JPH0354841B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354841B2
JPH0354841B2 JP61134618A JP13461886A JPH0354841B2 JP H0354841 B2 JPH0354841 B2 JP H0354841B2 JP 61134618 A JP61134618 A JP 61134618A JP 13461886 A JP13461886 A JP 13461886A JP H0354841 B2 JPH0354841 B2 JP H0354841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
thin film
comb
shaped pattern
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61134618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62291001A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13461886A priority Critical patent/JPS62291001A/ja
Publication of JPS62291001A publication Critical patent/JPS62291001A/ja
Publication of JPH0354841B2 publication Critical patent/JPH0354841B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば複写機のトナー定着ローラや
オフイス・オートメシヨン(OA)機器の感熱部
等に温度検出器として使用する薄膜サーミスタと
その製造方法に係わり、特に電気的な諸特性の改
善を図つた薄膜サーミスタとその製造方法に関す
る。
(従来の技術) 従来、複写機のトナー定着ローラや前記OA機
器等においては、その温度を検出すべき対象物に
サーミスタを機械的に接触させ、100℃〜300℃の
温度範囲で温度を検出している。
ところで、この種のサーミスタは、成分および
製造方法等から種々のものが開発されており、例
えば金属複合酸化物焼結サーミスタ、Sic薄膜サ
ーミスタ、金属複合酸化物薄膜サーミスタ、白金
薄膜サーミスタ等が挙げられる。
金属複合酸化物焼結サーミスタは、マンガン
Mn、コバルトCo、ニツケルNiまたはMn,
Co,Niを主成分としこれに銅Cuまたは鉄Fe等
を加えた金属複合酸化物を混合して成型すると
ともに、1200℃〜1300℃の高温で焼結して作つ
たものである。このサーミスタの中には熱応答
時定数を短くするために、表面をガラスで被覆
した小形のビード型サーミスタがある。
Sic薄膜サーミスタは、Sic焼結体をターゲツ
トとし、アルゴンArガス雰囲気中で高周波ス
パッタリングによつてくし型Au−Pt(白金)厚
膜電極を形成したアルミナ基板上に、Sic薄膜
層を形成させたものである。スパツタリング中
の基板温度は650℃〜750℃である 金属複合酸化物薄膜サーミスタには2種類あ
り、その1つは、Mn,Co,Niの中の2〜3成
分中にクロムCrまたはFe等を加えたサーミス
タ材料を用いて焼結ターゲツトを作製する。さ
らに、これをArガス雰囲気中においてスパツ
タリングによりアルミナ基板上に薄膜を形成す
る。次いで、大気中で熱処理して完成する。他
のもう1つは、Mn:3,Co:2,Ni:1より
なる酸化物の焼結ターゲットを使用し、Arに
体積比で3%以上の酸素を混合させたスパツタ
ガス中で400℃〜500℃に加熱した高融点ガラス
基板上に薄膜を施したものである。
白金薄膜サーミスタは、高周波スパッタ法を
用いて1000℃近くに加熱させたサフアイヤ基板
上に薄膜測温体を施したものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、以上のようなサーミスタには次に述べ
る様な種々の問題点がある。
金属複合酸化物焼結サーミスタは、小型で熱
容量の小さいビード型サーミスタが熱応答時定
数の短いことから有用されているが、これは通
常球形もしくは回転楕円体に形成され、測温対
象物とは点接触であるために熱伝達が悪くなり
高精度に温度を検出できない。また、支持容器
によつては、熱抵抗が更に大きくなり、あるい
は熱の拡散などにより熱応答時定数を短くする
のが非常に困難である。しかも、他の薄膜サー
ミスタと比較し、その熱容量がきわめて大き
い。
次に、Sic薄膜サーミスタの如きは、サーミ
スタ定数が約2000Kと小さく、温度変化による
抵抗値の変化が少ない。サーミスタ定数が温度
に依存して変化する。この結果、広範囲にわた
つて温度を検出する場合、その直線性が劣る。
また、スパツタガス中に微量の窒素が混入する
と抵抗値が大きく変化し、一定の品質のものを
得るのが困難である。また、くし型電極を採用
しているが、素子の抵抗値が100℃で100KΩと
