JPH0353670A - 画像処理装置及び方法 - Google Patents

画像処理装置及び方法

Info

Publication number
JPH0353670A
JPH0353670A JP1189725A JP18972589A JPH0353670A JP H0353670 A JPH0353670 A JP H0353670A JP 1189725 A JP1189725 A JP 1189725A JP 18972589 A JP18972589 A JP 18972589A JP H0353670 A JPH0353670 A JP H0353670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
achromatic
chromatic
sensor
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1189725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2935505B2 (ja
Inventor
Takashi Suzuki
隆史 鈴木
Yoichi Takaragi
宝木 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1189725A priority Critical patent/JP2935505B2/ja
Publication of JPH0353670A publication Critical patent/JPH0353670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935505B2 publication Critical patent/JP2935505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画素毎に有彩色か無彩色かを判定する機能を
有する画像処理装置に関するものである。
〔従来の技術〕
本出願以前に、画像を読み取り有彩色であるか無彩色で
あるかを判定する装置が本出願人により提案されている
。その内容について、第2図に示すブロック図に従って
説明する。
まず、例えばCODなどの画像読取素子101を用いて
、画像をCCD 1 0 1の画素単位でRed, G
reen,Blue (以後R,  G,  Bと略す
。)の図示しないフィルタを用いてR, G, Bに色
分解された信号として読み取る。
色分解されたR′信号102、G′信号103、B′信
号104はそれぞれA/D変換器105によって例えば
8bitのディジタル信号に変換され、R信号106、
G信号107、B信号108として出力される。
R信号106、G信号107, B信号108は、それ
ぞれMin (R, G, B)生威回路109とMa
x(R,G,B)生成回路110に入力される。Min
(R,G, B)生成回路109は、R信号106、G
信号107、B信号108の中で最も小さな値を出力す
る回路で、Max (R, G, B)生威回路110
は、R信号106、G信号107、B信号108の中で
最も大きな値を出力する回路である。
Min (R, G,  B)生成回路109からの出
力信号であるMin (R, G, B)信号111と
Max(R,G, B)生威回路110からの出力信号
であるM a x(R, G, B)信号112は、有
彩/無彩判定部113に入り、判定基準となる。
白黒原稿を読み取った時のMax (R, G, B)
とMin (R, G, B)の2次元分布は例えば第
3図の斜線部のようになる。同図中のMin (R, 
G, B)=Max (R, G, B)の直線上が無
彩色であり、Cの矢印方向に行くほど黒に近づき(同図
中の原点Min (R, G, B) =Max (R
, G, B) =Oの時が論理上の完全な黒)、Dの
矢印方向に行くほど白に近づく。理想的には白黒原稿を
読み取った場合は、Min (R, G,  B) =
Max (R, G,  B)の直線上のみに分布する
はずであるが、実際には斜線部のように、直線Min 
(R, G, B) =Max (R,G,  B)と
曲線Qにはさまれた領域に分布する。
そして、原稿中に有彩色が増えるほど、分布は同図中の
F方向に広がり、例えば直線Min(R,G, B) 
=Max (R, G, B)と曲線Pにはさまれた領
域になる。
したがって、読み取った画素が有彩色であるか、無彩色
であるかを判定するためには、有彩/無彩判定部113
において実験的に決めたしきい値曲線Qに従って、判定
しきい値テーブル115として用意しておく。
