JPH0355743Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0355743Y2
JPH0355743Y2 JP11523886U JP11523886U JPH0355743Y2 JP H0355743 Y2 JPH0355743 Y2 JP H0355743Y2 JP 11523886 U JP11523886 U JP 11523886U JP 11523886 U JP11523886 U JP 11523886U JP H0355743 Y2 JPH0355743 Y2 JP H0355743Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
stile
frame
vertical
wooden
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11523886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6323479U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11523886U priority Critical patent/JPH0355743Y2/ja
Publication of JPS6323479U publication Critical patent/JPS6323479U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0355743Y2 publication Critical patent/JPH0355743Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、アルミ製障子と木製障子を組み合せ
た断熱障子に関するものである。
従来の技術 窓開口部の室外側にアルミ製障子を取付けると
共に、室内側に木製障子を取付けた断熱窓が知ら
れているが、この断熱窓であると窓開口部の室内
側に木製障子の敷居やかも居などを配設せねばな
らず面倒である。
そこで、アルミ製障子の室内側面に木製障子の
障子枠を構成する上框、下框、竪框を添着して枠
組みし、アルミ製障子と木製障子を一体的に組み
合せた断熱障子が開発されている。
考案が解決しようとする問題点 かかる断熱障子であるとアルミ製障子を構成す
る上框、下框竪框の室内側面に木製障子を構成す
る上框、下框、竪框をそれぞれ添着したものであ
るから、木製障子の障子枠に装着したガラス板や
障子紙が破損したり、破れたりして交換する際に
は各框をそれぞれ取り外してガラス板や障子紙を
交換し、再び各框を取付けるので、その作業が非
常に面倒である。
問題点を解決するための手段及び作用 アルミ製障子の室内側面に木製障子の室外側面
を取付けた断熱障子において、前記アルミ製障子
の障子枠を構成する少なくとも一方の竪框の室内
側に凹溝を長手方向に亘つて形成し、前記木製障
子の障子枠を構成する少なくとも一方の竪框の室
外側に凹溝に嵌合する突起を長手方向に亘つて形
成し、木製障子の障子枠の室外側面をアルミ製障
子の障子枠の室内側面に沿つて上下にスライドさ
せて突起を凹溝に挿入及び抜き出し可能にして、
木製障子の障子枠を枠組みしたまま取り付け、取
り外しできるようにしたものである。
実施例 窓枠Aは上枠aと下枠bと左右堅枠c,cで方
形枠となり、その内部には本考案に係る内側断熱
障子Bと外側断熱障子Cが引き違いに建て込まれ
ている。
前記内側、外側断熱障子B,Cはアルミ製障子
1の室内側に木製障子2を配設したものであり、
各アルミ製障子1は上框3、下框4、左右竪框
5,5より方形枠状となつた障子枠6にガラス板
7を装着したものとなつていると共に、木製障子
2は上框8、下框9、左右竪框10,10より方
形枠状となつた障子枠11にガラス板12を装着
してある。
前記アルミ製障子1の上框3は室内、外側縦板
3a,3bを連結板3cで連結した断面略H型の
長尺材となり、各下框4は室内、外側縦板4a,
4bを連結板4cで連結した断面略H型の長尺材
となつていると共に、その室内側縦板4aの下部
は受け片4dが室内側に向けて一体形成され、各
竪框5は室内、外側縦板5a,5bを連結板5c
で連結したものであり、左右の竪框5,5と上框
3、下框4は各室内側縦板3a,4a,5aが同
一平面となるように連結してある。
前記内側断熱障子Bのアルミ製障子1の障子枠
6を構成する一方の竪框5の室内側縦板5aは階
段状に折曲し、他方の竪框5の室内側縦板5aは
コ字状に折曲して凹溝13を長手方向に亘つて形
成していると共に、木製障子2の上框8、下框9
は上下框3,4の室内側面、つまり室内側縦板3
a,4aと同一の寸法の平板状となり、一方の竪
框10の室外側面は階段状となつて竪框5の室外
側縦板5aに密接するようにしてあると共に、他
方の竪框10の室外側には前記凹溝13に嵌合す
る突起14が一体形成されて竪框5の室外側縦板
5aに密接するようになり、アルミ製障子1の障
子枠6に沿つて木製障子2の障子枠11を上方よ
りスライド式に挿入して取付けできるようにして
ある。
前記外側断熱障子Cのアルミ製障子1の障子枠
6を構成する一方の竪框5の室内側縦板5aはコ
字状に折曲して凹溝15を形成し、他方の竪框5
にも凹溝16が形成されていると共に、木製障子
2の障子枠11を構成する一方の竪框10には凹
溝15に嵌合する突起17が、他方の竪框10に
は凹溝16に嵌合する突起18がそれぞれ一体形
