JPH036012B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036012B2
JPH036012B2 JP20808581A JP20808581A JPH036012B2 JP H036012 B2 JPH036012 B2 JP H036012B2 JP 20808581 A JP20808581 A JP 20808581A JP 20808581 A JP20808581 A JP 20808581A JP H036012 B2 JPH036012 B2 JP H036012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
steering column
combination switch
combination
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20808581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58110336A (ja
Inventor
Shuji Iketani
Kazumi Pponjo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20808581A priority Critical patent/JPS58110336A/ja
Priority to EP82111393A priority patent/EP0082997A1/en
Publication of JPS58110336A publication Critical patent/JPS58110336A/ja
Publication of JPH036012B2 publication Critical patent/JPH036012B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコンビネーシヨンスイツチなどのスイ
ツチボツクスのステアリングコラムへの取り付け
を容易に且つ確実にしたスイツチボツクスの取付
構造に関する。
従来、既存の車両では方向指示灯や前照灯の
ON、OFFおよび左右を切り換えるスイツチやワ
イパースイツチなどいくつかのスイツチを1カ所
に集めて1つのスイツチボツクスに収納してい
る。このようなスイツチはコンビネーシヨンスイ
ツチと呼ばれ操作のし易さからステアリングホイ
ールの近く、たとえばステアリングコラムに取り
付けている。第1図はこのようなコンビネーシヨ
ンスイツチをステアリングコラムに取り付けた従
来例を示しており、第2図は第1図のA−A断面
を示す。図において1は、樹脂製のスイツチボツ
クス1aの内部に方向指示灯や前照灯などの
ON、OFFおよび左右を切り換えたるスイツチ
や、ワイパースイツチを作動させたりするスイツ
チを集めて収納したコンビネーシヨンスイツチで
あり、スイツチボツクス1aの両側には方向指示
灯スイツチおよび前照灯のON、OFFを切り換え
るスイツチの操作レバー1bと、ワイパーを作動
させるときに操作する操作レバー1cとが設けら
れている。またスイツチボツクス1aの下側には
コンビネーシヨンスイツチ1を取り付けるための
一体に成形されたスイツチ固定部1dが設けられ
ており、そのスイツチ固定部1dには固定用穴が
設けられている。なおコンビネーシヨンスイツチ
1の上側にはステアリングホイールが鎖線で示す
ように取り付けられる。3はステアリングシヤフ
トであり、その外側には薄肉の鋼管で作られたス
テアリングコラム4が配置されており、ステアリ
ングコラム4の一部にはコンビネーシヨンスイツ
チ1を位置決めするための穴4a(第2図または
第3図参照)が設けられている。第2図および第
3図において5はコンビネーシヨンスイツチ1を
ステアリングコラム4に取り付けるための金属製
の締付けバンドであり、その一端にはコンビネー
シヨンスイツチ1のスイツチ固定部1dに設けた
固定用穴に対応する位置に穴が設けられており、
中央部にはステアリングコラム4の穴4aと協働
する位置決め用突起5aが設けられている。6は
締付けバンド5の一端を固定するための金属製の
バンドである。
7aは締付けバンド5をスイツチ固定部1dに締
付けるための締付けネジであり、7bはそのナツ
トである。
コンビネーシヨンスイツチ1をステアリングコ
ラム4に取り付けるには、コンビネーシヨンスイ
ツチ1のスイツチ固定部1dをステアリングコラ
ム4に添わせながらコンビネーシヨンスイツチ1
をを挿入してステアリングコラム4に嵌合してい
き、ある程度嵌合したところでステアリングコラ
ム4をスイツチ固定部1dともに挟むような位置
に締付けバンド5を取り付け、その一端をバンド
6で固定しておく。そこでコンビネーシヨンスイ
ツチ1を締付けバンド5の位置決め用突起5aと
ステアリングコラム4の穴4aとが合致する位置
までステアリングコラム4の円周方向へ回す。こ
うして締付けバンド5の位置決め用突起5aとス
テアリングコラム4の穴4aとが合致したとき、
コンビネーシヨンスイツチ1のスイツチ固定部1
dの固定用穴に締付けネジ7aを入れて締付けバ
ンド5をナツト7bにより締付け、コンビネーシ
ヨンスイツチ1をステアリングコラム4に固定す
る。
第3図は従来の他のコンビネーシヨンスイツチ
をステアリングコラム4に取り付けが例を示して
おり、第2図の例と同じ参照数字は同じ構成部分
を示している。この例ではコンビネーシヨンスイ
ツチ1のスイツチ固定部1dに2つの固定用穴を
設けるとともに、締付けバンド5の両端の対応す
る位置にそれぞれ固定用穴を設けてあり、その他
の構成は第2図の例と同じである。この場合第2
図に示したコンビネーシヨンスイツチの取り付け
手順と異なる点はコンビネーシヨンスイツチ1を
ある程度挿入してステアリングコラム4に嵌合し
たところで第2図に示した例におけるバンド6の
代わりに締付けネジ7aをコンビネーシヨンスイ
ツチ1のスイツチ固定部1dの一方の固定用穴に
入れて、締付けバンド5の位置決め用突起5aと
ステアリングコラム4の穴4aとが合致したとき
に締付けバンド5をナツト7bにより締付けてい
る点である。
ところでコンビネーシヨンスイツチ1をこのよ
