JPH0357725B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357725B2
JPH0357725B2 JP58087751A JP8775183A JPH0357725B2 JP H0357725 B2 JPH0357725 B2 JP H0357725B2 JP 58087751 A JP58087751 A JP 58087751A JP 8775183 A JP8775183 A JP 8775183A JP H0357725 B2 JPH0357725 B2 JP H0357725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
hook
locking tool
locking
young shellfish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58087751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59213339A (ja
Inventor
Akira Koto
Masami Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Banok Co Ltd
Original Assignee
Japan Banok Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Banok Co Ltd filed Critical Japan Banok Co Ltd
Priority to JP58087751A priority Critical patent/JPS59213339A/ja
Publication of JPS59213339A publication Critical patent/JPS59213339A/ja
Publication of JPH0357725B2 publication Critical patent/JPH0357725B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二個以上の物品を連結する係止具、特
に帆立貝の養殖の際に稚貝をロープに取付けるた
めに使用する養殖用の係止具及びその製造方法を
提供するものである。
第1図は帆立貝を養殖している状況を示す説明
図であり、海底1にロープ2で係留したフロート
3,3の間に張つたロープ4にロープ5を吊下
げ、このロープ5に帆立貝の稚貝6を係止具によ
つて吊下げている。
従来はこの稚貝6を吊下げる際にはロープ5に
テグスを通し、このテグスを稚貝6の耳部に明け
た穴を通して結んでいた。
周知のようにテグスはロープと貝穴を通し易く
するため、かなり固く腰があるフイラメント状態
であり、これを結び付ける作業はかなり繁雑であ
り、恰も刃物を扱うような状態であり、手が荒れ
るためにゴム手袋を着用して行なつており、その
作業を更にやり難く、従つて時間的にもロスが多
い。
また、前記テグスによる稚貝の吊下げは結び目
が不充分であると養殖中に脱落することが多く、
しかもこの脱落は稚貝が成長してその重量が大き
くなつた時に起り易く、前記結び付け作業の良否
は熟練の程度によつて大きく左右される欠点があ
つた。
更に、前記テグスを使用して稚貝を吊下げる際
には休漁期にあらかじめロープ5にテグスを結び
付ける予備的な作業が必要であり、漁期に前記の
ように稚貝をロープにテグスで吊下げる作業を行
うもので、その作業を更に繁雑なものにしてい
る。
そこで、この稚貝6の取付けを迅速かつ簡単に
行うために合成樹脂性の係止具が開発された。
この係止具Pは例えば第2図に示すようにフイ
ラメント部10(本体部)と、その両端に設けら
れた鉤部11と、前記フイラメント部10の中央
部に対向して設けられたロープに固定するための
やじり状の固定部12より構成されている。この
係止具Pはナイロンやポリプロピレン等の合成樹
脂によつて一体的に成形されている。
ところで、この係止具Pは鉤部11を稚貝6の
耳部に設けた穴に挿通して第2図の状態にフイラ
メント部10に対して鉤部11を斜めになるよう
にして顎部13で稚貝を係止するものである。
前記稚貝6に係止具Pを取付ける際には係止部
11を矢印Aの方向に移動させて縮小フイラメン
ト部14と重ねた状態にする必要がある。従つて
この縮小フイラメント部14と鉤部11とが重な
つた状態で稚貝6の耳部に設けた小径の穴に挿通
される必要があり、この縮小フイラメント部14
はかなり細くならざるを得ないものである。
一般に、稚貝の耳部に明ける穴は稚貝の成長度
合に大きく影響を与えるものであつて、穴を明け
るとすれば貝割れや成長率等も考慮して最大1.5
mm以下であることが好ましい。
このような制約から、フイラメント部10の直
径は1.3mm、縮小フイラメント部14(通常断面
がかまぼこ状に形成されている)の厚さが0.7mm
程度でかなり薄く成つている。また、前記稚貝の
耳部に明けた穴を直径を0.1mm大きくすると稚貝
の成長が約1週間位遅れる傾向があり、この現象
