JPH0357095A - 現金入出金装置 - Google Patents

現金入出金装置

Info

Publication number
JPH0357095A
JPH0357095A JP1191300A JP19130089A JPH0357095A JP H0357095 A JPH0357095 A JP H0357095A JP 1191300 A JP1191300 A JP 1191300A JP 19130089 A JP19130089 A JP 19130089A JP H0357095 A JPH0357095 A JP H0357095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
cash
storage
denomination
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1191300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548391B2 (ja
Inventor
Takeo Ishidate
健夫 石立
Yasuo Okazaki
岡崎 保夫
Nobuhiro Motoi
本井 信広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1191300A priority Critical patent/JP2548391B2/ja
Publication of JPH0357095A publication Critical patent/JPH0357095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548391B2 publication Critical patent/JP2548391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金融機関等に設置される現金入出金装置に関
する。
(従来の技術) 銀行等の金融機関における窓口業務や自動取弓業務のう
ち、顧客との現金を扱う業務のために、近年、現金入出
金装置が多用されている。また、入金機能と出金機能を
一体化し、しかも入金貨幣のうち、出金用として再利用
可能な貨幣を改めて出金用の金種別収納庫に分配して、
出金取引時に利用する貨幣還流式の現金入出金装置が相
次いで発表されている。
こうした装置においては、先ず、出金取引に必要な貨幣
を元方から1つの一括収納庫にセットしてきて、入出金
装置にその一括収納庫を装着する。その後、装填動作を
指示するスイッチ類を操作することにより、前記一括収
納庫から、出金用に配設された各金種別収納庫に自動的
に貨幣を分配して装填することができる。従って、貨幣
の装填作業は一括収納庫の装着だけでよい。
また業務が終了したときには、回収動作を指示するスイ
ッチ類を操作することにより、装填動作と逆の回収動作
を行なわせることができる。
即ち、各金種別収納庫から、一括収納庫に、順次貨幣を
回収すれば、入出金装置から取出す収納庫は、一括収納
庫とリジェクトされた貨幣を収納してあるリジェクト収
納庫だけでよいというようにして、操作者の利便を図っ
ている(特開昭61−289488号公報)。
また、装填動作及び回収軌作中に入出金装置が計数した
貨幣の枚数を記憶するメモリを設け、装置本体の操作部
に設けた表示器に表示する。操作者は、これを読取って
記録をとり、装填動作にあたっては操作部から装填枚数
を入力して、装填枚数及び回収枚数を管理.運用するこ
とができるようにしている(実開昭57− 10605
7号公報)。
〈従来装置の構成〉 以下、上記特開昭61− 289488号公報記載の従
来の入出金装置を第2図により説明する.第2図は、従
来の入出金装置の一例を示す断面図である。この装置は
、テラー用端末装置に装着されている。
入出金装置105は上部ユニットl10.中間ユニット
l11.及び下部ユニット112により成っている。
上部ユニットllOは前面上部に紙幣の投入口113 
,放出口114が設けられている。投入口113の底面
奥側には、一括して投入された紙幣を分離してl枚ずつ
取込むための入金分離機構115が設けられ、投入口1
13から見てその後方には、1枚ずつ送り込まれてきた
紙幣の真偽.正損.表裏.2枚以上の重なり(重走)及
び斜行等を鑑別及び検知するために設けられた鑑別部1
16が配置されている。更にその後方には、表裏取揃え
機構117が設けられ、鑑別部+16の鑑別結果で裏面
と判定された紙幣の場合には、切替ブレード122を図
示しないマグネットを駆動することにより作動して、走
行路を切替えて表裏取揃え部117に送り込んで表面に
揃えるように構成している。
走行路119は切替ゲート123により装置内に取込む
べく誘導搬送された紙幣を中間ユニット111に引き渡
すために設けられた搬送路であり、走行路+18は、下
部ユニット112,中間ユニット111の走行路によっ
て搬送されてきた紙幣を受け継ぎ、鑑別部116に送り
込むための搬送路である.また、切替ゲートl23が図
示しないマグネットを駆動することにより作動すると、
鑑別部116を通過して搬送された紙幣は走行路120
に送り込まれ、走行路120によって放出口の上面奥側
に配置された放出集積部121に搬送される.放出集積
部121へ搬送されてきた紙幣は放出口114に集積さ
れ、テラーは一括して紙幣を取出すことができる。
中間ユニットII1は主に金種別.正損別の一時保留部
であり、取込み紙幣の集積部124, 125, 12
6,127と金種別.正損別一時保留部128, 12
9, 130,131と、金種切分けゲート136, 
137, 138, 139と出金リジェクト紙幣落し
込み部140と、下部ユニットl12から上部ユニット
110への走行路141とから成っている。
入金時には、上部ユニット+10の走行路119から搬
送されてきた紙幣を受取り、走行路141によって矢印
の方向に搬送する。
ここで、搬送されてきた紙幣が鑑別部116の鑑別結果
で五千円券であると判定されていた場合には、図示しな
いマグネットを駆動することにより、五千円券切分けゲ
ート139を作動し、五千円券集積部127に送り込む
。五千円券集積部127は送り込まれた紙幣を五千円券
一時保留部131に順次集積する。同様にして、千円券
であると判定されていた場合には、千円券切分けゲート
138を作動し、千円券集積部126に送り込み、千円
券集積部126は千円券一時保留部130に順次集積す
る。
また、万円券であると判定されていた場合には、万円券
切分けゲートl37を作動し、万円券集積部125に送
り込み、万円券集積部+25は、万円券一時保留部12
9に順次集積する。
尚、前記鑑別部116の鑑別結果で、損券又は還流対象
外紙幣(例えば五百円券)と判定された紙幣及び、後述
する金種別の収納庫から、一括収納庫への回収処理のと
きは、前記金種切分けゲート137, 138, 13
9のいずれも作動させず、一括/人金切分けゲート13
6を作動させ、一括/入金集積部124に送り込み、一
括/入金集積部124は、その紙幣を一括/入金一時保
留部128に順次集積する。
出金リジェクト紙幣落し込み部140は、出金取引にお
いて後述する金種別の収納庫から取出した紙幣が、前記
鑑別部116を通って、出金不適合券と判定された場合
に、後述のりジエクト紙幣収納庫に送り込むための搬送
部である.一時保留部シャッタ132, 133, 1
34, 135は図示しない1つのマグネットに連結さ
れており、該マグネットを駆動することにより、一斉に
、一時保留部128, 129,130, 131の側
面に連結している部分を回転中心にして、中央部が下側
に回動する。この動作で、時保留部128, 129,
 130, 131に集積していた紙幣は下部ユニット
112の各収納庫に落下収納される。
尚、入金取引において入金計数後、入金紙幣が一時保留
部128, 129, 130, 131に集積されて
いる状態のとき、テラーが取消操作を行なうと、中間ユ
ニット111のロックが解除され、中間ユニット111
を前方に引出すことにより一時保留部l28.129,
 130, 131に集積していた紙幣を取出せるよう
になっている。また監査キーを使用することにより、係
員の意志で、中間ユニットの各部に残留している紙幣を
取出せるようにしているためジャム発生時にも紙幣の取
出し操作ができる。
下部ユニットll2は一括/入金収納庫143と、金種
別収納庫144, 145、146と収納庫からの取出
し分離機構147, 148, 149. 150とり
ジエクト紙幣収納庫142と収納庫から1枚ずつ取出し
た紙幣を搬送する走行路151とで構成される。
