JPH036084Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036084Y2
JPH036084Y2 JP415084U JP415084U JPH036084Y2 JP H036084 Y2 JPH036084 Y2 JP H036084Y2 JP 415084 U JP415084 U JP 415084U JP 415084 U JP415084 U JP 415084U JP H036084 Y2 JPH036084 Y2 JP H036084Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
board
panel
decorative
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP415084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60117608U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP415084U priority Critical patent/JPS60117608U/ja
Publication of JPS60117608U publication Critical patent/JPS60117608U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH036084Y2 publication Critical patent/JPH036084Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は、導体配設構造を改良した閉鎖配電盤
に関する。
[考案の技術的背景とその問題点] 閉鎖配電盤は収納する機器に従がい最小限の盤
幅で構成するのが望ましい。
ところが受配電方式によつては受電盤に気中し
や断器を収納し、フイダー用としてモータコント
ロールセンタに配線用しや断器を収納するなど異
なつた機器を収納して列盤構成される場合があ
り、この場合従来は第1〜第4図で示すような構
成となつていた。
第1〜第4図において、モータコントロールセ
ンタ1と受電盤3の間には接続盤2を設け、この
接続盤2に接続導体4を貫通させて、モータコン
トロールセンタ1と受電盤3の主回路接続を行な
つていた。又、接続盤2には前後面に扉6を設け
て接続導体4の点検を行ない、接続導体4は支持
サポート8により数箇所盤側に固定されていた。
又一般に、扉6と接続導体4の間に母線仕切板5
を設け保守員が誤つて導体にふれないように図ら
れていた。
又、接続盤2にはモータコントロールセンタ1
及び受電盤3と列盤できるようにそれぞれの盤に
連絡穴を設けていた。又、接続盤2の側面には側
面化粧板7を設け主回路の露出を防いでいた。
しかしこのような構成の閉鎖配電盤には次のよ
うな欠点があつた。
接続盤2の盤幅寸法は保守点検スペースとし最
小でも600mmが必要で盤設置床面積が大きく又、
母線仕切板5及び扉6等の盤1面分の用品が必要
で構造が複雑になつていた。
さらに盤幅が大きいので接続導体が長くなり、
支持サポートが多くなり更に複雑化の要因となつ
ていた。特にモータコントロールセンタ1は盤面
数が多いためできるだけ面数を少なくし設置床面
積を小さくすることは重要であるが又600mmの盤
幅を小さくすると接続導体4に流れる電流により
磁束が生じ、モータコントロールセンタ1及び受
電盤3の側面板7に交鎖し磁束を打ち消すよな磁
束が生じ、側面板7が規格値以上の温度となるた
め、小さくできなかつた。
[考案の目的] 本考案の目的は、受電盤とモータコントロール
センタ間の盤幅を縮小し設置床面積を減らすこと
のできる閉鎖配電盤を得ることにある。
[考案の概要] 本考案は、接続盤を袋状の側面化粧板として内
側に主回路導体を配設し、更に、側面化粧板と主
回路導体に平行してダミ導体を設けることにより
主回路電流による側面化粧板への磁束の影響を防
ぐとともに、側面化粧板に点検窓を設けて保守点
検を外部より行う構成とする。
これによつて盤面数の削減と構造を簡単にする
ことができ、設置床面積が縮小できる。
[考案の実施例] 本考案の一実施例を第5図〜第13図により説
明する。第5図、第6図に示すように左側にモー
タコントロールセンタ1、中間に側面化粧板10
右側に受電盤3が列盤されてあり、側面化粧板1
0は断面が略状に鋼板の四辺が折り曲げてあ
る。第7図は第5図のA−A断面図、第8図は第
7図の正面図で同図で示すように状の開放され
