JPH0353113B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0353113B2
JPH0353113B2 JP60502531A JP50253185A JPH0353113B2 JP H0353113 B2 JPH0353113 B2 JP H0353113B2 JP 60502531 A JP60502531 A JP 60502531A JP 50253185 A JP50253185 A JP 50253185A JP H0353113 B2 JPH0353113 B2 JP H0353113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sheet
laminate
polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60502531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61500956A (ja
Inventor
Yakobu Eichihoon
Furederitsuku Jei Junia Roozu
Ritsuchii Oo Junia Nyuuman
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS61500956A publication Critical patent/JPS61500956A/ja
Publication of JPH0353113B2 publication Critical patent/JPH0353113B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0078Measures or configurations for obtaining anchoring effects in the contact areas between layers
    • B29C37/0082Mechanical anchoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • B29C70/021Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material
    • B29C70/025Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material with particular filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/086Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of pure plastics material, e.g. foam layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/24996With internal element bridging layers, nonplanar interface between layers, or intermediate layer of commingled adjacent foam layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249986Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/298Physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/647Including a foamed layer or component
    • Y10T442/651Plural fabric layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • Y10T442/676Vinyl polymer or copolymer sheet or film [e.g., polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl acetate, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

請求の範囲 1 (a) 実質的に繊維強化されていない熱可塑性
ポリマーの層及び(b)その少なくとも一つの主要表
面に結合された繊維強化重合体シートの外層から
なる樹脂シートにおいて、該外層が微粒状非フイ
ブリル状ポリマーと強化繊維からなる水性スラリ
ーからの湿潤マツト状物からつくられたものであ
つて、該ポリマーが連続マトリツクスを構成し、
該強化繊維が0.15〜5.1cmの平均長さをもち且つ
該外層の平面方向に実質上二次元的にランダムに
配向されていることを特徴とする樹脂シート。 2 前記シートが一対の外層からなり、各外層が
0.1〜10mmの厚さを有し、そして非繊維強化層が
0.1〜30mmの厚さを有する中間層からなる特許請
求の範囲第1項記載のシート。 3 前記外層が厚さ0.3〜1.0mmであり、そして厚
さ1.0〜10.0mmを有する前記中間層に熱接着され