大きく、検出系との整合性が困難である。さら
に、結晶性の良い安定なSic膜を得る場合、基
板温度を高温度(例えば650℃〜750℃)にする
必要があり、このため生産性が低下する。ま
た、アルミナ基板の表面粗さは数μmであり、
これに数μmの厚さでサーミスタ薄膜を施すと、
その実効表面積が基板の表面粗さによつて大き
く変化する。このため素子の抵抗値の変動巾が
大きくなる。また、このサーミスタは雰囲気に
よる劣化を防ぐ観点からガラス被覆またはガラ
ス管に封入して使用されているが、これが素子
全体の熱容量を大きくし、薄膜化による熱応答
性の利点が失われてしまう。
金属複合酸化物薄膜サーミスタは、結晶性の
良い薄膜サーミスタを得るために、基板温度を
高温度(400℃〜500℃)にする必要があり、
Sic薄膜サーミスタと同様に生産性の点で問題
がある。また、比抵抗は従来の一般的なサーミ
スタと同程度であり、この結果、薄膜化すると
素子の抵抗が大きくなり、検出系との整合性が
困難である。
白金薄膜サーミスタは、金属測温体であるの
で、比抵抗が極めて小さい。従つて、温度変化
に対する抵抗値の変化も極めて小さく、温度変
化を高精度に検出できない。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、サ
ーミスタ定数が大きく熱安定性に優れ、かつ、熱
応答時定数が極めて短く、適切な抵抗値を持つた
薄膜サーミスタを提供することを目的とする。
また、他のもう1つの発明においては、生産性
および量産性に優れ、かつ、小型に実現し得る薄
膜サーミスタの製造方法を提供することを目的と
する。
(問題点を解決するための手段) 本発明による薄膜サーミスタは、絶縁性基板上
に該基板との密着性に優れたCr,Ti,Mo,Wの
何れかの金属を下層とし、かつ、Ptを上層とす
る二層構造により形成されたくし型パターン電極
と、前記絶縁性基板の上側または前記くし型パタ
ーン電極を覆うように形成された複合酸化物のサ
ーミスタ薄膜とで構成したものである。
また、もう1つの発明である薄膜サーミスタの
製造方法は、絶縁性基板上にフオトリソグラフイ
ーによりくし型パターン電極を形成するととも
に、そのくし型パターン電極上に同じくフオトリ
ソグラフイーまたは機械的な金属マスクを用いて
Mn,Co,Niの複合酸化物またはこれらの成分の
中の2〜3成分にAl,Cr,Cu,Feの中の1成分
以上を加えた複合酸化物焼結体をターゲツトと
し、高周波スパッタリング法によつてサーミスタ
薄膜を施し、かつ、このサーミスタ薄膜上に酸化
シリコンまたは窒化シリコンの保護膜を形成した
ものである。
(作用) 従つて、以上のような手段による薄膜サーミス
タによれば、絶縁性基板上にくし型パターン電極
を形成してそのくし数の選択により素子抵抗を小
さくすることにより検出系との整合性を容易に
し、かつ、金属複合酸化物によるサーミスタ薄膜
が施されているので、熱応答時定数が短く、サー
ミスタ定数を大きくすることができる。
また、薄膜サーミスタの製造方法によれば、フ
オトリソグラフイーを用いてくし型パターン電極
を形成し、一定の品質のものを小型、かつ、量産
性に適するように製造することが可能である。
(実施例) 以下、本発明の実施例について第1図および第
2図を参照して説明する。第1図は薄膜サーミス
タの上面図、第2図は薄膜サーミスタの断面図で
ある。これらの図において1は絶縁性基板であつ
て、これは平滑な面部に形成された単結晶シリコ
ン基板上に、熱酸化、CVD法またはスパツタ法
を用いて酸化シリコン、窒化シリコンアルミナ等
の絶縁層が施されたものである。シリコン基板の
表面を平滑としたのは後述するサーミスタ薄膜の
実効面積を均一にするためである。基板として例
えば表面を研磨したアルミナまたはガラス等を使
用することができる。
そして、前記絶縁性基板1の上側にフオトリソ
グラフイーを用いてくし型パターン電極2または
金属複合酸化物のサーミスタ薄膜3が形成され
る。フオトリソグラフイーを用いてくし型パター
ン電極2を形成する理由は次の通りである。つま
り、サーミスタの比抵抗は100℃で数100Ω・cm程
度である。従つて、そのまま薄膜化すると素子抵
抗が大きくなつて検出系との整合性が問題とな
る。そこで、適切な素子抵抗値を得るために電極
パターンをくし型形状としたものである。一方、
熱応答時定数を短くするためには、全体を小型に
し、かつ、素子の熱容量を小さくする必要があ
る。一度に多数の素子を生産する観点からも小型
化にすることが必要である。このように小型で充
分に小さい抵抗値のサーミスタを得るためには、
前記くし型パターン電極2のくし数を増加させる
ことが不可欠となるが、かかる微細な加工を行う
ためにはフオトリソグラフイーを用いることが有
効である。このフオトリソグラフイーによるくし
型パターン電極2の形成手段はエツチング法とリ
フトオフ法とがあり、これら何れの方法でも所望
とするくし型パターン電極2を形成することが可
能である。
このくし型パターン電極2は、前記サーミスタ
薄膜3の上側または下側の何れに配置しても所望
