JPH0116261B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116261B2
JPH0116261B2 JP56091499A JP9149981A JPH0116261B2 JP H0116261 B2 JPH0116261 B2 JP H0116261B2 JP 56091499 A JP56091499 A JP 56091499A JP 9149981 A JP9149981 A JP 9149981A JP H0116261 B2 JPH0116261 B2 JP H0116261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
sbr
parts
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56091499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57207629A (en
Inventor
Kinya Kawakami
Tomohiro Awane
Tetsuya Mizoguchi
Makoto Misawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP56091499A priority Critical patent/JPS57207629A/ja
Publication of JPS57207629A publication Critical patent/JPS57207629A/ja
Publication of JPH0116261B2 publication Critical patent/JPH0116261B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、耐動的疲労性に優れたスチレン−ブ
タジエン共重合体ゴム組成物に関し、詳しくは、
スチレン含有量が5重量%以上20重量%未満で、
かつブタジエン部がミクロ構造において1,2−
ビニル結合を有するブタジエンを40〜55%含むス
チレン−ブタジエン共重合体ゴムを含有すること
を特徴とし、従来のスチレン−ブタジエン共重合
体ゴム組成物における耐動的疲労性の欠点を解消
するものである。 [従来の技術および発明が解決しようとする課
題] 従来、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム
(SBR)は耐摩耗性、耐ウエツトスキツド性が優
れているため、タイヤ用トレツドゴムに多用され
ている。しかし、かかるトレツドにおいては走行
中のエネルギーロスが大きい事から発熱し易く、
ブローアウトしやすい欠点がある。 今般、高速道路の発達に伴なつてタイヤの使用
条件はさらに厳しくなり、高速走行時のタイヤ内
部の発熱量が大きくなる方向にあり、タイヤ寿命
の点から、より内部発熱の少ないものが要求され
ており、汎用の合成ゴムであるSBRにおいても、
耐動的疲労性のよい、すなわち発熱性のよい低い
耐ブローアウト性のより高いものが要求されてい
る。 ところで、SBRにおいてブタジエン部分のう
ち、1,2−ビニル結合を有するブタジエン量50
〜80%例えば60〜75%でかつ該ゴムのスチレン含
有量が40重量%以下例えば20〜40重量%である
SBRを用いた技術が特開昭54−62248号に報告さ
れている。本発明におけるSBRは、スチレン含
有量が5重量%以上20重量%未満であり、前述の
技術とは異なるポリマーを用いている。 本発明の目的は、SBR組成物の動的疲労時に
おける内部発熱を減少させ、特にタイヤトレツド
配合物、タイヤカーカス配合物、コンベアベルト
配合物、防振ゴム等繰り返し応力が与えられる製
品に好適なゴム組成物材料を提供することであ
る。 [課題を解決するための手段] 本発明はスチレン含有量が5重量%以上20重量
%未満でブタジエン部分の40〜55%が1,2結合
から成るスチレン−ブタジエン共重合体ゴム(以
下、V−SBRという)を含有することを特徴と
する加硫後の耐ブローアウト性の改良されたゴム
組成物である。 本発明においては原料ゴムとして上記の特殊な
SBRすなわちV−SBRを単独で、または該V−
SBRと天然ゴムまたは他のジエン系ポリマー、
例えばポリイソプレンゴム、汎用のSBR、ポリ
ブタジエン等、の一種以上とをブレンドして用い
ることができる。この場合、V−SBRの配合量
は耐発熱性の点から原料ゴム中に20%以上含まれ
ることが好ましい。 本発明におけるV−SBRはスチレン含有量が
5重量%以上20重量%未満であるが、スチレン含
有量が5重量%未満では発熱に対しては有利であ
るが、ウエツトスキツド抵抗が低下すると云う現
象が見られる。またスチレン含有量が20重量%以
上ものは汎用のSBRには数多く見られるが、本
発明のV−SBRはブタジエン部分の1,2結合
が40〜55%と従来のものに比べて多いためスチレ
ン含有量は多い必要はなく、また構造的にも類似
の形状をしているためむしろ20%以上では発熱性
に不利となる。このようにSBR中のブタジエン
部分が1,2結合で40〜55%を含有するものは、
従来のSBRとは違つた挙動を示すものである。 ここで、SBR中のブタジエン部分の1,2結