た側には先端にねじ付の溶植スタツドをつけた取
付板15が受電盤3の連結穴に合わせて数箇所設
けられている。さらに第9図は第7図のB−B断
面図で、同図に示すように接続導体11を絶縁物
の支持板14ではさみ込むようにして側面化粧板
10に取付られている。又第10図は第6図のC
−C断面図で側面化粧板10と接続導体11との
間にはダミー導体13があり、このダミー導体1
3は第10図の部分詳細図の第11図及び第11
図の部分詳細図第12図に示すように絶縁スペー
サ18ではさみ込まれ、絶縁チユブ19をさし込
まれたスタツド21とナツト20で側面化粧板1
0に絶縁されて取付けられている。このダミー導
体13は第7図で示すように接続導体11と平行
な部分の両端を短絡した日の字状に構成されてい
る。
側面化粧板10のモータコントロールセンタ1
側にはモータコントロールセンタ1の連絡穴に合
わせた連絡用ナツト16が数箇所設けられてい
る。
又、第7図で示すように貫通穴17が設けられ
ており、この貫通穴17から接続導体11がモー
タコントロールセンタ1側へ突き出ている。
接続導体11の先端にはモータコントロールセ
ンタ1と接続可能なように接続穴が設けられてい
る。
又第7図及び第13図で示すように接続導体1
1は側面化粧板10の中間部で分割されてあり、
接続導体11の片方にだ円穴22を設け他方に圧
入ナツト26があり、これをボルト25で接続す
る構成となつている。
又、この接続部近くには点検窓23が設けてあ
り点検カバー24で通常はおおわれている。
接続導体11の受電盤3側はロードセンタの母
線に合わせ各相毎に位置がづれて受電盤側に突き
出しその先端には接続穴が設けられている。
次に本考案の作用について説明する。
ダミー導体13には、接続導体11に流れる電
流で生じる磁束がダミー導体13と鎖交するた
め、誘導起電力が生じる。このためダミー導体1
3にはこの誘導起電力により磁束が生じ、この磁
束は接続導体11に生じる磁束を打ち消す方向に
働く。従つて、接続導体11に生じる発熱を軽減
できるので、側面化粧板10及びモータコントロ
ールセンター1、受電盤3の側面板7に対する磁
界の影響がなくなり温度上昇がなくなる。なお、
ダミー導体13の誘導起電力により生じる発熱量
は、ダミー導体13の抵抗値が小さいので接続導
体11の発熱の軽減量より極めて少ない。
又保守点検は接続導体11の中間部のボルト2
5だけを外して点検すればよく、点検窓23から
容易に行なえる。又ダミー導体13には低電圧の
起電力が発生するが側面化粧板10とは絶縁され
ているので安全である。
したがつて本考案によれば、従来設けていた接
続盤の用品である扉、母線仕切板、フレーム、チ
ヤンネルベースがいらなくなる他、接続導体が短
かくなり支持板も少なくなるので構造が簡単にな
る。又、従来盤の縮小化が困難とされていた大電
流例えば3000A程度の場合の磁束の影響による側
面鉄板の温度上昇がないので、側面化粧板程の内
側に主回路導体を平行設置でき盤の縮小化が図れ
る。
盤奥行寸法及び盤の連続穴が違つていても化粧
板の片側づつに合せて連結穴が設けられ列盤が容
易となる。
保守点検は接続が1箇所で検窓により外から行
なえるので作業が容易である。
列盤においても接続導体が中間部で分離され、
かつ片方の接続導体がだ円のため調整できモータ
コントロールセンタ側とも容易に接続できる。
又、従来の接続盤に比べ側面化粧板に接続導体
を組込むので、側面化粧板を作業台上に横に置い
て組立ができ、作業が容易となる。更に従来の接
続盤に比べ側面化粧板の幅は狭いので、閉鎖配電
盤の設置床面積を縮小できる。
なお、上記説明ではモータコントロールセンタ
が列盤される場合で述べたが盤の奥行寸法又は連
結穴が違つた盤どうしの列盤、あるいは主回路導
体位置の違つた盤どうしの列盤時にこの側面化粧
板を使つてもよい。
又、上記説明ではダミー導体と側面化粧板を絶
縁したが誘起電圧は低いので絶縁しなくてもよ
い。側面化粧板は略の字状としたが〓の字状あ
るいは上下の断面が字状としてもよく主回路導
体が貫通できる袋状になつてもよい。
[考案の効果] したがつて本考案の閉鎖配電盤によれば接続盤
が側面化粧板の兼用ですみ、盤幅の縮小が図れ
る。
又、接続盤及び接続盤用品がなくなり導体の長
さを短くできさらに構造が簡単になり組立が容易
となる。又、保守点検は盤外でできるので作業が
容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の閉鎖配電盤の列盤平面図、第2
図は第1図の正面図、第3図、第4図は第2図の
要部詳細図、第5図は本考案の閉鎖配電盤の列盤
平面図、第6図は第5図の正面図、第7図は第5