例えば、R信号106、G信号107、B信号108が
それぞれ8bitであるとすると、Min (R, G
,B)信号111、Max (R, G, B)信号1
12も8bitであり、合わせて16bH入力のテーブ
ルをメモリ内に用意しておき、直線Min (R, G
,  B) =Max(R, G, B)としきい値曲
線Qにはさまれた領域を無彩色領域とし、その領域に該
当するメモリのアドレスにOを書いておき、他のアドレ
スにはlを書いておけば、Min (R+ G+ B)
信号111の8bitとMax (R, G, B)信
号112の8bitで指定したアドレスのメモリ内容が
Oなら無彩色、lなら有彩色と判定できる。そしてその
結果により有彩/無彩判定信号114を出力する。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかし上記従来例のように、実験的に求めた固定された
しきい値曲線を用いて判定する方法では、原稿読取装置
の読取走査部の駆動条件、例えば駆動速度などが変化し
た場合、従来例で述べた第3図の斜線部分の分布も変化
する。
そのため、しきい値を求めた時の駆動条件と異なる条件
で、読取走査部を駆動した場合に有彩色か無彩色かの判
定を誤る事が多かった。
そこで、本発明は上記欠点を除去し、有彩/無彩の後判
定を防止した画像処理装置を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段及び作用〕上記課題を解決
するため本発明の画像処理装置は、原稿を走査し、複数
の色成分信号を発生する画像読取手段と、前記複数の色
成分信号に基づき、注目画素が有彩色であるか無彩色で
あるかを判定する手段と、前記画像読取手段による走査
条件に応じて、前記判定手段による判定の条件を変更す
る手段とを有することを特徴とする。
上記構成において、前記判定手段は、前記画像読取手段
により発生した複数の色戊分信号に基づき注目画素の有
彩/無彩を判定し、前記変更手段は前記画像読取手段に
よる走査条件に応じて前記判定手段による判定の条件を
変更する。
〔実施例〕
え胤1ユ 本発明第1の実施例は、有彩色か無彩色かを判定するた
めのしきい値を原稿読取装置の読取走査部の駆動条件に
応じて変える事により、誤判定を少なくす〜る′ように
したものである。
第1図は、本発明の第1の実施例のブロック図である。
画素読取素子101からのR, G,  Bに色分解さ
れた信号R′信号102、G′信号103、B′信号1
04は、A/D変換器105でA/D変換され、例えば
それぞれ8bitのR信号106、G信号107、B信
号108となる。
R信号106、G信号107、B信号108はそれぞれ
Min (R, G, B)生成回路109とMax(
R,G, B)生成回路110に入り、Min (R,
 G,  B)信号111とMax (R, G, B
)信号112が生成される。
Min (R, G,  B)信号111とMax (
R, G,B)信号112は有彩/無彩判定部113に
入り、従来例で述べた手順で、有彩/無彩色を判定し、
有彩/無彩判定信号114を出力する。
いま、画像を読み取って、画素ごとに有彩色か無彩色か
を判定する手段を有する画像読取装置を、例えば第9図
の様なカラー複写機の原稿読取装置として用いた場合を
考える。
原稿読取装1ii901は、原稿を読取り、デジタル信
号処理を行う部分である。900は、鏡面圧板であり、
原稿台ガラス903上の原稿904は、ランブ905で
照射され、ミラー906, 907, 908に導かれ
、レンズ909によりCCD3ラインセンサ910上に
像を結び、フルカラー情報レッド(R)、グリーン(G
)、ブルー(B)成分として有彩/無彩判定装置911
に送られる。読取走査駆動装置914は、タイミングベ
ルト913を介してプーリー912を回転させて、ブー
リー912と連結されたワイヤー902を動かす事で9
05, 906を速度■で、907, 908をy2v
でラインセンサーの電気的走査方向に対して垂直方向に
駆動する。
複写機においては、複写倍率に応じて読取走査駆動モー
ター914の駆動速度は変わる。例えば914がステツ
ピングモー夕である場合には、その駆動パルスの周波数
が複写倍率に応じて変化し、400%の拡大複写時には
l00%の等倍複写時のXの周波数となる。ステツピン
グモータの原理的な性質から、駆動周波数が低くなる程
モータの振動が大きくなり、センサ910の3ライン間
で、読み取り時の画素ずれとなる。この画素ずれを複写
倍率ごとに測定した結果が第10図である。縦軸は複写
倍率100%の時の画素ずれの値を1とした場合の値で
ある。同図の様に400%の時には100%の時の5.
