JPH0357726B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357726B2
JPH0357726B2 JP58118147A JP11814783A JPH0357726B2 JP H0357726 B2 JPH0357726 B2 JP H0357726B2 JP 58118147 A JP58118147 A JP 58118147A JP 11814783 A JP11814783 A JP 11814783A JP H0357726 B2 JPH0357726 B2 JP H0357726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear
locking
rope
shellfish
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58118147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6012918A (ja
Inventor
Akira Koto
Masami Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Banok Co Ltd
Original Assignee
Japan Banok Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Banok Co Ltd filed Critical Japan Banok Co Ltd
Priority to JP58118147A priority Critical patent/JPS6012918A/ja
Publication of JPS6012918A publication Critical patent/JPS6012918A/ja
Publication of JPH0357726B2 publication Critical patent/JPH0357726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は線状係止具を用いた養殖用貝類の係止
方法に関し、特に、帆立貝の養殖の際に稚貝を養
殖用ロープに取付けるために使用する養殖用合成
樹脂製線状係止具の自由端を圧延手段を用いて扁
平に変形させることにより稚貝をロープに係止す
るようにした線状係止具を用いた養殖用貝類の係
止方法に関する。
〔従来技術〕
第1図Aは帆立貝を養殖している状況を示す説
明図であり、海底31にロープ32で係留したフ
ロート33,33の間に張つたロープ34にロー
プ35を吊下げ、このロープ35に帆立貝36を
合成樹脂製等の係止具によつて吊下げている。
従来はこの稚貝36を吊下げる際にはロープ3
5にテグスを通し、このテグスを稚貝36の耳部
に開けた穴を通して結んでいた。
周知のようにテグスはロープと貝穴を通し易く
するため、かなり固く腰がある線状物であり、恰
も刃物を扱うような状態であり、手が荒れるため
にゴム手袋を着用して行なつており、その作業を
更にやり難くしており、従つて時間的にもロスが
多い。
また、前記テグスによる稚貝の吊下げは結び目
が不充分であると養殖中に稚貝が脱落することが
多く、しかもこの脱落は稚貝が成長してその重量
が大きくなつた時に起り易く、前記結び付け作業
の良否は熟練の程度によつて大きく左右される欠
点があつた。
更に、前記テグスを使用して稚貝を吊下げる際
には休漁期にあらかじめロープ35にテグスを結
び付ける予備的を作業が必要であり、漁期に前記
のように稚貝をロープ35にテグスで吊下げる作
業を行うもので、その作業を更に複雑なものにし
ている。
そこで、この稚貝36の取付けを迅速かつ簡単
に行うために合成樹脂製の線状係止具が種々提案
されており、第1図Bに示すような線状係止具3
0も見られるが、稚貝に開けられる穴の径は稚貝
の成長度を考慮して1.5mm未満でなければならな
いために、係止用の鉤部38の径は線状部37の
径の半分程度と著しく制限され、最大でもその径
が0.7mm程度の細径にしかならず、また延伸も通
常行なわれないので、線状係止具に耐久性がなか
つたり、係止部の強度が足りなかつたりして、貝
類の養殖用としては適当ではなかつた。
〔発明の目的および概要〕
本発明の方法は、前記従来の養殖用貝類をロー
プに係止する際の問題点を解消するためになされ
たものであつて、その目的とするところは、簡単
な構造の線状係止具と誰にでも手軽に使える係止
部形成手段とを用いて、養殖用ロープに稚貝をす
早く、簡単に取付けることができ、しかも耐久性
もある優れた線状係止具を用いた養殖用貝類の係
止方法を提供することである。
前記目的のため、本発明では圧延手段を用いて
線状係止具の線状部を圧縮変形させ、この線状部
の線径より大きな扁平部を形成することにより貝
類をロープに係止するようにしたことを特徴とし