うにして取り付ける場合、締付けバンド5がコン
ビネーシヨンスイツチ1と別体となつており、し
かもコンビネーシヨンスイツチ1の位置決め用手
段が締付けバンド5に設けられていると、コンビ
ネーシヨンスイツチ1のスイツチ固定部1dと締
付けバンド5との間ではあそびができてしまうの
でコンビネーシヨンスイツチ1を位置決めのため
にステアリングコラム4のまわりで円周方向に回
したとき、その動きがわずかな場合は締付けバン
ド5に設けられた位置決め用突起5aに正確に伝
わらない場合があり、また位置決め用突起5aが
ステアリングコラム4の穴に合致したときの感触
がコンビネーシヨンスイツチ1を介して作業者に
ほとんどわからない。そのため位置決め作業に時
間がかかつたり、位置決め突起5aがステアリン
グコラム4の穴に入らないので入つたものと誤つ
て判断して、締付けバンド5を締付けてしまい締
付けが確実にできないという問題がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、コ
ンビネーシヨンスイツチなどのスイツチボツクス
のステアリングコラムへの組み付けを容易にする
ため、樹脂製スイツチボツクスと一体に形成した
複数の切片を有する筒状体を、ステアリングコラ
ム外周に装着したときに、ステアリングコラムに
形成した穴と切片の1つに設けた突起との弾性係
合により位置決めが行われるようにしたものであ
る。
以下図面に基づいて本発明を説明する。
第4図は本発明によるコンビネーシヨンスイツ
チの斜視図を示しており、コンビネーシヨンスイ
ツチ10のスイツチボツクス10aの内部には方
向指示灯などを左右切り換え、且つON、OFFす
るスイツチなどの複数のスイツチが組み込んであ
り、スイツチボツクス10aの両側には方向指示
灯および前照灯のON、OFFおよび左右を切り換
えるスイツチの操作レバー10bと、ワイパーを
作動させるときに操作する操作レバー10cとが
設けてある点は従来のコンビネーシヨンスイツチ
と同じである。ところがスイツチボツクス10a
の下側中央部に設けた円筒状のスイツチ固定部1
0bは4つのスリツト10eにより分割された4
つの弾性片10f(幅長をaとする)から成り、
そのうち1つの弾性片10fの内側中央部に位置
決め用突起11が設けてある。この位置決め用突
起11は両側端がテーパー面11aを形成してい
る。
第5図は第4図に示したコンビネーシヨンスイ
ツチ10を取り付けるときに使用する円筒状締付
けバンド13の斜視図であり、円筒状締付けバン
ド13は胴部13aと2つの対向する締付け部1
3b(両締付け部13b,13bの間隔長をbと
する)とから成り、各締付け部13bには締付け
用穴13cを設けてある。
次に第6図および第7図を参照してコンビネー
シヨンスイツチ10をステアリングコラム14に
取り付けるときの取り付け手順を説明する。
まず、組み立てに先立ちコンビネーシヨンスイ
ツチ10のスイツチ固定部10dに円筒状締付け
バンド13を第6図に示すように巻き付け、その
締付けバンド13の締付け部13bの締付け用穴
13cに締付けネジ15aをゆるくして入れてお
く(この状態ではb>aとなつている)。そこで
コンビネーシヨンスイツチ10のスイツチ固定部
10dにステアリングコラム14を挿入してから
コンビネーシヨンスイツチ10を矢印で示す方向
に押していくと弾性片10fの位置決め用突起1
1のテーパー面11aがステアリングコラム14
の上部に当たると弾性片10fは外側に広がり第
7図イに示すようになる。コンビネーシヨンスイ
ツチ10をさらに押してステアリングコラム14
をコンビネーシヨンスイツチ10のスイツチ固定
部10dに挿入していき、コンビネーシヨンスイ
ツチ10のスイツチボツクス10aの下側中央部
がステアリングコラム14の上部に当つたところ
で、コンビネーシヨンスイツチ10を弾性片10
fの位置決め用突起11とステアリングコラム1
4の穴14aと合致するまでステアリングコラム
14の円周方向に回す。位置決め用突起11が穴
14aに合致すると「カチツ」という戻り音を生
じ弾性片10fはそ弾性により元の状態に戻る。
この戻り音の感触によつて作業者は、コンビネー
シヨンスイツチ10がステアリングコラム14に
対して確実に位置決めされたことが確認できる。
このように位置決め用突起11をコンビネーシ
ヨンスイツチ10のスイツチ固定部10dに設け
たので、コンビネーシヨンスイツチ10と位置決
め用突起とのあそびがなく、コンビネーシヨンス
イツチ10を位置決めのためにわずか回したとき
その微妙な動きが位置決め用突起11に確実に伝
わり位置決め作業が容易になる。
その後締付けネジ15aによつてコンビネーシ
ヨンスイツチ10とステアリングコラム14との
間でガタがなくなるまで締付けバンド13を締付
け(このときb<aとなる)、コンビネーシヨン
スイツチ10のステアリングコラム14への取り
付けが完了する。このときの状態は第7図ロに示
したようになる。なお取り外しは取り付け時の手
順とは逆の手順で行うが、スイツチ固定部10d
の位置決め用突起11にはテーパー面11aが設
けてあるので取り外しが容易になる。
上記実施例はコンビネーシヨンスイツチ10の
スイツチ固定部10dに4つのスリツトを設けた
ものを示したが、これに限定されず位置決め用突
起11を形成した部分のみが外方にたわむように
してももちろんよい。。
以上説明したように本発明においては、スイツ
チボツクスと一体にステアリングコラムと嵌合し
得る円筒状のスイツチ固定部を設け、該スイツチ
固定部の内面に上記ステアリングコラムに形成し
た凹部または穴と係合する位置決め用突起を形成
し、上記スイツチ固定部の少なくとも上記突起を
形成した部分を円周方向外方にたわみ得るように
したため、コンビネーシヨンスイツチを位置決め
のためにステアリングコラムのまわりで円周方向
に回したとき、その動きがわずかでもスイツチ固
定部に設けた位置決め用突起に正確に伝わり、ま
た位置決め用突起がステアリングコラムの穴に合
致したときの感触がコンビネーシヨンスイツチを
介して作業者に伝わるので、位置決め作業が容易
になり、位置決め用突起がステアリングコラムの
穴に入らないのに入つたと誤つて判断して締付け
バンドを締付けてしまうということがなくなり締