6倍もの大きな画素ずれとなっている。この様な駆動モ
ータの振動による3ライン間での読み取りの画素ずれが
あると、画素の色味を正確に読み取れずに、白黒原稿を
読み取った場合でも、第3図の斜線部のMax (R,
 G, B)とMin (R, G, B)の2次元分
布は、モータの駆動周波数が低くなるにつれて第3図中
のF方向に大きくなる。つまり、あたかも有彩色が原稿
中にあるかの様に、曲線PとM i n(R,  G,
  B) =Max (R,  G,  B)にはさま
れた領域から、曲線QとMin (R, G, B) 
=Max (R,G, B)にはさまれた領域へと広が
る。そこで、有彩/無彩の判定の際の誤判定を防止すべ
く本実施例においては、しきい値テーブルttSのデー
タを駆動周波数に応じて変更するようにしている。
判定しきい値テーブル115の内容の書き換え操作は、
図示しない操作部で複写倍率が設定されると、複写倍率
の情報が駆動条件データ121として有彩/無彩判定パ
ラメータ生成部117に、コピースタートキーが押され
ると書き換えモード信号116が117に入り、複写倍
率に応じたデータに判定しきい値テーブル115の内容
が書き換えられる。
118,119,120は、それぞれ117が115の
内容を書き換える時のライトイネーブル信号WE*とア
ドレス信号ADHとデータ信号DATAである。
上述のように原稿読取装置の読取走査部の駆動条件に応
じて有彩色か無彩色かを判定するためのしきい値を変え
る事によって、駆動条件の違いつまり、読み取り条件の
違いによる誤判定を少なくできる。
笈豊I」 実施例1で説明した有彩/無彩判定部113においての
、有彩色か無彩色かの判定を第4図のように、複数の直
線をしきい値として用いる事により、より簡易かつ経済
的に回路を構或できる。
第4図では、しきい値直線は、K,  L, Mであり
しきい値を変える場合は、例えばそれぞれの直線の傾き
が一定であれば、判定しきい値テーブル115に書き込
まれたk,  Ii,  mの値を書き換えるだけで良
い。
例えば、それぞれの直線が K : Min (R, G, B) ” ’A [M
ax (R, G, B) −klL : Min (
R, G, B) = Max (R, G, B) 
− jl!M : Min (R, G, B) = 
2 {Max (R, G, B) 一mlの場合は、
第4図の斜線部の無彩色領域は、2 (Min (R.
 G, B)l > Max (R, G, B) −
k  かつMin (R, G, B) > Max 
(R, G, B) − 12  かつMin (R,
 G. B) > 2 [Max (R, G, B)
 一mlを満たす領域である。
これに基づいた有彩/無彩判定回路が第5図である。5
01, 502, 503は減算器、504, 505
, −506はコンパレータ、507はANDゲートで
ある。有彩/無彩判定信号114は、無彩色と判定され
た時lに、それ以外の時にOとなる。
またさらに、実施例lで述べたカラー複写機のような場
合には、複写倍率には限りがある為、複写倍率ごとのk
,l,mの値を判定しきい値テーブル115に全て入れ
てお《ことも可能である。その場合には、第8図のよう
に駆動条件データ121が有彩/無彩判定部113に入
り、それに応じてテーブル115からk,  I!, 
 mの値を読み出せば良い。
え胤七』 実施例1で説明した有彩/無彩判定部113においての
、有彩色か無彩色かの判定を第6図のように、楕円をし
きい値として用いる事により、簡易かつ経済的に回路を
構威できる。この様にしきい値は線型とすることも、非
線型とすることもできる。
第6図の斜線部は、 J= iMax(R,G,B) +Min(R,G,B
)−a)2Xβ+ (Max (R, G, B) −
Min (R, G, B)]2X 7で計算された値
が、しきい値Jthより小さくなる領域であり、無彩色
と判定されるべき領域である。
これを回路で構成したのが、第7図であり、80l,8
08は加算器、802, 803は減算器、804, 
805は二乗器、806, 807は乗算器、809は
コンパレー夕であり、有彩/無彩判定信号114は無彩
色と判定された時1に、それ以外の時には、0になる。
そして、判定条件は、判定しきい値テーブル115に書
き込まれた、α,β,γ,  Jthの値を書き換える
だけで良い。なお、本実施例では楕円を用いたが、長円
やその他の非線型図形で区分しても良い。
最後に上記3ラインセンサーの構成の詳細と動作につい
て、説明する。
第11図は、3ラインセンサ部のブロック図である。同
図において、1−1はR(レッド)カラーセンサ、1−
2はG(グリーン)カラーセンサ、l−3はB(ブルー
)カラーセンサ、1−4.  1−5.  1−6はア
ナログ/デジタル変換器、1−7はRセンサ信号遅延メ
モリ、l−8はGセンサ信号遅延メモリ、1−9はRセ
ンサ信号補間器、1−10はGセンサ信号補間器である
。l−11はクロツク発生器でセンサ1−1.  1−
2.  1−3を同一のクロツクより駆動する。クロツ
ク発生器はプリンタ或は第2図のマイクロプロセッサ2
−11から送られる水平同期信号に同期して画素クロツ
ク(CODの転送クロツクを発生する)。
第12図は第l1図の遅延メモリ1−7,  l−8及
び補間器1−9.1−10の構成図である。
2−1はFIFOメモリで構威されるR信号遅延メモリ
、2−2はFIFOメモリで構成されるG信号遅延メモ
リ、2−3及び2−4はFIFOメモリのどの部分のセ
ンサラインデータを乗算器に送るかを選択するセレクタ
、2−5.2−6.2−7.2−8は乗算器、2−9.
