JPH0353210Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0353210Y2
JPH0353210Y2 JP1981122905U JP12290581U JPH0353210Y2 JP H0353210 Y2 JPH0353210 Y2 JP H0353210Y2 JP 1981122905 U JP1981122905 U JP 1981122905U JP 12290581 U JP12290581 U JP 12290581U JP H0353210 Y2 JPH0353210 Y2 JP H0353210Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel tube
endoscope
channel
endoscope insertion
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981122905U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5828813U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12290581U priority Critical patent/JPS5828813U/ja
Publication of JPS5828813U publication Critical patent/JPS5828813U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0353210Y2 publication Critical patent/JPH0353210Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、内視鏡挿入部の外周にチヤンネル
チユーブを付設するための保持装置に係り、内視
鏡挿入部の可撓性を極端に変化させず、且つチヤ
ンネルチユーブが内視鏡挿入部に対して弛むこと
なく付設され得る内視鏡のチヤンネル保持装置に
関するものである。
一般に、観察光学系を備えた内視鏡の外部に副
チヤンネルチユーブ(以下チヤンネルチユーブと
する)を付設し、このチヤンネルチユーブ内に例
えば掻き落し鉗子等を挿通してパイプ、機械類内
の付着物を掻き落したり(工業内視鏡)、或は生
検鉗子、異物鉗子等の鉗子類を挿通してポリープ
や異物を切除或いは取り出すこと(医用内視鏡)
が行われている。
従来、チヤンネルチユーブを内視鏡に付設する
ための装置として、実開昭52−60192号広報や実
公昭56−8642号広報に示される装置が提案されて
いる。これらの装置では、チヤンネルチユーブを
ゴムバンドのようなホルダーを用いて内視鏡挿入
部に固定したり、若しくは内視鏡挿入部の外面に
レール状の溝部を設けて、この溝部に係合してチ
ヤンネルチユーブを固定することが行われてい
る。
しかしながら、従来の装置では、内視鏡挿入部
が可撓体で構成される場合、ゴムバンドのような
ホルダーでは、チヤンネルチユーブと内視鏡とを
一体とするようにホルダーで両者を固定するた
め、チヤンネルチユーブ及び内視鏡挿入部の可撓
性が極端に変化したり、又、レール状の溝部を設
ける場合では、チヤンネルチユーブが係合する部
分での可撓性が極端に変化し、且つ鉗子の動作と
共にチヤンネルチユーブが前後に移動して内視鏡
挿入部に対して弛む虞れがあつた。
この考案は上述した点に鑑みてなされたもの
で、外周面に凸部を軸方向に所定の間隔で設けら
れ内視鏡挿入部外周の軸方向に付設されるチヤン
ネルチユーブと、内視鏡挿入部外周に軸方向に間
隔をおいて固設され、チヤンネルチユーブを移動
可能に挿通する挿通孔およびチヤンネルチユーブ
の凸部に当接しチヤンネルチユーブの移動を所定
範囲で規制する移動規制部を備えた複数の固定具
とで構成することにより、内視鏡挿入部の可撓性
を極端に変化させず、且つチヤンネルチユーブを
内視鏡挿入部に対して弛むことなく付設し得る内
視鏡のチヤンネル保持装置を提供することを目的
としている。
以下図面に基づいてこの考案の実施例を具体的
に説明する。第1図はこの考案の保持装置を実施
した内視鏡の外観を示している。この図において
符号1は内視鏡の操作部、2は挿入部、3はチヤ
ンネルチユーブ、4は固定具、5は鉗子で、内視
鏡挿入部2の軸方向外周に沿つて固定具4を用い
てチヤンネルチユーブ3を該挿入部2に付設する
ようになつている。固定具4は挿入部2に着脱可
能に固定され、又、チヤンネルチユーブ3には鉗
子5が挿通される。
第2図乃至第4図はこの考案の第1実施例を示
している。これらの図において符号6はチヤンネ
ルチユーブ3の外周に環状に、又は円周上に複数
個設けられる凸部で、この凸部6はチヤンネルチ