五千円券収納庫146は前記五千円券一時保留部131
から紙幣を受入れて集積する機能と分離機構150によ
り、1枚ずつ紙幣を繰り出す機能とを有する五千円券の
収納庫である。
同様にして 145は千円券の収納庫、 149は千円
券の分離機構であり、 144は万円券の収納庫、14
8は万円券の分離機構であり、 143は一括/入金還
流不可能券の収納庫、 147は一括収納券の分離機構
である。
リジエクト紙幣収納庫142は、出金取引において金種
別収納庫144, 145, 146から繰り出した紙
幣のうち鑑別部116の鑑別結果で斜行又は2枚以上の
重なり(重走)を検知し出金不可能券と判定した紙幣を
収納する収納庫である. 走行路151は一括/入金収納庫143及び金種別収納
庫144, 145, 146から繰り出した紙幣を搬
送し中間ユニット111の走行路141に送り込むため
の搬送路である。
−括/入金収納庫143及び金種別収納庫l44.14
5, 146には、それぞれ、光学センサとして、紙幣
のフル検知器154a, 154b, l54c, 1
54dと、ニアフル検知器155a, 155b, 1
55c, 155dと、ニアエンド検知器15’6a,
 156b, 156c. 156dと、エンド検知器
157a, 157b, 157c, 157dとが取
付けられており、収納庫内の紙幣量を管理する手段とし
ている。また、リジェクト紙幣収納庫142には、紙幣
のフル検知器153が取付けられており、光学的にリジ
エクト紙幣収納庫142の紙幣のフルを検出している。
下部ユニット112の前面には図示しない扉があり、監
査キーを使用することにより、該扉を開けて図示しない
収納庫ラックを前方に引出すことができる構造となって
いる。
収納庫ラックを引出すことにより、前記の各収納庫は抜
取れるように配置されている。
前記各収納庫には、共通の錠が付いており、キーで扉を
開け、紙幣の装填及び抜取り操作を行なうことができる
。尚、上部ユニット110,中間ユニット112には、
紙幣を分離.集積.搬送するための動力源として、それ
ぞれ独立した、図示しないモータを実装し、動力伝達機
構を配置してある。
(発明が解決しようとする課題) ところで、以上のような装置においては、現金の入金や
出金補充等の際に、鑑別部116において損券や装填補
充不可能券と判定された紙幣は、全てリジェクト紙幣収
納庫142に収納される。この装填補充不可能券の中に
は、搬送異常券即ちスキューや重送された紙幣が含まれ
る。そして、一旦、リジェクト紙幣収納庫142に収納
された紙幣は、係員により取出されるのを待つのみであ
り、再度出金等に使用されることはない。
しかしながら、スキューや重送によりリジェクトされた
紙幣は、再度搬送され鑑別された場合には、真券と判別
される場合も多い。従って、何等かの原因で、一時的に
重送やスキューが頻発したような場合に、出金不可能券
が増大し、資金運用面の効率が低下するという問題が生
じていた。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、可能な限
り出金不可能券の増大を防止した現金入出金装置を提供
することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の現金入出金装置は、複数の金種の現金を一括収
納し、装置本体に対して着脱可能な一括収納庫と、装置
本体に設けられ、前記現金を金種別収納庫に分配し補充
する現金分配手段と、前記一括収納庫から前記金種別収
納庫に分配される前記現金を、搬送路上で鑑別する鑑別
部と、前記鑑別部での鑑別結果に基づいて、リジェクト
された現金が使用不能券であるか、それ以外の場合かを
識別する鑑別結果識別手段と、前記リジェクトされた現
金が使用不能券である場合を除き、前記リジェクトされ
た現金を前記一括収納庫に還流させるよう、前記現金の
搬送方向を制御するゲート制御手段とを備えたことを特
徴とするものである。
(作用) 以上の装置は、一括収納庫から、各金種別収納庫に現金
が分配される場合に、鑑別部において使用不能券である
と鑑別された場合に、その使用不能券をリジェクトカセ
ット等に収納する。そして、それ以外の場合には、リジ
ェクトされた現金をそのまま一括収納庫に還流させる。
現金一括収納庫から取出した現金を金種別収納庫に分配
する場合には、予め必ず鑑別を行なうため、還流された
現金は、後に再度一括収納庫から送り出されて鑑別され
ることになる。その場合に、スキューや重送等が生じな
ければ、今度は真券として取扱われるケースが多い。こ
れにより、搬送異常が原因でリジェクトされる現金の枚
数が減少する。
(実施例) 以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説明する。
第l図は、本発明の現金入出金装置の断面図である。
この装置は、装置本体50に接客口3、鑑別部4、入出
金ユニット18、一括収納庫11、金種別収納庫8,9
,10、リジェクトセット7等の機構を有している.ま
た、一括収納庫11には、この一括収納庫11に収納さ
れた現金の金種別枚数を記憶する収納庫管理メモリ99
が一体化されている。
そして、装置本体50に、別途内蔵された計数管理部8
0a、現金回収手段80b、現金分配手段80c,鑑別
結果識別手段89a、ゲート制御手段89b等が設けら
れている。
この装置の各部の具体的な動作等は、後で説明するが、
計数管理部80aは、一括収納庫11に収納された現金
の金種別枚数等を管理するもので、現金回収手段80b
は、金種別収納庫8,9.10の何れかが、いっぱいに
なったような場合に、その現金を一括収納庫11に回収
するための制御を行なう部分である.現金分配手段80
cは、一括収納庫11から金種別収納庫8,9.10に
対し現金を分配し補充する制御を行なう部分である。
また、鑑別結果識別手段89aは、鑑別部4において現
金がリジェクトと鑑別されたとき、その鑑別結果を識別
して、鑑別結果に応じてゲート制御手段89bを制御す
るための回路である。ゲート制御手段89bは、この実
施例では、一括切換えゲート15を制御するためのもの
である。
本発明の装置においては、鑑別部4で使用不能券である
と鑑別された現金は、このゲート制御手段89bの制御
により、リジェクトカセット7に送り込まれる。その一
方で、鑑別部4においてスキューや重送と鑑別されリジ
ェクトされた紙幣は、一括収納庫11に還流される。
第3図に、本発明の装置の主要部ブロック図を示す。
図において、鑑別部4の出力は、紙幣鑑別制御部89に
入力する。この紙幣鑑別制御部89には、先に説明した
鑑別結果識別手段89aと、ゲート制御手段89bの他
に、外形寸法検出部89cと、金種判別部89dと、真
偽判別部89eとが設けられている。
この紙幣鑑別制御部89自体は、マイクロプロセッサ等
から成り、鑑別部4等の動作を制御する。外形寸法検出
部89cは、鑑別部4に送り込まれる紙幣の外形寸法を
検出するための、各種の光学的あるいは機械的センサか
ら或る。金種判別部89dは、紙幣の金種を判別するた
めの光学的センサ等から成る。真偽判別部89eは、紙
幣の真偽を判別するための光学的センサや磁気的センサ
等、各種のセンサから成る。鑑別結果識別手段89aは
、紙幣がリジェクトされたとき、その原因が使用不能券
であるときとそれ以外の券であるときとを識別する信号
を、ゲート制御部89bに出力する回路である.ゲート
制御手段89bは、鑑別結果識別手段89aの出力に基
づいて、一括切分けゲート16やl5を動作させ、紙幣
の搬送方向を切換えるドライバ回路から成る。
この実施例では、一括切分けゲート15は、鑑別部4を
通過した紙幣を一括収納庫11に搬送するか、リジェク
トカセット7に搬送するかを切換えるゲートである。
〈装置の主要動作〉 次に、本発明の装置の主要動作を説明する。
第4図は、本発明の装置の主要動作説明図である。図に
は、簡略化のため、一括収納庫11と、鑑別部4と、金
種別収納庫8,9.10と、リジェクトカセット7のみ
が示されている。
ここで、一括収納庫11から金種別収納庫8,9.10
に対し、現金を分配し補充する動作が開始されると、紙
幣は■の経路により鑑別部4に送り込まれる。ここで、
紙幣が1枚ずつ鑑別されて、真券と鑑別された場合には
、■の経路を通って各金種別収納庫8,9.10に分配
される。
一方、鑑別部4において、損傷紙幣であり使用不能券で
あると鑑別されたものは、■の経路を通ってリジェクト
カセット7に収納される.これに対して、スキューや重
送等によってリジエクトされた紙幣は、■の経路を通っ
て一括収納庫1lに還流される. 第5図には、比較例の動作説明図を示す。
この図に示すように、従来は、真券と鑑別されたものは
、■の経路を通って金種別収納庫8.9,10に分配さ
れるが、それ以外のりジエクト紙幣は、全て■の経路に
