JPH0357776A - 四輪操舵車の後輪舵角制御装置 - Google Patents

四輪操舵車の後輪舵角制御装置

Info

Publication number
JPH0357776A
JPH0357776A JP19225489A JP19225489A JPH0357776A JP H0357776 A JPH0357776 A JP H0357776A JP 19225489 A JP19225489 A JP 19225489A JP 19225489 A JP19225489 A JP 19225489A JP H0357776 A JPH0357776 A JP H0357776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
rear wheel
wheel steering
increases
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19225489A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Shimoyama
下山 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19225489A priority Critical patent/JPH0357776A/ja
Publication of JPH0357776A publication Critical patent/JPH0357776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、四輪操舵車の後輪舵角制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、前輪の操舵時に後輪を転舵する四輪操舵車の後輪
舵角制御装置としては、例えば、特開昭82−1661
62号公報に示すようなものが知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の四輪操舵車の後輪舵角
制御装置にあっては、後輪舵角制御系のフェイルが検出
された場合、フェイル検出後、中立位置への復元用シリ
ンダーを作動させて中立位置にロックさせる構成であり
、フェイル検出後、事後的にフェイルセーフの作動を行
なうものである為、大転舵角を可能とする後輪転舵アク
チュエータを使用しての高速走行中に後輪舵角制御系に
フェイルが発生した場合、一度、最大転舵角に後輪が転
舵されてから、復元用シリンダーの作動が開始する可能
性がある。
例えば、低速旋回時に前輪とは逆相の大転舵角を可能と
するストロークの長いリャバワーシリンダーを使用して
、同相で小転舵角に制御している高速走行中に後輪舵角
制御系にフエイルが発生すると、中立位置に戻すバネ力
が作用していてもリャパワーシリンダーが最大ストロー
クに近いところまでストロークし、後輪に大転舵角が与
えられる可能性があり、大転舵角が与えられた場合には
、フェイルセーフ機能を失って車両スピン等の車両挙動
急変を招き非常に危険な自体か生じる。
これに対処するため実開昭60−150164号公報に
示すように高速時、電気的に制御されるソレノイドによ
りスベーサを突出させ、後輪の舵角を規制するような技
術が提案されている。゛しかしながら、このような構成
にあってもコントローラからの電気的信号に基づきスペ
ーサを出没制御していることから、このスペーサの制御
装置にも何らかの電気的異常が発生することがあり得、
この場合にはフエイルセーフ機能が発揮されないという
ことが懸念された。
本発明は、上記のような問題に着目してなされたもので
、前輪操舵時に後輪を補助転舵する四輪操舵車の後輪舵
角制御装置において、コスト的にもメインテナンス的に
も有利な簡単な構成としながら、後輪舵角制御系の正常
時には低速から高速までの全車速域で良好な旋回性能が
得られる所定の後輪転舵角を許容しながら、高速走行中
に後輪舵角制御系にフェイルが発生した場合に確実に安
全走行を保証することを課題とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため本発明の四輪操舵車の後輪舵角
制御装置では、少なくとも車速が高車速である時には、
後輪の転舵可能な最大舵角を予め所定の舵角に制限する
後輪舵角制限機構を油圧系のみによるメカニカルな機構
とした。
即ち、前輪操舵時に車両条件に応じた後輪転舵角を得る
べく駆動される後輪転舵アクチュエータと、前記後輪転
舵アクチュエータにより後輪に舵角を与えるリヤステア
リング機構と、車両の駆動軸により駆動される油圧ポン
プと、該油圧ポンプからの吐出油を車速に応じた車速対