を防止するために稚貝の耳部に設ける穴はなるべ
く小さいものであることが望ましいのである。
稚貝を養殖場のロープに係止する際の稚貝の大
きさは、直径が4〜5cm程度で、これが約1年間
の養殖期間中に成長し、収穫期においてはその重
量が110〜150gとなり、それに付着物の重量も含
めれば300g程度となつている。
一方、前記稚貝に作用する力は、 (1) ロープとロープが絡み合う際の力、 (2) 稚貝同志の絡み合う際の力、 (3) 波の力等である。従つてこのような各種の総
合的な力に耐えて稚貝をロープに支持するだけ
の強度が係止具に必要である。具体的には、係
止具Pの強度は8〜10Kg或いはそれ以上の範囲
のものが必要である。
結局、前記合成樹脂製の係止具を製造する際に
考慮しなければならないことは、 (1) 稚貝に明ける穴の直径を1.5mm以下、好まし
くは1.3mm程度とすること。
(2) そして係止具は稚貝をロープに取付ける作業
を簡単に行うことができるようにある程度の腰
があることる。
(3) 係止具には前記のように各種の総合的な力が
作用することを考慮して8〜10Kg或いはそれ以
上が必要である。
(4) 係止具においては、フイラメント部10の軸
線方向に対して鉤部11が斜めに立つて形成さ
れているが、稚貝6の穴に通す際にはこの鉤部
12がフイラメント部10にピツタリと平行に
密着してフイラメント部10と鉤部12との合
計の直径が稚貝の耳部に明けた孔を通過するだ
けの最大限の太さ(強度を考慮すると断面積と
表現するのが適切かも知れない)に比例した強
度が必要である。
(5) フイラメント部10と鉤部11とは弾性的に
接続されており、稚貝の耳部に鉤部11が挿通
された際にこの鉤部11が起上るように鉤部部
11体に弾力を有することが必要である。
係止具を使用してロープ5に稚貝6を吊下げる
期間は、通常の場合約1〜1.5年であるのでこの
期間の間稚貝6をロープ6より脱落させることな
く保持できる強度を持つものであることが必要で
ある。
しかし、第2図に示した従来の係止片において
縮小フイラメント部14の厚さが0.7mm、鉤部1
1とが重なつた直径が1.3mm程度にならざるを得
なく、而もこのような構造のものはフイラメント
部10,14が延伸されていない状態であるので
脆性に富んでおり、実際に使用した結果によると
養殖回収率は40〜50%以下であり、養殖期間中の
使用に耐えるものを得ることは困難であつた。
しかも繊細なフイラメント部有する係止具を製
造することは困難であつた。
本発明は前記従来の帆立貝用養殖用の係止具の
有する欠点、特にフイラメントが太く強度が小さ
いという欠点を解消することを目的とするもので
ある。
前記目的を達成するための本発明に係る係止具
の構成は、(1) 合成樹脂によつてフイラメント部
とこのフイラメント部より分岐した鉤部よりなる
係止具において、前記フイラメント部と鉤部とは
延伸によつて配向され、フイラメント部に対して
鉤部がほゞ密着状態に折畳まれるように構成され
ていることを特徴とする係止具であり、更に、(2)
合成樹脂によつてフイラメント部と、このフイ
ラメント部より分岐した鉤部よりなる係止具を製
造する方法において、フイラメント部より分岐し
て再びこのフイラメント部に接続した分岐部を形
成し、この分岐部に密着防止材を挿入し、前記フ
イラメント部に張力を作用させて延伸することを
特徴とする係止具の製造方法であり、更にまた(3)
合成樹脂によつてフイラメント部と、このフイ
ラメント部より分岐した鉤部よりなる係止具を製
造する方法において、複数のフイラメント部を配
列し、これらのフイラメント部の間を斜めに結ん
で分岐部を構成した粗材を準備し、前記フイラメ
ント部と共に分岐部を延伸し、次いで前記分岐部
とフイラメント部との接合部分を切断してフイラ
メント部に鉤部を形成することを特徴とする係止
具の製造方法」である。
次に図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
第3図−Aは係止具の粗材の原形を示す正面
図、同B図は同側面図である。
係止具粗材20はリング状の頭部21と、これ
らの頭部21の間に位置するフイラメント部22
と、このフイラメント部22の両端が接続された
分岐部23がナイロンあるいはポリプロピレン等
の線状高分子重合体(常温あるいは加熱状態にお
いて延伸が行なえ、その強度が向上する性質を有
する合成樹脂を意味する)によつて一体的に成形
されている。前記頭部21はリング状のものや円
板状のものあるいはT字状のもの等を使用するこ
とができる。
この実施例においては、フイラメント部22の
中央部24に対して対象的に分岐部23が設けら
れており、この分岐部23には涙滴型の孔部ある
いはスリツト25が設けられている。この孔部あ
るいはスリツトは、楕円形、三角形などフイラメ
ント部22と分岐部23とを延伸した際にフイラ
メント部22に対して分岐部23が斜めに伸張さ
れ、そしてフイラメント部22に対して分岐部2
3がなるべくコンパクトに折畳まれるような構造
のものが製造できるように構成する。
前記分岐部23は本発明に係る係止具を製造す