よりリジエクトカセット7に収納されてしまう.従って
、スキューや重送等が頻発した場合、第5図に示した■
の経路によりリジェクトされる紙幣が増加する。本発明
の第4図の装置では、このような紙幣は、一括収納庫1
lに収納された後、再度分配等の動作時に、■の経路を
通って鑑別部4に送り込まれる.その段階で、紙幣が正
常に搬送されれば、真券と鑑別されて出金等に利用され
る。
従って、第5図の比較例と比べて、本発明の装置は、実
際に使用可能な紙幣のりジエクトを防止し、その効率的
な運用を可能にする。
第6図には、上記のような動作を行なう場合の、本発明
の装置の動作フローチャートを示す。
図において、先ず、紙幣の鑑別が行なわれ(ステップS
l)、その紙幣が真券と判別されたか否かが判断される
。真券と判別された場合には、金種別収納庫8へその紙
幣を搬送する。
一方、真券と判別されなかった紙幣は、今度は損傷紙幣
か否かが判断される(ステップS4)。
損傷紙幣と判別された場合には、第3図に示した一括切
分けゲートl5が動作し、紙幣はりジェクト部7へ搬送
される(ステップS5)。一方、損傷紙幣と判断されな
かった場合には、第3図に示した一括切分けゲート15
が動作し、紙幣は一括収納庫l1へ搬送される(ステッ
プS6).ゲート制御手段89bを上記のように動作さ
せることによって、第5図に示した本発明の装置を正常
に動作させることができる。
〈現金自動取引装置〉 以下、本発明の装置の更に具体的な構成と動作説明を行
なう。
この装置の詳細な構成と動作を説明する前に、先ず、現
金入出金装置を使用した現金自動取引装置の構成を説明
する。
第7図は、現金自動取引装置の全体図である。
第7図(a)はその正面図で、この現金自動取引装置5
1には、現金入出金装置50と、カードリーダライタ部
52ヒ、通帳記帳機53と、顧客操作部54とが設けら
れている。
現金入出金装置50は、顧客から入金された紙幣を受入
れ、あるいは顧客に対し紙幣を支払う処理を行なう装置
である。カードリーダライタ部52は、顧客により挿入
されたキャッシュカードの識別や、入金取引,支払取引
等の結果を用紙に印字する等の処理を行なう装置である
。また、通帳記帳機53は、顧客により挿入された通帳
の識別や、入金取引,支払取引結果等の印字処理を行な
う装置である.顧客操作部54は、顧客が入金金額。支
払金額,暗証番号等を入力するために操作する操作キー
や、入力金額や操作案内等のためのイラストや文字を表
示する表示部等を有する装置である。
また、第7図(b)は装置の背面図で、ここには内部操
作部55が取付けられている。
この内部操作部55は、係員が紙幣の装填補充回収等の
処理を行なう場合に、各取引に応じた墳目やデータを入
力する操作キーと、操作キーにより入力されたデータや
処理結果等を表示して、係員の操作を誘導する表示部等
により構成される。
また、第7図(a)中、破線で表示した制御部56は、
現金自動取引装置51に内蔵された、各装置の動作を制
御するために設けられたプロセッサ等からなる。
また、第1図に示した現金入出金装置5oは、一括収納
庫11等を着脱したり、紙幣を搬送する搬送路上のジャ
ムを除去するために、第7図に示した現金自動取引装置
51の本体から切離して独立に引出すことができる。通
常、第7図に示した現金自動取引装置の背面のパネルを
開いて取出しが行なわれる. く装置のブロック構成〉 第8図に、本発明の現金入出金装置の実施例ブロック図
を示す. この装置は、制御部56(第7図)により、上位装置制
御部インタフェース8lを介して、現金入出金装置制御
部80に入力する制御信号等により制御される。
現金入出金装置制御部80は、この現金入出金装置全体
の動作を制御するマイクロコンピュータとその周辺回路
から構成されている. 現金入出金装置制御部80には、バスラインを介してI
/Oインタフェース回路82と、一括収納庫インタフェ
ース回路9oと、リード・オンリ・メモリ(ROM)8
3と、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)84とが
接続されている。
ROM83は、現金入出金装置制御部80の動作用プロ
グラムを格納するメモリである。RAM84は、現金入
出金装置制御部80の動作に必要なパラメータ等を一時
格納しておくメモリである。
I/Oインタフェース回路82には、モータドライバ8
5、マグネットドライバ86、スイッチ読取り回路87
、フ才トセンサ読取り回路88、紙幣鑑別制御部89が
接続されている。
モータドライバ85は、装置各部のモータ群91及び一
括収納庫llに設けられたモータ群96に接続されてお
り、各動作モードに応じて、種々のモータを駆動制御す
る回路である。マグネットドライバ86は、装置各部の
マグネット群92に接続されており、動作モードに応じ
て、それぞれのマグネットをオンあるいはオフさせる回
路である。
スイッチ読取り回路87は、装置各部のスイッチ群93
と一括収納庫l1のスイッチ群97とに接続されており
、一括収納庫l1、金種別収納庫8.9.10及びリジ
ェクトカセット7の装着の有無や、各ステージのポジシ
ョンを検出するスイッチ等の状態を読取る回路である。
フ才トセンサ読取り回路88は、装置各部のフォトセン
サ群94及び一括収納庫11に設けられたフォトセンサ
群98に接続されており、一括収納庫l1や金種別収納
庫8,9,10、あるいはりジェクトカセット7に設け
られた紙幣の集積状態を監視するフォトセンサ群からの
情報を読取る回路である。
紙幣鑑別制御部89は、紙幣鑑別センサ群95に接続さ
れている。この紙幣鑑別センサ群95は、第1図に示し
た鑑別部4の内部に設けられた種々のセンサから成り、
鑑別部4に送り込まれた紙幣の真偽.金種,正損.表裏
.重走及び斜行等を鑑別検知するために設けられた回路
である.一括収納庫インタフェース回路90は、一括収
納庫l1に取付けられた収納庫管理メモリ99の記憶内
容を読取って、現金入出金装置制御部80に転送したり
、現金入出金装置制御部80の指示を受けて、収納庫管
理メモリ99の内容を更新する回路である。
収納庫管理メモリ99は、バッテリ等でバックアップさ
れ、現金入出金装置制御部80によって直接アクセスさ
れる半導体メモリ等から構戊される。尚、この収納庫管
理メモリ99は、この他にマイクロコンピュータ等の制
御手段と一体化され、一括収納庫インタフェース回路9
0を介して、現金入出金装置制御部80とデータの送受
信を行なうような構成であってもよい。
収納庫管理メモリ99に使用されるメモリとしては、バ
ッテリバックアップによる半導体ランダム・アクセス・
メモリの他に、電源を供給しなくてもデータが消去され
ないEEFROM (電気的消去可能型プログラマブル
リード・オンリ・メモリ)や、磁気ディスク.磁気テー
プ等の磁気的記録媒体であっても差し支えない。尚、こ
の収納庫管理メモリ99には、一括収納庫11に収納さ
れた紙幣の各金種毎の収納枚数が個別に記憶される。
この外に、現金入出金制御部80の種々の動作を制御す
るために、計数管理部80aと、現金回収手段80bと
、現金分配手段80cとが設けられている。これらの手
段は、何れも所定の手順でI/Oインタフェース回路8
2を介して、装置各部の回路を制御し、後に説明する動
作を実行制御するための、シーケンスプログラムから構
成されている。
計数管理部80aは、一括収納庫11に回収され、ある
いは一括収納庫l1から分配される紙幣を計数し、その
都度収納庫管理メモリ99を更新する制御を行なう。現
金回収手段80bは、金種別収納庫に格納された現金を
取出して搬送し、一括収納庫11に回収する動作を制御
する。現金分配手段80cは、何れかの各金種別収納庫
に紙幣が不足した場合、収納庫管理メモリ99に記憶さ
れた金種別枚数を確認し、その範囲内で各金種別収納庫
に対し、必要な紙幣の分配補充を行なう動作を制御する
〈接客口〉 以下、第1図の装置の各部の構成を順を追って説明する
先ず、第1図の装置本体50の前面上部には、顧客が紙
幣を出入れするための接客口3が設けられている. 第9図に、接客口の動作説明用断面図を示す。
第9図(a)に示すように、接客口3は、紙幣ガイド5
7と、紙幣をl枚ずつ分離する紙幣分離機構49を内蔵
しており、第9図(b).(C)に示したように、紙幣
ガイド57を、略その中心を軸として回転させる回転体
構造をしている。
接客口3は、図示しないモータによって回転駆動され、
各ポジションへの移行の確認のために、種々のセンサが
取付けられている。
上記構成の接客口3は、次のように動作する。
先ず、第9図(a)には、顧客が紙幣を挿入するのを待
つ入金ポジションを図示した。この場合、シャッタ42
が開放され、紙幣ガイド57が上方に向かって開口する
