JPH0356544A - 高速タイヤ用トレッドゴム組成物 - Google Patents

高速タイヤ用トレッドゴム組成物

Info

Publication number
JPH0356544A
JPH0356544A JP1190641A JP19064189A JPH0356544A JP H0356544 A JPH0356544 A JP H0356544A JP 1190641 A JP1190641 A JP 1190641A JP 19064189 A JP19064189 A JP 19064189A JP H0356544 A JPH0356544 A JP H0356544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
parts
pts
tread rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1190641A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Wada
一郎 和田
Jiyouji Yanami
八波 譲治
Tadashi Saito
正 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP1190641A priority Critical patent/JPH0356544A/ja
Publication of JPH0356544A publication Critical patent/JPH0356544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高速道路等で時速100km以上で走行し得
る一般乗用車、スポーツカーおよびモータースポーツレ
ース等のクルマ等、高速で走行するタイヤのトレッドゴ
ムに関するものである。
(従来の技術) 高速タイヤのトレッドゴムは高速走行時、路面からの動
的圧縮変形を高周波数で受けるために発熱が大きくなり
、特に路面との接地圧が極度に大きい部分や、トレッド
に刻まれたブロックパターンの不均一変形により歪が集
中する部分では200゜C以上に達し、ブローアウトす
るため、トレッドゴムの耐熱性が重要である。
特に高速タイヤのトレッドゴムの重要性は路面に確実に
ドライバーの意志を伝達し、安定した操縦性を確保する
ことにあり、従って、路面とトレッドゴムとの間のすべ
り摩擦抵抗を大きくし、ブレーキ時の車輌の運動慣性力
、コーナリング時の遠心力、また発進時の駆動タイヤの
トラクション力に十分打ち勝つことが必要である。
路面とトレッドゴムとの間のすべり摩擦抵抗を大きくす
るには、路面とトレッドゴムとの間の接地面積を向上さ
せるべくトレッドゴムのハードネスを小さくする必要が
あるが、この場合、路面からの接地圧に対してゴムの変
形歪が大きくなり、それだけ発熱量が大きくなってブロ
ーアウトの原因となる。
従来ゴムの耐熱性を向上させる方法としては、結合力の
弱いポリマーの2重結合をできるだけ少なくする方法が
ある。
また、加硫促進剤を増加し、硫黄添加量を減らして、で
きるだけポリサノレファイド架lil網目を減らし、結
合力の強いモノサルファイドを増加させる方法や、パー
オキサイド加硫の様に直接ボリマー間同士に強固なC−
C結合を形成させることによって大幅に耐熱性を向上さ
せる方法等が知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、結合力の弱いボリマーの2重結合をできるだけ
少なくして耐熱性を向上させる方法は、ゴム本来の伸縮
性を失わせ、硬いゴムにするため、トレッドゴムに適用
することはできない。
また、加硫促進剤を増加し、硫黄の添加量を減らして、
できるだけモノサルファイド架橋を形成させる方法は、
多少耐熱性を向上させるものの、トレッドゴムの耐熱性
としては尚不十分である。
更に、ポリマーを直接C−C結合させる方法では大幅な
耐熱向上が見られるものの、ゴムの伸縮性が失われ、ま
た機械的疲労が著しく低下するため、トレッドゴムには
この方法を適用することができない。
上述のように、従来の耐熱化技術では、高速タイヤ用ト
レッドゴムの耐熱性を改良することは困難であった。
そこで本発明の目的は、従来技術の問題点を解消し、大
幅に耐熱性向上が図れる高速タイヤ用トレッドゴム組成
物を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達或するために、本発明の高速走行タイヤ用
トレッドゴム組成物は、スチレンーブタジエン共重合体
ゴム(SBRと略記する)単独、あるいはこれに天然ゴ
ム(NRと略記する)および/またはブタジエンゴム(
BRと略記する)を70/30 (= s B R/(
N R 十B R))以上の割合で配合したゴム或分1
00重量部に対し、カーボンブラック70〜170重量
部と、アロマティックオイル50〜270重量部と、ビ
スマレイ5ド誘導体架橋剤0.2〜5重量部と、N−シ
クロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド
(CZと略記する)0.3〜2重景部と、テトラメチル
チウラムジスルフィド(TTと略記する)および/また