る上で重要な意味を持つ部分であつて、この分岐
部23によつて稚貝を係止するための固定部を形
成するものである。
前記のように係止具粗材20が成形されたなら
ば頭部21,21を延伸機の固定部と移動部或い
は延伸機の把持部に把持させてフイラメント部2
2の長さ方向に張力を作用させてフイラメント部
22を規定の倍率まで延伸する。
この延伸倍率は、使用した線状高分子重合体の
種類によつてそれぞれ異なるものであつて、例え
ばナイロンの場合には2〜3倍であり、またポリ
プロピレンの場合には3〜4倍である。
周知のように線状高分子重合体は延伸によつて
その断面を縮小すると共に分子が配向することに
よつて強度が著しく増加すると共に靭性が増加
し、その延伸倍率に比例して断面が縮小する。
第4図は前記のように係止具粗材20を延伸し
た後の形状を示す正面図と側面図であつて、延伸
後の係止具粗材20aはフイラメント部22a及
び分岐部23aは共に延伸されている。
第3図の係止具粗材20を単に延伸した場合に
は、分岐部23に設けた孔部25が縮小されてフ
イラメント部22に対して自動的に立上がる鉤部
を形成することが困難となるので、これを避ける
ために次の手段が必要となる。
第5図−Aは係止具粗材20の分岐部23の延
伸前の状態を示す図であつて、この延伸に先立つ
て分岐部23の孔部25内に挿入体26を挿入す
る。この挿入体26は孔部25が潰れるのを防止
するために設けるものであつて、延伸操作に先立
つて自動的に挿入される部材である。
第5図−Bは延伸後の状態を示す図で、フイラ
メント部22aと分岐部23aは共に延伸されて
おり、それに伴つて孔部25は長く成長してい
る。
第4図のように係止具粗材20aの延伸が終了
した後、中央部24(第3図−A)を分断すると
共に、分岐部27の一部を23bの個所で切断除
去する。
第6図は前記工程によつて完成した係止具を示
す正面図、第7図は鉤部の拡大図である。
第7図に示すように鉤部27はフイラメント部
22aより分岐しているが、前記挿入体26の関
係で鉤部27がフイラメント部22aの横方向に
逸れて分岐している。そしてこの鉤部27の付根
28は鋭利な角度が構成され、この鉤部28を押
圧した際にはフイラメント部22aに対して鉤部
27がピツタリと寄り添つた状態で密着する。
第8図は本発明に係る係止具の先端部の拡大図
であつて、フイラメント部22aの先端に設けた
縮小フイラメント部22bの部分に鉤部27が設
けられた状態を示しており、フイラメント部22
aの直径D、縮小フイラメント部22bの厚みを
d、鉤部27の幅をlとすると、d+l=Dとな
り、このd+lの厚さを有する挿入部分は、稚貝
6に設けた孔6a内に充満した状態となる。この
場合、縮小フイラメント部22bの上面に対して
鉤部27の下面27aがピツタリと接触か、或い
は極めて接近した状態となる。第8図−Bより分
るように、稚貝6の耳部に設けた孔6a一杯に係
止具が挿入されることになる。
第9図はフイラメント部22aと縮小フイラメ
ント部22bの両者を延伸し、鉤部27を未延伸
状態としたものの拡大断面図であつて、このよう
に鉤部27が未延伸状態であると縮小フイラメン
ト部22bの上面と鉤部27の下面との間に必然
的に間隙30を生じ、第9図−Bに示すように稚
貝6の耳部に設けた孔6a内に挿入される断面積
は第8図−Bの場合に比較して少ない。このこと
は、縮小フイラメント部22bの断面積が小さい
ことを意味し、結局係止具の強度を大きくするこ
とが困難となるのである。
第10図は同様な延伸で第8図と同様な面積を
示したもので、この係止具の場合には鉤部27の
付け根部29の肉(溜り状の突部)が著しく大き
く、稚貝6の耳部に設けた孔6a内に簡単に係止
具を挿入することが困難でありこの係止具におい
ては稚貝6にかなり大きな孔6aを設ける必要が
ある。
更に、縮小フイラメント部22bの寸法を比較
的大きくすることが困難となるので、この未延伸
状態の係止具の場合には強度的にかなり弱いもの
となる。
しかし、本発明に係る係止具によれば第6図及
び第7図に示すように鉤部27がフイラメント部
22aと共に延伸機されてその断面が縮小フイラ
メント部22bと共に縮小され、更にその強度が
増大している。また鉤部27は稚貝6の耳部に挿
入される際に第8図に示すように縮小フイラメン
ト部22bに沿うことが可能となるので、第8図
−Bに示すように、この縮小フイラメント部22
bの断面積を最大として強度の大きな係止具を製
造することが可能である。
第11図は本発明に係る係止具20Aの使用状
況を示す斜視図であつて、第11図−Aにおいて
はロープ5に係止具20Aを挿通し、このロープ
5を挾んで両側に稚貝6がいわゆる天秤型に吊下
げられたものを示している。
第11図−Bはロープ5に固定した係止具20
Aに2個の稚貝6を支持させた状態を示し、第1
1図−Cは係止具20Aを環状にして2個の稚貝
6を支持させた状態を示している。係止具20A
のフイラメント部22の端部に設けたリング状の
頭部21は第11図−B,Cのような取付け方法
を採用した際に必要なものであり、この頭部21