付けが確実にできるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はコンビネーシヨンスイツチをステアリ
ングコラムに取り付けた状態を示す従来例、第2
図は第1図にA−A断面図、第3図は従来の他の
取り付け例を示す第2図を同様の断面図、第4図
は本発明によるコンビネーシヨンスイツチの斜視
図、第5図は第4図に示したコンビネーシヨンス
イツチを取り付けるときに使用する円筒状締付け
バンドの斜視図、第6図は第5図に示した円筒状
締付けバンドを第4図に示したコンビネーシヨン
スイツチのスイツチ固定部に巻き付けた状態を示
す図、第7図イは第6図に示した状態でステアリ
ングコラムをコンビネーシヨンスイツチに挿入し
始めたときの状態を示す図、ロはコンビネーシヨ
ンスイツチのステアリングコラムへの取り付けが
完了した状態を示す図である。 1,10……コンビネーシヨンスイツチ、1
a,10a……スイツチボツクス、1b,1c、
10b,10c……操作レバー、1d,10d…
…スイツチ固定部、2……ステアリングホイー
ル、3,12……ステアリングシヤフト、4,1
4……ステアリングコラム、5,13……締付け
バンド、6……バンド、7a,15a……締付け
ネジ、7b……ナツト、11……位置決め用突
起。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 樹脂製スイツチボツクスの底壁の下方に一体
    に形成され且つ複数の切片に分割された筒状体
    と、前記筒状体の内方に向かつて突出するよう
    に、前記切片の少なくとも1つに設けた突起と、
    ステアリングコラムの外周の所定個所に形成さ
    れ、且つ該筒状体をステアリングコラム外周に装
    着したときに前記突起と嵌合する嵌合穴とを有す
    ることを特徴とするスイツチボツクスの取付構
    造。
JP20808581A 1981-12-24 1981-12-24 スイツチボツクスの取付構造 Granted JPS58110336A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20808581A JPS58110336A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 スイツチボツクスの取付構造
EP82111393A EP0082997A1 (en) 1981-12-24 1982-12-09 Structure for attaching a combination switch unit to a steering column

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20808581A JPS58110336A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 スイツチボツクスの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58110336A JPS58110336A (ja) 1983-06-30
JPH036012B2 true JPH036012B2 (ja) 1991-01-29

Family

ID=16550386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20808581A Granted JPS58110336A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 スイツチボツクスの取付構造

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0082997A1 (ja)
JP (1) JPS58110336A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115051U (ja) * 1989-03-03 1990-09-14
JPH086672Y2 (ja) * 1990-03-29 1996-02-28 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングホイールの回動伝達装置
FR2724696B1 (fr) * 1994-09-20 1997-01-24 Magneti Marelli France Systeme de fixation d'un ensemble sur une colonne, notamment pour la fixation d'un ensemble de commutation electrique sur une colonne de direction de vehicule automobile
FR2749354B1 (fr) * 1996-05-30 1998-08-07 Valeo Electronique Support de commutateurs a collier de fixation pour vehicule automobile
FR2749971B1 (fr) * 1996-06-18 1998-09-11 Magneti Marelli France Systeme de commande notamment commutateur electrique pour vehicules automobiles fixe sur un haut de colonne
FR2761421B1 (fr) * 1997-03-26 1999-05-14 Valeo Electronique Bague de fixation pour ensemble de commandes placees sous le volant d'un vehicule automobile
DE19842225A1 (de) * 1998-09-15 2000-03-16 Siemens Ag Lenkstockmodul
FR2796892B1 (fr) 1999-07-28 2001-10-19 Sc2N Sa Systeme de fixation d'une platine de commande sur une colonne de direction de mise en oeuvre aisee
