JPH0357775A - 四輪操舵車の後輪舵角制御装置 - Google Patents

四輪操舵車の後輪舵角制御装置

Info

Publication number
JPH0357775A
JPH0357775A JP19225389A JP19225389A JPH0357775A JP H0357775 A JPH0357775 A JP H0357775A JP 19225389 A JP19225389 A JP 19225389A JP 19225389 A JP19225389 A JP 19225389A JP H0357775 A JPH0357775 A JP H0357775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
rear wheel
wheel steering
oil passage
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19225389A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Shimoyama
下山 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19225389A priority Critical patent/JPH0357775A/ja
Publication of JPH0357775A publication Critical patent/JPH0357775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、四輪操舵車の後輪舵角制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、前輪の操舵時に後輪を転舵する四輪操舵車の後輪
舵角制御装置としては、例えば、特開昭62−1661
62号公報に示すようなものが知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の四輪操舵車の後輪舵角
制御装置にあっては、後輪転舵制御系のフェイルが検出
された場合、フエイル検出後、中立位置への復元用シリ
ンダーを作動させて中立位置にロックさせる構成であり
、フェイル検出後、事後的にフェイルセーフの作動を行
なうものである為、大転舵角を可能とする後輪転舵アク
チュエータを使用しての高速走行中に後輪転舵制御系に
フェイルが発生した場合、一度、最大転舵角に後輪が転
舵されてから、復元用シリンダーの作動が開始する可能
性かある。
例えば、低速旋回時に前輪とは逆相の大転舵角を可能と
するストロークの長いリャバワーシリンダーを使用して
、同相で小転舵角に制御している高速走行中に後輪転舵
制御系にフエイルか発生すると、中立位置に戻すバネ力
が作用していてもリャバワーシリンダーが最大ストロー
クに近いところまでストロークし、後輪に大転舵角が与
えられる可能性があり、大転舵角か与えられた場合には
、車両スピン等の車両挙動急変を招く。
このため、実開昭60−150164号公報に示すよう
に、高速時、電気的に制御されるソレノイドによりスペ
ーサを突出させ、後輪舵角を規制するような技術が提案
されているが、このような構成においてもコントローラ
からの信号に基きスペーサの出没を制御していることか
ら、後輪舵角制御装置同様に何らかの電気的異常か規制
のための装置に発生することがあり、この場合、フエー
ルセーフ機能が発揮されないということが懸念された。
本発明は、上記のような問題に@目してなされたもので
、前輪操舵時に後輪を補助転舵する四輪操舵車の後輪舵
角制御装置において、後輪転舵制御系の正常時には低速
から高速までの全車速域で良好な旋回性能が得られる所
定の後輪転舵角を許容しながら、高速走行中に後輪転舵
制御系にフェイルが発生した場合には、油圧駆動される
舵角制限アクチュエータによって確実に後輪が大転舵角
となるのを規制して安全走行を保証することを課題とす
る。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため本発明の四輪操舵車の後輪舵角
制御装置では、少なくとも車速か高車速である時には、
後輪の転舵可能な最大舵角を予め所定の舵角に制限する
手段とした。
即ち、前輪操舵時に車両条件に応じた後輪転舵角を得る
べく駆動される後輪転舵アクチュエータと、前記後輪転
舵アクチュエータにより後輪に舵角を与えるリヤステア
リング機構と、前記リヤステアリング機構の転舵力伝達
系に設けられ、少なくとも車速が高車速である時、後輪
の転舵可能な最大舵角を油圧駆動される舵角制限アクチ
ュエータによって予め所定舵角に制限する後輪舵角制限
機構と、を備えている事を特徴とする手段とした。
(作 用) 後輪転舵制御系の正常時には、低速時には後輸舵角制限
機構により舵角制限が無いかもしくは制限か緩やかであ
り大きな後輸転舵角が許容されるし、高速時には後輸舵
角制限機構により最大舵角が制限されるものの本来転舵
量が小さいことで、後輪転舵制御に必要な後輪転舵角は
十分に許容される。
高速時に後輪転舵制御系にフエイルか発生した場合には
、フェイル発生の有無にかかわらず高速走行中であるこ
とで後輸舵角制限機構により後輪の転舵可能な最大舵角
が予め所定舵角を超えないように制限されている為、確
実に後輪が大転舵角となるのが規制される。そして、後
輸舵角制限機構の舵角制限アクチュエータは油圧により
駆動されるため、電気系統の異常が発生することなく確