ている特許請求の範囲第2項記載のシート。 4 前記外層が厚さ0.3〜1.0mmであり、そして接
着層により前記中間層に接着され、そして前記中
間層が厚さ1.0〜10.0mmを有する特許請求の範囲
第2項記載のシート。 5 強化繊維が40より大きいアスペクト比を有す
る特許請求の範囲第1項記載のシート。 6 強化繊維が100より大きいアスペクト比を有
するガラス繊維である特許請求の範囲第5項記載
のシート。 7 前記外層中の非フイブリルポリマーが直径1
〜1000μm粒子サイズを有する特許請求の範囲第
1項記載のシート。 8 微粒状ポリマーが50〜500μmの粒子サイズ
を有する特許請求の範囲第7項記載のシート。 9 前記外層が10より大きいアスペクト比を有す
るフイブリル状ポリマー10重量%未満を含有する
特許請求の範囲第1項記載のシート。 10 前記外層の連続ポリマーマトリツクスがポ
リオレフインまたはポリ(ビニル芳香族)樹脂か
ら選択される特許請求の範囲第1項記載のシー
ト。 11 前記連続ポリマーマトリツクスがバインダ
ーおよび有機凝集剤の固体を含有する特許請求の
範囲第1項記載のシート。 12 バインダーが結合したイオン電価を有する
ポリマーマトリツクスである特許請求の範囲第1
1項記載のシート。 13 前記外層が外層の総重量を基にして強化繊
維10〜60重量%を含有する特許請求の範囲第1項
記載のシート。 14 外層中のポリマーが放射線架橋されている
特許請求の範囲第1項記載のシート。 15 前記中間層が中間層の総重量の60重量%ま
での量で有機または非有機フイラー材料を含有す
る特許請求の範囲第2項記載のシート。 16 中間層中のフイラー材料が20〜40重量%を
構成する特許請求の範囲第15項記載のシート。 17 フイラー材料がCaCO3またはタルクから
選択される特許請求の範囲第15項又は第16項
記載のシート。 18 前記中間層が積層物の総重量の20〜95重量
%を構成する特許請求の範囲第2項記載のシー
ト。 19 前記中間層がポリスチレン、ポリウレタ
ン、ポリイソシアヌレート、ポリエチレンおよび
架橋ポリエチレンフオームから選択されるセル状
フオーム構造を有し、前記中間層が約15cmまでの
厚さを有する特許請求の範囲第2項記載のシー
ト。 20 (a) 実質的に繊維強化されていない熱可塑
性ポリマーの層及び(b)その少なくとも一つの主要
表面に結合された繊維強化重合体シートの外層か
らなる樹脂シートにおいて、該外層が微粒状非フ
イブリル状ポリマーと強化繊維からなる水性スラ
リーからの湿潤マツト状物からつくられたもので
あつて、該ポリマーが連続マトリツクスを構成
し、該強化繊維が0.15〜5.1cmの平均長さをもち
且つ該外層の平面方向に実質上二次元的にランダ
ムに配向されている樹脂シートを製造するに際
し、まず該外層を微粒状非フイブリル状ポリマー
と平均長さ0.15〜5.1cmの強化繊維からなる水性
スラリーを載置して湿潤マツト状物をつくり、こ
れを脱水、乾燥して得たマツト状物の一表面を該
ポリマーの軟化温度以上に加熱し、他方、非繊維
強化熱可塑性ポリマー層の少なくとも一表面を該
ポリマーの軟化点に加熱し、そして前記繊維強化
層の加熱表面にこの非繊維強化層を接着せしめる
ことを特徴とする樹脂シートの製造法。 21 非繊維強化層が繊維強化層の加熱表面に熱
溶接される特許請求の範囲第20項記載の方法。 22 繊維強化層が接着層を用いて繊維強化層の
加熱表面に接着される特許請求の範囲第20項記
載の方法。 23 繊維強化層が非繊維強化層の反対側に接着
される特許請求の範囲第20項記載の方法。 24 該非繊維強化熱可塑性ポリマー層が中心層
を構成しその層に有機または無機のフイラー材料
を該層の総重量の60重量%までの量でかつ該層の
溶融粘度と繊維強化層の溶融粘度とを実質的に同
等化するのに十分な量で含有させ、そして前記層
に層のプラグフローを生ぜしめて前記層を相互に
接着させるのに十分な熱および圧力をかけて層の
分離なしに積層物を形成させる特許請求の範囲第
20項記載の方法。 25 フイラー材料が20〜40重量%の量で加えら
れる特許請求の範囲第24項記載の方法。 26 フイラー材料がCaCO3、タルクまたはこ
れらの混合物から選択される特許請求の範囲第2
4項又は第25項記載の方法。 27 中心層が積層物の総重量の20〜95重量%を
構成する特許請求の範囲第24項記載の方法。 明細書 本発明は繊維強化合成樹脂状材料の少くとも一
層および非強化合成樹脂材料の一またはそれ以上
の層からなる積層シートに関する。 好ましい態様では、本発明は、実質的に強化繊
維を含まない合成樹脂状材料の少くとも一つの中
間またはコア層および中間層の少くとも一つの外
表面に接着された合成樹脂状材料の少くとも一つ
の外スキン層からなり、而して外スキン層がポリ
マーマトリツクス強化繊維に分布されている粒状
非フイブリル状ポリマーから製造される積層シー
トに関する。 合成樹脂状材料に強化繊維を混入することによ
りその機械的特性が著しく増進されることが知ら
れている。すなわち、繊維強化製品は高い強度お
よび剛性を必要とする適用例で普通に使用されて
いる。しかし、繊維をプラスチツク材料に包含さ
せるとかかる複合体材料すなわち製品の密度およ
びコストを付加するので、複合体製品に対して良
好な機械的特性を保持しながら繊維含量を低下さ