状態とされている.また、第9図(b)には、投入され
た紙幣を1枚ずつ分離する分離ポジションを示す。この
場合、シャッタ42が閉じられ、紙幣ガイド57中に一
括投入された紙幣が、紙幣分離機構49により1枚ずつ
分離され、接客口3の外に、図の矢印に示す方向に送り
出される。その紙幣については、以後入金処理が実行さ
れる. 第9図(C)には、顧客に紙幣を出金する前段階として
、紙幣取揃え機構5から紙幣ガイド57に一括して紙幣
を受取る場合の受取りポジションを示す。
紙幣取揃え機構5においては、出金すべき紙幣がその表
裏を揃えられて積み重ねられている。これが図の右側に
送り出され、紙幣ガイド57に収納されることになる。
第9図(d)は、顧客に対し、紙幣ガイド57に格納さ
れた紙幣を出金する出金ポジションを示す。この場合、
シャッタ42が開き、紙幣ガイド57から紙幣を顧客に
差出す状態となっている。
このような各ポジションの設定と選択、及び各ポジショ
ンへの移行動作は、後で説明する現金入出金装置の制御
部によって制御される。
〈鑑別部と表裏取揃え機構〉 再び第l図に戻って、接客口3の左下側には、鑑別部4
が設けられている。この鑑別部4は、送り込まれた紙幣
の真偽.正損.表裏.2枚以上の重なり(重走)、及び
斜行等を鑑別検知する装置である。この装置により、金
種等の判別も行なわれる。
また、接客口3の左側には、表裏取揃え機構5が設けら
れている。この表裏取揃え機構5には、切替ブレード6
が設けられている。鑑別部4において裏面と判定された
紙幣が、この表裏取揃え機構5に送り込まれると、切替
ブレード6が、図示しないマグネットにより駆動され、
その都度走行路を切替えて、全ての紙幣が表を向くよう
に積み重ねられる. 〈一括収納庫〉 装置本体50の左隅には、一括収納庫11が配置されて
いる。この一括収納庫11には、その上部にステージ7
0が設けられ、紙幣の分配動作のとき、ステージ70上
に載せられた紙幣を1枚ずつ分離して外部に取出すため
に、一括分離機構23が設けられている。ステージ70
上に積み重ねられた紙幣の量は、ニャフル検知機38d
と、フル検知機37dと、エンド検知機39dとにより
検出される。
また、一括収納庫11の下方には、紙幣の回収動作のと
き紙幣が送り込まれる一括集積部30と、送り込まれた
紙幣を集積する仕切り板33と、仕切り板33上で紙幣
の積み上げを行なう駆動レバー71が配置されている。
エンド検知機39dは、一括収納庫11内に収納された
紙幣の絶対量が減少したことを検知するための検知機で
ある。
仕切り板33の下方には、一括収納庫l1から分配され
た紙幣のうち、上記鑑別部4において、出金不可能と鑑
別された紙幣が送り込まれる一括りジェクト集積部68
が設けられている。一括りジェクト部62内の紙幣の量
は、フル検知機40aによって検知される。
尚、この一括収納庫11内において、ステージ70は駆
動レバー71の下側に移行し、駆動レバー71が左右に
開いて、ステージ70上に集積された紙幣を載せ、ステ
ージ70が再び上昇するといった動作が行なわれる。こ
の動作は、後で第17図を用いて説明するが、このよう
なステージ70の動作や駆動レバー7lの動作中に設定
された各種のポジションを検出するために、図示しない
種々のポジションセンサが設けられる。また、ステージ
70や駆動レバー7lの動作のために、幾つかの駆動モ
ータが内蔵されている。
〈金種別収納庫と入出金ユニット〉 装置本体50の下部には、金種別収納庫8,9.10が
配置されている。
金種別収納庫8は、千円券を収納する収納庫である。金
種別収納庫9は、万円券を収納する収納庫である。また
、金種別収納庫10も、万.円券を収納する収納庫であ
る。
これらの金種別収納庫8,9.10の上方には、入出金
ユニット18が配置されている。
入出金ユニットl8には、千円券の一時保留部24と、
万円券の一時保留部25.26と、千円券の集積部27
と、万円券の集積部28.29と、千円券の分離機構2
0と、万円券の分離機構21.22とが設けられている
。また、この他に、紙幣の走行路49に沿って金種切分
けゲート32.31.57が設けられている。
上記金種切分けゲート32,31.57は、図示しない
マグネット等により駆動される。
鑑別部4で鑑別された後、紙幣が走行路49に搬送され
てきた場合、金種切分けゲート32.31.57が動作
し、例えば千円券の場合、千円券集積部27に送り込ま
れる。千円券集積部27は、その千円券を一時保留部2
4に集積する。
一方、金種別収納庫8から取出される千円券は、千円券
分離機構21によって1枚ずつ分離されて、走行路49
に送り出される。
尚、万円券についても、同様の構成となっている。
また、一時保留部24,25.26に集積されている紙
幣は、シャッタ34,35.36が、図示しないモータ
により駆動され一斉に引抜かれることによって、金種別
収納庫8,9.10に落下するよう構戊されている. 金種別収納庫8,9.10には、それぞれフル検知機3
7a,37b,37cと、ニアフル検知機38a,38
b,38cと、エンド検知機39a,39b,39cと
が設けられており、各収納庫内の紙幣量が管理されてい
る。
くリジェクトカセット他〉 また、入出金ユニット18と一括収納庫11の間には、
一括切分けゲートl6及び15が配置されている。搬送
路60を、一括切分けゲートl5に向かって搬送されて
きた紙幣は、一括収納庫11に収納される場合、一括切
分けゲートl5の動作によって一括集積部30側に案内
される。また、各金種別収納庫8,9.10に送り込ま
れる紙幣は、一括切分けゲート16によって、先に説明
した入出金ユニット18の走行路49に送り込まれる。
また、リジェクトされる紙幣は、一括切分けゲート69
によって一括収納庫l1に設けられた一括りジェクト部
62か、あるいは装置本体5oの左隅に設けられたりジ
ェクトカセット7に送り込まれる。
一括収納庫l1に設けられた一括りジェクト部62は、
一括収納庫11の一括分離部23から繰り出された紙幣
が、鑑別部4において、重送あるいは斜行と判定された
場合に、該当する紙幣を収納するために設けられている
.リジェクトカセット7は、種々の原因で出金不能また
は回収不能と判定された紙幣を収納するために設けられ
ている。
リジエクトカセット7の内部にも、集積部66.64及
びフル検知機40b,40cが設けられている。リジェ
クト部67は取り忘れ紙幣を収容し、リジェクト部68
はその他のりジェクト紙幣を収容する。また、装置本体
50の背面には、扉41が設けられており、この扉4l
を開くことにより、一括収納庫11が外部に引出される
。一括収納庫11を外部に引出すと、更に金種別収納庫
8。9.10を引出すことができるよう構成されている
. 尚、リジェクトカセット7は、上記扉4lを開くことな
く、別途抜取りが可能なように配置されている。
一括収納庫11や金種別収納庫8,9.10には、それ
ぞれ共通の錠が取付けられており、監査キーを用いて図
示しない各収納庫の扉を開き、紙幣の装填及び抜取り操
作を行なうことができる。
尚、第1図の装置各部には、紙幣を分離集積搬送するた
めの動力源として、それぞれ多数のモータ等が実装され
、動力伝達機構が配置されている。
以上の装置の動作を、入金取引,出金取引,補充装填処
理及び回収処理の手順に基づいて、順を追って説明する
. 〈入金取引〉 第10図には、本発明の現金入出金装置の入金取引時の
断面図を示す。
先ず、顧客により図示しない入出金キーが押下され、キ
ャッシュカードを第7図に示したカードリーダライタ部
52に挿入し、あるいは通帳を第7図に示した通帳記帳
機53に挿入すると、現金自動取引装置51とセンター
との間で交信が行なわれる。この交信の結果、本人確認
が行なわれた場合、第7図に示した現金自動取引装置5
lの制御部56は、現金入出金装置50に対し入金処理
開始のコマンドを送信する。
第10図において、現金入出金装置本体50は、入金処
理開始のコマンドを受信すると、その内部状態を入金モ
ードに切替えて、顧客が紙幣をセットするのを待つ。こ
の場合、接客口3は、先に説明した第9図(a)の入金
ポジションが選択される。顧客が紙幣をセットしたこと
を検知すると、接客口3のシャッタ42を閉じる。
第7図に示した制御部56は、現金入出金装1置50に
対し、定期的にセンスコマンドを送信する。現金入出金
装置50は、そのセンスコマンドに対し”接客口に紙幣
セット有り゛の情報を付加して、応答電文(レスポンス
)を返送する.次に、制御部56は、現金入出金装置5
0に対し,入金計数コマンドを送信し、接客口3にセッ
トされた紙幣の計数を指示する.ここで、接客口3は、
第9図(b)に示した分離ポジションをとり、第9図(
b)に示した接客口分離機構49により、紙幣を1枚ず
つ分離し装置内部に取込む.この紙幣は、矢印■.■.
