JPH035510B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035510B2
JPH035510B2 JP21458183A JP21458183A JPH035510B2 JP H035510 B2 JPH035510 B2 JP H035510B2 JP 21458183 A JP21458183 A JP 21458183A JP 21458183 A JP21458183 A JP 21458183A JP H035510 B2 JPH035510 B2 JP H035510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
furnace
exhaust pipe
fan
air circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21458183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60106563A (ja
Inventor
Tei Koketsu
Hitoshi Nakano
Shigehiro Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd, Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP21458183A priority Critical patent/JPS60106563A/ja
Publication of JPS60106563A publication Critical patent/JPS60106563A/ja
Publication of JPH035510B2 publication Critical patent/JPH035510B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表面にエナメル被膜や合成樹脂被膜を
施した線材、平角材、板材等(以下処理材とい
う)を製造する際に用いられる熱風循環式焼付炉
の改良に関するものである。
エナメル電線等は周知のとおり塗料を塗着した
処理材を熱風炉内に通過させて塗料溶剤を蒸発さ
せ焼付処理することにより被膜を硬化させて製造
される。その工程中で蒸発した溶剤は可燃性が高
く炉内でバーナまたは触媒に接触させれば燃焼す
るので焼付炉では従来からその燃焼熱を熱源とし
て使用するようにしている。第1図にそのような
従来の電線焼付炉を示し、図中、aは処理材、b
は炉体、cは処理材aの入口、dは出口、eは塗
料溶剤の蒸発帯、fはその硬化帯、gは熱風循環
路、hは該熱風循環路に設けられた循環フアン
で、該循環フアンhが稼動されることにより炉内
の熱風は矢印で示したように処理材aが通る炉内
空間を該処理材aの移動方向とは反対方向に流さ
れる。jは循環フアンhの上流位置に設けられた
触媒層、k、mは該触媒層の上流および下流に外
気を供給する外気導入管、nはさらにその上流位
置に燃料ガスを供給するバーナ、oは循環フアン
hの下流位置に接続された排気管、pは該排気管
内に設けられた排気量調節用のダンパである。バ
ーナnは不足する熱量を補い、外気導入管mは触
媒層jにて燃焼に必要な空気を供給する。また外
気導入管kは触媒層jでの燃焼による発生熱が過
剰なときに外気を混合して熱風温度を下げる。そ
してダンパpの開度を制御し排気量を調整するこ
とにより適正な炉内圧が維持されるようにしてい
る。しかるにこの従来構造の焼付炉では熱風温
度、炉内圧等を最適条件にコントロールするのに
長時間を要し処理材、溶剤等を変更した場合等に
調整が非常に手間取るので非能率的であつた。
本発明は上記欠点を解消し調整が容易で無駄が
なく省エネルギー効果もある熱風循環式焼付炉を
提供しようとするものである。その目的を達成す
るため本発明は、循環フアンを熱風循環路に設け
て炉内を通過する処理材に沿つて熱風を流通させ
るようにした熱風循環式焼付炉において、熱風循
環路の循環フアンより上流位置に排気管を接続し
該排気管に排気フアンを設けると共に、熱風循環
路の該排気接続口よりさらに上流位置に触媒層と
外気導入管とバーナまたはヒータを設け、熱風循
環路における処理材入口または出口の上流と下流
との温度差を検出する手段を設け、該温度差が所
定値に保たれるように前記排気管の熱風排出量を
自動調節するものである。
以下に本発明の一実施例を第2図に従い説明す
る。図において、1は処理材、2は炉体、3は処
理材1の入口、4は出口、5は蒸発帯、6は硬化
帯、7は熱風循環路、8は該循環路に設けられた
循環フアンで該循環フアンが稼動させることによ
り炉内の熱風が矢印のように流されることは第1
図に示した従来の焼付炉と同様である。しかして
この焼付炉では熱風循環路7の循環フアン8より
上流位置に排気管9を接続し該排気管9に排気フ
アン10を設ける。排気管9の接続口よりさらに
上流位置には触媒層11と外気導入管12とバー
ナ13を設ける。外気導入管12は分岐ダンパ1
4をもつて触媒層11の下流に接続された配管1
2aと上流に接続された配管12bに分岐され、
吸気フアン15によつて吸収された外気が分岐ダ
ンパ14によつて設定された適当比率で触媒層1
1の下流と上流に分配供給される。バーナ13へ
供給される燃料ガスはパルブ16によつて調整さ
れる。17は循環フアン8の下流に設けられた熱
電対で、その温度検出信号は温度設定器18に入
力される。温度設定器18には予め熱風の所要温
度が設定されていて例えば熱電対17による検出
温度がその所要温度に満たないときには信号線1
9を通して燃焼制御装置20に指令を与えパルブ
16の開度を調整してバーナ13の燃焼を上げ
る。21は熱風循環路7における処理材入口3の
上流と下流に夫々熱電対22,23を設定して入
口3の上流の熱風と入口3の下流の熱風との温度
差を検出するようにした温度計で、その検出され
た温度差は電気信号として演算機24に伝送され
る。25は吸気フアン15の回転数をいつたんマ
ニユアルでセツトするための設定器で、これによ
つて排気フアン10の回転数も冷風の投入に見合
つた理論上の数値にいつたん設定される。循環フ
アン8の回転数は処理材に応じた処理条件毎に設
定器26にマニユアルセツトされる。しかして循
環フアン8の稼動によつて熱風は炉内を矢印のよ
うに循回し、その際入口3および出口4から熱風
が洩出しないように炉内圧は外部より少し低く維
持されるので、入口3および出口4からは外気が
少し宛流入する。そのため入口3の上流と下流と
に設定された熱電対22,23は前記熱風と入口
3より流入した低温の前記外気とが混合するため
下流の熱電対23のほうが上流の熱電対22より
も低い温度を検出する。温度計21はその温度差
を検出し演算機24にその情報を与え演算機24
はその温度差が例えば20〜25℃程の所定値に保た
れるように排気フアン10の回転数を制御し排気