せ得る手段を提供することが往々にして望まし
い。 米国特許第4431696号は技術状況の代表的なも
のであり、合成樹脂状材料のコア層に熱溶接され
た繊維強化合成樹脂スキン層を有する「サンドイ
ツチ」構造が開示されている。この特許には、ス
キン層のポリマーがコア層に使用されるポリマー
と相容性であることが必要である。その理由は
各々の層を相互に接着するのは必然的に熱溶接で
行われなければならないからである。従つて、層
が相溶性材料であるとする要件により積層物の製
造に使用するのに適したポリマーのタイプを著し
く減少する。事実、特別に有利な性質の組合せを
利用するのに積層物のコアおよび外層で異つたポ
リマーを使用するのが往々にして望ましい。更
に、米国特許第4431696号の積層物の外ガラス繊
維強化層はフイブリル状オレフイン系ポリマーか
ら製造され、これはかかる積層物で使用するのに
利用可能なポリマーのタイプを大巾に減少させ、
そして更に重要なのはかかる積層物のコストを著
しく増大させて積層物を経済的に魅力のないもの
とする。更に、このようなフイブリル状ポリマー
の使用により外層の製造および加工処理がより難
しくなる。また、良好な物理的性質例えば密度を
かかるフイブリル状ポリマーを用いて得ることが
難しい。 それで、比較的低いレベルの強化繊維を有する
が、広い範囲の合成樹脂状材料を層で有用に使用
し得る高強度、繊維強化積層物を提供するのが非
常に望ましい。 (a)実質的に繊維強化されていない熱可塑性ポリ
マーの層及び(b)その少なくとも一つの主要表面に
結合された繊維強化重合体シートの外層からなる
樹脂シートにおいて、該外層が微粒状非フイブリ
ル状ポリマーと強化繊維からなる水性スラリーか
らの湿潤マツト状物からつくられたものであつ
て、該ポリマーが連続マトリツクスを構成し、該
強化繊維が0.15〜5.1cmの平均長さをもち且つ該
外層の平面方向に実質上二次元的にランダムに配
向されていることを特徴とする樹脂シートに関す
る。 本発明はまた次の積層シートの製法に関する。
すなわち、(a)実質的に繊維強化されていない熱可
塑性ポリマーの層及び(b)その少なくとも一つの主
要表面に結合された繊維強化重合体シートの外層
からなる樹脂シートにおいて、該外層が微粒状非
フイブリル状ポリマーと強化繊維からなる水性ス
ラリーからの湿潤マツト状物からつくられたもの
であつて、該ポリマーが連続マトリツクスを構成
し、該強化繊維が0.15〜5.1cmの平均長さをもち
且つ該外層の平面方向に実質上二次元的にランダ
ムに配向されている樹脂シートを製造するに際
し、まず該外層を微粒状非フイブリル状ポリマー
と平均長さ0.15〜5.1cmの強化繊維からなる水性
スラリーを載置して湿潤マツト状物をつくり、こ
れを脱水、乾燥して得たマツト状物の一表面を該
ポリマーの軟化温度以上に加熱し、他方、非繊維
強化熱可塑性ポリマー層の少なくとも一表面を該
ポリマーの軟化点に加熱し、そして前記繊維強化
層の加熱表面にこの非繊維強化層を接着せしめる
ことを特徴とする樹脂シートの製造法。 本発明の積層物は特に構造または荷重担有製品
例えばシートとして使用するのに適している。か
かる積層シートの厚さは典型的には0.3−50mmで
ある。好ましくは、シートが一対の外層(outer
layers)からなつているときは、各層は0.1−10
mm、更に好ましくは0.3−1.0mmの厚さを有してい
る。中間層は合せた厚さ0.1−30mm好ましくは1.0
−10mmを有している。以下に更に詳述する如く、
この積層シートの中間層は気泡(もしくはフオー
ム化)ポリマー材料を包含していてもよい。この
ような場合、厚さ約15cmの実質的に厚い方のシー
トを使用し得る。 中間非強化層と外強化層との相対厚さは、積層
シートが所望の機械的性質の組合せ(すなわち高
引張強度およびモジユラス、高曲げ強度および弾
性率、良好な衝撃強度等)を有するように選択さ
れる。本発明のシートの積層構造の故に、最終積
層物での適度の総繊維強化度で高曲げ強度および
剛性の組合せが可能である。更に、積層構造によ
り、製造プロセスに柔軟性が得られ、これにより
積層シート材料の性質を意図した用途に「注文通
りにする」ことが可能となる。特に、シートがす
ぐれた引張および曲げ特性双方を有するのが通常
望ましい。 一般に、シートに使用される強化繊維の量を最
小限とするために外層でできるだけ薄くするのが
望ましい。逆に、外層はシートが所望の物性を有
するように十分に厚くなければならない。中間層
が固体(すなわちフオーム化または気泡ではな
い)樹脂状材料を包含するときは、前述した基準
は各外層の厚さがシートの全厚さの3−40%好ま
しくは5−35%である場合に一般に充足される。
中間層がフオーム化樹脂状材料を包含するとき
は、積層シートの全厚さの%として各外層の厚さ
は一般に同様であり、そして典型的にはシートの
厚さの1−25%好ましくは1−10%である。 中間もしくはコア層は強化繊維を全くあるいは
ほとんど含有していないし、そしてその各主要表
面に繊維で強化されている外層を接着している。
本文で使用される「層」なる用語は、シートが製
造される方法に何ら関連なくシートの特定の部分
または領域を称することを意図し、そして更にシ
ートの正確な積層された構造を指示することを意
図していない。例えば、本発明のシートが同じよ
うなポリマーの外および中間の層を包含している
