JPH055763Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055763Y2
JPH055763Y2 JP1985197164U JP19716485U JPH055763Y2 JP H055763 Y2 JPH055763 Y2 JP H055763Y2 JP 1985197164 U JP1985197164 U JP 1985197164U JP 19716485 U JP19716485 U JP 19716485U JP H055763 Y2 JPH055763 Y2 JP H055763Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
supply side
mounting plate
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985197164U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62104505U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985197164U priority Critical patent/JPH055763Y2/ja
Publication of JPS62104505U publication Critical patent/JPS62104505U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH055763Y2 publication Critical patent/JPH055763Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、複数回路の配線用遮断器や他の回
路構成機器を収容してなる低圧回路用の閉鎖配電
盤に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種閉鎖配電盤、いわゆる低圧盤で
は、盤本体内の組枠に固定された1枚の取付板に
複数回路の配線用遮断器を取り付けるとともに、
この取付板とは別に、電源側母線、負荷側導体、
計器用変流器、零相変流器、負荷側端子台等を組
枠の適正位置にそれぞれ取り付け、これらの機
器、部材間の配線・組立作業を盤本体内で行なう
構造になつている。
すなわち、第9図ないし第11図は従来の低圧
盤を示しており、盤本体1の組枠に鋼板よりなる
取付板2が固定されるとともに、該取付板2に複
数回路、すなわち1基分の盤内に取り付けられる
必要回路の裏面端子形の配線用遮断器(以下
MCBという)3が多行多列に配置して取り付け
られ、他方、各MCB3に電源を供給する電源側
水平母線4および各水平母線4間を接続する垂直
母線5が、盤本体1の組枠に母線支持物6を固定
して取り付けられるとともに、計器用変流器(以
下CTという)7を備えた負荷側分岐線8が組枠
に支持物9を固定して取り付けられ、さらに、他
のCT10や零相変流器(以下ZCTという)1
1、負荷側端子台12等が組枠の適所に取り付け
られている。
そして、前述のように各機器、部材の取り付け
後、盤本体1内において、各水平母線4と各
MCB3の電源側端子とが電源側分岐線13を介
して接続されるとともに、各MCB3の負荷側端
子が負荷側分岐線8あるいはCT10およびZCT
11を介して端子台12に接続された負荷側接続
線14にそれぞれ接続され、さらに、盤外から導
入された負荷側ケーブル15がZCT11を通し
て分岐線8に、盤外から導入された負荷電線16
が端子台12にそれぞれ接続されている。なお、
17はケーブル支持物である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このように、低圧盤は複数回路の機器を収納す
る構成であるが、前記従来の低圧盤によると、
MCB3や回路構成機器を個々に取り付けて配
線・組立を行なうため、盤内での組立、配線量が
多く、極めて作業性が悪い欠点があり、主回路配
線材料も多くなつている。また、各機器を個々に
組枠に取り付ける必要上、各機器の取付適正位置
の選定等、設計に多大の時間を要し、組枠への加
工指示個所も多くなり、製缶加工量が増大する欠
点がある。
一方、実公昭53−35219号公報(H02B 1/
10)には、U字形部品取付板に複数回路の配線用
遮断器、水平母線を取り付けてU字形ブロツクを
構成し、そのブロツクを横方向に配置し、盤組立
とは別にブロツク組立を行うことができるように
し、ブロツクを盤本体に組立後、本格的保守点検
に際し、ブロツクごと盤本体から取り外して点検
できるようにしたものもある。
しかし、ブロツクを盤本体に多段に組込んだ状
態で、盤本体内に入つての通常の保守点検に際し
ては、ブロツクがU字形部品取付板により構成さ
れているため、そのU字形の取付板により各部が
遮蔽され、見通しが悪く、手が届かなく、保守点
検が不可能になるという問題点がある。
その上、この種低圧盤は、通電電流が比較的大
きく、盤内の温度上昇も相当大きくなるが、U字
形の取付板の場合、熱がこもり、換気効率が悪く
なつて極所的に高温の部分が生じるという問題点
