JPH0355041Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0355041Y2
JPH0355041Y2 JP1983054028U JP5402883U JPH0355041Y2 JP H0355041 Y2 JPH0355041 Y2 JP H0355041Y2 JP 1983054028 U JP1983054028 U JP 1983054028U JP 5402883 U JP5402883 U JP 5402883U JP H0355041 Y2 JPH0355041 Y2 JP H0355041Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
register
data
scale
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983054028U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59161003U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5402883U priority Critical patent/JPS59161003U/ja
Publication of JPS59161003U publication Critical patent/JPS59161003U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0355041Y2 publication Critical patent/JPH0355041Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は入力された数値あるいは演算によつて
求めた数値をスケール表示する分割機能を有する
電子スケールに関する。
〔従来技術とその問題点〕
測定すべき長さを表わす数値を入力することに
より、その長さが表示されるように構成した電子
スケールは、従来から例えば実開昭54−33749号
公報等において一般に知られている。また、従来
の電子スケールにおいて、始点と終点を指定し、
その間を入力された数値の数に分割する機能を備
えたものが考えられている。
しかしながら、この種、従来の電子スケール
は、N等分割した結果が整数となる場合のみ、分
割結果をスケール表示できるもので、N等分割し
た結果が整数とならず、少数を含んでいる場合に
はスケール表示できないという問題があつた。
〔考案の目的〕
本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、任
意長さの線分を任意の値でN等分割してスケール
表示することができる分割機能を備えた電子スケ
ールを提供することを目的とする。
〔考案の実施例〕
以下図面を参照して本考案の一実施例を説明す
る。まず、第1図により外観構成について説明す
る。同図において1はケース本体で、その上面に
はスケール部2、デジタル表示部3、キーボード
4、電源スイツチ5が設けられている。上記スケ
ール部2は、ケース本体1の一側縁に沿つて設け
られるもので、目盛部6とスケール表示部7から
なつている。上記目盛部6は、例えば150mmまで
の目盛が印刷によつて付されており、最小目盛が
1mmとなつている。また、スケール表示部7は、
例えば液晶表示素子を用いて構成しており、原点
位置に線状セグメント電極を配設すると共に、1
mmの長さを持つ150個のセグメント電極を目盛部
6に並行して直線的に配列している。そして、ス
ケール部2には、例えば50mm間隔で「0」,「50」,
「100」,「150」の数字が付されている。さらに、
上記スケール部2には、目盛の始端側において、
例えば液晶表示素子によつて構成した「〜」の概
数シンボル8を設け、必要により表示できるよう
にしている。
そして、上記デジタル表示部3は、例えば8桁
の数値が表示できると共に、指数表示部3aによ
つて2桁の指数が表示できるようになつている。
また、上記キーボード4は、数値キー11及び
各種フアンクシヨンキー12を備えている。この
フアンクシヨンキー12としては、各種演算指定
用のキーと共に、例えばスケール表示部7に実長
をスケール表示させるスケール(SCALE)キー
13(第1図ではSと表現している)、ダブル
フアンクシヨンキーの機能を選択指定する交換
(INV)キー14、スケールの原点をシフトさせ
る右シフトキー15及び左シフトキー16、ピツ
チ設定用のピツチ(PITCH)キー17(第1図
ではPと表現している)、分割キー18(第1
図ではdivと表現している)等を備えている。
次に上記ケース本体1内に設けられる電子回路
の構成について第2図により説明する。同図にお
いて20はキー入力部で、上記キーボード4によ