合が40%未満の場合には、動的疲労時における内
部発熱が多くなるので好ましくない。また、55%
を超える場合には、発熱量が増加傾向になると共
に、ゴム弾性が低下し、加工性においてカーボン
の取り込みが悪化して良好にカーボン分散しなく
なり、さらに破断強度が低下してモールドから製
品を取り出す際にブロツク欠けするようになるの
で好ましくない。 また、ポリブタジエン単独でも1,2結合の多
い、ゴムが反発弾性が高くかつウエツトスキツド
抵抗も保持すると云う事実があり、このような特
性を利用した発明について既に特許出願がなされ
ているが、この先行技術と比べても、本発明は
SBRでも同様な事実とともに更にスチレンが共
重合されているための破壊強度の向上も相俟つて
全体のバランスのとれたゴム組成物を得ることが
出来たものである。勿論、他のジエン系ゴム、汎
用SBR、天然ゴムとブレンドしてもその特性は
失われるものではない。 [実施例] 以下、本発明を実施例および比較例により具体
的に説明する。なお、表中、配合量は重量部とす
る。また、各SBRのスチレン含有量、ブタジエ
ン部の1,2結合は、赤外分光光度計を用い、そ
の赤外吸収スペクトルから既知の方法で求めたデ
ータである。 実施例 1 スチレン含有量が18重量%でブタジエン部分の
54%が1,2結合で結合しているSBRを100重量
部、カーボンブラツク(HAF改良品)50重量部、
亜鉛華3重量部、ステアリン酸1.5重量部をバン
バリーミキサーで混練した後、N−t−ブチルベ
ンゾチアゾリルフエンアミド(サントキユア−
NS)1.0重量部および硫黄1.75重量部を加えゴム
組成物を得た。このゴム組成物をプレス中160℃
で30分間加硫して試験用サンプルを調製し、グツ
ドリツチフレクソメーターにより発熱量(測定条
件:荷重50Kg、ストローク5.71mm、振動数
1800rpmにて室温より開始したときの所定時間経
過後の温度上昇値)を測定した。 60分後の温度上昇値は56℃であつた。 実施例2および比較例1〜4 原料ゴム成分として第1表のポリマーを使用す
る以外は実施例1と同様にして試験用サンプルを
調製して、発熱量を測定した。結果は比較例3を
100とする指数で表わし、実施例1の結果と併せ
て第1表、第1図および第2図に示す。
【表】 第1図から、ブタジエン部の1,2結合量が40
%未満では発熱量が多く耐発熱性に劣つており、
また55%を超えると発熱量が増加傾向になつてい
ることがわかる。 第2図から、スチレン含有量が20重量%以上で
は発熱量が増加して耐発熱性が低下し、逆にスチ
レン含有量が5重量%より低い場合も耐発熱性が
低下することがわかる。 実施例3〜12および比較例5〜7 下記配合に基づいて硫黄および加硫促進剤を除
く配合物およびポリマー(ポリマーの組成は第2
表(A)〜(C)に示す)をバンバリーミキサーで混練し
た後、硫黄および加硫促進剤(OBS)を加えゴ
ム組成物を得た。このゴム組成物を実施例1と同
様に加硫して試験用サンプルを調製し、発熱量を
測定した。発熱量は第2表(A)〜(C)にそれぞれ44
分、60分、30分経過後の温度上昇値で示す。 配 合 ポリマー 100重量部 カーボンブラツク(N339) 60重量部 亜鉛華 3重量部 ステアリン酸 1.5重量部 高芳香族プロセス油 15重量部 加硫促進剤(OBS:N−オキシジエチレンベン
ゾチアゾリルスルフエンアミド) 1.2重量部 硫 黄 2.1重量部 合 計 182.8重量部
【表】
【表】
【表】 [発明の効果] 本発明のゴム組成物は、動的疲労時における耐
発熱性または耐ブローアウト性に優れているの
で、低発熱性が要求されるゴム材料(例えばタイ
ヤ用トレツドゴム、タイヤ用カーカスゴム、ベル
ト用ゴム、防振ゴム等)に利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ブタジエン部の1,2結合量と発熱
量との関係を表わすグラフ、および第2図は、ス
チレン含有量と発熱量との関係を表わすグラフで
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スチレン含有量が5重量%以上20重量%未満
    でブタジエン部分の40〜55%が1,2結合から成
    るスチレン−ブタジエン共重合体ゴムを含有する
    ことを特徴とするゴム組成物。
JP56091499A 1981-06-16 1981-06-16 Rubber composition Granted JPS57207629A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56091499A JPS57207629A (en) 1981-06-16 1981-06-16 Rubber composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56091499A JPS57207629A (en) 1981-06-16 1981-06-16 Rubber composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57207629A JPS57207629A (en) 1982-12-20
JPH0116261B2 true JPH0116261B2 (ja) 1989-03-23