2−10は加算器である。2−14は倍率等を入力し、
表示する操作部、2−11はマイクロプロセッサであり
、操作部2−14から倍率データに基づいて乗算器2−
5.  2−6.  2−7.  2−8及びセレクタ
2−3.2−4を制御する。
第13図は3ライン並列カラーセンサの構威図である。
301はR(レッド)ラインセンサ、302はG(グリ
ーン)ラインセンサ、303はB(ブルー)ラインセン
サ、304はカラーセンサIC本体である。
本実施例において、ラインセンサ間の間隔l80μm1
センサ画素幅10μmであり、等倍読み取り時に必要な
第2図2−1及び2−2の遅延メモリサイズは、それぞ
れ2−1のR信号遅延メモリが36ラインメモリ、G信
号2−2のG信号遅延メモリが18ラインメモリである
本実施例では、100%〜400%までの副走査方向の
変倍を可能とする為に、第12図2−1のR信号遅延メ
モリサイズは144ラインメモリ、G信号遅延メモリサ
イズは72ラインメモリで構成されている。
第14図は読み取り装置構成図である。
40]はカラーセンサic本体、402はRラインセン
サ、403はGラインセンナ、404はBラインセンサ
、405は第3反射ミラー、406は第2反射ミラー、
407は第1反射ミラー、408は原稿板ガラス、40
9は原稿圧板、411は原稿を露光する照明ランプ、4
12は結像レンズ、410は読み取り装置本体である。
原稿は図中矢印方向に走査される。
ここで、読取り装置の模式図を第16図に示す。
601は原稿、602は原稿601を照らすランプ、6
03はミラー、604はミラー603により反射された
原稿からの光を受光素子である3ラインセンサ605に
結像させるレンズ、606は画像処理部である。
第15図は、第12図マイクロプロセッサ2−l1の処
理流れ図である。
以下、第15図の処理流れ図に従って説明する。
変倍率N,mをRセンサとBセンサ間の距離をセンサの
副走査方向の距離或は等倍時の副走査方向の読取画素ピ
ッチで割った数とする。
今、105%の副走査方向の変倍をする場合について考
えると、N...1.05倍率。前述した通り、本実施
例ではm−36であるからRラインセンサとBラインセ
ンサの間隔内に含まれる画素数はNXm=1.05X3
6=37.8 (画素)となる。ここでNXmは倍率N
におけるセンサ間の読取画素数である。
第12図2−1のF I F Oメモリにおいて+37
ラインの画素データをD (37)、+38ラインの画
素データをD (38)とし、式(1)の線形演算によ
り現在B(ブルー)センサが読みとっている原稿位置と
同じ位置に対応するR(レッド)信号の値を求める。
D (37.8) = 0.2 x D (37) +
〇.8 x D (38)    ・・・式(1)上記
補間処理に対応する制御をマイクプロセッサ2−11が
行う。
500でN,  mをセットし、50lでマイクロプロ
セッサ2−11は式(2)の演算を行う。
A = N X m − [ N X m ]    
  −−−式(2)ここで[コは少数部を切り捨てる整
数化処理である。
本実施例の場合、m=36であるから105%の副走査