図のA−A断面図、第8図は第7図の正面図、第
9図は第7図のB−B断面図、第10図は第7図
のC−C断面図、第11図は第10図の要部詳細
図、第12図は第11図の要部詳細図、第13図
は第7図の要部詳細図である。 1……モータコントロールセンタ、2……接続
盤、3……受電盤、10……側面化粧板、11…
…接続導体、13……ダミー導体、14……支持
板、23……点検窓、24……点検カバー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 奥行の大なる第1の箱体内に収納されたしや断
    器で受電し、隣接設置された奥行の小なる第2の
    箱体内のしや断器に給電するものにおいて、 前記第1の箱体と第2の箱体間に設けられ前記
    第1の箱体に係合した化粧板と、 この化粧板の内側に設けられ第1の箱体から第
    2の箱体に給電する導体と、 この導体に平行に配設され前記導体に流れる電
    流により生じる磁束を打ち消す磁束を発生するダ
    ミー導体と、 前記化粧板の中間部に設けられ前記導体を点検
    する点検カバーと を具備したことを特徴とする閉鎖配電盤。
JP415084U 1984-01-18 1984-01-18 閉鎖配電盤 Granted JPS60117608U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP415084U JPS60117608U (ja) 1984-01-18 1984-01-18 閉鎖配電盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP415084U JPS60117608U (ja) 1984-01-18 1984-01-18 閉鎖配電盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60117608U JPS60117608U (ja) 1985-08-08
JPH036084Y2 true JPH036084Y2 (ja) 1991-02-15

Family

ID=30479446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP415084U Granted JPS60117608U (ja) 1984-01-18 1984-01-18 閉鎖配電盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60117608U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5558024B2 (ja) * 2009-04-17 2014-07-23 共同カイテック株式会社 寸法調整接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60117608U (ja) 1985-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60102803A (ja) 閉鎖配電盤
JPH036084Y2 (ja)
US2880263A (en) Narrow panelboard having suspended main lugs
JP4515661B2 (ja) 引出形電気機器の収納枠
US3701928A (en) Framework for supporting air cooled electrical and electronic equipment
JP3434758B2 (ja) 配電盤
JP3104894B2 (ja) 閉鎖配電盤
JP2000115926A (ja) 金属閉鎖形スイッチギヤ
JP3265174B2 (ja) 電気機器配設装置
JP2000184521A (ja) 閉鎖配電盤の母線装置
JPS6011698Y2 (ja) コントロ−ルセンタ
JPS6237369Y2 (ja)
JPS5814646Y2 (ja) 配電盤
JPH0261202B2 (ja)
JPS5814645Y2 (ja) 母線装置
JPS608488Y2 (ja) 母線支持装置
JPS6258202B2 (ja)
JPS6226967Y2 (ja)
JPH0134874Y2 (ja)
JP2000050431A (ja) 直流回路用配電盤
JPH055763Y2 (ja)
JP2000333314A (ja) 閉鎖配電盤の閉鎖箱及びそれを用いた閉鎖配電盤の組立方法
JPH047602Y2 (ja)
JPH0623129Y2 (ja) 閉鎖配電盤
JP2564651B2 (ja) 閉鎖配電盤