ
イールハブ2にボルトナツト3・・・を用いてディスク
プレート4およびホイールディスク5を一体的に取付け
ると共に、ホィールディスク5外周部のリム6にタイヤ
7を取付けて構成している。
なお、図面ではフロント右側の車輪1を図示している。
上述の車輪1を回転自在に支持する車輪支持部材として
のホイールサポート8を設け、このホイールサポート8
には、車輪工の内側に沿って、該車輪(のリム6の最上
端よりも上方に延びる延長部8aを形成している。
そして、上述の車輪1およびホイールサポート8はサス
ペンション装置Aを介して車体Bおよび車幅方向に延び
るクロスメンバ9に上下揺動自在に支持させている。
上述のサスペンション装置Δは、車体前後方向に配設さ
れて車輪側支持点がゴムブツシュ10を介して上述のホ
イールサポート8の延長部8a上端に枢着され、車体側
揺動支点がゴムブツシュ11を介して車体Bに枢着され
た上部アッパアームとしての第1アツパアーム12と、 上述の第1アツパアーム12に対して上下方向に離間さ
れ、かつ車幅方向(車体横方向)に向けて配設されて車
輪側支持点がゴムブツシュ13を介してホイールサポー
ト8の略中央部に枢着され、車体側揺動支点がゴムブツ
シュ14およびブラケット15を介してクロスメンバ9
に枢着された下部アッパアームとしての第2アツパアー
ム16と、車幅方向に配設されて車輪側支持点がゴムブ
・ソシュ17を介してホイールサポート8の下端に枢着
され、車体側揺動支点がゴムブツシュ18を介してクロ
スメンバ9下面に枢着された第10アア−ム19と、 車体前後方向に配設されてロアリンク側支持点がボルト
20.20を介して第10アアーム19に取付けられ、
車体側揺動支点がゴムブツシュ2↑を介してクロスメン
バ9の前部下面に枢着された第20アアーム22と、 上述の第10アアーム19と車体Bとの間に設けられた
緩衝装置としてのショックアブソーバ23とを備えてい
る。
上述のショックアブソーバ23はアッパシート24およ
びロアシート25間に張架したコイルスプリング26と
、ダンパ27とを備え、このショックアブソーバ23の
ロアリンク側支持点23Lは、車体重量付勢時において
上述の第10アアーム19の車体側揺動支点19Aを通
る水平面HORよりも下方位置に設定している。
すなわち、上述の第10アアーム19の所定部に下方へ
湾曲する下方湾曲部19aを一体的に形成し、この下方
湾曲部19aに上述のショックアブソーバ23のロアリ
ンク側支持点23Lを連結することで、該支持点23L
を水平面HORよりも下方位置に設定したものである。
また、左右の第10アアーム↓9,19間には、ねじり
剛性の抵抗により片輪のみの挙動時にロール角を抑制す
るスタビライザ28を張架する一方、ステアリングシャ
フトを介してステアリングホイールに連動させたピニオ
ンシャフト29を設け、このピニオンシャフト29の下
端に取付けたラック及ピニオン機構を介して前輪操舵ロ
ッドを左右方向へ移動可能に配設すると共に、この前輪
操舵ロッドの先端と上述のホイールサポート8との間に
はゴムブツシュ30を介してタイロッド31を介設して
いる。
このように、アッパアームを上下方向に所定間隔を隔て
て配設した第1アッパアーム1−2と第2アツパアーム
↓6とで構成したので、この第1アツパアーム12を車
輪1の回転軸から大幅に上方へ離間させて配設すること
ができ、小さな力でブレーキシャダーを防止することが
できる。
この結果、第1アツパアーム12の車体側揺動支点に設
けるゴムブツシュ11として軟らかい弾性ブツシュを用
いることができ、ブレーキシャダーの解消と乗心地向上
との両立を図ることができる効果がある。
加えて、車体横方向に配設した上述の第2アツパアーム
16で、車輪支持部材としてのホイールサポート8の車
幅方向の変位を規制するので、ロアアーム19,22と
の配置関係を選択することにより、車輪1のバウンド・
リバウンド時におけるキャンバ変化の適正化を図ること
ができる効果がある。
しかも、上述の第10アアーム19の下方湾曲部19a
にショックアブソーバ23のロアリンク側支持点23L
を連結したので、車輪1が第1図の矢印a方向ヘリバウ
ンドする時、上述のショックアブソーバ23は同リバウ
ンド時の第10アアーム19の下方揺動にともなって、
第10アアーム19の車体側揺動支点19Aを中心とす
る仮想円弧軌跡Cに沿ってリバウンド開始時点から車体
内方へ変位する。
この結果、リバウンド時におけるショックアブソーバ2
3のコイルスプリング26と第1アツパリンク12との
干渉を確実に防止することができる効果がある。
また、上述のショックアブソーバ23のロアリンク側支
持点23Lを上述の水平面HORより下方に設定したの
で、バンプ時においては次の如き効果がある。
すなわち、車輪1のバンプ開始時の第10アアーム19
からショックアブソーバ23に入る入力は、第10アア
ーム19に対して垂直な力(突上げ荷重)のうちダンパ
27と平行な一部の分力が小さく、所定バンプ時の第1
0アアーム19からショックアブソーバ23に入る入力
が大きくなるように設定しているので、例えば路面の小
さな凹凸による微小突上げ等の小バンプ時には小さいダ
ンバカが働いて、乗心地が向上すると共に、コーナリン
グ時などの大バンプ時には大きいダンバカが働いて、接
地性をよくして、走行安定性の向上を図ることができる
効果がある。
1 この発明の構成と、上述の実施例との対応において、 この発明の車輪支持部材は、実施例のホイールサポート
8に対応し、 以下同様に、 上部アッパリンクは、第1アツパアーム12に対応し、 下部アッパリンクは、第2アツパアーム16に対応し、 ロアリンクは、第10アアーム19および第20アアー
ム22に対応し、 緩衝装置は、ショックアブソーバ23に対応するも、 この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるもの
ではない。
例えば、上述の実施例においてはホイールサポート8の
上端から車体後方へ延びる第1アツパアーム(2を用い
たが、ホイールサポート8上端から車体前方へ延びる第
1アツパアームを用いてもよい。
  9 さらに、上述の構成は、フロントサスペンションのみに
限定されるものではな(、リヤサスペンションに適用し
てもよい。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図は車両のダブルウィツシュボーン式サスペンショ
ン装置を示す背面図、 第2図は同サスペンション装置の平面図である。 8・・・ホイールサポート 12・・・第1アツパアーム 16・・・第2アツパアーム 19・・・第10アアーム 19a・・・下方湾曲部 22・・・第20アアーム 23・・・ショックアブソーバ 23L・・・ロアリンク側支持点