ている。
〔実施例〕
以下図面を用いて本発明の実施例を説明する。
第4図A,Bは本発明の方法を実行するための
圧延手段10の一実施例の正面図及び側面図であ
り、カバーは取り除いて示すものである。
この実施例の圧延手段10は、ベース13上に
正面パネル11と中間パネル12とが所定の間隔
で平行に突設されており、その間には後部に段部
14b,15bの設けられた圧延ローラ14,1
5が互いに接するように、前記正面パネル11と
中間パネル12間にかけ渡した回転軸14a,1
5aによつて支持されて設けられている。そして
前記回転軸14a,15aは共に中間パネル12
の後方に延長され、ここに互いに噛み合つて等速
で逆方向に回転することができる従動ギヤ16,
17がそれぞれ取付けられている。
これら従動ギヤ16,17はベース13上に設
置された駆動モータ19によつて回転させられる
ようになつており、この実施例では従動ギヤ17
がこのモータ19に取付けられた駆動ギヤ18に
噛み合つている。
また、この圧延手段10の正面パネル11に
は、前記圧延ローラ14,15が接する位置に、
横長の係止具挿入孔9が穿設されている。
以上のように構成された圧延手段10を用いて
本発明では例えば第3図Aに示すような一端に挿
通孔2の設けられた係止部3を有する線状係止具
1′を次のように係止状態にする。すなわち、線
状係止具1′の線状部5を前記挿通孔2に挿通後、
この挿通孔2から突出した自由端を、圧延手段1
0の正面パネル11に設けられた挿入孔9の大径
部9aから挿入し、第5図に示すようにこれを右
方に移動させる。すると、線状部5は等速で回転
する圧延ローラ14と圧延ローラ15の間を通過
するので、これらのローラにより圧延され、通過
後、第6図に示すような圧延膨出部7が自由端側
に形成される。この圧延膨出部7が前記係止部3
の挿通孔2よりその幅が広くなるように、挿通孔
2の径、線状部5の径、あるいは圧延ローラ1
4,15の押圧力を決めてやれば、前記線状係止
具1′は第6図の状態で係止されるので、種々の
物品の係合や連結、特に養殖用貝類をロープに間
隔を開けて係止する場合に使用することができ
る。
第7図から第9図は本発明の方法を帆立貝等の
貝類のロープを使用した養殖に適用した例を示す
ものであり、第7図及び第8図は前記第3図Aの
線状係止具1′を使用した例であり、第9図は第
3図Bに示す一端に棒状係止部3′の設けられた
線状係止具1″を使用した例である。
前述のように貝、例えば帆立貝のロープを利用
した養殖は、帆立貝をその稚貝のうちに、その耳
部21に小さい孔22を開けて、この孔22にテ
グスのような細く、しかも強度の大きい連結紐や
ワイヤを通してロープ等の吊下げ紐に吊り下げ、
これを一定の期間海中に沈めるようにして行なつ
ている。
従つて、このような養殖に本発明の方法を適用
する場合には、まず線状係止具1′の線状部を帆
立貝20の耳部21に設けられた小さな孔22に
挿通して帆立貝20をいくつか連結する。次に、
線状部5をロープ23の綱目を通してから係止部
3の挿通孔2に通し、この挿通孔2から突出した
部分の線状部5を前記第4図の圧延手段10の挿
入孔9内を横に移動させる。
すると、前記線状部5は第7図に示すように圧
延ローラにより圧縮変形させられて、圧延膨出部
7となる。
この圧延膨出部7により係止部3は外れなくな
るので、線状係止具1′はロープ23に環状を保
ちながら帆立貝20を吊り下げることができるの
である。
第8図は前記線状係止具1′の別の使用例を示
すものであり、その線状部5をまず縄状のロープ
23′の綱目に挿通した後係止部3の挿通孔2に
通し、先に閉ループを形成してしまう。そして、
次に係止部3から外に伸びる線状部5を前記と同
様に帆立貝20の耳部21の孔22に挿通し、そ
の端部を前記と同様に圧延手段10を用いて圧縮
変形させ、前記孔22より幅の広い圧延膨出部7
を形成する。このようにしても線状係止具1′と
これに形成した圧延膨出部とにより帆立貝20を
ロープ23に係止状態で吊り下げることが可能と
なる 第9図は第3図Bに示した線状係止具1″に本
発明の方法を適用した例である。この場合は、ま
ず1個の帆立貝20の耳部21に設けた孔22に
線状部5を挿通して、棒状係止部3′によりこの
帆立貝20を係止し、次いで線状係止具1″の自
由端をロープ23に挿通する。そしてロープ23
から突出した線状部5をもう1個帆立貝20の耳
部21の孔22を挿通した後、帆立貝20から突
出する線状部5も自由端を前記圧延手段10によ
り圧延膨出部7としてこの帆立貝20を係止した
ものである。
なお、本発明の方法に用いる線状係止具として
は、前記第3図A,Bの線状係止具1,1′のよ
うにその線状部5の線径が均一のものでもロープ
23に帆立貝20を取付けることができるが、実
際に帆立貝20をロープ23に取付ける作業者の
作業性、及び帆立貝20に開けられる孔22の径
が1.5mm未満と小さいことを考え合わせると、本
発明の方法に用いる線状係止具は第2図Aに示す