とき、各層は一緒に融合して単一の連続ポリマー
マトリツクスを形成してもよく、その外部分は強
化繊維を含有している。この場合、シートは明瞭
な層を含有しないが、むしろ強化繊維を全くある
いはほとんど含有していない不明瞭な中心コア領
域および強化繊維が含まれている外の領域を含有
する。逆に、本発明のシートは熱で融合されるか
または適当な接着剤で一緒に接着されている3ま
たはそれ以上の明瞭なポリマー層の積層物を包含
していてもよい。後者の場合、更に明瞭な層がシ
ート中に存在する。 同様に、本文で使用される「接着」なる用語
は、単に外層が接着の様式とは関係なく中間層に
接着していることを指示する。外層は熱接着によ
り中間層に接着されていてもよいし、あるいはま
たそれぞれの層が適当な接着剤を用いて相互に接
着されていてもよい。従つて、「接着」なる用語
は本文では、各々の層が相互に接着または融合さ
れるあらゆる手段を称している。 中間層は強化繊維を全くあるいはほとんど含有
していない。「ほとんどあるいは全く強化繊維を
含まない」とは、中間層の強化繊維の含量が外層
の繊維含量の25重量%未満であることを意味す
る。好ましくは、中間層に含まれる強化繊維は外
層の繊維含量の15重量%未満である。更に好まし
くは、中間層は本質的に強化繊維を含有していな
い。 中間層は、樹脂が室温で通常固体であることを
条件として、ポリマー樹脂の広範囲なもののいず
れをも包含し得る。適当なポリマー樹脂には、
種々のポリオレフイン、例えば高密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレ
ン、超高分子量ポリエチレン、ポロプロピレン、
塩素化ポリエチレン等;ポリカーボネート;エチ
レンおよびアクリル酸のコポリマー;種々のポリ
アミド、特にナイロン例えばナイロン6およびナ
イロン66;ポリ(フエニレンオキサイド)樹脂;
ポリ(フエニレンサルフアイド)樹脂;ポリオキ
シメチレン;ポリエステル;ゴム変性樹脂例えば
アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン
(ABS)樹脂;ポリオキシアルキレン;塩化ビニ
リデンの主要部分と少くとも1種の他の共重合可
能なモノマーの微小部分とのコポリマー;ビニル
芳香族例えばスチレン、ビニルトルエン、t−ブ
チルスチレン、ビニルナフタレン等のポリマー;
およびエチルセルロースおよび他の熱可塑性セル
ロース誘導体が包含される。 発泡ポリマー例えば発泡ポリスチレン、ポリウ
レタンフオーム、ポリイソシアネートおよび架橋
ポリエチレンフオームもまた中間層に有用であ
る。 中間層は適当なポリマーの単独層を包含してい
てもよいし、またそれ自体構造がされていてもよ
い(すなわち、米国特許第3557265号に教示され
ているように個々のポリマー層を多数例えば同時
押出シート)。中間層が多数の個々の層を包含し
ているときは、かかる個々の層は同じポリマーが
全部であつてもよいし、または個々の層のそれぞ
れ異つたポリマーであつてもよい。 一般には、本発明のシートを構成している種々
の層はシートを二分している平面のまわりに対称
的にかつその主要表面に平行に配置されているの
が好ましい。かかる層が対称的に配置されている
ときは、シートは軟化状態で更に容易に加工処
理、成形および取扱いをすることができる。かか
る層が非対称的に配置されているときは、シート
は往々にして成形もしくは成型プロセスの如く加
熱するとそるかまたは他の変形してしまう傾向が
ある。このような望ましくない傾向は一般に、そ
れぞれの層(および一層またはそれ以上を構成し
得る個々の層)をシートが前記中心平面のまわり
に実質的に対称に配置されるように選択された場
合に最小限となる。 層が前記中心面のまわりに非対称に配置されて
いるときは、米国特許第4291084号に記載の如く
類似の熱膨張係数を有する個々の層を使用するの
が有利である。任意の層に対する熱膨張係数はフ
イラー例えば雲母を層の一つに混入することによ
り他の層の係数と「釣り合わせる」ことができ
る。 繊維強化ポリマーの層は中間層の各主表面に接
着される。各外層は有利には長さ1.5−50mm、好
ましくは3−25mmである強化繊維を含有してい
る。繊維は0.5−25μ、好ましくは6−19μの直径
(すなわち「DEと称する直径−「P」を包含)を
有している。 更に、この繊維は有利には40より大きい、好ま
しくは100より大きいアスペクト比(長さ対直径
の比)を有している。繊維は有利にはポリマーマ
トリツクス全体にわたつて均質に分散され、その
結果外層の全領域が本質的に同一の繊維の割合を
含有している。 繊維はシートの層で定められた平面で二方向に
ランダム配向される。「シートの層で定められた
平面で二方向にランダム配向される」とは、繊維
の主たる割合がシートの主平面表面にほゞ平行で
あつてかつ前記平面内にある平面にあることを意
味する。すなわち、繊維は前記平面内で全方向に
ランダム配向されている。 本発明で有利に使用される繊維には繊維例えば
ガラス、カーボン、セラミツク、ボロン等;金属
繊維;高い融点を有する有機ポリマーの繊維例え
ば芳香族ポリアミド(所謂アラミド繊維を包含)、
ポリエステル、ポリベンズイミド、ポリベンズオ
キサゾール、ポリベンズチアゾール等;セルロー
ス繊維およびポリマー材料の強化剤として有用で