■のルートを通って、鑑別部4に送り込まれる。鑑別部
4では、搬送されてきた紙幣を、順次真偽鑑別,正損判
別及び走行状態検知を行なって後方へ送る。鑑別部4に
おいて、偽券あるいは搬送異常券と判定したものは、矢
印■.■のルートをたどり、表裏取揃え機構5に搬送さ
れ、1枚ずつ集積される。そして、第9図(C)に示す
受取りポジションに接客口3をセットし、表裏取揃え機
構5に集積された紙幣を接客口3に送り込む。
このようにして、入金リジェクト紙幣は、第9図(d)
に示した出金ポジションを経て顧客に返却される。
一方、鑑別部4において、正券あるいは損券(循環対象
外紙幣)と判断された紙幣は、切替ゲート43を作動さ
せて、矢印■のように搬送路60に搬送される。ここで
、千円券の正券は、矢印■のように、入出金ユニット1
8の走行路49に向け搬送されて、千円券切分けゲート
57を作動させて千円券集積部27に送り込まれる。こ
うして千円券は、一時保留部24に集積される。
同様に、万円券の正券は、切分けゲート31の作動によ
り集積部28を介して一時保留部25に集積される。ま
た、五千円券と損券は、切替ゲート32を動作させて集
積部29に送り込まれ、一時保留部26に集積される。
以上の動作によって、接客口3に顧客がセットした紙幣
の入金計数処理が終了すると、現金入出金装置50は、
第7図に示した制御部56に対して、入金計数終了のレ
スポンスを返送する。このレスポンスには、各金種別に
計数した枚数を、還流紙幣と還流対象外紙幣とに分けて
表示したデータを付加する。
制御部56は、このデータを受けて、金種別金額と合計
金額を演算し、第7図に示した顧客操作部54のディス
プレイに表示する。また、このデータは、入金枚数とし
てカウントし記憶される。
顧客が、第7図に示した顧客操作部54のディスプレイ
に表示された金額を確認し、その顧客操作部54の確認
ボタンを押すと、現金入出金装置50は、そのコマンド
を受信して、金種別収納庫8.9の一時保留部24.2
5に集積していた入金紙幣を、一時保留部のシャッタ3
4.35を同時に引抜くことによって、金種別収納庫8
.9内に収納する。
次に、金種別収納庫10の一時保留部26に集積してい
た五千円券と損券を、分離取出し機構22より1枚ずつ
分離し、搬送路49から矢印■方向に搬送して鑑別部4
に送り込む。そして、切替ブレード43と63とを作動
して、リジェクトカセット7の下側の入出金リジェクト
集積部64に送り込み、入出金リジェクト部65に集積
する。
以上で入金取引の処理が終了する。
〈出金取引〉 第11図に、本発明の現金入出金装置の出金取引時の断
面図を示す。
顧客により、第7図に示した顧客操作部54の出金取引
キーが押下され、キャッシュカードがカードリーダライ
タ部52に挿入され、暗証番号が入力されると、制御部
56は、現金入出金装置50に対し出金処理開始のコマ
ンドを送信する。
現金入出金装置50は、出金処理開始のコマンドを受信
すると、内部状態を出金モードに切替えて、放出する紙
幣の金種と枚数の指示を待つ。
例えば、顧客により万円券m枚.千円券n枚の金額が入
力された場合、先ず、各金種別収納庫8,9.10のエ
ンド検知機39a,39b,39cが、それぞれエンド
を検知していないかどうかを判定する.何れか1つの金
種別収納庫でもエンド検知をしている場合には、出金不
可の情報をコマンドに付加してレスポンスを返送する。
エンド検知をしていない場合には、出金計数の指示に従
って、例えば、万円券取出し分離機構21を作動して、
万円券をm枚繰り出す。繰り出された紙幣は、矢印■.
■.■の走行路を経て、鑑別部4に送り込まれる。鑑別
部4では、指定通りの紙幣かどうか表裏,正損を鑑別し
、指定通りであれば切替ゲート43を作動させて、■,
■の矢印に沿って表裏取揃え機構5に紙幣を送り込む。
鑑別部4において、紙幣の表裏が判定されるから、その
判定結果に基づいて切替ゲート6が作動し、1枚ずつ表
裏を取揃えて表裏取揃え機構5に集積する。
尚、鑑別部4において、搬送異常券と鑑別した紙幣は、
切替ゲート43及び63を作動させて、矢印■.■のル
ートをたどり、リジェクトカセット7の集積部64に送
り込まれ、入出金リジェクト部65に集積される。
万円券を収納した金種別収納庫9から、先に指示された
m枚の万円券が取出され、鑑別され、表裏取揃え機構5
に集積されるまで、上記動作が繰り返される。
万円券の集積が終了すると、次は、千円券を収容した金
種別収納庫8からn枚の千円券が取出される。
以上の動作の結果、表裏取揃え機構5に、顧客の指定し
たm枚の万円券とn枚の千円券が集積されると、第9図
(C)に示した受取りポジションに接客口3が設定され
、表裏取揃え機構5に集積された出金紙幣を接客口3内
に取込み、そして、第9図(d)に示した出金ポジショ
ンに切替えることによりシャッタ42を開き、顧客に紙
幣を渡し、その後シャッタ42を閉じる. 制御部56からの指示枚数の出金が終了すると、現金入
出金装置50は、制御部56に対し処理終了のレスポン
スを返送する。そのとき、放出金種とその枚数のデータ
を付加する。制御部56は、これを受信して、出金枚数
としてカウントし記憶しておく. 以上で出金取引処理が終了する. 尚、接客口3において紙幣を顧客が取り忘れた場合は、
接客口3で取り忘れた紙幣を再分離し、鑑定部4の矢印
■方向に1枚ずつ送り込み、切替ブレード43.69及
び63を作動させて、今度はりジェクトカセット7の取
り忘れ集積部66に送り込み、取り忘れ部67に集積す
る。
〈装填〉 第12図に、本発明の現金入出金装置の分配動作、即ち
、装填及び補充動作の断面図を示す。
先ず、係員が、業務開始に先立って、装置本体50に対
し一括収納庫11を装着する.この一括収納庫には、元
方より所定量の紙幣が一括セットされている。係員は、
一括収納庫の装着後、第7図に示した内部操作部55の
操作キーのうち、装填キーを押下する。制御部56は、
この入力を受けて、現金入出金装置50に対し、装填動
作開始を指示するコマンドを送信する。
現金入出金装置50は、装填動作開始のコマンドを受信
すると、内部状態を装填モードに切替える。そして、一
括収納庫l1のエンド検知機39dがエント検知してい
ないことを確認する。
装填すべき紙幣が、予め一括収納庫11にセットされて
いるのを確認するためである。エンド検知していた場合
は、動作不可の情報を付加して制御部56にレスポンス
を送信する.その場合には、装填動作は中止される。エ
ンド検知していないことを確認すると、装填動作が開始
される。
尚、この時点では、一括収納庫に設けられた収納庫管理
メモリ99の記憶内容と、実際に一括収納庫に収容され
ている紙幣の金種や枚数とは、必ずしも一致していない
装填動作が開始されると、第8図において、現金入出金
装置制御部80は、I/Oインタフェース回路82とモ
ータドライバ85を介して、第12図の一括収納庫1l
中に図示した一括取出し分離機構23の駆動モータを動
作させる。これにより、一括収納庫11にセットされて
いる紙幣を、上側から順に1枚ずつ繰り出して、矢印■
.■.■,■のルートに沿って鑑別部4に送り込む。
鑑別部4では、順次送り込まれた紙幣毎に、その金種判
別,真偽鑑別.正損判別及び走行状態チェックを行ない
、搬送紙幣は更に後方へ送られる。鑑別部4による鑑別
の結果が千円券の正券(損傷が全く無いか、あっても軽
微な紙幣で、出金用として使用できる紙幣)であった場
合、その紙幣は矢印■.■.■のルートをたどり、入出
金ユニット18の走行路49を経て、千円券切分けゲー
ト57を介して千円券集積部27に送り込まれる。こう
して、千円券は、千円券収納庫8のステージ45に直接
集積される。
尚、このように装填動作においては、前もって、各金種
別収納庫8,9.1.0のシャッタ34.35.36が
開放され、ステージ4546.47が袋填される紙幣を
受入れる体制にセットされている。
また、鑑別結果が万円券の正券であった場合、その紙幣
は、万円券切替ゲート3lあるいは32を作動して、万
円券集積部28あるいは29に送り込まれる。そして、
ステージ46.47上に直接集積される。
以上の動作は、各金種別収納庫8,9.10について、