はジベンゾチアジルジスルフィド(DMと略記する)O
.1〜1.5重量部とを配して或るものである。
ビスマレイ逅ド誘導体架橋剤としては次の一般式、 (式中のRはフェニレン基もしくはアルキレン基を示す
)で表わされる化合物を挙げることができる。
また、CZ,TTおよびDMの加硫促進剤は夫々次式で
表わされる。
CZ TT \ CI. DM 尚、本発明のゴム組成物には、ゴム工業で通常使用され
る配合剤、例えば老化防止剤、加硫促進助剤、硫黄等を
必要に応じて通常の配合量の範囲内で適宜配合すること
ができるのは勿論のことである。
(作 用) 次に、本発明の完或までの具体的経緯を示すことにより
、本発明の作用を明らかにする。
高速タイヤに要求される特性として、路面にタイヤトレ
ッドゴムを通して確実にドライバーの意志を伝達し、安
定した操縦性を確保することがある。この要求特性に対
しては路面とトレッドゴムとの間のすべり摩擦抵抗を大
きくし、ブレーキ時のクルマの運動慣性力、コーナリン
グ時の遠心力および発進時の駆動タイヤのトラクション
力に充分打ち勝つことが必要である。
走行タイヤのトレッドゴムと路面との摩擦抵抗を大きく
する方法として、一般的に知られていることは粘弾性特
性としての損失正接( tanδ)を大きくし、かつゴ
ムをできるだけソフトにし、路面との接触面積を向上さ
せることであるが、高速で走行するため、上記*擦抵抗
を大きくしたトレッドゴムは当然ながらゴムのロス特性
が大きいこととゴムが軟らかいこととによる変形が大き
くなる結果、自己発熱が大きく、ゴムの熱分解によるブ
ローアウトが生じやすい。
一般に高速タイヤ用トレッドゴムは耐熱性を確保し、ロ
ス特性としてのtanδを大きくするため、NRよりは
SBRが使用されているが、耐熱性の面では尚不十分で
ある。
また、ロス特性としてのtanδを大きくするためカー
ボンプラン.クを70〜170重量部添加することが行
われる.70重量部未満ではその効果が得られず、一方
170重量部を超えると混練り作業性に影響をあたえる
.さらに、ゴムを軟らかくする為に軟化剤としてアロマ
ティックオイルを50〜270重量部添加するのが好ま
しい。50重量部未満であると、その効果が得られず、
一方270重量部を超えると分散等を含めた混練り作業
性が悪くなる。
このようにすることでゴムをソフトにし、tanδを大
きくすることは出来るが、本手法も耐熱性の面では尚不
充分である。
一方、従来一般に使われている硫黄による架橋は、ボリ
マーとの化学結合が弱いため、熱が加わった′場合切れ
やすく、かつ同時にボリマーの熱分解等も生じやすく、
ブローアウトしやすい.そこで、硫黄による架橋に加え
、熱に強い架橋剤としてビスマレイミド誘導体を添加す
る試みがなされた。この架橋剤はボリマー間に熱に強い
強固な加硫網目を形成し、ボリマーの熱分解をできるだ
け抑える働きがあり、かつポリマー間の結合鎖長が長く
、ボリマーの分子運動性をあまり阻外しないため、従来
のバーオキサイド加硫による直接ポリマー同士を結合す
るC−C結合に比べればゴムの伸縮性、耐疲労性に優れ
ている。
しかし、この架橋剤はNR系ゴムに対しては容易に架橋
綱目を形成するが、高速タイヤ用トレッドゴムのような
SBR系ゴムに対しては架橋しにくいという欠点を有す
ると共に、理由、メカニズムは分からないが、加硫速度
を著しく遅くする。
また、加硫促進剤の中でも極めて加硫速度を大きくする
、チウラム系加硫促進剤であるTTもしくはチアゾール
系加硫促進剤であるDMを夫々単独で添加してみても、
加硫速度を大きくすることができず、また効率よくビス
マレイミド誘導体を架橋することもできない. そこで本発明者らは、ビスマレイミド誘導体を添加した
SBR系ゴムにおいて種々の加硫促進剤につき鋭意検討
した結果、上記加硫促進剤と共に、スルフェンアミド系
促進剤であるCZを添加すると著しく加硫速度が回復す
ると共に、ビスマレイξド誘導体架橋網目が増加する結
果、耐熱性が上昇することを見い出した。また、TT,
DMおよびCZを同時に添加した場合にはより大きな硬
化が得られることが分かった。
すなわち、ゴム威分100重量部に対して硫黄0.5〜
3重量部添加した高速タイヤ用SBR系トレッドゴムに
対して、例えばTT加硫促進剤のみを1重量部添加した
系においては、ビスマレイミド誘導体架橋剤を1重量部
添加すると加硫速度は約半分に低下し、3重量部添加で
は加硫速度は1/3程度まで低下する.この結果、かか
る配合系においては充分にビスマレイミド誘導体の架橋
綱目を形成させるのが困難である。このことは、加硫促
進剤にDMのみを用いた系でも全く同様のことがいえる
。また、ビスマレイミド誘導体を1重量部以上添加した
場合には、TTもしくはDMを1重量部以上増量しても
その加硫速度は殆ど大きくならない。この点に関し、鋭
意基礎検討を行った結果、かかる加硫促進剤にCZ加硫
促進剤をさらに添加すると著しく加硫速度が改善され、
耐熱性が向上することを見出したわけだが、ビスマレイ
ミド誘導体架橋剤を1重量部添加したゴムに対してCZ
を0.3〜1重量部添加しないと適正な加硫速度が得ら
れず、ビスマレイ名ド誘導体架橋剤添加による耐熱性向
上が得られない。
同様に、例えばビスマレイξド誘導体架橋剤を3重量部
添加したゴムに対しては、CZ加硫促進剤の添加が0.