つて構成されている。そして、上記キー入力部2
0から入力されるデータは、キー判別部21へ送
られる。このキー判別部21は、キー入力部20
において、数値キー11、右シフトキー15、分
割キー18の何れが操作されたかを判別し、その
判別結果を出力ライン21a〜21cを介して制
御部22へ出力する。また、キー判別部21は、
キー入力部20における操作キーが数値キー11
であつた場合、その数値入力をバスライン23へ
出力する。このバスライン23には、ゲート回路
G1〜G5をそれぞれ介してSレジスタ24,Tレ
ジスタ25,Xレジスタ26,Yレジスタ27,
Zレジスタ28が接続される。そして、上記レジ
スタ24〜28の出力端は、それぞれゲート回路
G6〜G10を介してバスライン23に接続される。
そして、このバスライン23は、ゲート回路G11
を介して演算部29の入力端子Aに接続されると
共に、ゲート回路G12を介して演算部29の入力
端子Bに接続される。この演算部29は、制御部
22からの制御信号に従つて入力データに対する
演算を行ない、その演算結果を上記バスライン2
3に出力する。また、上記バスライン23には、
ゲート回路G13を介して整数判断部30、ゲート
回路G14を介して点滅制御部31、ゲート回路
G15を介して判断部32、ゲート回路G16を介し
て四捨五入部33、ゲート回路G17を介して表示
処理部34が接続される。上記四捨五入部33の
出力は、判断部32及び表示処理部34へ送られ
る。この表示処理部34は、0〜150ビツトの表
示レジスタ35を備え、この表示レジスタ35の
内容に従つて表示部36内のスケール表示部7を
表示駆動する。さらに、表示処理部34は、Xレ
ジスタ26からゲート回路G8,G17を介して送ら
れてくる置数データを、表示部36内のデジタル
表示部3に表示する。また、上記判断部32は、
Sレジスタ24の内容と四捨五入部33の出力デ
ータとの大小関係を判断し、その判断結果を制御
部22へ出力する。この制御部22は、キー入力
データ、判断部32の判断結果等に応じて、表示
部36、表示処理部34、演算部29に制御信号
を与えると共に、上記ゲート回路G1〜G17にゲー
ト信号a〜qを与える。さらに、制御部22は、
フリツプフロツプ37(FF1)にセツト信号、リ
セツト信号を与えると共に、フリツプフロツプ3
8(FF2)にリセツト信号を与える。上記フリツ
プフロツプ37の出力は、点滅制御部31へ送ら
れる。この点滅制御部31は、フリツプフロツプ
37からセツト出力が与えられた時に動作し、T
レジスタ25の内容に応じて表示レジスタ35に
点滅制御信号を与える。また、上記フリツプフロ
ツプ38は、概数シンボル8を制御するためのも
ので、整数判断部30の判断出力によつてセツト
され、その出力を表示処理部34へ送出する。こ
の表示処理部34は、フリツプフロツプ38から
“1”信号が与えられた時に概数シンボル8を表
示駆動する。上記整数判断部30は、Yレジスタ
27の保持データが整数か否かを判断し、整数で
ない場合にフリツプフロツプ38をセツトする。
次に上記実施例の動作について説明する。スケ
ールデータをN等分割する場合、最初に数値キー
11及び右シフトキー15によりスケールデータ
の最大値を与え、次に数値キー11及び分割キー
18に等分数Nを与える。第3図は50mmの線分を
4等分する場合のキー操作とそれに対する各レジ
スタ内容及びスケール表示状態を示したものであ
る。そして、上記キー操作により制御部22の制
御に従つて第4図のフローチヤートに示す処理が
実行される。最初に第3図1に示すように数値デ
ータ「50」を入力すると、第4図のステツプA1
に示すようにキー判別部21において操作キーの
内容が判別され、ステツプA2に進む。このステ
ツプA2では、ゲート回路G3のゲートを開いて上
記入力データ「50」をXレジスタ26に置数し、
この置数データをゲート回路G8,G17を介して表
示処理部34へ出力し、デジタル表示部3に表示
する。次いで右シフトキー15が操作されると、
ステツプA1により操作キー内容が判別されてス
テツプA3ヘ進む。このステツプA3では、Xレジ
スタ26の置数データ「50」をゲート回路G8
G2を介してTレジスタ25に転送し、次いでス
テツプA4においてフリツプフロツプ37をセツ
トする。この結果、フリツプフロツプ37の出力
が“1”となり、点滅制御部31が動作する。こ
の時、Tレジスタ25の保持データ「50」がゲー
ト回路G7,G14を介して点滅制御部31へ送られ
る。従つて点滅制御部31は、ステツプA5に示
すように、Tレジスタ25の値「50」に対応する
表示レジスタ35のビツト、つまり50ビツト目に
“1”を書込むと共に、そのビツトに対する点滅
制御信号を与える。従つて表示処理部34は、ス
テツプA6において、第3図1に示すようにスケ
ール表示部7の50mmの位置を点滅表示する。