がある。
そこで、この考案においては、前記の点に留意
し、盤本体内に複数回路のMCBを収納する場合
に、各MCBの電源側および負荷側の配線の作業
性を改善するのみならず、材料・製缶・組立・設
計の総合コストを低減し、かつ、盤本体内に
MCB等を組込んだ状態での通常の保守点検を容
易にし、さらに換気効率を良好にし、極所的に熱
のこもることのない閉鎖配電盤を提供することを
技術的課題とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案の閉鎖配電盤は、盤本体の盤幅方向に
長く立設された取付板と、該取付板の左右後面に
一体に取り付けられた前後方向の脚材とによりユ
ニツト枠を構成し、前記取付板の前面に左右方向
に配列された複数回路の配線用遮断器と、前記両
脚材に支持され前記各遮断器のそれぞれの電源側
端子が接続された電源側母線と、前記両脚材に支
持金具を介して支持され前記各遮断器のそれぞれ
の負荷側端子が接続された端子台とによりユニツ
トを構成し、複数個の前記ユニツトを前記盤本体
内に上下方向に多段に組み込み、前記各ユニツト
のそれぞれの電源側母線を前記盤本体内に上下方
向に配設された主回路母線に接続したものであ
る。
〔作用〕
したがつて、この考案の閉鎖配電盤では、盤本
体への組み込み前の各ユニツトにおいて、配線用
遮断器と電源側母線および端子台とのそれぞれの
配線が行なわれ、この各ユニツトが盤本体内に組
み込まれたのち、各ユニツトの電源側母線がそれ
ぞれ主回路母線に接続される。
〔実施例〕
つぎに、この考案を、その実施例を示した第1
図ないし第8図とともに詳細に説明する。
まず、1実施例を示した第1図ないし第5図に
ついて説明する。
これらの図面において、18は低圧盤の盤本
体、19は盤本体18内の左側隅部に上下方向に
配設された3相の主回路母線、20A,20B,
20Cは盤本体18内に上下方向に多段に組み込
まれたユニツトである。
この下段のユニツト20Aは、主機器として配
線用遮断器(MCB)21aのみを取り付けた
225AF回路以下の場合であり、第4図に示すよう
に、盤本体18の盤幅方向、すなわち左右方向に
長く立設された取付板22aと該取付板22aの
左右後面に一体に取り付けられた前後方向の脚材
23aとによりユニツト枠24aが構成されてお
り、取付板22aの前面に、電源側および負荷側
の各端子が前側に露出した表面形の4個のMCB
21aが左右方向に配列され、両脚材23aの上
面にそれぞれ取り付けられた母線支持物25a間
に左右方向の3相の電源側母線26aが支持され
るとともに、各MCB21aの上面の電源側端子
が電源側電線27aによりそれぞれ母線26aに
接続され、さらに、両脚材23aの後部下面間に
支持金具28aを介して端子台29aが支持され
るとともに、各MCB21aの下面の負荷側端子
が端子台29aに負荷側電線30aにより接続さ
れている。なお、31aは両脚材23aの前部側
面に透設された当該ユニツト20Aの吊下げ用孔
である。
また、中段のユニツト20Bは、主機器として
MCB21bと零相変流器(ZCT)32とを取り
付けた225AF回路以下の場合であり、第5図に示
すように、ユニツト枠24bの取付板22bに4
個の表面形MCB21bが左右方向に配列される
一方、ユニツト枠24bの両脚材23bの上面の
母線支持物25b間に左右方向の3相の電源側母
線26bが支持され、各MCB21bの上面の電
源側端子が電源側電線27bによりそれぞれ母線
26bに接続され、さらに、両脚材23bの後部
下面間に支持金具28bを介して端子台29bが
支持されるとともに、両脚材23bの下面間に取
付金具を介して各MCB21b毎にZCT32が支
持され、各MCB21bの下面の負荷側端子に接
続された負荷側電線30bがZCT32を通つて
端子台29bに接続されている。
さらに、上段のユニツト20cは、主機器とし
てMCB21cと計器用変流器(CT)33と
ZCT34とを有する400AF回路の場合であり、
ユニツト枠24cの取付板22cに3個のMCB
21cが左右方向に配列されるとともに、ユニツ
ト枠24cの両脚材23cの上面の母線支持物2
5c間に左右方向の3相の電源側母線26cが支
持され、各MCB21cの上面の電源側端子がそ
れぞれ母線26cに電源側分岐線27c′を介して
接続され、他方、両脚材23cの後部下面にそれ
ぞれ取付金具35cが固定され、両取付金具35
c間に母線支持物36cが取り付けられるととも
に、該支持物36cに各MCB21cの下面の負
荷側端子に対応したケーブル接続用端子37cが
支持され、各負荷側端子がCT33を挿通した負
荷側分岐線30c′等によりそれぞれ端子37cに
接続されている。なお、ZCT34は盤本体18
の組枠に取付金具等を介して取り付けられてい
る。
そして、各ユニツト20A,20B,20C
は、それぞれのユニツト枠24a,24b,24
cの両脚材23a,23b,23c側面における
吊下げ用孔31a,31b,31cを用いて吊下
げられ、ユニツト20A,20B,20Cの順で
盤本体18内に天井から挿入され、上下方向に多
段に収納される。このとき、各ユニツト20A,
20B,20Cは、そのユニツト枠24a,24
