JPH035711Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035711Y2
JPH035711Y2 JP1985004406U JP440685U JPH035711Y2 JP H035711 Y2 JPH035711 Y2 JP H035711Y2 JP 1985004406 U JP1985004406 U JP 1985004406U JP 440685 U JP440685 U JP 440685U JP H035711 Y2 JPH035711 Y2 JP H035711Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed change
operating
speed
shaft
operating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985004406U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61119827U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985004406U priority Critical patent/JPH035711Y2/ja
Publication of JPS61119827U publication Critical patent/JPS61119827U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH035711Y2 publication Critical patent/JPH035711Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、アキシヤルプランジヤ型の油圧式
無段変速装置における斜板角変更用の操作軸と、
任意の操作位置に固定可能な変速操作具とをリン
ク連係させてある作業車の走行変速操作構造に関
する。
〔従来の技術〕
従来、上記構成の走行変速操作構造として、コ
ンバインにおいては例えば実開昭57−101627号公
報、トラクタにおいては例えば実開昭57−66922
号公報で開示されたものがあるが、いづれも変速
装置の最高速度を規制変更する手段は備えられて
おらず、斜板角変更用操作軸の回動限度まで増速
が行えるものとなつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
作業機においては作業負荷が過大になるのを防
ぐために最高速度を低くしておくことが望ましい
場合がある。例えばコンバインにあつては、脱穀
負荷が増大しやすいような作物や生育状況下での
収穫作業時には、単位時間当りの収穫量が増大す
るのを抑制するために最高速度を通常より低い目
に設定しておくことが望ましい。
このための手段としては、例えば変速操作具
(レバー又はペダル)に作用する上限ストツパー
を位置調節可能に設けて、最高速の変更を行うこ
とが容易に考えられる。
ところが、油圧式無段変速装置においては変速
操作具にストツパーを作用させると、次のような
不具合が生じるものであつた。
つまり、アキシヤルプランジヤ型の油圧式無段
変速装置H.S.Tにおいては、斜板に作用する反力
の脈動によつて操作軸が回動振動し、これが変速
操作具に伝わつて該操作具を振動させることにな
り、変速操作具にストツパーを作用させていると
両者の間で接触騒音が発生するものであつた。
この考案は、上記問題を解消することを目的と
してなされたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は冒記構成の走行変速操作構造におい
て、前記操作軸に一体化した部材との接当によつ
て増速側への回動限度を規制する最高速規制用ス
トツパーを位置変更可能に設け、前記操作軸と変
速操作具との連系リンク系に、操作軸に作用する
油圧反力以上の増速側への操作力によつて弾性変
形するストローク吸収手段を介在してある点に特
徴がある。
〔作用〕
上記構成によると、ストツパーによつて変速装
置の操作軸の増速側への回動限界が規制されてい
る状態で変速操作具を、その増速側操作限度まで
操作保持しておくことで、連系リンク系中のスト
ローク吸収手段が弾性的に変位して変速装置の操
作軸をストツパーに一定以上の力で押圧し続ける
状態となる。この状態では、操作軸に脈動反力が
作用しても回動振動は発生することがない。
〔考案の効果〕
従つて、本考案によればストツパーを用いて最
高速規制を任意に行えるとともに、ストツパーと
の接触による騒音発生を防止できるようになつ
た。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第5図は作業機の一例にあげたコンバインを示
し、クローラ走行装置1を備えた機台2に脱穀装
置3が搭載されるとともに、機台2の前部に刈取
前処理部4が連結されている。
第4図は前記クローラ走行装置1の駆動系を示
し、機台2に搭載されたエンジン5の出力は伝動
ベルト6を介してアキシヤルプランジヤ型の油圧
式無段変速装置7に入力され、その出力がギヤト
ランスミツシヨンケース8を介して車軸9に取出
される。
前記変速装置7の後面には内装斜板の角度を変
更調節して出力の回転速度及び回転方向を変更す
るための操作軸(トラニオン軸と称される)10
が突設され、その軸端に変速アーム11が取付け
られている。この変速アーム11は第1図に示す
ように、L字状に構成されていて、その起立辺1
1aが変速装置7本体の上部に装備されたストツ
パーボルト12と接当することで、前進側での最
高速F1が変速装置7自体が発揮し得る最高速F0
より低い速度に規制され、又、ストツパーボルト
12を取外すと変速装置7自体の最高速F0が利
用できる。
エンジン上方に設けた運転席13の横側には前
後揺動自在な変速操作具としてのレバー14が配
設され、このレバー14の基部に設けたアーム1
5と前記変速アーム11とがロツド16を介して
連係されている。
前記アーム15は第3図に示すように、固定フ
レーム17に支承された支軸18に遊嵌されると
ともに、皿バネ19で押圧付勢された摩擦機構2
0を用いて支軸18に保持されている。又、支軸
18は逆駆動不能なウオーム減速機構21を介し
て正逆転自在な車速制御用の電動モータ22に連
動連結されており、電動モータ22が停止してい
る状態では前記摩擦機構20の摩擦力に抗して変
速操作レバー14を操作することができる。
尚、電動モータ22は、エンジン負荷もしくは
脱穀負荷の検出結果に基づいて自動的に正逆駆動
され、作業負荷の安定が図られる。
前記ロツド16の中間には、コイルバネ23を
初期圧縮して内装した弾性伸縮部24が設けら
れ、変速アーム11がストツパーボルト12によ
つて増速側への移行が規制された状態で、更に変
速操作レバー14が手動もしくは自動で増速側へ
操作されて一定以上の張力がロツド16に作用す
ると、弾性伸縮部24がバネ23に抗して伸長し
てレバーストロークの吸収を行うよう構成されて
いる。そしてこの場合、変速アーム11の起立辺
11aはバネ23の復元力でストツパーボルト1
2に強く圧接された状態となり、かつ、この圧接