次に第3図1に示すように等分割データ「4」
を入力すると、この入力データは、ステツプA2
においてXレジスタ26に書込まれ、デジタル表
示部3に表示される。続いて分割キー18が操作
されると、キー判別ステツプA1を経てステツプ
A7へ進み、フリツプフロツプ37をリセツトし、
次いでステツプA8においてTレジスタ25に保
持されているデータ「50」をゲート回路G7,G1
を介してSレジスタ24へ転送する。次にステツ
プA9に進み、Sレジスタ24の保持データ「50」
をゲート回路G6,G11を介して演算部29の入力
端子Aに入力すると共に、Xレジスタ26の保持
データ「4」をゲート回路G8,G12を介して演算
部29の入力端子Bへ入力する。この時、制御部
22から演算部29に除算命令を与え、「S÷X
=50÷4=12.5」の演算を行なわせ、その除算結
果「12.5」をゲート回路G4を介してYレジスタ2
7に書込む。そして、ステツプA10に示すように
Yレジスタ27の内容をゲート回路G9,G13を介
して整数判断部30に転送し、整数であるか否か
を判断させる。整数判断部30は、Yレジスタ2
7からのデータに少数データが含まれている場合
は、ステツプA11に示すようにフリツプフロツプ
38をセツトしてそのセツト出力を表示処理部3
4へ送り、概数シンボル8を点灯させる。次いで
ステツプA12に進み、Yレジスタ27の内容
「12.5」とZレジスタ28の内容「0」を演算部
29に送つて「Y+Z=12.5+0=12.5」の加算
を行なわせ、その加算結果「12.5」をZレジスタ
28に書込む。なお、上記ステツプA10において
Yレジスタ27の内容が整数であると判断された
場合は、直ちにステツプA12の処理を実行する。
そして、上記ステツプA12の処理に続いてステツ
プA13に進み、Zレジスタ28の内容「12.5」を
Tレジスタ25に書込む。さらに、ステツプA14
において、Tレジスタ25の内容を四捨五入部3
3へ転送し、「12.5」のデータを「13」に四捨五
入してその結果データT′を表示処理部34及び
判断部32へ出力する。その後、ステツプA15
進み、四捨五入部33の出力T′とSレジスタ2
4の内容Sとを判断部32において比較し、
T′≦SであるかT′>Sであるかを判断する。こ
の時点ではT′=12.5,S=50であるので、T′≦S
であると判断されてステツプA16へ進む。このス
テツプA16では、表示処理部34が四捨五入部3
3の出力T′の値に対応する表示レジスタ35の
ビツト、この場合には13ビツト目に“1”を書込
み、スケール表示部7の13mmの位置を表示駆動
し、その後、ステツプA12へ戻る。以下A12〜A16
のステツプを繰返し、「Y+Z」の加算処理によ
りZレジスタ28及びTレジスタ25に「25」,
「37.5」,「50」のデータを順次書込むと共に、そ
のデータを四捨五入部33で四捨五入し、その四
捨五入した結果に応じて表示レジスタ35の応対
ビツトに“1”を書込む。そして、上記の処理に
より四捨五入部33の出力T′がSレジスタ24
の保持データつまり、最初に指定したスケールデ
ータ「50」より大きくなると、その状態が判断部
32で判断され、判断結果が制御部22へ送られ
て処理を終了する。以上の処理により、第3図(2)
に示すようにスケール表示部7に13,25,38,50
mmの位置が目盛表示される。つまり、50mmを4等
分割した位置が目盛表示される。この場合、分割
データに少数が含まれているので、概数シンボル
8によりスケール表示が概数であることを表示し
ている。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案によれば、指定長さの
線分を指定値によりN等分割した場合に、その分
割結果が整数とならず、少数データを含んでいて
も、四捨五入の処理によつてその近似値を表示す
るようにしているので、任意長さの線分を任意の
値でN等分割してスケール表示することができる
分割機能を備えた電子スケールを提供し得るもの
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は外観構成を示す正面図、第2図は電子回路の構
成を示すブロツク図、第3図は指定線分を等分割
表示する場合のキー操作とそれに対する各レジス
タ内容及びスケール表示状態を示す図、第4図は
動作内容を示すフローチヤートである。 1……ケース本体、2……スケール部、3……
デジタル表示部、4……キーボード、5……電源
スイツチ、6……目盛部、7……スケール表示
部、11……数値キー、12……フアンクシヨン
キー、13……スケールキー、15……右シフト
キー、18……加算キー、19……イコールキ
ー、20……キー入力部、21……キー判別部、
22……制御部、24〜28……レジスタ、29
……演算部、30……整数判断部、33……四捨
五入部、34……表示処理部、35……表示レジ