とする特性を得ることができる。しかし、サーミ
スタ薄膜3を形成するためMn,Co,Ni等の酸化
物は前記くし型パターン電極2を形成するために
使用するエツチング液やリフトオフ用のレジスト
剥離液に侵食される危険性がある。従つて、サー
ミスタ薄膜3を形成後にくし型パターン電極2を
フオトリソグラフイーで形成することには問題が
ある。よつて、絶縁性基板1の上にくし型パター
ン電極2を形成し、その後、金属酸化物からなる
サーミスタ薄膜3を形成するのがよい。但し、エ
ツチングやレジスト剥離にドライエツチングやド
ライアツシングを用いるときはこの限りでない。
なお、くし型パターン電極2の電極材料は、薄
膜サーミスタの使用温度、サーミスタ薄膜3形成
後の熱処理等に対し熱的に充分に安定であるとと
もに、基板1とサーミスタ薄膜3との密着性に優
れ、かつ、両者にほぼ近い熱膨脹率のものである
ことが必要である。そこで、本発明における薄膜
サーミスタのくし型パターン電極2としてはCr
とPtの二層構造とすることにある。すなわち、
基板1との密着性に優れたCrを下側層として用
い、かつ、サーミスタ薄膜3とほぼ同じ熱膨脹率
を有し、密着性にも優れたPtを上側層に配置し
てなる構造とする。Crの代わりに同様に密着性
を示すTi,Mo,W等を使用してもよい。また、
白金用エツチング液に対するレジスト膜の耐久性
等から考えると、前記エツチング法よりもリフト
オフ法を用いてくし型パターン電極2を形成する
ことが望ましい。
しかして、以上のように基板1上にくし型パタ
ーン電極2を形成したならば、そのパターン電極
2上に前記金属酸化物によるサーミスタ薄膜3が
形成される。このサーミスタ薄膜3は、Arガス
雰囲気中で高周波スパッタリング法により形成
し、その上に保護膜4が形成される。この形成方
法は、サーミスタ薄膜3を形成する部分を除き、
金属マスクで遮蔽するか、もしくはエツチングあ
るいはリフトオフによるフオトリソグラフイーを
繰返してもよい。このサーミスタ薄膜形成のため
のスパツタ用ターゲツトとしてはMn,Co,Niの
複合酸化物またはMn,Co,Niの中の2〜3成分
にAl,Cr,Fe,Cu等の一種を加えた3〜4成分
の複合酸化物を通常の焼結サーミスタの製造方法
により製造したものを用意する。但し、ターゲツ
トは所定の成分の焼結体であればよく、必ずしも
同一の製造方法による必要はない。
このスパツタリング中の基板1の温度として
200℃〜500℃に加熱すると、サーミスタ薄膜形成
後大気中で行う熱処理を省略もしくは短時間とす
ることができる。この熱処理は薄膜サーミスタを
熱的に安定化させるためのもので、使用温度より
やや高い温度を用いる。例えば350℃で24〜48時
間処理しておけば経時変化のない安定した薄膜サ
ーミスタを得ることができる。あるいは基板1を
加熱することなくサーミスタ薄膜3を形成して
も、熱処理時間を充分長くとることにより、安定
な薄膜サーミスタを得ることができる。図中5は
電極リード線引出し用パツドである。
次に、本発明の薄膜サーミスタの具体的な製造
実施例を2つ説明する。その1つは、酸化シリコ
ンの絶縁層を施したシリコン単結晶基板1上に、
フオトリソグラフイー技術を用いてリフトオフ用
くし型電極のパターンを形成した。このパターン
に際しては直流スパツタ法によりCr次いで白金
の薄膜を連続して形成した。そして、レジストを
剥離し所定のくし型パターン電極2を形成した。
このくし型パターン電極2の上に金属マスクを使
用してサーミスタ薄膜3を形成し、さらにその上
側に保護膜4を形成した。サーミスタ薄膜3は、
Mn−15Co−Ni5(wt%)の複合酸化物焼結ター
ゲツトを用いて圧力1mTorrのArガス雰囲気中で
高周波電力200W、成膜速度1μm/時で高周波ス
パッタ法により形成した。スパツタ中の基板温度
は200℃である。保護膜4としてスパツタ法によ
る酸化シリコン膜を用いた。そして、この薄膜サ
ーミスタを大気中で350℃、48時間の間熱処理を
行つた。この結果、サーミスタ定数が4500K、比
抵抗が15Ω・cm(200℃)、素子抵抗値が500Ωの
薄膜サーミスタが得られた。この薄膜サーミスタ
は100℃〜300℃の温度範囲で使用中、経時変化が
認められなかつた。
他のもう1つ例は、ターゲツトとしてMn−
37Ni−4Al(wt%)の複合酸化物の焼結体を用
い、かつ、圧力1mTorrのArガス雰囲気中で高周
波電力200W、成膜速度0.8μm/時で高周波スパ
ッタ法によりサーミスタ薄膜3を形成した。その
他は上記の製造実施例と同じである。その結果、
サーミスタ定数が5000K、比抵抗が150Ω・cm
(200℃)、素子抵抗値が5KΩの薄膜サーミスタが
得られた。
(発明の効果) 以上詳記したように本発明によれば、例えば上
記製造実施例1で製造したものをシリコン樹脂に
埋め込みポリイミドフイルムで覆つたものを200
℃のホツトプレートに押し付けて熱応答時定数を
測定したところ第3図の曲線イに示すように1秒
以下であつた。これに対し、市販のビード型サー
ミスタを用いて同様の方法により測定したところ