応圧油に変換する油圧設定手段と、該油圧設定手段から
の作動油により駆動され、前記リヤステアリング機構の
転舵力伝達系に配置された油圧アクチュエータとを有し
、少なくとも車速が高車速である時、後輪の転舵可能な
最大舵角を予め所定舵角に制限する後輪舵角制限機構と
を備えている事を特徴とする手段とした。
(作 用) 少なくとも車速が高車速である時には、後輪舵角制限機
構において、車両の駆動軸により駆動される油圧ポンプ
からの吐出油が油圧設定手段で車速に応じた車速対応圧
油に変換され、この車速対応圧油の作動油によりリヤス
テアリング機構の転舵力伝達系に設けられた油圧アクチ
ュエータを駆動することで後輪の転舵可能な最大舵角が
予め所定舵角に制限される。
低速時には後輪舵角制限機構により舵角制限が無いかも
しくは制限が緩やかであり大きな後輪転舵角が許容され
るし、高速時には後輪舵角制限機構により最大舵角が制
限されるものの本来転舵量が小さいことで、後輪舵角制
御系の正常時に必要な後輪転舵角は十分に許容される。
また、フエイル発生の有無にかかわらず高速走行時には
、後輪舵角制限機構により後輪の転舵可能な最大舵角が
予め所定舵角を超えないように制限されている為、高速
時に後輪舵角制御系にフエイルが発生した場合、確実に
後輪が大転舵角となるのが規制される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、構成を説明する。
第1図は実施例の四輪操舵車の後輪舵角制御装置を示す
全体システム図であり、後輪舵角制御系として、操舵角
センサ30や車速センサ31等から前輪操舵角Oや車速
V等の車両情報を入力し、低速大操舵角時には後輪1を
逆相に大きく転舵し高速小操舵角時には後輪1を同相に
小さく転舵する等、車両条件に応じた最適の後輪転舵角
指令を出力する後輪舵角コントローラ32と、該後輪舵
角コントローラ32からのバルブ駆動指令に応じて駆動
する油圧制御バルブ10からの制御圧に従って駆動する
後輪転舵パワーシリンダ2(後輪転舵アクチュエータ)
と、該後輪転舵パワーシリンダ2により後輪1に舵角を
与えるタイロツド25及びスピンドルナックル8(リヤ
ステアリング機構)とを備えている。
前記油圧制御バルブ10は、エンジンで駆動される油圧
ポンプ9からの加圧作動油を入力圧とし、後輪転舵パワ
ーシリンダ2の左右室に送る制御圧を作り出す。
次に、低車速時には後輪1の最大舵角の制限を緩くして
後輪1の転舵可能な舵角範囲を予め大きく設定し、車速
が上昇するに従って後輪1の最大舵角の制限を徐々に厳
しくして後輪1の転舵可能な舵角範囲を予め小さく設定
する後輪舵角制限機構Aの構成を説明する。
後輪舵角制限機構Aは、油圧ポンブ11とベンチュリー
管18及び圧力増幅シリンダ21を有するシリンダ駆動
油圧設定手段と舵角制限パワーシリンダ5により構成さ
れる油圧制御系のみによるメカニカルな機構である。
前記油圧ボンブ11は、プロペラシャフト12,リャデ
ィファレンシャル16及びリヤドライフシャフト17を
有する後輪駆動系のうちプロペラシャフト12に設けら
れたワンウェイクラッチ付ブーり13からベルト15及
びブーり14を介して駆動される。
前記シリンダ駆動油圧設定手段は、前記油圧ポンブ11
から出た循環系配管の途中に設けられたベンチュリー管
18と、第2図に示すように、ペンチュリー管18の直
前に開口された高圧油路19及び最も絞られた部分に開
口する低圧油路20と、両油路19,20が連通する高
圧室21a及び低圧室21bを有する圧力増幅シリンダ
21と、該圧力増幅シリンダ21の両側の小シリンダ部
に一端が開口された縮側制御油路23及び伸側制御油路
24とを備えている。
尚、前記油圧ポンブ11から出た配管のベンチュリー管
18より上流側にはチェックバルブ7が設けられ、ベン
チュリー管18を経過してリザーブタンク6へ戻る循環
系配管が構成される。
また、圧力増幅シリンダ21の内部に設けられたピスト
ンロツド22には、大シリンダ部に大ピストン22aを
持ち、その両側の小シリンダ部に小ピストン22bを持
つ。
前記舵角制限パワーシリンダ5は、車体に固定されるシ
リンダチューブ5aと、ピストン5bを挾んで縮側制御
油路23が連通する縮側油室5cと、伸側制御油路24
が連通する伸側油室5dと、ピストン5bを縮側に付勢
するスプリング5eと、ピストン5bに連結されたピス
トンロツド5fを有し、ピストンロツド5fの先端には
、後輪転舵パワーシリンダ2のロツドに形成された円錐
形状の舵角制限溝3に挿入可能な舵角制限ピン4が設け
られている。
尚、舵角制限ビン4も舵角制限溝3と同様に円錐形状に
形成されるが、舵角制限ビン4を最も深くまで挿入した