Family

ID=14028098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56091499A Granted JPS57207629A (en) 1981-06-16 1981-06-16 Rubber composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57207629A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180538A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd 防振および防音性ゴム組成物
JPS6016034U (ja) * 1983-07-13 1985-02-02 東海ゴム工業株式会社 ト−シヨナルダンパ
JP2707278B2 (ja) * 1988-06-13 1998-01-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20190382562A1 (en) * 2016-11-24 2019-12-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tread and tire
CN110050023B (zh) * 2016-12-09 2021-12-03 住友橡胶工业株式会社 胎面用橡胶组合物和轮胎

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3580895A (en) * 1967-12-11 1971-05-25 Bridgestone Tire Co Ltd Production of copolymers in the presence of an organolithium compound and an orthoester
JPS5462248A (en) * 1977-10-08 1979-05-19 Dunlop Co Ltd Tire and elastomer composition for therefor
JPS56112947A (en) * 1980-02-08 1981-09-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Rubber composition
JPS5751503A (en) * 1980-09-10 1982-03-26 Bridgestone Corp Pneumatic tire with improved tread
JPS5755204A (en) * 1980-09-20 1982-04-02 Bridgestone Corp Pneumatic tire with improved tread
JPS5787444A (en) * 1980-11-21 1982-05-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd Tread rubber composition for tire

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3580895A (en) * 1967-12-11 1971-05-25 Bridgestone Tire Co Ltd Production of copolymers in the presence of an organolithium compound and an orthoester
JPS5462248A (en) * 1977-10-08 1979-05-19 Dunlop Co Ltd Tire and elastomer composition for therefor
JPS56112947A (en) * 1980-02-08 1981-09-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Rubber composition
JPS5751503A (en) * 1980-09-10 1982-03-26 Bridgestone Corp Pneumatic tire with improved tread
JPS5755204A (en) * 1980-09-20 1982-04-02 Bridgestone Corp Pneumatic tire with improved tread
JPS5787444A (en) * 1980-11-21 1982-05-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd Tread rubber composition for tire

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57207629A (en) 1982-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5877249A (en) Tire with tread having silica reinforcement field
EP1897702A1 (en) Tire with tread having an outer cap layer and underlying transition layer containing corncob granules
EP1897703A1 (en) Tire with tread having a transition layer containing depolymerized rubber, pre-cured rubber or coal dust
CA2230624A1 (en) Tire with thread of rubber composition containing two different carbon blacks
US5500482A (en) Rubber composition for tire tread
EP3385091B1 (en) Rubber composition and tire
JP2017149897A (ja) タイヤ、及びその製造方法
EP3584092A1 (en) Rubber composition and tire
US4417005A (en) Rubber compositions for tire treads
EP3724244B1 (en) Functionalized polymer, process for preparing and rubber compositions containing the functionalized polymer
JP5216386B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP7159566B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0598078A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH0116261B2 (ja)
US10913840B2 (en) Rubber composition and tire
JP4074164B2 (ja) タイヤ
JPH08225684A (ja) ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたタイヤトレッド及び該トレッドを有するタイヤ
KR970005482B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물
EP0897952B1 (en) Rubber composition
EP3956155A1 (en) Tire tread having improved rolling resistance and wear
JPH02129240A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS5922940A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JP2000290433A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
KR830001972B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물의 제조방법
JPH111576A (ja) ゴム組成物およびそれをトレッドゴムに用いた重荷重用空気入りタイヤ