b,24cの取付板22a,22b,22cをそ
れぞれ組枠にビス止めするとともに、両脚材23
a,23b,23cの後端部を組枠に取り付けら
れた支持金具38a,38b,38c上にそれぞ
れ支持することにより、固定される。
さらに、前述のようにして盤本体18内に組み
込まれた各ユニツト20A,20B,20Cに対
して、それぞれの電源側母線26a,26b,2
6cの左端部が前記主回路母線19に接続される
とともに、それぞれの端子台29a,29bおよ
び端子37に負荷電線39,40およびZCT3
4を通つた負荷ケーブル41がそれぞれ接続され
る。
その後、各MCB21a,21b,21cの上
下面の各端子接続部分前面を覆う防護板42が取
り付けられる。
つぎに、各ユニツト20A、20B,20Cに
おける他の例をそれぞれ示した第6図ないし第8
図について説明する。
まず、第6図に示すものは、主機器として
MCB21aのみを取り付けた場合の400AF回路
のユニツト20Aであり、各MCB21aの電源
側端子が各電源側母線26aに電源側分岐線27
a′により接続されるとともに、ユニツト枠24a
の両脚材23aに取付金具35aを介して取り付
けられた母線支持物36aに各MCB21aの負
荷側端子に接続された負荷側分岐線30a′が支持
され、各分岐線30a′の先端に負荷ケーブル接続
用端子37aが形成されている。
また、第7図に示すものは、主機器として
MCB21bおよびZCT32を有する400AF回路
のユニツト20Bであり、各MCB21bの電源
側端子が各電源側母線26bに電源側分岐線27
b′により接続されるとともに、ユニツト枠24b
の両脚材23bに取付金具35bを介して取り付
けられた母線支持物36bに各MCB21bの負
荷側端子に接続された負荷側分岐線30b′が支持
され、各分岐線30b′の先端に負荷ケーブル接続
用端子37bが形成されており、該各端子37b
に組枠に支持されたZCT32を挿通した負荷ケ
ーブル43が接続される。
さらに、第8図に示すものは、主機器として
MCB21c、CT33およびZCT34を取り付
けた場合の225AF回路以下のユニツト20Cであ
り、各MCB21cの電源側端子が各電源側母線
26cに電源側電線27cにより接続され、他
方、ユニツト枠24cの両脚材23cに取付金具
を介してCT33およびZCT34が支持されると
ともに、支持金具28cを介して端子台29cが
支持され、各MCB21cの負荷側端子に接続さ
れた負荷側電線30cがCT33、ZCT34を介
して端子台29cに接続されている。
なお、実施例のように、各ユニツト20A,2
0B,20Cに表面形MCB21a,21b,2
1cを用いれば、安価になるのみならず、その保
守点検が容易になる効果が得られる。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案の閉鎖配電盤による
と、()ユニツトに組み込まれる複数回路の主
回路配線および組立を盤外で行なうことができる
ため、盤内での組立、配線作業を最小限に押え、
作業性を良好にでき、()ユニツトのユニツト
枠に複数回路の回路構成機器を支持する構成であ
るため、盤本体の構成が簡素となり、製缶の作業
性が良好になり、()複数回路のユニツト化に
より部分的な基準化、標準化が可能になり、設計
が容易となり、()各ユニツトに負荷側の端子
台が支持されるため、主回路配線材料を低減する
ことができ、()現地改造等で配線用遮断器を
取り替える場合、製缶加工、組立作業が簡単であ
るため、改造時間が短縮され、()さらにユニ
ツト枠が盤幅方向に長く立設された取付板と、取
付板の左右後面に一体に取り付けられた前後方向
の脚材とにより構成されているため、組込んだ状
態での通常の保守点検に際し、各部材間に空間が
生じ、見通しが良く、手が届きやすく、保守点検
が容易であり、()かつ、換気効率が良く、極
所的に熱のこもることがない、等の効果が得られ
るものであり、この考案は、作業性を良好にする
とともに、材料・製缶・組立・設計の総合コスト
を低減し、保守点検が容易であり、換気効率が良
好である閉鎖配電盤を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図はこの考案の閉鎖配電盤の
実施例を示し、第1図ないし第5図は1実施例を
示し、第1図は側面図、第2図は正面図、第3図
は背面図、第4図a,b,cおよびdはそれぞれ
下段のユニツトの平面図、正面図、下面図および
側面図、第5図aおよびbはそれぞれ中段のユニ
ツトの正面図および側面図、第6図ないし第8図
はそれぞれ他の実施例を示し、第6図および第7
図は1実施例における下段および中段のユニツト
に対応するユニツトの側面図、第8図aおよびb
は1実施例における上段のユニツトに対応するユ
ニツトの正面図および側面図、第9図以下の図面
は従来の閉鎖配電盤を示し、第9図は側面図、第
10図は正面図、第11図は背面図である。 18……盤本体、19……主回路母線、20
A,20B,20C……ユニツト、21a,21
b,21c……配線用遮断器(MCB)、24a,
24b,24c……ユニツト枠、26a,26
b,26c……電源側母線、29a,29b,2
9c……端子台、37a,37b,37c……負