あることが知られている他の繊維が包含される。
前述したもののうち、ガラス繊維が特に関心があ
る。それは比較的低いコスト、入手容易性および
含有されているポリマーに付与するすぐれた物性
によるものである。本文では前述したものの混合
物を言うまでもなく適している。 外層は本発明のシートに強度および剛性を付与
するのに十分な量の繊維を含有している。典型的
には、シートの外部領域または層は強化繊維を10
−60、好ましくは15−50重量%含有している。更
に、積層シートは全体として典型的には積層シー
トの総重量を基にして1−30重量%、好ましくは
5−20重量%、更に好ましくは2−15重量%の総
繊維含量を有している。 本発明の繊維は所望によりサイジング、されて
いてもよく、すなわち積層物でポリマーとの相容
性を更に付与するために処理または被覆されてい
てもよい。サイジングは一般にはでんぷん/油エ
マルジヨンまたは有機フイルム形成材料、界面活
性剤、油剤および種々のシリコンカツプリング剤
のいずれかの混合物であり、これらは全て当業者
に周知である。 一般に、中間層で有用であると前述したポリマ
ー材料はまた強化外層にも有用である。更に、熱
可塑性材料に加えて、熱硬化性ポリマー例えばエ
ポキシ樹脂、ポリウレタン、フエノール−ホルム
アルデヒド樹脂などもまた積層物に有用である。 外層に使用されるポリマーは中間層に使用した
ポリマーと同一でも異つていてもよい。外層およ
び中間層を熱接着すべきときは、相溶性ポリマー
(溶融混合すると均一混合物を形成するようなポ
リマー)をそれぞれの層に使用し得るが、かかる
相容性ポリマーの使用は必須ではない。本発明の
意外な特徴は、個々の層に非相容性ポリマーを使
用したときでも非常に良好な層間の接着が容易に
達成されることである。 外層の連続ポリマーマトリツクスは微細な粒状
の非フイブリル状ポリマーから製造される。随意
に、フイブリル状ポリマーの微小量を非フイブリ
ル性ポリマーと混合してもよい。「非フイブリル
状」とは、ポリマー粒子が小さいアスペクト(長
さ/直径)比を有していることを意味する。好ま
しくは、非フイブリル状ポリマー粒子のアスペク
ト比は約5未満、好ましくは約3未満である。非
フイブリル状ポリマーは外層の連続ポリマーマト
リツクスの主要割合すなわち少くとも約90重量%
を包含している。更に、連続マトリツクスの微小
割合すなわち約10重量%まで好ましくは5重量%
未満はフイブリル状ポリマー例えばポリオレフイ
ン繊維から製造されていてよい。 溶融してポリマーマトリツクスの一部を形成し
ないポリマー強化繊維もまた使用し得る。粒状ポ
リマーは有利には直径1−1000μmの粒子サイズ
を有している。ポリマー粒子は好ましくは50−
500μmの粒子サイズを有している。 好ましい態様では、ポリマーマトリツクスはポ
リマーバインダー例えば荷電ポリマーラテツクス
またはイオンでんぷんを含有している。かかるバ
インダーを用いる繊維強化ポリマーの製造は米国
特許第4426470号および欧州特許公開出願第31832
号に記載されている。 更に、外層は任意に約10重量%未満の微量のフ
イラー例えば二酸化ケイ素、炭酸カルシウム、酸
化マグネシウム、水酸化マグネシウム、ケイ酸カ
ルシウムおよび雲母を含有していてもよい。層の
いずれでも不透明度および(または)着色を付与
するための顔料または染料を微量含有していても
よい。種々の他の添加剤もまた層のいずれにも使
用することができ、例えば組立中積層物のポリマ
ー材料のフローを行うか制御する流れ調整剤、抗
酸化剤、UV安定剤、シツクナー、発泡剤、消泡
剤、殺菌剤および架橋剤例えばジクミルペルオキ
シドおよびアゾビスホルムアミドがあげられる。 本発明の積層シートを圧縮成型、オン−ライン
積層または類似の形成法で製造するときは、成型
プロセスで積層構造を保持するために、それぞれ
の層にポリマー樹脂を用いて、それによりそれぞ
れの層の溶融粘度がほゞ同等であるようにするの
が往々にして有利である。強化繊維は外層の溶融
粘度に寄与するので、成型可能な積層物を製造す
るときは、繊維で強化されていないならば中間層
よりも低い溶融粘度を有する外層にポリマーを使
用するのが一般に望ましい。このような低い方の
溶融粘度ポリマーは中間層のポリマーと異つたポ
リマーであつてもよいし、または類似したポリマ
ー(但し、より低い分子量)であつてもよい。同
様に、外層で使用し得るフイラ−(filler)は中間
層で使用してもよく、中間層の溶融粘度を増大さ
せる。このようなフイラーは中間層の総重量の60
重量%までの量で存在し得る。好ましくは、中間
層のフイラーは20−40重量%の量で加えられる。 外層は強化してもよく、すなわち外層の全容量
の約20%未満、好ましくは約15%未満、最も好ま
しくは10%未満の空隙容量を有していてもよい。 外層は普通中間層から別途製造され、次に任意
の適当な手段により中間層に接着させる。外層を
製造するのに種々の方法が適当である。外層を製
造する更に好ましい方法は、ウエスリング
(Wessling)等に付与された米国特許第4426470
号または欧州特許公開出願第31832号に開示され
たとおりの方法によるものである。この方法で
は、微細な非フイブリル状ポリマー、シヨートチ
ツプト強化繊維およびバインダーの希水性スラリ
ー(典型的には、ラテツクス)が形成される。任
意に、スラリーは微量のフイブリル状ポリマーを