形状のものが最適である。
この第2図Aに示す線状係止具40は、その線
状部41を延伸により1mm前後に細く形成してお
り、その自由端42近傍には圧延膨出部形成用の
大径部43を設けている。この大径部43の線径
は1.2mm前後とし、前記線状部41の径より僅か
に太くしておく。そして、線状係止具40の一端
に設けた係止部44の挿通孔45の穴径は、前記
大径部43が通り抜けられる大きさとする。ま
た、前記大径部43から自由端42に至る線径は
先細とした方が望ましい。
第2図BはAに示した線状係止具40の延伸前
の形状を示す線状係止具40′の平面図であり、
線状係止具40の自由端42を突き合わせたもの
となつている。前記線状係止具40はこの線状係
止具40′を加熱状態でその係止部44,44を
両端から引つ張り、全長lを3倍程度まで延伸し
てその中央部46で切断すればでき上がるもので
ある。
このようにして形成される線状係止具40は、
自由端42が先細となつており、この自由端42
の後ろには大径部43が連続して所定長さ設けら
れ、更に大径部43と係止部44との間は線径が
細くて柔軟性に富むので、帆立貝の耳部に設けら
れた孔にこの線状係止具40を挿通する際、ある
いはロープ23にこれを挿通する際にその作業が
非常にやり易く、また、大径部43を圧延膨出さ
せることにより、帆立貝の係止も耐久性も良く確
実に行うことができるのである。
以上のように本発明の養殖用貝類の係止方法
は、一端に係止部の設けられた線状係止具を用
い、その自由端を圧延手段により扁平形状に圧延
膨出させることによつて養殖用の帆立貝等のロー
プに係止することができる。
また、本発明の方法では、圧延膨出部を線状係
止具の線状部の好きな所に形成することができる
ので、ロープに係止する貝の数や大きさにより前
記線状部の長さを、あらかじめカツトする等して
調節しておけば、各種の貝の養殖に対して本発明
の方法を使用することができる。
第10図は前記圧延手段10の別の実施例を示
すもので、圧延ローラ14,15の横に同じく駆
動モータ19により回転する回転カツタ24,2
5を設けたものである。
この圧延手段によれば、線状係止具1の線状部
5の長さがどれだけあろうとも、圧延膨出部7を
形成する際に線状部5を挿入孔9に沿つて移動さ
せて行けば、不要な部分の線状部5はカツタ2
4,25により切断されるので、常に係止状態の
線状係止具1の長さを最適に保つことができるの
である。
なお、前記圧延手段としては回転する圧延ロー
ラを使用せず、プライヤ等のように2本のアーム
により圧延するものや、プレス機械のように上下
から押圧して圧延するようなものも考えられる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の線状係止具を用
いた養殖用貝類の係止方法は、一端に係止部を有
する線状係止具の自由端を、稚貝の耳部及びロー
プに挿通後、圧延手段を用いて扁平形状に圧延し
てその線径より膨出させ、この圧延膨出部により
養殖用ロープに貝類を係止するようにしたことに
より、線状係止具を用いて貝類を係止する際の作
業が誰にでも容易にす早くできるようになり、ま
た、線状係止具の長さを常に最適長さになるよう
にすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは従来の帆立貝の養殖状況を示す説明
図、同B図は従来の養殖用線状係止具の一例の平
面図、第2図Aは本発明の方法に使用する線状係
止具の実際形状に近い一実施例の斜視図、同Bは
Aの線状係止具の延伸前の平面図、第3図A,B
は本発明の方法に使用する線状係止具の実施例を
示す斜視図、第4図A,Bは本発明方法を実施す
るための圧延手段の一実施例の正面図及び側面
図、第5図は第4図の圧延手段を用いた本発明の
係止方法を説明するための斜視説明図、第6図は
第3図Aの線状係止具の係止状態を示す斜視図、
第7図及び第8図は第3図Aの線状係止具を用い
て本発明の方法を貝の養殖に適用した斜視説明
図、第9図は同じく第3図Bの線状係止具を用い
た本発明の方法の説明図、第10図は圧延手段の
変形例を示す正面図である。 1,1′,1″,40……線状係止具、2,45
……挿通孔、33′,44……係止部、5,41
……線状部、7……圧延膨出部、9……挿入孔、
10……圧延手段、11……正面パネル、12…
…中間パネル、14,15……圧延ローラ、14
b,14b……圧延段部、16,17……ギヤ、
18……駆動モータ、20……貝、23,23′
……ロープ、24,25……カツタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一端に係止部を有する合成樹脂製の線状係止
    具の自由端を稚貝の耳部及び養殖用ロープに挿通
    後、圧延手段を用いて扁平形状に圧延してその線
    径より膨出させ、この圧延膨出部により前記線状
    係止具で養殖用ロープに稚貝を係止することを特