予め設定された適正な装填枚数に達するまで繰り返され
る。
尚、この動作中、何れかのステージ45,46.47上
の集積枚数が保留許容値、例えば100枚に達した場合
には、一括収納庫11の一括取出し分離機構23の動作
を中断する。そして、保留許容値に達したステージ45
.46あるいは47を、図示しないモータにより、保留
許容値相当の厚さ分、下降させる。ステージが下降する
と、再び一括取出し分離機構23を作動させて、装填動
作を繰り返す。
例えば、金種別収納庫9に万円券が最初に装填される場
合、そのフル検知機37bがフル検知するまでは、その
金種別収納庫9に、予め定められた適正枚数の万円券が
収納されるまで装填が続けられる. 同様に、金種別収納庫8に千円券を収納する場合にも、
適正枚数に達するまで装填が続けられる。
この適正枚数は、例えば、紙幣装填後に、更に入金取引
において、入金する紙幣を収納できるスペースを残した
適切な枚数に設定される。これは、経験的に一律に定め
てもよいし、現金自動取引装置の設置環境や、取引日が
月末等にあたる場合、その特異性に応じて任意に設定し
てもよい。
その設定は、例えば、第7図に示した内部操作部55か
ら係員が入力し設定するようにしてよい。
ところで、金種別収納庫8.9に、予め定められた装填
適正枚数まで紙幣の装填が終了しても、まだその金種が
一括収納庫11に残っている場合には、切替ゲート15
.16を作動させて、搬送されてくる紙幣を、矢印■の
ルートを通って一括収納庫1lの集積部30に回収する
この動作は、一括収納庫11のステージ70上の紙幣を
、■,■,■,■,■,■,■のルートを通って鑑定し
ながら、ステージ70上の紙幣がなくなるまで続けられ
る。紙幣がなくなると、一括取出し分離機構23と各走
行路の搬送動作を停止させる。
鑑別部4によって、損券や、金種別収納庫が設けられて
いない金種、例えば、この実施例では五千円券等と判定
された場合、その紙幣は切替ゲート15.16.69を
作動させて、矢印■のルートを通って一括りジェクト集
積部68に送り込まれる。そして、その損券等は、一括
りジエクト部62に集積される。
スキューや重送された紙幣は、先に説明した要領で切換
えゲートl5及びl6を作動させ、一括集積部30に送
り込み、一括仕切り板33上に集積して、一括収納庫1
1側に還流させる。
以上の一連の動作が終了すると、ステージ45,46.
47が一斉に下降し、これらのステージ上に集積された
紙幣は、金種別収納庫8.9.10内に収納され、装填
動作が終了する。動作が終了すると、現金入出金装置5
0は、装置終了レスポンスを制御部56に返信する。こ
のとき、各金種別収納部8,9.10に装填した金種毎
の枚数データを送信する。
更に、計数管理部80aは、各金種別収納庫8,9.1
0に予定枚数を装填中、再度一括収納庫l1に回収され
た紙幣の金種毎の枚数データを計数しておく。そして、
そのデータを、第8図に示した一括収納庫インタフェー
ス回路90を介して収納庫管理メモリ99に記憶させる
。この結果、収納庫管理メモリ99には、装填終了時点
で、一括収納庫1lに収納された金種毎の正確な枚数デ
ータが記憶される. 〈収納庫管理メモリ〉 第l4図〜第16図に、収納庫管理メモリ99のデータ
フォーマットを示す。
第14図に示すように、例えば、収納庫管理メモリ99
には、4ワードのデータを格納することができるものと
する。ここで、アドレスmとm+1には、万円券の枚数
データを記憶する。また、アドレスm+2とm +3に
は、千円券の枚数データを格納する。
第l5図に示すように、何れの枚数データも1ワード8
ビット構或とされているため、2進数にして最大218
1,即ち65. 535枚までの枚数が表現できる。
第16図は、実際に記憶されたデータの例を示す。即ち
、万円券の枚数データは、アドレスmに“010001
01” アドレスm+1に” 11011100”とい
う数値が格納されている.即ち、これは10進数にして
 1, 500枚を表示している。
一方、千円券の枚数データは、アドレスm+2に“10
0000旧“.アドレスm + 3に” 1 11 1
0100”という値が格納されている。これは、10進
数にして500枚であることを示している.即ち、装填
動作の終了後に、収納庫管理メモリ99に記憶されたデ
ータが、第16図に示す内容のものであった場合、各金
種別収納庫8.9.10に分配しきれずに、再び一括収
納庫11に回収された紙幣の総枚数は、万円券が1, 
500枚.千円券が500枚であったことを示している
く一括収納庫の動作〉 以上の装填動作中、一括収納庫は次のように動作する。
第17図は、一括収納庫の動作説明図である。
一括収納庫11から、各金種別収納庫8.9.10(第
12図)に紙幣を装填する動作開始時には、第17図(
a)に示すように、ステージ70上の紙幣が一括取出し
分離機構23により取出されて送り出される。
一方、金種別収納庫8,9.10に収納されずに回収さ
れる紙幣は、一括集積部30に送り込まれ、一括仕切り
板33上に集積される。ここで、紙幣が集積許容値、例
えば100枚に達すると、一括取出し分離機構23の動
作を一時停止する。
駆動レバー7lは、第17図(b)の7l■のポジショ
ンに予め設定されており、集積許容値に達した旨の指示
を受けると、図の7l■のポジションにまで回転動作を
行ない、一括仕切り板33上に集積した紙幣をクランブ
する。そして、図示しないモータを駆動し、図の7l■
のポジションから7l■のポジションまで駆動レバー7
1を持ち上げる.次に、先に停止させた一括取出し分離
機構23を動作させ、再び集積許容値まで一括仕切り板
33上に紙幣の集積を続ける。
再び集積許容値に達すると、一括取出し分離機構23を
停止して、駆動レバー71を71■のポジションから7
l■のポジションに回転動作させ、駆動レバー71によ
り持ち上げた紙幣を、一括仕切り板33上に集積した紙
幣の上に落す。
そして、再び図示しないモータにより、7l■のポジシ
ョンにある駆動レバー7lを下降させ、7l■のポジシ
ョンまで移動させる。その後、再び71■のポジション
まで駆動レバー7lを回転動作させて、紙幣を71■の
ポジションまで持ち上げる。
このような動作を、エンド検知機39dがステージ70
上の紙幣の無くなるのを検知するまで繰り返す.エンド
検知されると、一括取出し分離機構23の動作を停止し
、駆動レバー71は、図示しないモータによって71■
のポジションまで紙幣を持ち上げる。
一方、ステージ70は、図示しないモータによって、7
0■のポジションから70■のポジションに回転駆動さ
れ、更に70■のポジションまで下降する。そして、7
0■のポジションに回転駆動され、駆動レバー71■の
下側に配置される。その後、駆動レバーが71■のポジ
ションに回転動作を行ない、先にクランブして持ち上げ
た紙幣を、ステージ70■の上に載せる。その後、ステ
ージ70は、図示しないモータにより駆動され、図の7
0■のポジションまで上昇する。
以上の動作によって、回収された紙幣が、再び一括収納
庫l1から分配可能な状態になる。
く収納庫管理メモリの更新〉 上記分配動作では、一括収納庫から全ての紙幣が一旦外
部へ送り出され、分配しきれなかった全紙幣が、一括収
納庫に回収されて、その金種別枚数データがそのまま収
納庫管理メモリに格納された。しかしながら、分配動作
以外の場合でも、収納庫管理メモリ99の内容が異常で
あると判断さ訃た場合には、現金入出金装置制御部80
(第8図)がこれを検出し、自動的に収納庫管理メモリ
99の内容を更新する。
そのようなケースとしては、例えば、一括収納庫11が
現金入出金装置に装着され、収納庫管理メモリ99の内
容が疑わしい場合、電源が現金入出金装置に投入された
ばかりで、やはり収納庫管理メモリ99の内容が信頼で
きない場合、一括収納庫のエンド検知機39dがエンド
を検知していないにも関わらず、収納庫管理メモリ99
の金種別枚数データの和が“0“であったり、一括収納
庫の収納可能枚数を上回る枚数データが、収納庫管理メ
モリ99に記憶されていた場合、収納庫管理メモリ99
のアクセスアドレスにバリティエラーのような状態が検