曲線ロに示すように6.1秒であつた。このように
本発明の薄膜サーミスタは熱応答時定数が非常に
小さい。また、くし型パターン電極を用いている
ので、素子抵抗が数KΩ以下と小さく、検出系と
の整合が容易である。また、熱応答時定数が極め
て短く、かつ、金属複合酸化物のサーミスタ薄膜
を用いたために、サーミスタ定数が4000K〜
5000Kと大きい。しかも、熱安定性に優れてい
る。
また、薄膜サーミスタの製造方法としてはフオ
トリソグラフイーを用いてくし型パターン電極等
を形成したので、生産性および量産性に優れ、か
つ、小型のものを作製できる。
従つて、以上のような薄膜サーミスタであれ
ば、熱応答時定数が極めて短いために、温度を検
出すべき対象物のごく近傍にて非接触型薄膜サー
ミスタとして利用でき、またくし型パターン電極
を2組容易し、一方のパターン電極を遮蔽して適
当なブリツジ回路を構成することにより、赤外線
検知非接触薄膜サーミスタとして利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の実施例を説明す
るために示したもので、第1図は薄膜サーミスタ
の上面図、第2図は薄膜サーミスタの断面図、第
3図は従来市販のサーミスタと本発明に係わる薄
膜サーミスタとの熱応答時定数の比較特性図であ
る。 1…絶縁性基板、2…くし型パターン電極、3
…サーミスタ薄膜、4…保護膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絶縁性基板上に該基板との密着性に優れた
    Cr,Ti,Mo,Wの何れかの金属を下層とし、か
    つ、Ptを上層とした二層構造で形成されたくし
    型パターン電極と、前記絶縁性基板の上側または
    前記くし型パターン電極を覆うように形成された
    複合酸化物のサーミスタ薄膜とで構成されたこと
    を特徴とする薄膜サーミスタ。 2 絶縁性基板上にフオトリソグラフイーにより
    くし型パターン電極を形成するとともに、そのく
    し型パターン電極上に同じくフオトリソグラフイ
    ーまたは機械的な金属マスクを用いてMn,Co,
    Niの複合酸化物またはこれらの成分の中の2〜
    3成分にAl,Cr,Cu,Feの中の1成分以上を加
    えた複合酸化物焼結体をターゲツトとし、高周波
    スパッタリング法によつてサーミスタ薄膜を施
    し、かつ、このサーミスタ薄膜上に酸化シリコン
    または窒化シリコンの保護膜を形成したことを特
    徴とする薄膜サーミスタの製造方法。
JP13461886A 1986-06-10 1986-06-10 薄膜サ−ミスタとその製造方法 Granted JPS62291001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13461886A JPS62291001A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 薄膜サ−ミスタとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13461886A JPS62291001A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 薄膜サ−ミスタとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62291001A JPS62291001A (ja) 1987-12-17
JPH0354841B2 true JPH0354841B2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=15132598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13461886A Granted JPS62291001A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 薄膜サ−ミスタとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62291001A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103658A1 (ja) 2009-03-13 2010-09-16 サンノーバ株式会社 カード型包装体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3423083B2 (ja) * 1994-10-17 2003-07-07 神奈川県 流量計センサ
US6498561B2 (en) 2001-01-26 2002-12-24 Cornerstone Sensors, Inc. Thermistor and method of manufacture
JP4811316B2 (ja) * 2007-03-28 2011-11-09 三菱マテリアル株式会社 薄膜サーミスタ素子及び薄膜サーミスタ素子の製造方法