実に作動する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、構成を説明する。
第1図は実施例の四輪操舵車の後輪舵角制御装置を示す
全体システム図であり、後輪舵角制御系として、操舵角
センサ30や車速センサ31等から前輪操舵角eや車速
V等の車両情報を入力し、低速大操舵角時には後輸1を
逆相に大きく転舵し高速小操舵角時には後輪1を同相に
小さく転舵する等、車両条件に応じた最適の後輪転舵角
指令を出力する後輸舵角コントローラ32と、該後輪舵
角コントローラ32からのバルブ駆動指令に応じて駆動
する油圧制御バルブ10からの制御圧に従って駆動する
後輪転舵パワーシリンダ2(後輪転舵アクチュエータ)
と、該後輪転舵パワーシリンダ2により後輪1に舵角を
与えるタイロツド18及びスピンドルナックル19(υ
ヤステアリング機構)とを備えている。
前記油圧制御バルブ10は、エンジンで駆動される油圧
ポンブ9からの加圧作動油を入力圧とし、後輪転舵パワ
ーシリンダ2の左右室に送る制御圧を作り出す。
次に、前記リヤステアリング機構のタイロツド18の途
中に配置され、設定車速までの低車速時に後輪1の最大
舵角の制限を緩くして後輪1の転舵可能な舵角範囲を予
め大きく設定し、設定車速を超える高車速時に後輪1の
最大舵角の制限を厳しくして後輪1の転舵可能な舵角範
囲を予め小さくする後輸舵角制限機構Aの構成を説明す
る。
後輪舵角制限機構Aは、舵角制限アクチュエータとシリ
ンダ駆動油圧回路により構成される油圧制御系のみによ
るメカニカルな機構であり、このうち舵角制限アクチュ
エータは、後輪転舵パワーシリンダ2のタイロツド18
に設けられた舵角制限溝3と、この舵角制限溝3に挿入
される舵角制限ビン4と、この舵角制限ピン4を動かす
パワーシリンダ5を備えている。
そして、このパワーシリンダ5を駆動するシリンダ駆動
油圧回路は、ブロベラシャフト12,リャディファレン
シャル16及びリヤドライブシャフト17を有する後輪
駆動系のうちプロペラシャフト12に設けられたワンウ
エイクラッチ付ブーリ13からベルト15及びプーり1
4を介して駆動される油圧ポンブ11と、該油圧ポンプ
11から車速対応の油量による作動油が入力される流量
調整弁8と、該流量調整弁8からのメイン油路21とド
レーン油路22からの車速対応の油量によってストロー
クするスプール24を内部に有するパイロット方向制御
弁7とを備えている。
そして、前記パイロット方向制御弁7には、パワーシリ
ンダ5の伸側室5aに連通する伸側制御油路26と、エ
ンジン駆動の油圧ポンプからの作動油が供給されるポン
ブ圧油路27と、パワーシリンダ5の縮側室5bに連通
ずる縮側制御油路28と、リザーブタンク6に連通する
ドレーン油路29が接続されている。
尚、第1図中、20.23はチェックバルブ、リリーフ
バルブである。
次に作用を説明する。
(イ)停車時 エンジン停止状態での停車時は、プロペラシャフト12
は回転しないので、油圧ポンブ11は駆動しない。そし
て、パイロット方向制御弁アのスブール24は中立位置
に内蔵のバネで保持されている。
そして、エンジンが運転されて油圧ポンブ9が駆動され
ると、パイロット方向制御弁了に油が流れ始めるが、パ
イロット方向制御弁7のスブール24が、第1図に示す
ように、中立位置にあることで流れが止められている為
にポンプ圧油路27の圧力が上昇し、リリーフバルブ2
5が開いて、作動油はリザーブタンク6に戻される。
(口)車両後退時 車両後退時はプロペラシャフト12は逆回転するが、プ
ーり13,14のどちらか一方に設けられたワンウエイ
クラッチによって油圧ポンブ11は駆動されない。
(ハ)車両低速前進時 車両が低速で前進を始めると、第2図に示すように、プ
ロペラシャフト12が低速で回転する。
これにより、プーり13が回転し、ベルト15によって
プーり14も回転して、油圧ボンブ11が駆動される。
そして、油圧ポンブ11から吐出された油は、チェック
バルブ20を開き、流量制御弁8に流れ込む。流量制御
弁8のドレーン油路22には、所定流量に達しない間は
、油は流れ出さないので、メイン油路21側にのみ油は
流れる。
メイン油路21は、パイロット方向制御弁7の左側のパ
イロットボートに接続されているので、この左側のパイ
ロットポートの圧力が上昇してスプール24が図面右方
向に移動する。
上記スプール24の右方向移動により、エンジンで駆動
されている油圧ボンブ9からポンブ圧油路27を介して
供給されたポンブ圧油は縮側制御油路28に吐出される
これにより、パワーシリンダ5の縮側室5bの油圧が上
昇し、パワーシリンダ5のピストンが第2図の上方向へ
動く。これに伴い舵角制限ビン4が上方に動き、後輪転
舵パワーシリンダ2は、舵角制限ビン4と舵角制限溝3
との位置関係により、右方向の動きは第2図の破線で示
す位置で接触するまで、左方向の動きは第2図の一点鎖
線で示す位置まで許されるので、後輪1の舵角は大きな
角度まで転舵可能である。
(二)車速上昇時 次に、車速が上昇し、プロペラシャフト12の回転速度
か増すと、油圧ポンブ11から吐出される油量が増加す
る。
これにより、流量制御弁8に流入する流量が増加して、
メイン油路21から吐出する流量は予め定められた流量
で一定であるので、残りはドレーン油路22へ吐出され
る。
ドレーン油路22は、パイロット方向制御弁7の右側の
パイロットポートに接続されているので、ドレーン油路
22とメイン油路21の流量が一致する車速に達すると
、右方向へ移動していたスブ〜ル24は停止する。
やがて、ドレーン油路22の流量かメイン油路21の流