出された場合等がある。
以上のような場合には、分配動作と同様に、一括収納庫
から紙幣を送り出し搬送し鑑別の上、金種毎に計数を行
ない、紙幣を再び一括収納庫へ循環させ回収する。そし
て、計数して得た金種別枚数データを、収納庫管理メモ
リに記憶し処理を終了する. 〈補充動作〉 補充動作は、図面上装填動作と同様であるため、再び第
12図を用いて補充動作の説明を行なう. 係員が、内部操作部55(第7図)の操作キーにより補
充キーを押下すると、制御部56(第7図)はこの入力
を受けて、現金入出金装置50(第7図)に対して補充
動作開始指示のコマンドを送信する.現金入出金装置制
御部80(第8図)は、補充動作開始のコマンドを、制
御部56(第7図)から受信すると、動作モードを補充
モードに設定する。補充モードには、指定された金種に
ついて指定された枚数の補充を行なうことを予め指示さ
れる強制補充モードと、取引動作中に金種別収納庫8,
9.10の何れかの紙幣残量が、所定枚数以下になった
ことを検知して自動的に実行される自動補充モードとが
ある。
補充動作開始に当たっては、一括収納庫1lのエンド検
知機39dがエンド検知をしていないこと、即ち紙幣が
予めセットされていることを確認する。更に、収納庫管
理メモリ99に記憶されているデータを参照し、一括収
納庫11内に補充対象紙幣が収納されているかどうかを
確認する。
強制補充モードの際に、エンド検知されていた場合には
、動作可能状態に無い旨の情報を付加したレスポンスを
制御部56(第7図)に返送する。尚、この場合、収納
庫管理メモリ99の内容が信頼できない場合もあるため
、収納庫管理メモリ99の金種別枚数を全てクリアし、
処理を中止する。もちろん、自動補充モードであっても
同様の処理が行なわれる。
一方、エンド検知がされず、又、収納庫管理メモリ99
に記憶された金種別枚数の範囲で、補充が実行できると
判断した場合には、補充動作を開始する。この場合には
、第12図において、一括収納庫l1の上部にある一括
取出し分離機構23を作動して、一括収納庫l1にセッ
トされている紙幣を、上側から順に1枚ずつ繰り出す。
この紙幣は、矢印■.■,■.■のルートを通り、鑑別
部4に送り込まれる。
鑑別部4では、送り込まれてきた紙幣について、順次金
種判別.真偽判別.正損判別,走行状態チェックを行な
う。例えば、補充対象紙幣が、万円券か千円券の何れか
1金種であった場合、鑑別部4の鑑別の結果、補充対象
紙幣の正券以外であったと判断された紙幣は、■,■,
■のルートをたどり、切分けゲート15.16を作動さ
せて、一括収納庫1lの集積部30に送り込まれる。
そして、先に装填の例で説明した通り、一括収納庫11
の内部の動作によって一括収納庫内に再び回収される。
この場合、収納庫管理メモリ99の内容が変化しないよ
う、計数管理部80aによって管理されることはいうま
でもない。
鑑別結果がリジェクト紙幣と判断された紙幣については
、切替ゲート15.16及び69を作動させて、■のル
ートをたどり、集積部68へ送り込まれる。この紙幣は
、一括りジェクト部62に集積される。
さて、補充対象紙幣の正券が搬送されてきた場合には、
装填の項で説明した通り、それが千円券であれば千円券
切分けゲート57を作動して千円券集積部27へ送り込
み、千円券ステージ45に直接集積される。万円券であ
れば万円券切分けゲート3l又は32を作動し、万円券
集積部28又は29に送り込まれる。そして、万円券ス
テージ46又は47に直接集積される。
以上の動作は目標枚数が補充されるまで続けられるが、
途中、ステージ45,46.47の何れかの集積枚数が
保留許容値、例えば100枚に達した場合には、一括取
出し分離機構23の動作を中断し、保留許容値に達した
カセットのステージを、図示しないモータにより保留許
容値相当分引下げ、再び一括取出し分離機構23を作動
させ補充動作を繰り返す。
補充枚数が目標値に達するか目標値以前でも、収納庫管
理メモリ99に記憶された金種別枚数を参照して、一括
収納庫ll内の補充対象紙幣の全てが補充された場合に
は、一括取出し分離機構23は停止する.そして、最後
の紙幣がステージ45,46.47に到着すると搬送動
作が停止する。ステージ45.46.47のうち補充動
作を行なったステージは下降し、ステージ上に集積され
た紙幣は、対応する金種別収納庫8,9.10の何れか
に収納されて補充動作が終了する.補充動作が終了する
と、補充枚数が計数されて、その結果に基づいて収納庫
管理メモリ99の内容が更新される。この場合、一括収
納庫11から取出された全金種の計数結果から、再び一
括収納庫11に回収された全金種の計数結果を差引いた
数が、収納庫管理メモリ99の元のデータより減算され
る。
第18図は、補充動作前後の収納庫管理メモリの内容を
示す説明図である。
例えば、補充動作前の一括収納庫ll内の紙幣収納状態
及び収納管理メモリ99の内容が、第18図(a)に示
す通りであったとする。即ち、補充動作前は、万円券1
, 500枚.千円券500枚であったとする。ここで
、千円券.万円券を、それぞれ300枚ずつ各金種別収
納庫へ補充した場合、補充動作後は同図(b)に示すよ
うに万円券1, 200枚.千円券200枚となる。
〈回収動作〉 第13図に、本発明の現金入出金装置の回収動作時断面
図を示す。
係員により、内部操作部55(第7図の操作キー)が押
され、回収キーが押下られると、制御部56(第7図)
は、この入力を受けて、現金入出金装置50(第7図)
に対して、回収動作開始を指示するコマンドを送信する
現金入出金装置制御部80(第8図)は、回収動作開始
のコマンドを制御部56(第7図)から受信すると、こ
れが強制回収か自動回収かを判断する。強制回収の場合
には、無条件で金種別収納庫8,9.10から、一括収
納庫11に対し全ての紙幣が回収される。また、自動回
収は、何れかの金種別収納庫8,9.10の紙幣収容枚
数が、所定の枚数を超えた場合に実行される。これらの
場合、動作モードが回収モードに設定され、一括収納庫
11のニアフル検知機38dがニアフルを検知していな
いことを確認する。
更に、収納庫管理メモリ99の記憶内容を参照し、一括
収納庫ll内にまだ回収可能なスペースが残っているこ
と、及び実際に回収可能な枚数を確認する。ここで、強
制回収モード時に一括収納庫11内に回収可能なスペー
スが残されていないと検知された場合、動作不可の状態
情報を含むレスポンスを制御部56(第7図)に送信し
、この処理が中止される.自動回収の場合も同様である
.一方、一括収納庫ll内に回収可能なスペースが残っ
ていることが確認された場合、回収動作が開始される。
先ず、万円券を収納した金種別収納庫10から紙幣を回
収する場合には、万円券取出し分離機構22を作動して
、万円券収納庫10に収納されている紙幣を、上から順
に1枚ずつ繰り出し、■,■,■のルートを通って鑑別
部4に送り込む。鑑別部4では、送り込まれてきた紙幣
について、順次真偽鑑別及び走行状態を検知して後方へ
送る。
鑑別部4の鑑別の結果、2枚以上の重なり(重走).斜
行等が検知された紙幣は、■,■のルートを通り切替ゲ
ート16.15を作動させて、■1■のルートによりリ
ジェクトカセット7に送り込まれる. 鑑別の結果、正常な紙幣は、計数しながら一括集積部3
0に送り込まれる。一括集積部30に送り込まれた紙幣
は、一括仕切り板33の上に順次集積される。この動作
は、回収目標枚数に達するか、又は、万円券を収納した
金種別収納庫10にセットされた紙幣がなくなるまで繰
り返される。
尚、途中、一括仕切り板33上の集積枚数が、集積許容
値、例えば100枚に達した場合には、万円券取出し分
離機構22の動作を中断し、先に補充動作時に説明した
一括収納庫11における動作が実行される。他の金種別
収納庫9.8についての回収動作も同様である。
尚、回収動作の途中で、一括収納庫1lのフル検知機3
7dがフル検知をすると、回収動作は中断し、その情報
が制御部56(第7図)に返送される.制御部56は、
これを図示しない表示部に表示する。
係員は、一括収納庫が満杯になったことを示す表示を見
て、一括収納庫l1に収納された紙幣の排出を行なう.