ユーブ3に一体成形され、且つチヤンネルチユー
ブ3の外周上に所定間隔で2個一組として複数個
設けられている。固定具4は、第3図に示す如く
凸部6に当接しチヤンネルチユーブ3の移動を所
定範囲で規制する移動規制部を有したチヤンネル
挿通孔8aと内視鏡挿通孔8bとを有し、チヤン
ネル挿通孔8aはチヤンネルチユーブ3の外径よ
り大径に形成されてこのチヤンネルチユーブ3を
摺動自在に挿通し内視鏡挿入部2の撓み動作に追
従可能となつている。又、この固定具4は、その
外周に内視鏡挿通孔8bの中心方向に沿つたL形
又はV形状切欠きを有し、この切欠きから内視鏡
挿通孔8b内周にかけて該挿通孔8b中心方向の
ねじ孔が形成されており、このねじ孔にねじ7を
螺入して内視鏡挿入部2外周を押圧し反対側挿通
孔8b内周に圧接し取付け固定されている。
この実施例では上記のように2個一組の凸部6
はチヤンネルチユーブ3の外周上に所定の間隔で
形成されていて、この2つの凸部6の間に出来る
一定幅の溝内に固定具4が係合するように挿着さ
れる。従つて、固定具4が係合する凸部6間に形
成される溝の間隔Lは固定具4の厚み寸法Mより
大きくなるように設計されている。
このような構成において、内視鏡の挿入部3を
撓んだ場合、挿入部2に追随してチヤンネルチユ
ーブ3も同様に撓むが、チヤンネルチユーブ3を
挿通支持する固定具4は2個一組の凸部6間に形
成される溝内に係合しているめ、チヤンネルチユ
ーブ3はある程度(L−Mに相当する分だけ)摺
動可能であり、挿入部2の可撓性を損うことはな
い。更に、鉗子5をチヤンネルチユーブ3内で操
作しても、凸部6があるためにチヤンネルチユー
ブ3が前後に移動する虞れはない。
第5図及び第6図はこの考案の第2実施例を示
している。この実施例で第1実施例と異なる点
は、チヤンネルチユーブ3に一体成形される各々
1個の凸部6を跨いで固定具4が取り付けられて
いる点である。この実施例の固定具4は、チヤン
ネルチユーブ3を挿通する部分が枠体9,9で構
成され、この枠体9に挿通孔8aがあけられ、2
つの枠体の間に凸部6が位置するようにチヤンネ
ルチユーブ3が挿通されている。そして、枠体9
の内側両端が凸部6に当接しチヤンネルチユーブ
3の移動を所定範囲で規制する移動規制部を構成
している。固定具4は第1実施例の場合と同様に
ビス等の締具7を用いて内視鏡の挿入部2に固設
される。
第7図はこの考案の第3実施例を示している。
この実施例は、第2実施例と同様に各1個の凸部
6を跨いで固定具4が取り付けられているが、第
2実施例と異なる点は固定具4が中空部分10を
有する枠体9で構成されている点である。
第2実施例及び第3実施例とも、固定具4の枠
体間にチヤンネルチユーブ3の凸部6が挿入され
るので、枠体間の間隔Nだけチヤンネルチユーブ
3が摺動可能であり、内視鏡の挿入部2が撓んだ
場合、チヤンネルチユーブ3も追随して撓むもの
である。又、鉗子5がチヤンネルチユーブ3内で
操作されても凸部6があるため鉗子5の動作と共
にチヤンネルチユーブ3が前後に移動することは
なく略設定された位置に付設されていることにな
る。
尚、この考案は、医療用の内視鏡並びに工業用
の内視鏡に対して実施される。又、凸部6は必ず
しもチヤンネルチユーブ3に一体成形されたもの
でなくてもよく、チヤンネルチユーブ3の外周上
に固定されたものであればよい。
この考案は上述したように、外周面に凸部を軸
方向に所定の間隔で設けられ内視鏡挿入部外周の
軸方向に付設されるチヤンネルチユーブと、内視
鏡挿入部外周に軸方向に間隔をおいて固設され、
チヤンネルチユーブを移動可能に挿通する挿通孔
およびチヤンネルチユーブの凸部に当接しチヤン
ネルチユーブの移動を所定範囲で規制する移動規
制部を備えた複数の固定具とで構成したので、内
視鏡挿入部の可撓性を極端に変化させず、且つチ
ヤンネルチユーブを内視鏡挿入部に対して弛むこ
となく付設することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のチヤンネル保持装置を実施
した内視鏡の外観図、第2はこの考案の第1実施
例を示す内視鏡のチヤンネル保持装置の横断面
図、第3図は第2図に示すA−A′線における縦
断面図、第4図は第2図の撓み状態を示す横断面
図、第5図はこの考案の第2実施例を示す横断面
図、第6図は第5図に示すB−B′線における縦
断面図、第7図はこの考案の第3実施例を示す横
断面図である。 2……内視鏡挿入部、3……チヤンネルチユー
ブ、4……固定具、6……凸部、7……締具、8
……挿通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外周面に凸部を軸方向に所定の間隔で設けられ
    内視鏡挿入部外周の軸方向に付設されるチヤンネ
    ルチユーブと、内視鏡挿入部外周に軸方向に間隔