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪支持部材を上下揺動自在に支持するアッパリ
    ンクとロアリンクとを備えた車両のサスペンション装置
    であって、 上記アッパリンクを上下方向に所定間隔を隔てて配設し
    た上部アッパリンクと下部アッパリンクとで構成し、 上記上部アッパリンクを車体前後方向に、 下部アッパリンクを車体横方向にそれぞれ配設し、 上記ロアリンクには下方湾曲部を形成し、 該下方湾曲部に緩衝装置のロアリンク側支持点を連結し
    た 車両のサスペンション装置。
JP19715689A 1989-07-28 1989-07-28 車両のサスペンション装置 Pending JPH0361104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19715689A JPH0361104A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19715689A JPH0361104A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0361104A true JPH0361104A (ja) 1991-03-15

Family

ID=16369701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19715689A Pending JPH0361104A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0361104A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104884A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Denshi System Design Kk モータ駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104884A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Denshi System Design Kk モータ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0139520B1 (ko) 자동차의 현가장치
US4288096A (en) Front wheel suspension mechanism for vehicle
JP2714969B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
KR0131301B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
JPH05169941A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0382614A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS58174008A (ja) 車両のスタピライザ取付構造
JPH0361104A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2533533B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2002046438A (ja) 車両用リヤサスペンション装置
JPH01266009A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2761044B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0370608A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2920087B2 (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
JPH0361103A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0370607A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2761045B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0374216A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05104923A (ja) サスペンシヨンのラテラルリンク構造
JPH05104921A (ja) トレーリングアーム式ダブルウイツシユボーン型サスペンシヨン装置
KR200145058Y1 (ko) 자동차의 서스펜션 암과 스테빌라이저의 결합구조
JPH07132720A (ja) サスペンションメンバの取付構造
JPH019686Y2 (ja)
JPH0370613A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2590542Y2 (ja) 車両のサスペンション取付構造