スタ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 スケールの目盛りを示す表示体と、この表示体
    に対応したビツトメモリを有し表示体の点灯情報
    を記憶する表示レジスタとを備えた電子スケール
    であつて、 任意の長さデータを入力する手段と、 この入力された長さを等分する分割数を入力す
    る手段と、 上記長さデータを分割数で除算する手段と、 この除算結果を記憶する第1の記憶手段と、 この第1の記憶手段に記憶された除算結果が加
    算される第2の記憶手段と、 この第2の記憶手段に上記第1の記憶手段の除
    算結果が加算される毎に、第2の記憶手段のデー
    タを四捨五入して、上記表示レジスタの該当する
    ビツトに点灯データを書き込む手段と、 上記第2の記憶手段に対する上記第1の記憶手
    段の除算結果の加算を、加算結果が上記長さデー
    タを超えるまで行わせる制御手段と を具備したことを特徴とする分割機能を有する電
    子スケール。
JP5402883U 1983-04-13 1983-04-13 分割機能を有する電子スケ−ル Granted JPS59161003U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5402883U JPS59161003U (ja) 1983-04-13 1983-04-13 分割機能を有する電子スケ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5402883U JPS59161003U (ja) 1983-04-13 1983-04-13 分割機能を有する電子スケ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59161003U JPS59161003U (ja) 1984-10-29
JPH0355041Y2 true JPH0355041Y2 (ja) 1991-12-06

Family

ID=30184377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5402883U Granted JPS59161003U (ja) 1983-04-13 1983-04-13 分割機能を有する電子スケ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59161003U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433749B2 (ja) * 1974-08-17 1979-10-23

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433749U (ja) * 1977-08-10 1979-03-05
JPS56144301U (ja) * 1980-03-31 1981-10-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433749B2 (ja) * 1974-08-17 1979-10-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59161003U (ja) 1984-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0570175B2 (ja)
JPH0355041Y2 (ja)
US4935889A (en) Multi-level display for small computer
GB2137002A (en) Electronic Scale
JPH0429961B2 (ja)
JPS6356581B2 (ja)
JPH0412402Y2 (ja)
JPH0140001Y2 (ja)
JPS5882296A (ja) ドツトマトリクス表示方式
JPS5926428Y2 (ja) 電子式計算機
JPS642179Y2 (ja)
JPS60191355A (ja) 電子式計算機
JPH021627Y2 (ja)
JPS59154302A (ja) 電子スケ−ル
JPH0124660Y2 (ja)
JPS642183Y2 (ja)
JPS6235138B2 (ja)
JPS6227930Y2 (ja)
JPH0119174Y2 (ja)
JPS61256380A (ja) グラフ表示制御装置及びグラフ表示制御方法
JPS61213963A (ja) 電子式卓上計算機
JPH04242469A (ja) 丸め機能付き電卓
JPH0713933A (ja) 電子式卓上計算機
JPS59195101A (ja) 電子スケ−ル
JPS598795B2 (ja) 電子機器