量より大となると、スブール24は左方向に移動し始め
、第3図のように、スブール24が中立位置に戻るまで
舵角制限ビン4は上昇を続けるが、スブール24が中立
位置に戻った時点で油路26,29のシリンダポートが
閉じて舵角制限ピン4は停止する。
尚、スプール24が中立位置に戻った時点での車速を設
定車速とする。
(ホ)高車速時 更に、車速か上昇してドレーン油路22の流量がメイン
油路21の流量より増加すると、スブール24が左へ移
動してポンブ圧油路27から供給された油は伸側制御油
路26に流出して、パワーシリンダ5の伸側室5aへ導
かれる。
これにより、パワニシリンダ5のピストンが下方向へ押
し下げられ、舵角制限ビン4が舵角制限溝3の底まで達
して、第4図に示すようになる。
従って、後輪転舵パワーシリンダ2のストロークが制限
されて、後輸1の舵角も、第4図のように、小舵角しか
許されない。
この状態で、後輪転舵パワーシリンダ2や油圧制御バル
ブ10等の後輪転舵制御系にフェイルが生じても、油圧
ポンプ9が正常に機能している限り、この舵角制限機構
Aは、フエイルセーフ機能を維持する。
以上説明したように、実施例の後輸舵角制御装置にあっ
ては下記に列挙する特徴を有する。
■ 舵角制限機構Aは後輪転舵を禁止するものではなく
車速に応じて最大舵角を制限する構成であり、高車速時
には予め制限する最大舵角の制限度合を厳しくする構成
とした為、後輪転舵制御系の正常時には低速から高速ま
での全車速域で良好な旋回性能が得られる所定の後輸転
舵角を許容しながら、高速走行中に後輪転舵制御系にフ
エイルが発生した場合には、確実に後輪が大転舵角とな
るのが規制され、安全走行が保証される。
■ 後輪舵角制限機構Aは、車速情報をプロペラシャフ
ト12により駆動される油圧ポンブ11により得るよう
にし、アクチュエータも油圧シリンダによるパワーシリ
ンダ5とし、油圧制御系のみによるメカニカルな機構と
した為、車速情報を車速センサ等により得る電子制御系
を含む場合や電動モータ等による電気的なアクチュエー
タを含む場合に比べ、故障や誤作動が少なく、またメイ
ンテナンス的にも有利である。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
例えば、実施例では、プロペラシャフトからの油圧ポン
プ11への駆動入力により車速対応の作動油を得る例を
示したが、第5図に示すように、ドライブシャフト17
からの駆動入力により車速対応の作動油を得るようにし
ても良い。
尚、このドライブシャフト入力の場合、プロペラシャフ
トを持たない前輪駆動車に適用することができる。
また、実施例では、後輪舵角制御系に後輪転舵コントロ
ーラ32等の電子制御系を含む例を示したが、前輪のパ
ワーステアリング油圧を利用する等のメカニカル制御系
を含む後輪舵角制御装置である場合にも適用できる。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明にあっては、前輪操舵
時に後輪を補助転舵する四輪操舵車の後輪舵角制御装置
において、少なくとも車速が高車速である時には、後輪
の転舵可能な最大舵角を、油圧駆動される舵角制限アク
チュエータによって予め所定の舵角に制限する手段とし
た為、後輪転舵制御系の正常時には低速から高速までの
全車速域で良好な旋回性能が得られる所定の後輪転舵角
を許容しながら、高速走行中に後輪転舵制御系にフェイ
ルが発生した場合には、確実に後輪が大転舵角となるの
を規制して安全走行を保証することが出来るという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の四輪操舵車の後輸舵角制御装置を示す
全体システム図、第2図は低速走行時における作用説明
図、第3図は設定車速域での中速走行時における作用説
明図、第4図は高速走行時における作用説明図、第5図
は他の実施例の四輪操舵車の後輪舵角制御装置を示す全
体システム図である。 1・・一後輪 2・・・後輪転舵パワーシリンダ 3・・一舵角制限溝 4・・・舵角制限ビン 5・・・パワーシリンダ 6・・・リザーブタンク 7・・・パイロット方向制御弁 8・・・流量制御弁 9・・・油圧ポンプ 0−一一油圧制御バルブ 1・・・油圧ポンプ 2・・・プロペラシャフト 3・・・ワンウエイクラッチ付ブーリ 4・・・プーリ 5・・・ベルト 6・・・リャディファレンシャル 17・・・ドライブシャフト 18・・・タイロツド 19・−・ナックルスピンドル 20・・・チェックバルブ 21・・・メイン油路 22・・・ドレーン油路 23・・・チェックバルブ 24・・・スブール 25・・・リリーフバルブ 26・・一伸側制御油路 27・・・ポンプ圧油路 28・・・縮側制御油路 29・・・ドレーン油路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)前輪操舵時に車両条件に応じた後輪転舵角を得るべ
    く駆動される後輪転舵アクチュエータと、前記後輪転舵
    アクチュエータにより後輪に舵角を与えるリヤステアリ
    ング機構と、 前記リヤステアリング機構の転舵力伝達系に設けられ、
    少なくとも車速が高車速である時、後輪の転舵可能な最
    大舵角を、油圧駆動される舵角制限アクチュエータによ
    って予め所定舵角に制限する後輪舵角制限機構と、 を備えている事を特徴とする四輪操舵車の後輪舵角制御
    装置。