力は操作軸10に作用する油圧反力より大きい値
に設定されている。
尚、第3図中の25は変速操作レバー14の基
部近の側面から上下動可能に突出させた後進牽制
ピンであり、固定フレーム17に取付けた牽制プ
レート26の段付き長孔27に係入され、通常時
には中立位置Nから前進域Fでの操作のみを許
し、レバー握り部14aのノブ28を上方に押込
んで、牽制ピン25を引上げることで後進域Rへ
の移行が許される。又、29は変速操作レバー1
4の操作位置を感知する摺動接点式のスイツチボ
ツクスであり、レバー14が中立位置Nにあると
きにのみエンジン始動を許し、後進域Rにあると
きにバツクブザーが作動される。又、変速操作レ
バー14が前進域Fにあり、かつ図外の車速制御
起動スイツチがONされた場合に車速制御が行わ
れ、かつ、自動制御によつて変速操作レバー14
が前進側のエンドまで操作されると、増速制御の
みを牽制阻止して電動モータ22の焼損を防止す
るよう構成されている。
又、前記変速アーム11のボスは第2図に示す
ように操作軸10にキー止めされる内ボス30a
とアーム11を備えた外ボス30bとからなり、
かつ、両ボス30a,30b間に環状のゴム31
が焼付けられ、もつて両ボス30a,30bが弾
性的に相対回動できるよう構成されており、最高
速に至らない速度での走行中の操作軸10の回動
振動が吸収される構造となつている。
〔別実施例〕 変速操作具としてはレバーの他にペダルが利
用できる。
最高速規制用のストツパー12は連続調節で
きるものや、ストツパー作用位置と非作用位置
の2状態に切換えられるものを用いてもよい。
連係リンク系に介在するストローク吸収手段
としては、初期変形を与えた弾性リンクやアー
ムを用いることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る作業車の走行変速操作構造
の実施例を示し、第1図は油圧式無段変速装置の
操作部を示す正面図、第2図はその横断平面図、
第3図は変速操作レバーの取付部を示す正面図、
第4図は走行装置駆動系の概略側面図、第5図は
コンバインの全体側面図である。 7……油圧式無段変速装置、10……操作軸、
11a……操作軸の一体化部材、12……ストツ
パー、14……変速操作具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アキシヤルプランジヤ型の油圧式無段変速装置
    7における斜板角変更用の操作軸10と、任意の
    操作位置に固定可能な変速操作具14とをリンク
    連係させてある作業車の走行変速操作構造であつ
    て、前記操作軸10に一体化した部材11aとの
    接当によつて増速側への回動限度を規制する最高
    速規制用ストツパー12を位置変更可能に設け、
    前記操作軸10と変速操作具14との連係リンク
    系に、操作軸10に作用する油圧反力以上の増速
    側への操作力によつて弾性変形するストローク吸
    収手段を介在してある作業車の走行変速操作構
    造。
JP1985004406U 1985-01-16 1985-01-16 Expired JPH035711Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985004406U JPH035711Y2 (ja) 1985-01-16 1985-01-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985004406U JPH035711Y2 (ja) 1985-01-16 1985-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61119827U JPS61119827U (ja) 1986-07-29
JPH035711Y2 true JPH035711Y2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=30479945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985004406U Expired JPH035711Y2 (ja) 1985-01-16 1985-01-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH035711Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2722075B2 (ja) * 1988-04-20 1998-03-04 ヤンマー農機株式会社 移動農機の走行変速装置
JP5828564B2 (ja) * 2013-06-07 2015-12-09 ヤンマー株式会社 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61119827U (ja) 1986-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060090442A1 (en) Mower tractor
US3898891A (en) Foot and hand control for hydrostatic transmission
US5263385A (en) Speed control system for a working vehicle having a stepless transmission
US4689939A (en) Operator presence control for self-propelled implements
US5410923A (en) Shift control system for a vehicle transmission having a backward/forward drive changeover device and a stepless change speed device
JPH035711Y2 (ja)
JPH0678051B2 (ja) 作業車の速度制御装置
JPS6228671Y2 (ja)
JPH035710Y2 (ja)
JP3481013B2 (ja) 自動二輪車における車高調整装置
JPS591451Y2 (ja) 乗用型田植機における動力伝達装置
JP3476642B2 (ja) 水田作業機のエンジン搭載構造
JP4480196B2 (ja) 田植機
JPH10159609A (ja) 電子ガバナー機構付エンジン搭載乗用田植機
JP3176242B2 (ja) Hstの変速操作装置
JPH0521128Y2 (ja)
JP3318261B2 (ja) 水田作業機の防振支持装置
JP2577180Y2 (ja) クローラ走行車輌における機体制御装置
JPH0722528Y2 (ja) 車速制御付き作業車の変速操作構造
JPH0332416Y2 (ja)
JPH0241069Y2 (ja)
JPH0629550Y2 (ja) ベルト式無段変速装置
JP4634597B2 (ja) 水田作業機
JP2540885B2 (ja) コンバイン等の動力伝動装置
JP2592750Y2 (ja) 移動農機の走行操作装置