含有し得る。次に、凝集剤をスラリーに加えて、
分散ポリマー、強化繊維およびバインダーを凝固
せしめる。凝固されたスラリーを脱水しそして乾
燥すると強化繊維がランダム配向され、実質的に
破壊されていないマツトが形成される。次に、こ
のマツトをポリマーの軟化点に加熱することによ
り強化しそして同時に圧縮してその厚さを減少さ
せる。得られた外層は連続ポリマーマトリツクス
を含有し、このマトリツクスはポリマーに加えて
強化繊維およびバインダーと凝集剤の固体をも含
有している。 この外層の水性製法は代替法にまさるいくつか
の利点を提供する。まず、強化繊維は製造および
その次のマツトの強化中実質的に破壊されない
まゝである。これは大きな意義がある。その理由
は繊維の破壊は繊維強化層の性能の実質的な減退
をもたらすからである。更に、マツト中の繊維は
マツトで定められた同一平面に主にあり(すなわ
ち、マツトの主表面におおむね平行に)、これは
繊維が繊維強化層の全体の改良された物理的性質
に最大の寄与をする方向である。更に、この水性
法により、繊維がマツトで定められた平面内でラ
ンダム配向されているマツトの製造が可能とな
る。従つて、このようにして製造された層は平面
方向に実質的に等しい引張および曲げ特性を有し
ている。 その他の(但し、左程好ましくない)方法もま
た積層シート中の繊維強化領域または繊維強化層
の製造に利用可能である。一般に、繊維を本文記
載の如くポリマーマトリツクス内で実質的に破壊
されないで分布し得る任意の方法を用いることが
できる。この方法の一つには、マツトがポリマー
の二層間にサンドイツチとされている短い強化繊
維のマツトの形成を包含する。次に、ポリマー層
を軟化させ、そしてサンドイツチを圧縮して、こ
れにより繊維が軟化ポリマーにより型押しまたは
含浸されたものとなる。しかし、この方法は繊維
の破壊をもたらす傾向があり、そして得られた外
層が同じく中間層に、更に好ましい方法で作つた
外層の如く接着しない。 強化された外層を次に中間層に接着させる。一
般には、それぞれの層を相互に確実に接着させる
いずれの方法もここでは適している。特別な選択
の方法はそれぞれの層で使用される特別なポリマ
ーによつて若干変り得る。それぞれの層中のポリ
マーが同一または類似であるときは、各層をその
軟化温度以上に加熱し、そして加圧下に軟化され
た層を一緒に合せることにより、それでそれぞれ
の層のポリマーが溶融し次いで一緒に固化するこ
とによつて適切な接着を往々にして得ることがで
きる。隣接した層でのポリマーが普通相互に接着
するとき、加熱および(または)加圧の条件下に
層を単に一緒に合することが、これらを一緒に接
着するのに十分である。あるいはまた、隣接した
層の間に明瞭な接着剤層をさしはさむと必要な接
着が得られる。適当な接着剤はそれぞれの層で用
いられる特別なポリマーで若干左右されるが、例
えばエチレン/アクリル酸コポリマー、エチレ
ン/酢酸ビニルコポリマー、スチレン/ブタジエ
ンブロツクコポリマー、フエノキシ樹脂および他
の通常の接着剤が包含される。 好ましい方法では、中間層に接着させる前に、
中間体に接着される各外層の表面をその軟化点以
上に加熱される。このようにして、強化繊維は外
層の表面から僅かに突起させられる。好ましく
は、加熱を調節して、それにより外層の表面のみ
がその軟化点以上に加熱され、それにより表面近
くの繊維のみが突起するようにされる。過熱によ
りシート全体が膨張して低密度多孔性複合体を形
成する。このような低密度多孔性複合体は次いで
再強化すると本発明に使用し得るが、強化シート
の表面での加熱を局在化して、その膨張を調節す
るのが好ましい。 本発明の積層シートの中間層で強化繊維の実質
的な量が全体として欠除されているかまたは欠除
されているにもかかわらず、シートは意外にも良
好な曲げ特性を有している。シートの外層に強化
繊維を集中させることにより同様な量の繊維をシ
ート全体にわたつて分布させるときよりも繊維は
更に有効にシートを強化するものと考えられる。
それで、本発明の積層シートでは低いレベルの強
化繊維の使用が可能となつて、シート全体にわた
つて分布されたより高い繊維含量を有する通常の
強化プラスチツクシートに匹敵する曲げ特性を得
ることができる。従つて、積層物の外層での繊維
含量の同等なレベルでは、実質的により大きな曲
げ特性が得られる。特に、本発明の積層シートの
曲げ熱変形温度は予想よりもはるかに高い。 ある種の特性の更に改善、特に熱変形温度の改
善が、積層シートにイオン化放射線をあてて外層
のポリマーを架橋させることによつて達成され
る。所望により、外層を中間層に接着させる前に
放射線にかけてもよい。典型的には、電子ビーム
またはコバルト−60放射線源により提供される放
射線0.5−15、好ましくは1−10、更に好ましく
は2−6メガラドで処理すると、曲げ熱変形温度
が著しく増大される結果となる。往々にして、20
℃またはそれ以上への熱変形の増大がみられる。
これは特に意外なことである。その理由は、非強
化ポリマーは放射線硬化で曲げ熱変形温度の著し
い増大を示さないからである。また、放射線処理
がシートのポリマーを著しく分解しないこと、ま
た他の機械的性質に全くあるいはほとんど減退が
みられないことも意外なことである。放射線処理
の効率を上げるために、シートを放射線にあてる