に形成した孔に先端部に挿通して鉤部27によつ
て係止することが可能である。
また第12図のように係止具20Bを構成する
頭部21の両側にフイラメント部22aを延長さ
せ、その先端部に鉤部27をそれぞれ設け、これ
を第13図のようにして使用することも可能であ
る。
第2図においては、フイラメント部10の中央
部にやじり状の鉤部12を突出させているが、第
12図の実施例の係止具20Bの環状の頭部21
に変えてこの種の固定部を採用することも可能で
ある。
第14図〜第16図は別の係止具を製造方法を
示す図であつて、第14図のように係止具粗材3
0を成形する。この係止具粗材30はフイラメン
ト部31と中央部に設けた縮小フイラメント部3
2と鉤部33と前記フイラメント部31の両端に
設けた頭部34より成るものである。
前記のように構成された粗材30の両端に矢印
X,Yで示す方法に延伸すると、第15図に示す
延伸した係止具粗材30Aが製造される。36と
37は切断部分であつて、この部分で切断すると
第16図に示すような係止具30Bが得られる。
この係止具30Bにおいては、鉤部33aとフイ
ラメント部31a等が第15図の工程において延
伸されおり、鉤部33aが形成されている先端部
分は第6図、第8図と同様な構造に成つている。
以上のように本発明に係る係止具は第8図に示
すようにフイラメント部22aの先端に設けた鉤
部27が延伸されていると共に、この鉤部27は
フイラメント部22aに沿つてコンパクトに形成
されている点に特徴がある。
従つて、本発明に係る係止具によれば次の作用
効果を奏することが可能である。
(1) フイラメント部22aと、このフイラメント
部22aのの端部に設けた鉤部27が共に延伸
されているので、第9図に示すように縮小フイ
ラメント部22bと鉤部27との間に間隙30
を生ずるようなことがなく、また第10図にし
めすように鉤部27の付け根に29のような瘤
が付くような欠点を全く生じない。
(2) 第8図に示したようにフイラメント部22a
と鉤部27とが共に延伸されているので、それ
らの断面が縮小されているにも拘わらず、強度
は非常に増加している上に靭性が向上してお
り、養殖期間中に稚貝6をロープ5より脱落さ
せるような欠点を全く生じなく、養殖率が著し
く向上する。
(3) 鉤部27の断面が縮小されている関係上、
(第8図、第9図及び第10図を比較して分る
ように)稚貝の耳部に設ける穴の直径が小さく
なり、従つて稚貝の成長を阻害するようなこと
を防止することができる。
(4) フイラメント部22aが縮小されている上に
腰の強度が増加しているためにロープ5に稚貝
6を固定する際に操作が極めて容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は帆立貝の養殖状況の説明図、第2図は
従来の線状高分子重合体を成形した係止具の正面
図である。第3図A,Bは本発明に係る係止具の
粗材を示す正面図と側面図である。第4図は前記
第3図の係止具粗材を延伸したものを示す正面図
と側面図である。第5図は本発明に係る係止具の
製造工程を示す要部の正面図であつて、A図は未
延伸状態にある係止具粗材を示し、B図は延伸中
の状況の説明図を示している。第6図は第3図に
示した係止具粗材を延伸して第4図の中間体を
得、そしてこれを切断して製造した係止具を示す
正面図である。第7図に本発明に従つて製造され
た係止具の要部を示す正面図である。第8図−A
は本発明に係る係止具の固定部の作用状態を示す
図、同B図は稚貝に取付けられた部分の断面図、
第9図は従来技術によつて製造された係止具を稚
貝に取付けた状態を示す正面図、第10図は稚貝
の耳部に設けた孔が小さい場合に使用できない係
止具の要部を示す図である。第11図A,B,C
図は本発明に係る係止具の使用状態を示す説明
図、第12図は別の形式の係止具の正面図、第1
3図は第12図に示した係止具の使用状況の説明
図である。第14図は第3の実施例に係る係止具
の粗材の正面図、第15図は前記第14図の係止
具の粗材の延伸後のものを示す正面図、第16図
は前記第14図の係止具粗材より製造された係止
具の正面図である。 10……フイラメント部、11……係止部、1
2……固定部、13……顎部、14……縮小フイ
ラメント部、20,20a……係止具粗材、20
b……係止具、21……頭部、22……フイラメ
ント部、23……分岐部、24……穴あるいはス
リツト、25……固定部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 合成樹脂によつてフイラメント部と、このフ
    イラメント部より分岐した鉤部よりなる係止具に
    おいて、前記フイラメント部と鉤部とは延伸によ
    つて配向され、フイラメント部に対して鉤部がほ
    ぼ密着状態に折畳まれるように構成されているこ
    とを特徴とする係止具。 2 合成樹脂によつてフイラメント部と、このフ
    イラメント部より分岐した鉤部よりなる係止具を
    製造する方法において、フイラメント部より分岐
    し、再びこのフイラメント部に接続した分岐部を
    形成し、この分岐部に密着防止材を挿入し、前記