状態においてもロツドのわずかなストロークを許容する
ように、舵角制限溝3の方が大きく形成されている。
次に作用を説明する。
(イ)停車時 エンジン停止もしくはエンジン回転状態での停車時には
、プロペラシャフト12は回転しないので、油圧ボンプ
11は駆動しない。つまり、ベンチュリー管18からの
両油路19.20での差圧の発生は無く、さらに、圧力
増幅シリンダ21は中立位置にある。
従って、舵角制限パワーシリンダ5のピストン5bは、
スプリング5cにより釣り合う位置にあり、舵角制限ビ
ン4は、第1図に示すように、舵角制限溝3の上方にあ
る。
(口)車両後退時 車両後退時はプロペラシャフト12は逆回転するが、プ
ーり13に設けられたワンウエイクラッチによって油圧
ポンプ11は駆動されない。
尚,ワンウエイクラッチは、ブーり13,14の少なく
ともどちらか一方に設ければ良い。
(ハ)車両低速前進時 車両が低速で前進を始めると、第3図に示すように、プ
ロペラシャフト12か低速で回転する。
これにより、ブーり13が回転し、ベルト15によって
プーり14も回転して、油圧ポンブ11が駆動され、ベ
ンチュリー管18を油か通過する。
このベンチュリー管18の油の通過により高圧油路19
と低圧油路20とに差圧が生じ、第4図に示すように、
ベンチュリー管18から高圧油路19を介して高圧室2
1aへと油か流出し、低圧室21bから低圧油路20を
介してベンチュリー管18へ流入し、圧力増幅シリンダ
21のピストンロツド22が図面左方向にストロークし
始め、大ピストン22aの両側の圧力が等しくなる位置
までストロークして停止する。
このピストンロツド22のストロークにより小シリンダ
部から油路24を介して舵角制限パワーシリンダ5の油
室5dに油が流入し、舵角制限パワーシリンダ5の油室
5eから油路23を介して小シリンダ部に油が流入する
従って、舵角制限パワーシリンダ5のピストン5bは、
スプリング5Cに抗して図面下方に押し下げられ、第3
図に示丁ように、舵角制限ピン4の先端部が僅かに舵角
制限溝3に挿入される。
即ち、後輪転舵パワーシリンダ2のロツドは、舵角制限
ピン4と舵角制限溝3との位置関係により、右方向の動
きは第3図の破線で示す位置で接触するまで、左方向の
動きは第3図の一点鎖線で示す位置まで許されるので、
後輪1の舵角は大きな角度まで転舵可能である。
(二)車速上昇時 次に、車速か上昇し、プロペラシャフト12の回転速度
が増すと、油圧ポンブ11から吐出される油量が増加す
るので、ベンチュリー管18の絞り部を通過する速度が
増すことで、高圧油路19の圧力が上昇し、低圧油路2
0の圧力が低下し、差圧が車速の上昇に比例して大きく
なる。
従って、圧力増幅シリンダ21のピストンロツド22は
さらに図面左方向へのストローク量が増し、後輪1の転
舵可能な舵角が車速の上昇に応じて減少する。
(ホ)高車速時 更に、車速が上昇し、第6図に示すように、高圧油路1
9の圧力と低圧油路20の圧力との差圧が大きくなると
、第5図に示すように、舵角制限パワーシリンダ5のピ
ストン5bが最下方向まで押し下げられ、舵角制限ビン
4が舵角制限溝3の底まで達する。
従って、後輪転舵パワーシリンダ2のロツドの動きが最
も制限され、後輪1の転舵可能な舵角は第5図に示すよ
うに、小舵角しか許されない。
即ち、この状態で、後輪転舵パワーシリンダ2や油圧制
御バルブ10等の後輪舵角制御系にフエイルが生じても
、後輪1が大転舵角になることは無く、フエイルセーフ
機能が維持される。
尚、その後、車速か低下した場合には、上記とは逆の作
用により車速の低下に応じて徐々に舵角制限が緩やかに
なる。
以上説明したように、実施例の後輪舵角制御装置にあっ
ては下記に列挙する特徴を有する。
■ 舵角制限機横Aは後輪転舵を禁止するものではなく
車速に応じて最大舵角を制限する構成であり、高車速時
には予め制限する最大舵角の制限度合を厳しくする構成
とした為、後輪舵角制御系の正常時には低速から高速ま
での全車速域で良好な旋回性能が得られる所定の後輪転
舵角を許容しながら、高速走行中に後輪舵角制御系にフ
エイルが発生した場合には、確実に後輪が大転舵角とな
るのが規制され、安全走行が保証される。
■ 後輪舵角制限機構Aを構成する油圧ポンブ11とシ
リンダ駆動油圧設定手段と舵角制限パワーシリンダ5を
油圧制御系のみによるメカニカルな機構とした為、車速
情報を車速センサ等により得る電子制御系を含む場合や
電動モータ等による電気的なアクチュエータを含む場合
に比べ、構成か簡単でありコスト的に有利であると共に
故障や誤作動が少なくメインテナンス的に有利である。
■ 油圧源をエンジン駆動による油圧ポンブ9とする後
輪舵角制御装置での油圧系と、油圧源をプロペラシャフ