方向変倍の場合、 A=36X1.05− [36X1.05] =0.8
   ・・・式(3)となる。
502でマイクロプロセッサ2−11は、乗算器2−5
に係数Aを乗算係数として設定する。
503で[NXm]の値を求め、セレクタ2−3の設定
を行う。[ N X m ]の値は変倍時のRラインセ
ンサとBラインセンサの副走査方向の画素間隔の整数部
分である。m=36, N=1.05の場合[NXm]
=37であり、FIFOメモリ2−1のD (37) 
( : +37ラインの画素データ)のデータが乗算器
2−6に流れ、FIFOメモリ2−1のD(37+1)
のデータが乗算器2−5に流れる様、マイクロプロセッ
サ2−11はセレクタ2−3の設定を行う。
504で(1−A)の値を求め、乗算器2−6に乗算の
係数として設定する。こうして式(1)の演算が行われ
、Rのデータが得られる。
次にGのデータを求める為に、式(4)の演算を行う。
E=NX 1 − [NX I!]      ・・・
式(4)ここでlはGセンサとBセンサ間の距離をセン
サの副走査方向の距離、或は等倍時の読取画素ピッチで
割った数である。
本実施例の場合1=18であるから、今105%の副走
査方向の変倍をする場合、 N=1.05であり、NX f =18.9であるから
、D (18.9) =0.1 x D (18) +
〇.9 x D (19)   ・・・式(5)を求め
る必要がある。そこで、 E=18 X 1.05 − [ 18 X 1.05
 ] = 0.9     ・・・式(6)を設定し、
506で[NXj7]の値を求め、セレクタ2−4の設
定を行う。[NXj7]の値は、変倍時のGラインセン
サとBラインセンサの副走査方向の画素間隔の整数部分
である。l=18, N=1.05の場合[NXlコー
18であり、FIF○メモリ2−2のD (18)(+
1sラインの画素データ)のデータが加算器2−8に流
れ、FIFOメモリ2−2のD(18+1)ラインのデ
ータが乗算器2−7に流れる様マイクロプロセッサ2−
11はセレクタ2−4の設定を行う。
507でE=0.9の値を乗算係数として乗算器2−7
に設定する。508で(1−E) =0.1の値を乗算
器2−8に乗算係数として設定する。こうして式(4)
の演算が行われ、GのデータD (18.9)が求めら
れる。
以上の例はm,1が整数であったが、実際にはRセンサ
とBセンサ間及びGセンサとBセンサ間の距離を正確に
作威することは難しい。例えばセンサの副走査方向の距
離(或は、等倍時の副走査方向の読取画素間隔)を10
μmとした時、RセンサとBセンサの距離が365μm
,GセンサとBセンサの距離が178μmとなった場合
には、mは36.5、lはl7.8となる。この場合に
は等倍時、即ちN=1.0の場合にも補間処理が必要と
なり、式(1)、式(4)は夫々下記の如くなる。
A’  =IX36.5−  [IX36.5コ =0
.5.’.D (36.5) =0.5XD (36)
 +0.5XD (37)  ・・・式(l)′E’ 
 =IX17.8−  [IX17,8コ =0.8.