成されて各竪框10の室外側面は各竪框5の室内
側面に同一形状となつて、障子枠11を障子枠6
に沿つて上下にスライドして取付けできるように
してある。
第4図〜第6図は木製障子2を紙張り障子とし
た実施例を示し、障子枠11の構成する上框8、
下框9、竪框10の開口側室外側面に紙張用段部
8a,9a,10aをそれぞれ四周連続して形成
すると共に、格子19を紙張用段部8a,9a,
10aと面一となるように取付け、その格子19
と紙張用段部8a,9a,10aとに亘つて障子
紙20を貼着してある。
このようにすれば、障子紙20が上框8、下框
9、竪框10の室外側面と面一、若しくは室内側
となるから、アルミ製障子1の障子枠6に沿つて
スライドして挿入する際に障子紙20が邪魔にな
らない。
考案の効果 アルミ製障子1の室内側面に木製障子2の室外
側面を取付けたから断熱性に優れた障子となる。
また、アルミ製障子1の障子枠6の室内側面に
沿つて木製障子2の障子枠11を上下にスライド
することで突起を凹溝に挿入及び抜き出しできる
ので、木製障子2の障子枠11を枠組みした状態
で簡単に取付け、取外しできて、その障子枠11
に装着したガラス板や障子紙の交換作業が容易と
なる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図はアルミ
製障子1とガラス板を装着した木製障子を取り外
した状態の斜視図、第2図、第3図はそのアルミ
製障子と木製障子を建て込んだ窓の縦断面図、横
断面図、第4図はアルミ製障子と障子紙を装着し
た木製障子を取り外した状態の斜視図、第5図、
第6図はそのアルミ製障子と木製障子を建て込ん
だ窓の縦断面図、横断面図である。 1はアルミ製障子、2は木製障子、3は上框、
4は下框、5は竪框、6は障子枠、8は上框、9
は下框、10は竪框、11は障子枠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上框3と下框4と左右竪框5,5を方形状に枠
    組みした障子枠6を備えたアルミ製障子1の室内
    側面に亘つて上框8と下框9と左右竪框10,1
    0を方形状に枠組みした障子枠11を備えた木製
    障子2の室外側面を取付けた断熱障子において、
    前記アルミ製障子1の少なくとも一方の竪框5の
    室内側に凹溝を長手方向に亘つて形成すると共
    に、木製障子2の少なくとも一方の竪框10の室
    外側に前記凹溝に嵌合する突起を長手方向に亘つ
    て形成し、アルミ製障子1の障子枠6の室内側面
    に沿つて木製障子2の障子枠11の室外側面を上
    下方向にスライドして前記突起を前記凹溝に挿入
    及び抜き出し可能にした断熱障子。
JP11523886U 1986-07-29 1986-07-29 Expired JPH0355743Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11523886U JPH0355743Y2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11523886U JPH0355743Y2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323479U JPS6323479U (ja) 1988-02-16
JPH0355743Y2 true JPH0355743Y2 (ja) 1991-12-12

Family

ID=30998695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11523886U Expired JPH0355743Y2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0355743Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6323479U (ja) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0355743Y2 (ja)
JPS6226542Y2 (ja)
JP2844320B2 (ja) 引違い窓の窓枠
CN110552595A (zh) 一种全景门
JP3232403B2 (ja) 合成樹脂製の框
JPS6329089Y2 (ja)
JPS5818541Y2 (ja) 断熱サツシ
JPS6344531Y2 (ja)
JPS6217590Y2 (ja)
CN209799716U (zh) 一种平开窗型材的盖板
JPS6111408Y2 (ja)
JPH025009Y2 (ja)
EP0221857A1 (en) A structure of a window frame for all types of building casings, in particular hung casings
JPH0122835Y2 (ja)
JPH0743426Y2 (ja) 引違い窓の気密装置
JPS642067Y2 (ja)
JP2630705B2 (ja) 断熱障子
JPS5814788Y2 (ja) 窓枠と飾縁の連続装置
JPS5922240Y2 (ja) 金属製サツシの結露防止装置
JPS5829727Y2 (ja) 防露サツシ
JPS6348727Y2 (ja)
JPS6028770Y2 (ja) 二重窓サツシ
JPS5853424Y2 (ja) 欄間付き二重サツシ
JPH0247730Y2 (ja)
JPH0227117Y2 (ja)