この場合、係員は、現金入出金装置の装置本体50の後
面にあるn41を開き、括収納庫l1を抜取り、監査キ
ーを用いてその扉を開いて紙幣を全て取出す.その後、
これまでと逆操作により、一括収納庫l1をセットし扉
41を閉じ、収納庫管理メモリ99の内容を全て“O”
クリアした後、回収動作が再開される。その後、全ての
金種別収納庫8,9,1.0のエンド検知機39c.3
9b、38aがエンドを検知すると、各取出し機構20
,21.22が停止し、最後の紙幣が一括収納庫l1に
到着した後に、搬送動作が停止する。
以上の処理を終了した現金入出金装置は、制御部56(
第7図)に対し、回収終了のレスポンスを返送し、その
レスポンスに金種別に回収した計数枚数を付加する。制
御部56は、これを受けて回収枚数をカウントし記憶し
ておく。
一方、現金入出金装置制御部80(第8図)は、回収動
作が終了したとき、各金種別収納庫8,9.10から回
収された金種別の回収枚数と、既に収納庫管理メモリ9
9に格納されていた金種別の収納枚数とを加算して、収
納庫管理メモリ99の内容を更新する。
上記実施例の装置は、次のような作用効果を奏する。
(1)一括収納庫には、装置で使用される2種類以上の
金種の紙幣が収納され、現金入出金装置装着後随時、金
種別収納庫に分配され、必要に応じて回収されるので、
一括収納庫のみの着脱で紙幣の管理ができる。
(2)一括収納庫を、回収口と出金口を別に設けて紙幣
を循環させられる構造とし、入金された紙幣が順次収納
され、再び出金等に再利用される。
従って、紙幣の効率的運用ができる。また、小型で単純
な機構にしても、紙幣の過不足が無くなる。
(3)一括収納庫には、収納庫管理メモリが一体に設け
られており、ここに金種別の紙幣枚数が記憶されている
。従って、現金入出金装置は、現金分配時あるいは現金
回収時、その動作を円滑に確実に行なうことができる。
(4)装置は、金種別収納庫の残留紙幣不足が検知され
た場合、収納庫管理メモリに記憶された金種別枚数を参
照し、その範囲内で一括収納庫から随時自動的に補充動
作を行なうことができる。
従って、各金種別収納庫の収納紙幣枚数を適正に保つこ
とができた。また、係員の保守管理が容易になる。
(5)金種別収納庫の何れか1つが、入金取引等により
収納枚数が多くなりすぎたような場合、自動的に回収動
作を行なうことができる。この場合、回収枚数に応じて
、収納庫管理メモリの内容が更新されるので、一括収納
庫が満杯とならない限り、やはり係員の操作を必要とし
ないため極めて省力効果が高い。
(6)同様の動作は、紙幣に限らず硬貨等を用いても実
施が可能である。
(7)また、複数台の現金入出金装置を運用する場合、
各装置に装着された一括収納庫の収納庫管理メモリを参
照して、必要に応じて一括収納庫を交換し、適切な融通
を図ることができる。従って、簡単な作業で資金の効率
的運用が可能となる。
(発明の効果) 以上説明した本発明の現金入出金装置は、一括収納庫か
ら金種別収納庫に現金を分配する際、その現金の鑑別の
結果、使用不能券であると鑑別された場合を除き、リジ
ェクトされた現金を再び一括収納庫に還流させるように
構成した.このため、搬送異常によりスキューや重送が
発生した場合に、出金可能な真券をリジエクトすること
なく、再度出金等に活用することができる.これによっ
て、リジェクトされる現金が減少し、装置の資金運用面
の効率低下を防止することができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現金入出金装置の断面図、第2図は従
来の入出金装置の一例を示す断面図、第3図は本発明の
装置の主要部ブロック図、第4図は本発明の装置の主要
動作説明図、第5図は比較例動作説明図、第6図は本発
明の装置の動作フローチャート、第7図は現金自動取引
装置の全体図、第8図は本発明の現金入出金装置のブロ
ック図、第9図は接客口の動作説明用断面図、第10図
は本発明の現金入出金装置の入金取引時断面図、第11
図は本発明の現金入出金装置の出金取引時断面図、第1
2図は本発明の現金入出金装置の装填(補充)動作時断
面図、第13図は本発明の現金入出金装置の回収動作時
断面図、第14図〜第16図までは本発明の装置の収納
庫管理メモリのデータフォーマット説明図、第l7図は
一括収納庫動作説明図、第18図は補充動作前後の装置
の収納庫管理メモリの内容説明図である。 8,9.10・・・金種別収納庫、 7・・・リジェクトカセット、11・・・一括収納庫、
50・・・装置本体、80a・・・計数管理部、80b
・・・現金回収手段、80c・・・現金分配手段、89
a・・・鑑別結果識別手段、 89b・・・ゲート制御手段、 99・・・収納庫管理メモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の金種の現金を一括収納し、装置本体に対して着脱
    可能な一括収納庫と、 装置本体に設けられ、前記現金を金種別収納庫に分配し
    補充する現金分配手段と、 前記一括収納庫から前記金種別収納庫に分配される前記
    現金を、搬送路上で鑑別する鑑別部と、前記鑑別部での
    鑑別結果に基づいて、リジェクトされた現金が使用不能
    券であるか、それ以外の場合かを識別する鑑別結果識別
    手段と、 前記リジェクトされた現金が使用不能券である場合を除
    き、前記リジェクトされた現金を前記一括収納庫に還流
    させるよう、前記現金の搬送方向を制御するゲート制御
    手段とを備えたことを特徴とする現金入出金装置。
JP1191300A 1989-07-26 1989-07-26 現金入出金装置 Expired - Lifetime JP2548391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191300A JP2548391B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 現金入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191300A JP2548391B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 現金入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0357095A true JPH0357095A (ja) 1991-03-12
JP2548391B2 JP2548391B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=16272270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191300A Expired - Lifetime JP2548391B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 現金入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548391B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102212867A (zh) * 2011-05-04 2011-10-12 中国科学院青海盐湖研究所 一种新型硼酸铜铝晶须的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288287A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 三洋電機株式会社 紙幣識別装置
JPS61294596A (ja) * 1985-06-24 1986-12-25 三洋電機株式会社 紙幣識別装置
JPS62133591A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 株式会社日立製作所 紙幣自動取扱装置
JPS6324390A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 株式会社日立製作所 紙幣取扱装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288287A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 三洋電機株式会社 紙幣識別装置
JPS61294596A (ja) * 1985-06-24 1986-12-25 三洋電機株式会社 紙幣識別装置
JPS62133591A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 株式会社日立製作所 紙幣自動取扱装置
JPS6324390A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 株式会社日立製作所 紙幣取扱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102212867A (zh) * 2011-05-04 2011-10-12 中国科学院青海盐湖研究所 一种新型硼酸铜铝晶须的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2548391B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2957667B2 (ja) 現金取扱いシステム
JP2001331843A (ja) 紙幣入出金装置
JP2532672B2 (ja) 現金入出金装置
JPH0357096A (ja) 現金入出金装置
JP2864481B2 (ja) 現金管理システム
JP2503081B2 (ja) 現金入出金装置
JP2854885B2 (ja) 現金入出金装置
JP2614330B2 (ja) 現金入出金装置
JP2548391B2 (ja) 現金入出金装置
JP2773916B2 (ja) 現金入出金装置
JP2568279B2 (ja) 現金入出金装置
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JP2615197B2 (ja) 現金入出金装置
JP2503078B2 (ja) 入出金装置
JP3157075B2 (ja) 現金入出金装置
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2716623B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2598519B2 (ja) 現金入出金装置の一括収納庫
JP2902764B2 (ja) 現金入出金装置
JPH02285485A (ja) 現金入出金装置
JP2675923B2 (ja) 現金入出金装置
JPH02278397A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0346088A (ja) 現金入出金装置の一括収納庫
JPH02311984A (ja) 紙幣入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term