FR2833553B1 (fr) * 2001-12-13 2004-03-05 Valeo Electronique Module pour haut de colonne de direction et ensemble muni de ce module
DE202004000110U1 (de) * 2004-01-07 2004-08-19 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Befestigung eines Bauteils an einem Mantelrohr
JP2005332621A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Yazaki Corp コンビネーションスイッチ用レバーの組み付け構造
JP2009090754A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Tokai Rika Co Ltd スイッチボディの取付構造
FR3013301B1 (fr) * 2013-11-21 2017-02-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Platine de commutateur electrique et colonne de direction d'un vehicule
JP6227577B2 (ja) * 2015-02-25 2017-11-08 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
US10995859B2 (en) * 2018-04-26 2021-05-04 Honda Motor Co., Ltd. Thermally actuated grommet

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1328392A (fr) * 1962-04-16 1963-05-31 Dispositif de retour automatique au zéro des systèmes de commande d'indicateurs dedirection sur véhicules automobiles
FR1436003A (fr) * 1965-03-10 1966-04-22 Torrix Sa Ets Dispositif indicateur de changement de direction pour automobile
GB1488165A (en) * 1974-04-19 1977-10-05 Lucas Electrical Ltd Striker member for a direction indicator switch
DE2513050C3 (de) * 1975-03-25 1979-01-11 Swf-Spezialfabrik Fuer Autozubehoer Gustav Rau Gmbh, 7120 Bietigheim-Bissingen Lenkstockschalter für Kraftfahrzeuge
AU523915B2 (en) * 1979-10-30 1982-08-19 K.K. Tokai Rika Denki Seisakusho Electrical switching arrangement for motor vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58110336A (ja) 1983-06-30
EP0082997A1 (en) 1983-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036012B2 (ja)
US5780796A (en) Mounting construction of a combination switch
JPS61249881A (ja) 自動二輪車等の車両用スイツチの取付構造
US6091033A (en) Vehicle-mounted knob switch device
KR101965897B1 (ko) 자동차의 멀티펑션 스위치 어셈블리
US4415786A (en) Apparatus for detecting the neutral position of a manual transmission for motor vehicles
US4963704A (en) Horn switch of steering wheel
US4426951A (en) Turn signal cancellation apparatus for use with steering wheel and shaft assembly
JP4105291B2 (ja) ステアリング機構およびその組付け方法
JP4093508B2 (ja) コンビネーションスイッチ構造体の組み付け構造
KR100372456B1 (ko) 자동차의 컴비네이션 레버스위치 취부구조
KR200223338Y1 (ko) 자동차의회전방지용변속조작레버와노브
JPH0412628Y2 (ja)
KR0117969Y1 (ko) 자동차의 레버스위치용 방치관장착구조
JP4396844B2 (ja) ステアリングコラムカバー取付構造
JP3855400B2 (ja) スイッチの操作ノブ組付構造
JPH0132090Y2 (ja)
KR0162724B1 (ko) 전조등 브래킷
JPH0243807Y2 (ja)
JP2001176356A (ja) レバーコンビネーションスイッチのボディー構造
KR0132503Y1 (ko) 차량의 턴시그널스위치레버용 클럭스프링의 캔슬캠구조
JPH0338920Y2 (ja)
JPS625690Y2 (ja)
KR200141616Y1 (ko) 차량용 리어콤비내이션 램프의 필터고정구조
KR970005197Y1 (ko) 트럭용 리어 콤비램프의 취부구조