    徴とする線状係止具を用いた養殖用貝類の係止方
    法。
JP58118147A 1983-07-01 1983-07-01 線状係止具を用いた養殖用貝類の係止方法 Granted JPS6012918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118147A JPS6012918A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 線状係止具を用いた養殖用貝類の係止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118147A JPS6012918A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 線状係止具を用いた養殖用貝類の係止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6012918A JPS6012918A (ja) 1985-01-23
JPH0357726B2 true JPH0357726B2 (ja) 1991-09-03

Family

ID=14729240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58118147A Granted JPS6012918A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 線状係止具を用いた養殖用貝類の係止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012918A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119128A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 並木 敏夫 養殖貝の耳吊り方法
JPH046656U (ja) * 1990-05-02 1992-01-22
JPH052666U (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 大和化工株式会社 帆立貝保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6012918A (ja) 1985-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101617646A (zh) 钓鱼诱饵
US2682126A (en) Holder for threading fishhooks
US9474259B2 (en) Knot maker (TKM)
EP1785046A1 (en) Fitting tool for hair, wig equipped with the same, method of wearing the wig, and compression application tool for wig wearing
WO1987001908A1 (en) Apparatus for securing a fishing lure to a fishing line
JPH0357726B2 (ja)
KR20180047231A (ko) 다중도래 낚시채비
US6681469B2 (en) Decorative elements for pumpkins or other pierceable objects
US4674226A (en) Fishing lure with line connection means
JPH0358694B2 (ja)
US5598660A (en) Apparatus for tying fishing line to a lure
JPH0357725B2 (ja)
JPH0323075Y2 (ja)
JP3016254U (ja) エダス連結具
JPH0319725Y2 (ja)
JPH0210935Y2 (ja)
DE60209808T2 (de) Vorrichtung zum auf- und abwickeln von einem vorfach einer angelleine
JPS60186235A (ja) 養殖用貝類の養殖用ロ−プへの係止方法
US5640797A (en) Method for tying artificial fish egg lures and device thereof
US4977699A (en) Baiting method and device
JP3076279B2 (ja) 帆立貝の耳吊り養殖方法
JPH0242126Y2 (ja)
JPH0143021Y2 (ja)
JPS61119128A (ja) 養殖貝の耳吊り方法
JP3779781B2 (ja) 牡蠣養殖用u字型吊下げ連結具