JP4853787B2 (ja) * 2007-04-04 2012-01-11 三菱マテリアル株式会社 薄膜サーミスタ及び薄膜サーミスタの製造方法
JP2008270447A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Mitsubishi Materials Corp 薄型複合素子及びその製造方法
JP5871190B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-01 三菱マテリアル株式会社 サーミスタ用金属窒化物膜及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ
JP2013211433A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Materials Corp フィルム型サーミスタセンサ
JP5978718B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-24 三菱マテリアル株式会社 温度調節機能付き電池
JP2017134024A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 三菱マテリアル株式会社 温度センサ
US10481006B1 (en) 2019-01-30 2019-11-19 King Saud University Thermal sensing layer for microbolometer and method of making the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798827A (en) * 1980-12-12 1982-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thin film thermistor
JPS61116631A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Nok Corp 薄膜サ−ミスタおよびその製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798827A (en) * 1980-12-12 1982-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thin film thermistor
JPS61116631A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Nok Corp 薄膜サ−ミスタおよびその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103658A1 (ja) 2009-03-13 2010-09-16 サンノーバ株式会社 カード型包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62291001A (ja) 1987-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2181298A (en) Platinum resistance thermometer and manufacture thereof
JPH0354841B2 (ja)
JPH01109250A (ja) ガスセンサ
US4160969A (en) Transducer and method of making
JP3489000B2 (ja) Ntcサーミスタ、チップ型ntcサーミスタ及び感温抵抗薄膜素子の製造方法
JP3312752B2 (ja) 薄膜サーミスタ
JPS61181103A (ja) 白金測温抵抗体
JPS61181104A (ja) 白金測温抵抗体
US3851291A (en) Thin film thermistor
JPH11354302A (ja) 薄膜抵抗素子
JP2727541B2 (ja) 薄膜サーミスタの製造法
JPH0618465A (ja) 複合センサ
JPH0258304A (ja) 薄膜白金温度センサ
JPS62293701A (ja) 薄膜温度センサとその製造方法
JPS63283102A (ja) サ−ミスタ
JP3288241B2 (ja) 抵抗材料および抵抗材料薄膜
JPH03214031A (ja) 薄膜白金温度センサ
JPH03212903A (ja) 薄膜測温抵抗体の製造方法
JPS5931202B2 (ja) 真の実効値測定用交流直流変換素子
JPH02159756A (ja) タンタル薄膜抵抗素子
JPS5923082B2 (ja) サ−ミスタおよびその製造方法
JP2007287812A (ja) サーミスタ薄膜及び赤外線検出用センサ並びにこれらの製造方法
JPH0342683B2 (ja)
JPH0364811B2 (ja)
JPH02170401A (ja) 薄膜サーミスタ