JPH0356072Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356072Y2
JPH0356072Y2 JP15318784U JP15318784U JPH0356072Y2 JP H0356072 Y2 JPH0356072 Y2 JP H0356072Y2 JP 15318784 U JP15318784 U JP 15318784U JP 15318784 U JP15318784 U JP 15318784U JP H0356072 Y2 JPH0356072 Y2 JP H0356072Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
insulating plate
reinforcing
power supply
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15318784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6169885U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15318784U priority Critical patent/JPH0356072Y2/ja
Publication of JPS6169885U publication Critical patent/JPS6169885U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0356072Y2 publication Critical patent/JPH0356072Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は複数枚の印刷配線板と他回路および印
刷配線板相互の接続などに使用される印刷配線板
接続装置に関するものである。
(従来技術) 印刷配線板を用いて電子回路を形成する場合、
例えば第1図a,bに示すような表裏形状をもつ
接続装置が用いられる。この装置は例えば絶縁物
製の補強枠1と補強角棒2とにより、四周および
中間部を補強された絶縁板3の表面上に、コンタ
クトテール4aが裏面に突出するようにレセプタ
クルコネクタ4を並列固定して形成されたもので
ある。そしてこのコネクタ4に印刷配線板5のプ
ラグコネクタ6を差込むことにより、絶縁板3の
面に形成された接続用の配線パターン3aおよび
電源供給用パターン3bとコンタクトテール4a
との接続およびコンタクトテール4aに接続され
た他回路との接続線C1,電源供給線C2などとに
より、印刷配線板相互および印刷配線板と他回路
との接続を行つて電子回路を構成するものであ
る。
(従来技術の問題点) しかしこの接続装置には以下に説明するような
欠点がある。即ちその第1は例えば絶縁板3を厚
くするとコンタクトテール4aの突出が不十分と
なるため絶縁板を厚くできないばかりでなく、補
強角棒2は2列縦隊に並べたレセプタクルコネク
タ4間にしか設けることができない。このため極
数が多くなりコネクタ4が長くなることによつて
補強枠1と補強角棒2間の距離が長くなると、こ
の間の絶縁板3の補強力を大きく低下する。その
結果印刷配線板5のプラグコネクタ6をレセプタ
クルコネクタ4に差込んだとき絶縁板3が差込み
方向に押され、また引抜くときには引抜き方向に
引張られることになる。このため絶縁板3が撓ん
で強度的な不安を生むことになり、この不安はコ
ネクタの極数が多く大きな挿抜力を必要とするも
の程大きくなることである。
その第2はレセプタクルコネク4が両端のみに
おいて固定されていることから、印刷配線板のプ
ラグコネクタ6の引抜き時、固定端に近いコネタ
クト相互の抜去が先づ行われ、これに続いて中央
部方向の抜去が行われる。このためレセプタクル
コネクタ4が上方に反り固定端から中央部方向に
行くに伴いコネクタ4と絶縁板3とは離れる。そ
の結果絶縁板3を貫通して裏面に突出したコンタ
クトテール4aにも抜去による引上げ力が加わつ
て、コンタクトテール4aと配線パターン3a,
3bとの半田接続部に力が加わり、接続を阻害す
るおそれが多いことである。
本考案は上記の如きコネクタ挿抜時における絶
縁板の強度上の不安やコンタクトテールと配線パ
ターンとの接続の阻害などの欠点を一挙に除去す
ると同時に、この種回路においては電源の電圧値
が共通であることが殆どあることを利用して、従
来のものに比べて印刷配線板の搭載トランジスタ
素子などへの電源供給を合理化したものである。
次に図面を用いてその詳細を説明する。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための構成) 第2図a,bは本考案の一実施例を示す断面斜
視図およびそのA−A′部における矢視断面図、
第3図は補強棒の部分断面斜視図であつて、本考
案の特徴とするところは次の点にある。即ち第2
図a,bのように補強枠1を導電性の良好なアル
ミその他の金属によつて作り、その内周面に突出
して設けた支持突部1aの下部に所要の接続用配
線パターン3a(第2図b参照)電源供給用配線
パターン3bなどを形成した絶縁板3を固定す
る。またこの絶縁板3の表面上にはレセプタクル
コネクタ4の列を複数列それぞれ補強棒兼コネク
タ押え棒設置空間7を隔てて固定脚4b(第2図
b参照)によりそれぞれ固定する。そして各補強
棒兼コネクタ押え棒設置空間7内に補強兼コネク
タ押え棒8、即ち第3図のように固定された各レ
セプタクルコネクタ4に対応してコネクタ押え庇
8aを備えた、アルミなどの導電性の良好な金属
により作られた補強兼コネクタ押え棒8をそれぞ
れ差込んだのち、絶縁板3の止めねじ9により支
持突部1aに固定した点にある(別なねじにより
固定してもよい)。またこれに加えて本考案では
第2図のように補強枠1に各配線板に共通の1本
の電源供給線C2をねじ10により接続すると同
時に、補強枠1と電気的に接続された補強兼コネ
クタ押え棒8と電源供給用配線パターン3b間を
接続ねじ11とナツト12などにより接続して、
図中矢印のように電源を供給するようにした点に
ある。
(作用および効果) 以上のように本考案では各レセプタクルコネク
タ4は、隣接するレセプタクルコネクタ列との間
に差込まれた補強兼コネクタ押え棒8のコネクタ
押え庇8aにより上方向への位置を規制される。
従つて印刷配線板5の引抜き時に絶縁板3に力が
加えられることがない。また絶縁板3は電源供給
部において接続ねじ11とナツト12などにより