前に増感剤例えばトリビニルイソシアヌレート、
トリメチロールプロパントリアクリレートなどを
積層シートの製造に使用してもよい。 本発明の積層複合体シートは構造パネルとして
シート形態で有用であり、また高強度成型物品を
製造するのにも有用である。 次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
る。他に指示のない限り、部および%はいずれも
重量基準である。 実施例 1 米国特許第4426470号の実施例1に記載の一般
的方法を用いて、平均長さ約4.75mmおよび直径約
15マイクロメーター(μ)を有するランダム配向
チヨツプトガラス繊維35.8重量%を含有する溶融
インデツクス6を有する粒状高密度ポリエチレン
(HDPE)マツトを製造する。このマツト(mat)
を以下「Mat A」と称する。 同様に、ガラス繊維411重量%を含む第二の
HDPEマツトを製造し、そして以下本文で「Mat
B」と称する。 積層シート、サンプル1Aの製造にMat Aの33
×33cm切片を外層の各々に使用する。中間層は比
重0.964および溶融インデツクス1.0を有する
HDPEである。サンプル1Aは、末強化層の反対
側にガラス繊維強化マツトHDPEを33×33cm型で
貼布し、型を140−155℃で5分間接触圧下に加熱
し、そして次に連続加熱により圧力を103×6.8×
9Kpaから103×13.78Kpaに上昇させることによ
つて製造する。次に、このようにして形成された
積層シートを加圧下に型で冷却する。得られたシ
ートは厚さ約3.17mmであり、外層は各々厚さ約
0.25mmである。 Mat Aの代りにMat Bを用いる以外は同様に
してサンプル1Bを製造する。 積層シートの各外層にMat A2シートを使用す
る以外はサンプル1Aと同様にしてサンプル1Cを
製造する。サンプル1Cの総厚さは約3.17mmであ
り、各外層に第二の層を加えることは中間または
コア層の厚さが対応して減少することによつて相
殺される。 MAT Bの2層を用いて各外層を製造する以
外はサンプル1Cと同様にしてサンプル1Dを製造
する。 数種の比較サンプルも製造する。比較サンプル
C−1は粒状HDPEを33×33cm型で圧縮すること
によつて製造した厚さ3.17mmを有する100%
HDPEシートである。成型プロセスで、粒状
HDPEを冷い型に充てんする。型を接触圧下に
140℃〜155℃に加熱し、次に72−91Met.Tonsに
上げる。次に、シートを加圧下に型の中で冷却
し、取り出す。 比較サンプルC−2は、HDPEが30重量%ガラ
ス繊維を含むペレツト化成型コンパウンドである
以外は比較サンプルC−1と同様にして製造す
る。 比較サンプルC−3は平均長さ約4.75mmを有す
る実質的にランダム配向されたガラス繊維40.25
%を含有するHDPEマツトの数層から製造された
3.17mm厚のシートからなる。このマツトは米国特
許第4426470号の実施例1に記載の一般的操作に
従つて製造し、次に強化する。 比較サンプルC−4は比較サンプルC−2で用
いたガラス繊維30%を含むHDPEペレツト化成型
コンパウンドの表面およびHDPEコアを有する積
層シートである。積層物の総厚さは約3.17mmであ
り、外層は約0.3mmの厚さを有する。 サンプル1A−1Dおよび比較サンプルC−1〜
C−4の各々の極限引張応力およびヤング率をタ
イプのテスト・バーおよび5.1mm/分の応力速
度を用いるASTM D−638によつて測定した。
曲げ強度および曲げ弾性率をASTM D−790で
評価する。ノツチ付アイゾツト特性(衝撃強度)
はノツチ・チツプ・半径0.25mmでASTM D−
256により測定した。熱変形は外繊維応力
1820Kpaを用いてASTM D−648で測定する。
これらの種々の試験の結果を次の表に示す。
【表】
【表】 上記表に示す如く、本発明の積層シートは、
匹敵するガラス繊維含量を有する他のガラス強化
シートと比較したときは特にすぐれた物理的特性
を示す。本発明のサンプルはいずれも比較サンプ
ルC−1、非ガラス繊維強化HDPEと比較して著
しく改良された特性を示す。興味深いことには、
サンプル1A−1Dの性質は、より低いガラス含量
を有しているにもかかわらず、比較サンプルと匹
敵もしくはすぐれている。比較サンプルC−4
は、外層としてガラス充てんHDPEペレツト化成
型コンパウンドを用いる積層構造は比較サンプル
C−1の充てんしないHDPEに対して極限および
衝撃強度で著しくまさるところを提供しない。 比較サンプルC−3はランダム配向されたガラ
ス繊維を含むシートの物理的性質を示す。比較サ
ンプルC−3の性質は一般にサンプル1A−1Dの
性質よりもすぐれているが、該性質の相違は特に
大きいものではなく、サンプルC−3が40%のガ
ラスを含有していることを考えるときは特にそう
であることがわかる。特に、サンプル1Cおよび
1Dの熱変形温度は、サンプル1Cおよび1Dが約1/
3量の強化ガラス繊維を含有するのみであつたと
しても、比較サンプルC−3のそれで非常によく
匹敵する。 実施例 2 Mat Bの単独層および低密度ポリエチレン中
間もしくはコア層から製造した外層を有する本発
明の積層シート3シートを製造する。低密度ポリ
エチレン(LDPE)は比重0.919および溶融イン
デツクス7.0を有している。実施例1に記載の一