管9からの熱風排出量を自動調節する。温度設定
器18は熱電対17による熱風の検出温度が所定
の設定値に維持されるよう燃焼制御装置20に情
報を提供しバーナ13の燃焼量が調節される。そ
して熱風の検出温度が異常に高くなつたとき該温
度設定器18は演算機24に警報信号を伝送し排
気フアン10の回転数を上げることにより入口
3、出口4から外気を多量に吸引させ炉内の過熱
を防止するように構成されている。なお、この実
施例では熱源としてバーナを設置した例を示した
が電気抵抗式ヒータを用いてもよい。また、熱風
排出量を排気フアンの回転数制御によつて調節す
る例を示したが排気管中にダンパを設けその開口
量を調節することでも熱風排出量を調節できるこ
とは勿論である。また、上記実施例は処理材入口
の上流と下流との温度差を検出するようにした
が、処理材出口においてその温度差を検出するよ
うにしてもよい。
このように本発明の熱風循環式焼付炉は、循環
フアンの上流位置に排気管を設けて熱風排出量を
処理材入口または出口の上流と下流との熱風の温
度差によつて自動調節するようにしたので、熱風
の温度を調節することには影響されず炉内圧が維
持される。よつて熱風温度調節が行い易く所要の
条件変更に即時に対応でき調節が非常に簡単にな
る利点がある。そして炉内圧が適正に維持される
ことで省エネルギー的にも有効なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱風循環式焼付炉の縦断面図、
第2図は本発明の一実施例を示した熱風循環式焼
付炉の縦断面図である。 1……処理材、2……炉体、3……処理材入
口、4……処理材出口、7……熱風循環路、8…
…循環フアン、9……排気管、10……排気フア
ン、11……触媒層、12……外気導入管、13
……バーナ、15……吸気フアン、21……温度
計、22,23……熱電対、24……演算機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 循環フアンを熱風循環路に設けて炉内を通過
    する処理材に沿つて熱風を流通させるようにした
    熱風循環式焼付炉において、熱風循環路の循環フ
    アンより上流位置に排気管を接続し該排気管に排
    気フアンを設けると共に、熱風循環路の該排気管
    接続口よりさらに上流位置に触媒層と外気導入管
    とバーナまたはヒータを設け、熱風循環路におけ
    る処理材入口または出口の上流と下流との温度差
    を検出する手段を設け、さらに前記排気管の熱風
    排出量を調節することで前記温度差を所定値に保
    つ演算機を設けてなることを特徴とした熱風循環
    式焼付炉。
JP21458183A 1983-11-14 1983-11-14 熱風循環式焼付炉 Granted JPS60106563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21458183A JPS60106563A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 熱風循環式焼付炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21458183A JPS60106563A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 熱風循環式焼付炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106563A JPS60106563A (ja) 1985-06-12
JPH035510B2 true JPH035510B2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=16658082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21458183A Granted JPS60106563A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 熱風循環式焼付炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106563A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622473Y2 (ja) * 1987-12-16 1994-06-15 大阪瓦斯株式会社 熱風式乾燥炉
JP4830642B2 (ja) * 2006-06-01 2011-12-07 ダイキン工業株式会社 印刷機の排気システム
CN103337310A (zh) * 2013-06-09 2013-10-02 佛山市顺德区精艺动力科技有限公司 一种用于漆包机上的烘炉双循环装置
CN111048260B (zh) * 2019-12-24 2021-06-08 陈明珠 一种电缆加工用冷却风干设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60106563A (ja) 1985-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1326575A (en) Kiln system
JPS6251379B2 (ja)
JPH035510B2 (ja)
JPH0527017B2 (ja)
KR940004184B1 (ko) 급탕기의 연소량 제어장치
JP2615152B2 (ja) バイパスミキシング式給湯器
JPH0715338B2 (ja) 給湯器の制御装置
KR930004527B1 (ko) 연소장치
JPH0633903B2 (ja) バイパスミキシング式給湯器
KR930004524B1 (ko) 연소장치의 제어장치
JPH0271050A (ja) 給湯器の制御装置
JPS60101447A (ja) 2缶2水式給湯暖房機の湯温制御装置
KR970009128B1 (ko) 가스연소장치
JPH0718588B2 (ja) 給湯器の制御装置
JPS6252356A (ja) 給湯装置
JPS61129066A (ja) 塗料の連続乾燥焼付装置の制御方法
JPH02183760A (ja) 瞬間湯沸器の給湯湯温制御方法
JPS6210585Y2 (ja)
GB1359303A (en) Control of heating apparatus
JPH0720569B2 (ja) 被塗物乾燥装置
JPH0271049A (ja) 給湯器の制御装置
JPH0250046A (ja) バイパスミキシング式給湯器
JPS61278417A (ja) 自動車用暖房制御装置
JPS56152733A (en) Fluid mixing and controlling device for gas
JPH067947B2 (ja) 熱風循環式エナメル線焼付炉の制御方法