6重量部から2重量部必要であり、従って(CZの添加
量/ビスマレイミドの誘導体の添加量)比は0.3〜1
が好ましい。
ビスマレイミド誘導体架橋剤添加量の耐熱性への影響と
しては、0.2重量部以下になると耐熱性の向上は認め
られなくなり、一方5重量部以上の添加ではより一層の
耐熱性向上は期待できないので、添加量としては0.2
〜5重量部の範囲内が好ましい。
CZ加硫促進剤と同時添加するTT加硫促進剤量または
DM加硫促進量は、CZ加硫促進剤量、ビスマレイミド
誘導体架橋剤の添加量にもよるが、0.1〜1.5重量
部の範囲が好ましい。また、TT加硫促進剤とDM加硫
促進剤を並用するとその加硫速度向上効果は更に大きい
が、これらの合計量(TT量+DM量)は同様に0.1
−1.5重量部の範囲が好ましい。
上記のビスマレイミド誘導体架橋剤とTT,DMおよび
CZ加硫促進剤との関係は、全SBR系ゴムに加え、S
BR−NRブレンド系ゴムでSBR/NRブレンド比が
70/30以上、゛同様にSBR−BR系ブレンドゴム
でS B R/B Rブレンド比が70/30以上のゴ
ムについても成り立つ。
(実施例) 次に、本発明を実施例に基づき具体的に説明する。
高速タイヤ用トレッドゴムとして、SBRを主体とした
NR及びBRブレッドゴムを下記の第1表に示す配合割
合(重量部)にてバンバリーミキサーで混練し、15種
類のコンパウンドを調製した。
耐熱架橋剤としてのビスマレイミド誘導体のうち、フエ
ニレンビスマレイミドとエチレンビスマレイミドを用い
て試験を行い、ビスマレイミド架橋効率向上による耐熱
性の向上効果をCZ,DM.TT加硫促進剤の組合せで
検討した。
加硫速度は東洋精機製のレオメーターを用い165゜C
で測定し、MAX }ルク値の90%値に達する加硫時
間to.qで評価した。
ゴムの耐熱性はグッドリッチタイプのフレクソメーター
を用いゴムに30H2で25%の動歪を与え、ゴムの自
己発熱により温度を上昇させ、ゴムの切断面の観察によ
る泡の発生の有無を確認することにより、ブローアウト
温度とブローアウトに到る時間を測定した. 表中の物性値は、比較例1及び比較例5のゴムを夫々1
00として指数表示として示した。加硫速度の値は小さ
い程結果が良好であり、ブローアウト温度及びブローア
ウト時間の値は大きい程結果が良好である。
また、ビスマレイミド架橋剤添加により、加硫速度が低
下するため、サンプルの加硫度を合わせる意味で、サン
プルはすべて155゜Cの温度で加硫時間t..,にて
加硫した。得られた結果を第1表に示す。
(発明の効果) 第1表の試験結果からも分るように本発明の高速タイヤ
用トレッドゴム組成物におい゜ては、耐熱架橋剤として
のビスマレイミド誘導体の添加及び該ビスマレイミド誘
導体の架橋効率向上のための加硫促進剤種の組合せとそ
の配合比率の選択によって、ビスマレイミド誘導体耐熱
架橋剤の架橋を大幅に向上し得た結果、大幅に耐熱性が
向上した高速タイヤ用トレッドゴムを得ることが可能と
なる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム単独あるいはこ
    れに天然ゴムおよび/またはブタジエンゴムを70/3
    0(=スチレン−ブタジエン共重合体ゴム/(天然ゴム
    +ブタジエンゴム))以上の割合で配合したゴム成分1
    00重量部に対し、 カーボンブラック70〜170重量部と、アロマティッ
    クオイル50〜270重量部と、ビスマレイミド誘導体
    架橋剤0.2〜5重量部と、N−シクロヘキシル−2−
    ベンゾチアゾリルスルフェンアミド0.3〜2重量部と
    、テトラメチルチウラムジスルフィドおよび/またはジ
    ベンゾチアジルジスルフィド0.1〜1.5重量部とを
    配合したことを特徴とする高速タイヤ用トレッドゴム組
    成物。 2、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフ
    ェンアミドの添加量/ビスマレイミド誘導体の添加量の
    比が0.3〜1である請求項1記載の高速タイヤ用トレ
    ッドゴム組成物。
JP1190641A 1989-07-25 1989-07-25 高速タイヤ用トレッドゴム組成物 Pending JPH0356544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1190641A JPH0356544A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 高速タイヤ用トレッドゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1190641A JPH0356544A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 高速タイヤ用トレッドゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0356544A true JPH0356544A (ja) 1991-03-12

Family