荷ケーブル接続用端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 盤本体の盤幅方向に長く立設された取付板と、
    該取付板の左右後面に一体に取り付けられた前後
    方向の脚材とによりユニツト枠を構成し、前記取
    付板の前面に左右方向に配列された複数回路の配
    線用遮断器と、前記両脚材に支持され前記各遮断
    器のそれぞれの電源側端子が接続された電源側母
    線と、前記両脚材に支持金具を介して支持され前
    記各遮断器のそれぞれの負荷側端子が接続された
    端子台とによりユニツトを構成し、複数個の前記
    ユニツトを前記盤本体内に上下方向に多段に組み
    込み、前記各ユニツトのそれぞれの電源側母線を
    前記盤本体内に上下方向に配設された主回路母線
    に接続した閉鎖配電盤。
JP1985197164U 1985-12-21 1985-12-21 Expired - Lifetime JPH055763Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985197164U JPH055763Y2 (ja) 1985-12-21 1985-12-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985197164U JPH055763Y2 (ja) 1985-12-21 1985-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62104505U JPS62104505U (ja) 1987-07-03
JPH055763Y2 true JPH055763Y2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=31156638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985197164U Expired - Lifetime JPH055763Y2 (ja) 1985-12-21 1985-12-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055763Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007906B2 (ja) * 2008-02-16 2012-08-22 九州オーム電機株式会社 配電盤装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335219U (ja) * 1976-08-27 1978-03-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335219U (ja) * 1976-08-27 1978-03-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62104505U (ja) 1987-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532574A (en) Electric meter center
US7286337B2 (en) Switching device for power distribution
JPS60102803A (ja) 閉鎖配電盤
US6865073B2 (en) Panelboard metering arrangement and method of assembly thereof
KR20130005426U (ko) 블록형 부스바 배선 장치
JPH055763Y2 (ja)
JPH0613535Y2 (ja) 低圧配電装置
JP4515661B2 (ja) 引出形電気機器の収納枠
JP4622521B2 (ja) 配電盤の母線支持装置
KR101302576B1 (ko) 스마트 분전반
KR101120596B1 (ko) 조립식 표준 분전반
JPH1118216A (ja) 絶縁配線配電盤及び裏配線用端子台
JPS5812802B2 (ja) 閉鎖配電盤
JP2008245376A (ja) ガス絶縁開閉装置
RU2258290C2 (ru) Электрическая камера распределительного устройства для силового выключателя с приборным отсеком и отсеком кабельных присоединений
JPH0613536Y2 (ja) 閉鎖配電盤
JP2564651B2 (ja) 閉鎖配電盤
JP2004120898A (ja) 配電盤
JPH10164736A (ja) 母線支持装置
JP2004056929A (ja) 中央部にガタースペースを有する分電盤
JPS644254Y2 (ja)
JP2001095114A (ja) 住宅用分電盤
JPH04261311A (ja) 前面保守形閉鎖配電盤及びその製造方法
JPH0261202B2 (ja)
JPS602003A (ja) 閉鎖配電盤