複数本の補強兼コネクタ押え棒8の複数箇所にお
いてそれぞれ固定される。従つて印刷配線板5の
差込み時に絶縁板3に撓み力が加わるのを防ぐこ
とができる。その結果コネクタ挿抜時における絶
縁板3の強度上の不安を解消できる。
またレセプタクルコネクタ4は補強兼コネクタ
押え棒8の押え庇8aにより上方への移動を阻止
される。従つてコネクタ4が両端のみにおいて絶
縁板3に固定されていても、コネクタ4の中央部
が持上げられてコンタクトテール4aと配線パタ
ーン3aなどの接続が阻害されるのを防ぐことが
できる。
また更に本考案では電流容量が大きくしかも機
械的強度の高い補強枠1に、各印刷配線板5が必
要とする電流容量を満足する太い電線を接続し、
これを電流容量が大きく機械的強度の高い補強兼
コネクタ押え棒8と接続ねじ11,ナツト12を
介して接続している。従つて前記第1図に示すよ
うに電源供給点のコンタクトテール4aにそれぞ
れ別箇に電源供給線C2を一々接続する従来の方
法に比べて、配線数が少なくなると同時に接続が
容易になり、しかも機械的にも堅固な構造で電圧
降下少なく電源を供給できる。
(他の実施例) 以下本考案を一実施例について説明したが、第
4図(第2図と同一符合は同等部分を示す)に示
すように、補強兼コネクタ押え棒8の底面が絶縁
板3の面上に接するようにしてもよい。また以上
ではコネクタ4を所謂デイツプコネクタとした例
について説明したが、第5図(第2図と同一符号
は同等部分を示す)のように配線パターン3a上
にのせられた半田付されるテールをもつコネクタ
を用いた場合にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来装置の表裏斜視図、第2図
a,bは本考案の一実施例を示す断面斜視図およ
びそのA−A′部矢視断面図、第3図は補強兼コ
ネクタ押え棒の部分断面斜視図、第4図,第5図
はそれぞれ本考案の変形例を示す断面図である。 1……補強枠、1a……支持突部、2……補強
角棒、3……絶縁板、3a……配線パターン、3
b……電源供給用の配線パターン、4……レセプ
タクルコネクタ、4a……コンタクトテール、5
……印刷配線板、6……プラグコネクタ、C1
…他回路との接続線、C2……電源供給線、7…
…補強兼コネクタ押え棒設置空間、8……補強兼
コネクタ押え棒、8a……コネクタ押え庇、9…
…止めねじ、10……電源供給線の接続ねじ、1
1……接続ねじ、12……ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電源供給線の接続部を有し内周面に支持突部を
    備えた導電性補強枠と、上記支持突部上に固定さ
    れる配線パターンを備えた絶縁板と、この絶縁板
    面に補強兼コネクタ押え棒設置空間を設けて複数
    列固定されるレセプタクルコネクタ列と、上記補
    強兼コネクタ押え棒設置空間内にそれぞれ嵌めこ
    まれてそれぞれの両端を上記補強枠の内周面支持
    突部に導電性を保つて固定され、かつ固定時上記
    絶縁板上に固定されたレセプタクルコネクタのプ
    ラグコネクタ差込面を残して押えこむコネクタ押
    え庇を両側に備えると共に、上記補強枠に接続さ
    れた電源供給線による電源を、上記絶縁板の電源
    供給用配線パターンに供給する接続部を備えた導
    電性補強兼コネクタ押え棒とから形成されたこと
    を特徴とする印刷配線板接続装置。
JP15318784U 1984-10-12 1984-10-12 Expired JPH0356072Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15318784U JPH0356072Y2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15318784U JPH0356072Y2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6169885U JPS6169885U (ja) 1986-05-13
JPH0356072Y2 true JPH0356072Y2 (ja) 1991-12-16

Family

ID=30711224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15318784U Expired JPH0356072Y2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356072Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6169885U (ja) 1986-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7101197B2 (en) Press-fit terminal, printed board connection structure using the press-fit terminal, and electrical connection box
JPH09283222A (ja) 電気コネクタ
USRE25591E (en) figure
JPH0356072Y2 (ja)
EP0295310A1 (en) Terminals for connecting electronic components
JPH0630266B2 (ja) 低挿入力の電気コネクタ
US5141450A (en) Tape carrier type electrical connector
JPH0635338Y2 (ja) スイツチ
JPH0648762Y2 (ja) コンデンサ組立体
JPS60151207U (ja) 分電盤用しや断器取付け装置
JP2508690Y2 (ja) 大電流配線板
JPH0521316B2 (ja)
JP3085446B2 (ja) 電気接続箱
JP3066942U (ja) 分電盤用分岐導体
JPH064607Y2 (ja) プリント基板と可撓性基板との接続構造
JPH0142390Y2 (ja)
JPS6141271Y2 (ja)
JPH0333983U (ja)
JPS6314470Y2 (ja)
JPH0541178U (ja) 配線基板接続装置
JPH0134300Y2 (ja)
JPH055653Y2 (ja)
JPS6246297Y2 (ja)
JPH08138775A (ja) コネクタ構造
JPS6224936Y2 (ja)