JP19225389A 1989-07-24 1989-07-24 四輪操舵車の後輪舵角制御装置 Pending JPH0357775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19225389A JPH0357775A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 四輪操舵車の後輪舵角制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19225389A JPH0357775A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 四輪操舵車の後輪舵角制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0357775A true JPH0357775A (ja) 1991-03-13

Family

ID=16288216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19225389A Pending JPH0357775A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 四輪操舵車の後輪舵角制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357775A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001311A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Jtekt Corp 後輪操舵装置
EP2676868A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-25 Jtekt Corporation Neutral Position Locking Apparatus and Rear Wheel Steering System including the same
WO2016193091A1 (de) * 2015-05-29 2016-12-08 Saf-Holland Gmbh Lenksicherung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001311A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Jtekt Corp 後輪操舵装置
EP2676868A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-25 Jtekt Corporation Neutral Position Locking Apparatus and Rear Wheel Steering System including the same
CN103507853A (zh) * 2012-06-20 2014-01-15 株式会社捷太格特 中立位置锁止装置以及具备该装置的后轮转向装置
WO2016193091A1 (de) * 2015-05-29 2016-12-08 Saf-Holland Gmbh Lenksicherung
US10486740B2 (en) 2015-05-29 2019-11-26 Saf-Holland Gmbh Steering safety device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2308107A (en) Electrically-controlled hydraulic power steering with auxiliary hydrostatic steering
JPH082727B2 (ja) アクティブサスペンション用油圧回路
JPH0432257B2 (ja)
JPH0392477A (ja) 動力舵取装置の油圧反力装置
JPH0616145A (ja) ハイドロスタティック・パワーステアリング装置
JP3108715B2 (ja) サーボ制御装置特に自動車のパワーステアリング装置
US5893428A (en) Hydraulic power steering
EP1511667B1 (en) Control system and a vehicle comprising the control system
US6345682B1 (en) Valve arrangement for power-assisted steering systems
JP2503574B2 (ja) 車両用動力舵取装置
JPH0357775A (ja) 四輪操舵車の後輪舵角制御装置
KR20070083958A (ko) 차량용 동력 조향 장치
JPH0357777A (ja) 四輪操舵車の後輪舵角制御装置
US6216815B1 (en) Power steering apparatus
JPS5939338B2 (ja) 流体圧力式車両駆動装置
JPS6366707B2 (ja)
JPH049259Y2 (ja)
JPH0124664B2 (ja)
JPH0357776A (ja) 四輪操舵車の後輪舵角制御装置
JPS6076471A (ja) 動力舵取装置の制御装置
JPS5833327Y2 (ja) 液圧モ−タ回路
JPH0450220Y2 (ja)
JPS5963266A (ja) 自動車のパワ−ステアリング装置
JPH0124667B2 (ja)
JPH031346Y2 (ja)