ト駆動による油圧ポンプ11とする後輪舵角制限機構A
での油圧系とを完全分離の独立系とした為、後輪舵角制
御か不能となるフエイル時においても後輪舵角制限機構
Aによるフエイルセーフ機能を発揮させることが出来る
■ 後輪舵角制限機構Aでの舵角制限作用を低車速時に
は最大転舵角範囲を広く、車速か上昇するに従って徐々
に最大転舵角範囲を狭くする車速追従可変作用が得られ
るようにした為、各車速に応じて舵角制限を所望の量に
設定することが出来、様々な後輪舵角制御装置への対応
性が高い。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではない。
例えば、実施例では、ブロベラシャフトからの油圧ポン
ブ11への駆動入力にまり車速対応の作動油を得る例を
示したが、第7図に示すように、ドライブシャフト17
からの駆動入力により車速対応の作動油を得るようにし
ても良いし、第8図に示すように、トランスミッション
の出力軸からの駆動入力により車速対応の作動油を得る
ようにしても良い。尚、このドライブシャフトやトラン
スミッションの出力軸入力の場合、プロペラシャフトを
持たない前輪駆動車やミッドシップ車に適用することか
できる。
また、第9図に示すように、油圧ポンブ11からベンチ
ュリー管18を経過した油を後輪舵角制御に用いる油圧
ポンブ9の上流に導く様にしても良く、この場合には、
高速走行中での後輪舵角制御時に、流量及び油圧の補充
がなされ、後輪転舵応答性改善等の性能向上か図られる
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明にあっては、前輪操舵
時に後輪を補助転舵する四輪操舵車の後輪舵角制御装置
において、少なくとも車速か高車速である時には、後輪
の転舵可能な最大舵角を予め所定の舵角に制限する後輪
舵角制限機構を油圧系のみによるメカニカルな機構とし
た為、コスト的にもメインテナンス的にも有利な簡単な
構成としながら、後輪舵角制御系の正常時には低速から
高速までの全車速域で良好な旋回性能が得られる所定の
後輪転舵角を許容しながら、高速走行中に後輪舵角制御
系にフェイルが発生した場合に確実に安全走行を保証す
ることが出来るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の四輪操舵車の後輪舵角制御装置を示す
全体システム図、第2図は実施例装置のベンチュリー管
を示す第1図B部拡大図、第3図は低速走行時における
システム作用説明図、第4図は低速走行時におけるベン
チュリー管作用説明図、第5図は高速走行時におけるシ
ステム作用説明図、第6図は高速走行時におけるベンチ
ュリー管作用説明図、第Y図はポンプ駆動源をドライブ
シャフトとした他の実施例の四輪操舵車の後輪舵角制御
装置を示す全体システム図、第8図はポンプ駆動源をト
ランスミッション出力軸とした他の実施例の四輪操舵車
の後輪舵角制御装置を示す全体システム図、第9図は後
輪舵角制御装置のポンプへ作動油の補給を可能とした他
の実施例の四輪操舵車の後輪舵角制御装置を示す全体シ
ステム図である。 1・・・後輪 2・・・後輪転舵パワーシリンダ 3・・・舵角制限溝 4・・・舵角制限ピン 5・・・舵角制限パワーシリンダ 6・・−リザーブタンク 7・・・チェックバルブ 8・・・ナックルスピンドル 9・・・油圧ポンプ 10・・・油圧制御バルブ 11・・・油圧ポンプ 12・・・プロペラシャフト 13・・・ワンウェイクラッチ付プーIJ14・・・ブ
ーリ 15・・・ベルト 16・・・リャディファレンシャル 17・・・ドライブシャフト 18・・・ベンチュリー管 19・・・高圧油路 20・・・低圧油路 21・一圧力増幅シリンダ 22・・・ピストンロツド 23・・・縮側制御油路 24・・一伸側制御油路 25・・・タイロツド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)前輪操舵時に車両条件に応じた後輪転舵角を得るべ
    く駆動される後輪転舵アクチュエータと、前記後輪転舵
    アクチュエータにより後輪に舵角を与えるリヤステアリ
    ング機構と、 車両の駆動軸により駆動される油圧ポンプと、該油圧ポ
    ンプからの吐出油を車速に応じた車速対応圧油に変換す
    る油圧設定手段と、該油圧設定手段からの作動油により
    駆動され、前記リヤステアリング機構の転舵力伝達系に
    配置された油圧アクチュエータとを有し、少なくとも車
    速が高車速である時、後輪の転舵可能な最大舵角を予め
    所定舵角に制限する後輪舵角制限機構と、 を備えている事を特徴とする四輪操舵車の後輪舵角制御
    装置。