    フイラメント部の長さ方向に張力を作用させて延
    伸することを特徴とする係止具の製造方法。 3 合成樹脂によつてフイラメント部と、このフ
    イラメント部より分岐した鉤部よりなる係止具を
    製造する方法において、複数のフイラメント部を
    配列し、これらのフイラメント部の間を斜めに結
    んで分岐部を構成した粗材を準備し、前記フイラ
    メント部と共に分岐部を延伸し、次いで前記分岐
    部とフイラメント部との接合部分を切断してフイ
    ラメント部に鉤部を形成することを特徴とする係
    止具の製造方法。
JP58087751A 1983-05-20 1983-05-20 係止具及びその製造方法 Granted JPS59213339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087751A JPS59213339A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 係止具及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087751A JPS59213339A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 係止具及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213339A JPS59213339A (ja) 1984-12-03
JPH0357725B2 true JPH0357725B2 (ja) 1991-09-03

Family

ID=13923636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58087751A Granted JPS59213339A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 係止具及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015223129A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社M.C.Iエンジニアリング 強化貝掛止具およびその成形法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128757U (ja) * 1986-02-06 1987-08-14
JPH0226464U (ja) * 1988-08-08 1990-02-21
JPH0449903Y2 (ja) * 1989-11-30 1992-11-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015223129A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社M.C.Iエンジニアリング 強化貝掛止具およびその成形法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59213339A (ja) 1984-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4649664A (en) Apparatus for securing a fishing lure to a fishing line
GB1599938A (en) Fishing material
US3785011A (en) Fishing line
JPH0357725B2 (ja)
JP3915081B2 (ja) ループ状止着部を有する増毛部材及びその作製方法
KR200207785Y1 (ko) 굴양식용 종패 고정 클립
US5119583A (en) Hookless fly body construction
US3500574A (en) Fishing flies,lures and nymphs
JPH0219027Y2 (ja)
JP3520218B2 (ja) 帆立貝育成用吊下げ係止ピン
JPH0449902Y2 (ja)
JP4624960B2 (ja) ブレードロープおよびそれを用いた延縄式の養殖施設
JPH07118907A (ja) 装着部材及びこれを用いた頭飾品装着方法
JP2509760Y2 (ja) 貝係止具
US2574846A (en) Fish stringing device
JPH0319725Y2 (ja)
JP3520195B2 (ja) 帆立貝の中間育成篭
JPH0323075Y2 (ja)
KR200176859Y1 (ko) 쌍바늘 낚시채비
JPH0745179Y2 (ja) 擬餌用飾り体
JPS646050Y2 (ja)
JPH06105630A (ja) 垂れ下げピン
JPH07264949A (ja) 垂れ下げピン
JPH0357726B2 (ja)
JP3016495U (ja) 海釣り用オキアミキーパー