’.D (17.8) =0.2XD (17) +0
.8XD (18)  ・・・式(2)′いずれにして
も第15図の流れ図により実現できる。
次に第17図、第18図により上記アラインセンサを用
いた読取装置の構成と動作について説明する。第17図
、第18図において、701は機箱、702は原稿載置
ガラス、703は原稿、409は原稿を押える原稿圧着
板である。407は第1ミラーでレール706, 70
6’に沿って摺動自在な支持部材707、707′に支
持されている。411は原稿3を照明するランプ、70
9はランプ力バーで、ランプ411及びランプ力バー7
09は支持部材に固定されており、これらは一体で移動
し、第1ミラーユニットAを構威している。406, 
405は第2、第3ミラーで、上記レール706, 7
06’上を摺動自在な支持部材713, 713’に支
持されている。また、支持部材713,713’は第2
ミラーカバー714によって保持されており、これらは
一体で移動し、第2ミラーユニットBを構威している。
第1,第2ミラーユニットA, Bは同一方向へ同期し
て2対lの速度比で移動する。
412は結像レンズ、401は固体撮像素子である。
717はモータ、718はタイミングベルト、719は
駆動軸である。駆動軸719には駆動ブーり72o1大
プーり721, 721’、大ブーりの半分の径を有す
る小ブーり722,722’が固着されており、これら
は同期して回転する。723,  723’,  72
4,724′  はテンションプーりで、テンションプ
ーりの回転軸725A,725A’,725B,725
B’にはバネ728A,  726A’,  726B
,  726B’が取り付けられている。
727,  727’は長ワイヤで、その両端部は第1
ミラー支持部材707,707’に取り付けられ、また
大プーり721,721’に数回転、テンションブーリ
723,  723’に半回転巻き付けられている。長
ワイヤ727,  727’には、バネ726A,72
6A’により3〜4Kgの張力が加えられており、大ブ
ーリ721,721’が回転するとこの回転力は長ワイ
ヤ727, 727’を介して支持部材707,  7
07’に伝達され、第1ミラーユニットAはスライド移
動する。
728, 728’は短ワイヤで、その両端部は第2、
第3ミラー支持部材713, 713’に取り付けられ
、また小プーり722, 722’に数回転、テンショ
ンプーり724, 724’に半回転巻き付けられてい
る。
短ワイヤ728,  728’にもバネ726B,72
6B’により3〜4kgの張力が加えられており、小プ
ーリ722,722’が回転すると第2ミラーユニット
Bがスライド移動する。
しかして、原稿703を原稿載置ガラス702上にセッ
トし、読み取りキー(図示せず)を押すとランプ411
が点灯し、第17図に実線で示 したホームポジション
に位置する第1,第2ミラーユニットA, Bは速度比
2対1で往動を開始する。これにより原稿703の原稿
面はランプ411の長手方向に沿った部分が順次連続し
て走査され、その原稿面からの反射光は、第1,第2,
第3ミラー407, 406,405及び結像レンズ4
12を経由して固体撮像素子401にスリット露光され
て読み取りが実行される。
上記の読み取り動作において、第1ミラーユニットA及
び第2ミラーユニットBは速度比2対1で同期して移動
するため、原稿面から固体撮像素子401までの距離(
光路長)は一定に保たれ、原稿画像・はポケなくスリッ
ト露光される。
第17図に破線で示す反転位置に第1、第2ミラーユニ
ットA,Bが達するとランブ411が消灯し、復動が開
始され、原稿読み取り開始位置Cまで第1ミラーユニッ
トAが移動すると、ブレーキが加わり、第1,第2ミラ
ーユニットA,  Bは第17図に実線で示すホームポ
ジションで停止する。繰返し読み取りの場合は上記の動
作を設定された回数だけ繰返す。
なお上述の実施例ではR, G, Bの3ラインセンサ
で読み取る場合について説明したが、読み取り手段は、
これに限らず、モザイク型ラインセンサなとのCCDセ
ンサを用いた画像読取装置についても色ズレ防止のため
に、本発明を適用することができる。
また、本発明の画像処理装置により得られた画像信号は
、レーザービームカラープリンタ、インクジェットカラ
ープリンタ、熱転写型カラープリンタなどの種々の出力
装置により出力することができる。
また上述の実施例においては、有彩/無彩の判定に際し
、Max (R,G,B)−Min (R,G,B)空
間を非線形に区分して基準としたが、必ずしもこのよう
な空間に限らず、有彩/無彩を区別する閾値をパラメー
タとする空間であれば、線形、非線形を問わず、本発明
を適用することができる。
また、走査条件としては、副走査方向の走査速度を例に
とって説明したが、走査密度や走査対象の画像の種類(
網点、中間調、文字など)に応じて判定条件を変更して
もよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、画素毎の有彩/無
彩の判定における誤判定を防止し、良好な画像を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例を表わすブロック図、 第2図は、従来の実施例を表わすブロック図、第3図は
、有彩/無彩の判定の原理図、第4図は、実施例2の原
理図、 第5図は、実施例2の回路構成図、 第6図は、実施例3の原理図、 第7図は、実施例3の回路構成図、 第8図は、実施例2.3のブロック図、第9図は、原稿
読取装置概略図、 第10図は、複写倍率と画素ずれとの関係図、第11図
は、3ラインセンサの信号処理ブロック図、 第12図は、遅延メモリ及び補開演算の構成図、第13
図は、3ライン並列カラーセンサの構成図、第14図は
、読み取り装置構成図、 第15図は、マイクロプロセッサの処理流れ図、第16
図は、読み取り動作を説明する図、第17図は、読み取
り装置の動作を示す図、第18図は、読み取り装置の構
造を示す図である。 101・・・画像読取素子 105・・・A/D変換器 109=・Min (R,  G, B)生戊回路1l
O−・Max (R, G,  B)生成回路111・
・・Min (R,  G,  B)信号112・Ma
x (R, G, B)信号113・・・有彩/無彩判
定部 114・・・有彩/無彩判定信号 115・・・判定しきい値テーブル 116・・・書き換えモード信号 117・・・有彩/無彩判定パラメータ生威部118・