JP19225489A 1989-07-24 1989-07-24 四輪操舵車の後輪舵角制御装置 Pending JPH0357776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19225489A JPH0357776A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 四輪操舵車の後輪舵角制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19225489A JPH0357776A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 四輪操舵車の後輪舵角制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0357776A true JPH0357776A (ja) 1991-03-13

Family

ID=16288232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19225489A Pending JPH0357776A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 四輪操舵車の後輪舵角制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357776A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9655291B2 (en) 2015-06-26 2017-05-16 Kobe Steel, Ltd. Multilayer magnetic shield

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9655291B2 (en) 2015-06-26 2017-05-16 Kobe Steel, Ltd. Multilayer magnetic shield

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616144A (ja) 車両安定性向上システム
GB2306928A (en) Power steering for motor vehicles
JPH0616145A (ja) ハイドロスタティック・パワーステアリング装置
US4779693A (en) Rear wheel steering apparatus for an automobile
US5036933A (en) Supplementary rear-wheel steering for motor vehicles
US4811806A (en) Servosteering, especially for motor vehicles
JPH0357776A (ja) 四輪操舵車の後輪舵角制御装置
JPH0357777A (ja) 四輪操舵車の後輪舵角制御装置
JPH01229765A (ja) 車両用動力舵取装置
JPH0357775A (ja) 四輪操舵車の後輪舵角制御装置
US5332055A (en) Power steering apparatus having hydraulic reaction mechanism
JPS6127765A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JPH03178877A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0357778A (ja) 四輪操舵車の後輪舵角制御装置
JPH0374282A (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JP2504669Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0258143B2 (ja)
JPS5833327Y2 (ja) 液圧モ−タ回路
JP2897487B2 (ja) パワーステアリング制御装置
CS198177B2 (en) Device for the change of the controlling force on the steering wheel of the servosteering
JPH0327902Y2 (ja)
JPH0111588Y2 (ja)
JP3682351B2 (ja) 制動装置
JP2880303B2 (ja) 差動制限装置
JPS6371481A (ja) 車両の動力伝達装置