    をおいて固設され、上記チヤンネルチユーブを移
    動可能に挿通する挿通孔および上記チヤンネルチ
    ユーブの凸部に当接しチヤンネルチユーブの移動
    を所定範囲で規制する移動規制部を備えた複数の
    固定具とを具備したことを特徴とする内視鏡のチ
    ヤンネル保持装置。
JP12290581U 1981-08-19 1981-08-19 内視鏡のチヤンネル保持装置 Granted JPS5828813U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12290581U JPS5828813U (ja) 1981-08-19 1981-08-19 内視鏡のチヤンネル保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12290581U JPS5828813U (ja) 1981-08-19 1981-08-19 内視鏡のチヤンネル保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5828813U JPS5828813U (ja) 1983-02-24
JPH0353210Y2 true JPH0353210Y2 (ja) 1991-11-20

Family

ID=29916818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12290581U Granted JPS5828813U (ja) 1981-08-19 1981-08-19 内視鏡のチヤンネル保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828813U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7615004B2 (en) * 2006-03-30 2009-11-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic ancillary attachment devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210086B2 (ja) * 1971-11-29 1977-03-22

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441032Y2 (ja) * 1975-07-10 1979-12-01
JPS5260192U (ja) * 1975-10-29 1977-05-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210086B2 (ja) * 1971-11-29 1977-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5828813U (ja) 1983-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067255B2 (ja) 湾曲操作装置用アングル
US6447445B1 (en) Endoscopic insertion instrument
US5449021A (en) Bending device
JPH0434499Y2 (ja)
DE3065717D1 (en) Flexible tube for an endoscope
US4807598A (en) Endoscope having fixing and expanding members
JPH0353210Y2 (ja)
JP3634640B2 (ja) モータを備えた内視鏡装置
JPH0546405Y2 (ja)
JPH0342882Y2 (ja)
JPS6317443Y2 (ja)
US20160373624A1 (en) Endoscope and cylindrical structure for endoscope
JPS6334642Y2 (ja)
JPH0410327B2 (ja)
JPH0717285Y2 (ja) 内視鏡
FR2793385B1 (fr) Agrafe de palissage autocassante
JP2013116279A (ja) 内視鏡用フード
JPH0515488A (ja) 内視鏡
SU1816222A3 (en) Intratracheal tube
JP2835054B2 (ja) 内視鏡の先端部
JPS5920147A (ja) 体腔内診断装置
JPH0140616B2 (ja)
JPH0731763Y2 (ja) 内視鏡
JPH0610335Y2 (ja) 内視鏡の先端部
JPH0628083Y2 (ja) 内視鏡の鉗子チャンネル