・・ライトイネーブル信号 119・・・アドレス信号 120・・・データ信号 121・・・駆動条件データ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を走査し、複数の色成分信号を発生する画像
    読取手段、 前記複数の色成分信号に基づき注目画素が有彩色である
    か無彩色であるかを判定する手段、前記画像読取手段の
    走査条件に応じて、前記判定手段による判定の条件を変
    更する手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)前記画像読取手段は、各々異なる分光特性に基づ
    き前記色成分信号を発生する複数のラインセンサを並列
    に配置したことを特徴とする請求項(1)記載の画像処
    理装置。
  3. (3)前記走査条件は、副走査方向の走査速度であるこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の画像処理装置。
  4. (4)前記変更手段は、前記画像読取手段の走査条件に
    応じて、前記判定手段による判定基準を変更することを
    特徴とする請求項(1)記載の画像処理装置。
JP1189725A 1989-07-20 1989-07-20 画像処理装置及び方法 Expired - Lifetime JP2935505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189725A JP2935505B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 画像処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1189725A JP2935505B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 画像処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0353670A true JPH0353670A (ja) 1991-03-07
JP2935505B2 JP2935505B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=16246147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1189725A Expired - Lifetime JP2935505B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 画像処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935505B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8054517B2 (en) 2007-11-09 2011-11-08 Murata Machinery, Ltd. Image processing apparatus and image processing method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5139786B2 (ja) 2007-12-07 2013-02-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP5263018B2 (ja) * 2009-06-11 2013-08-14 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP5293514B2 (ja) * 2009-09-08 2013-09-18 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8054517B2 (en) 2007-11-09 2011-11-08 Murata Machinery, Ltd. Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2935505B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3219403B2 (ja) 画像記憶装置
JPH02249365A (ja) カラー画像処理装置
US6198550B1 (en) Scanner system having color misregistration correction function
US6490057B1 (en) Image processing apparatus and image processing method, and storage media thereof
JP2005033807A (ja) 画像読み取り方法及び画像読み取りシステム
JPH0353670A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH104481A (ja) 画像読取装置
JP2860985B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH0380668A (ja) 高品質イメージスキャナー
JP2575301B2 (ja) 画像処理装置
JP3302010B2 (ja) 電子機器の制御方法
JP3209996B2 (ja) 画像処理システム
JPH1051629A (ja) ファクシミリ装置
JP2575300B2 (ja) 画像処理装置
JPH0522615A (ja) 画像読取り装置
JP3278146B2 (ja) カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
JP2783572B2 (ja) フイルム画像読取装置
JPH06292007A (ja) 画像処理装置および画像読取り装置
JP2005151192A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH02214264A (ja) 画像処理装置
JPH08265562A (ja) 画像変倍装置
JPH05199404A (ja) 画像読取り装置における拡大変倍処理方法
JPH0358673A (ja) 画像処理装置
JP2000184129A (ja) 画像読取装置
JPH01129664A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11