ID=16261453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1190641A Pending JPH0356544A (ja) 1989-07-25 1989-07-25 高速タイヤ用トレッドゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356544A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0564966A2 (en) * 1992-04-06 1993-10-13 The Goodyear Tire & Rubber Company A rubber vulcanization composition
KR100257965B1 (ko) * 1997-12-12 2000-06-01 홍건희 가황속도및내스코치성이개선된고무조성물
CN110066429A (zh) * 2019-04-19 2019-07-30 中国热带农业科学院橡胶研究所 一种低氨或无氨胶乳在医用导管中的应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0564966A2 (en) * 1992-04-06 1993-10-13 The Goodyear Tire & Rubber Company A rubber vulcanization composition
EP0564966A3 (ja) * 1992-04-06 1994-01-19 Goodyear Tire & Rubber
US5736615A (en) * 1992-04-06 1998-04-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber vulcanization composition
KR100257965B1 (ko) * 1997-12-12 2000-06-01 홍건희 가황속도및내스코치성이개선된고무조성물
CN110066429A (zh) * 2019-04-19 2019-07-30 中国热带农业科学院橡胶研究所 一种低氨或无氨胶乳在医用导管中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459676B2 (ja) 樹脂を含むタイヤトレッド
JP2017197715A (ja) 低温性能及びウェットトラクションのためのトレッドを有するタイヤ
JP3989372B2 (ja) ゴム組成物
KR102405772B1 (ko) 타이어 트레드 및 트레드를 포함하는 타이어
KR101979504B1 (ko) 스티렌/부타디엔 엘라스토머 및 정지 마찰 수지 및 예비-소수성화된 침강 실리카 보강재의 조합물을 함유하는 고무 트레드를 갖는 타이어
JPS6248739A (ja) 高速走行に適した高グリツプトレツドゴム組成物
JP3363539B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
US20060116465A1 (en) Pneumatic tire
JPH01101344A (ja) タイヤ
JP4755326B2 (ja) ラジアルカーカスタイヤの寿命向上のための、特定の凝集性を有する低ヒステリシス組成物の使用
US5626697A (en) Tire with rubber sidewall
US20100059160A1 (en) Carbon black reinforced rubber composition with aromatic guanidine antiozonant and tire having component thereof
JP2012117060A (ja) カルボキシル化スチレン/ブタジエンゴム含有トレッドを有するタイヤ
JP3996777B2 (ja) タイヤ用トレッドゴム
JPH0598078A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JP2008543998A (ja) ゴム混合物およびタイヤ
JPH0356544A (ja) 高速タイヤ用トレッドゴム組成物
JP7457252B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2529858B2 (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JP2002020542A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH04122745A (ja) 発泡ゴム層をトレッドに有する空気入りタイヤ
JPH0116261B2 (ja)
KR102399241B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 포함하는 타이어
JPS6218447A (ja) タイヤトレツド用ゴム配合組成物
JPS5922940A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物