般的方法を用いてサンプルを製造する。第一シー
ト、サンプル2Aを実施例1の如く極限引張強度、
ヤング率、曲げ応力、曲げ弾性率、ノツチ付衝撃
強度および熱変形温度について試験する。第二の
シート、サンプル2Bを2メガラドの放射線をあ
て、そして次に同様に試験する。第三のシート、
サンプル2Cを6メガラドの放射線にあて、そし
てまた同じように試験する。試験結果を次の表
に示す。 同様にして、サンプル2D,2Eおよび2FをMat
Bの単独シートおよびHDPE中間層から製造した
外層を伴つて製造する。用いたHDPEは溶融イン
デツクス1.0および密度0.964を有している。サン
プル2Dはサンプル2A,2Bおよび2Cと同様に試
験する。サンプル2Eおよび2Fはそれぞれ2メガ
ラドおよび6メガラドの放射線で処置した後に試
験する。結果を表に示す。 例示のために、3枚の複製HDPEシートを製造
する。放射線処理なしに試験した1シートを比較
サンプルC−2Aと称する。他の2枚の比較サン
プルC−2BおよびC−2Cをそれぞれ2および6
メガラドの放射線で処理し、そして試験する。こ
れらの結果をも表に示す。
【表】
【表】 本発明の積層シートの曲げ熱変形温度は放射線
処理で著しく増大することが容易にみられる。 実施例 3 実施例1の記載の一般的操作を用いて、Mat
Bの単独層(HDPEマトリツクスを有する)およ
び比重0.897およびメルトフロー0.4を有し、ハー
キユレス(Hercu−les)7823として市販されて
いるポリプロピレンコポリマーの中間層から製造
した外層を有するサンプル3Aを製造する。 サンプル3Bを製造し、Mat Bの2層およびポ
リプロピレン(ハーキユレス7823)の中間層から
なる外層を有している。 比較サンプルC−3Aは約3.17mmの厚さを有す
る非強化ポリプロピレンコポリマー(ハーキユレ
ス7823)のシートである。 比較サンプルC−3Bは非強化ポリプロピレン
シート(ハーキユレス7823)の外層およびMat
Bの2層から製造した中間層を含有している。サ
ンプルC−3Cは実施例1に従つて製造したマツ
トの数層から製造した強化シートであり、ここで
マツトは密度0.903を有する12メルトフローポリ
プロピレン(ハーキユレス6323)である。マツト
は平均長さ約4.75mmおよび直径約15μを有するガ
ラス繊維40.8%を含有している。サンプル3Aお
よび3Bならびに比較サンプルC−3A、C−3Bお
よびC−3Cを実施例1に記載の如く試験する。 結果を次の表に示す。
【表】 本発明のシートは外層中のポリマーが中間層の
ポリマーと相容性がない場合でもすぐれた特性を
示すことがわかる。 実施例 4 米国特許第4426470号の実施例1に記載の一般
的方法を用いて、平均長さ約4.75mmおよび直径
13μを有するチヨツプトガラス繊維37.8重量%、
ポリビニルステーブルフアイバー7重量%ならび
にメルトフロー12および密度0.903を有するハー
キユレス・プロフアツクス(Profax)6323ポリ
プロピレンホモポリマー55.2重量%を含有するマ
ツトを製造する。ポリビニルアルコールはマツト
の湿潤強度を改善するための繊維として加える。
乾燥マツトは0.325Kg/m2のシート重量を有して
いる。 巾40.6cm、長さ102cmのマツトを外層として用
いてメルトフロー0.4、密度0.902および曲げ弾性
率105×16.5KPaを有するハーキユレス6823ポリ
プロピレンから押出したシートからなる中間層を
有する積層物を製造する。シートは米国特許第
3148269号に記載されたタイプの二重ベルト貼合
せ機を用いて製造する。加熱帯域を232℃に調節
し、そしてベルト速度は22.2cm/分であつた。 サンプル4Aは各外層を形成するのにマツト4
層を用いて製造する。サンプル4Bおよび4Cはそ
れぞれ各外層に5および2のマツトを有してい
る。サンプル4A−4Cはこれらのマツトが製造さ
れる製紙機および機械横断方向の両方向で極限引
張応力、ヤング率、最大曲げ応力および曲げ弾性
率について試験する。得られた結果を次の表に
示す。これらのサンプルの密度、厚さおよびガラ
ス含量を次の表に示す。
【表】
【表】 機械方向および横断方向の引張および曲げ特性
の必要な均等性から、強化繊維は実質的にサンプ
ルの外層全体にわたつてランダム配向されている
ことがわかる。 以下の実施例6−15に示す如く、物性を有する
種々の凝集的成型可能な熱可塑性積層シートを製
造した。外スキン層の材料は米国特許第4426470
号に記載の方法で作つたマツト原料からとつた。
未強化マツトはガラス強化ポリプロピレン(PP)
からなつていた。3種の未強化マツトの全部を積
層物の外スキン層の各々に用いた。マツトは
15.24cm×15.24cmの寸法を有していた。コア層は
フイラー材料として種々の量のCaCO3またはタ
ルクを含むPPペレツトから成型した。ペレツを
自動プレスの15.24cm×15.24cm陽圧ダイセツトに
入れた。型を210℃の温度に加熱し、そして5分
間22.75met.tonsに加圧した。ダイセツトを冷却
し、そしてミネラル充てんPPコア層を取り除い
た。積層シートを作るには、未強化層(外スキン
層を形成)の3シートを型の底に入れ、次いでコ
ア層および未強化層(他の外スキン層を形成)の
更に3枚のシートを入れた。ダイセツトを次に8
分間210℃の温度に加熱し、22.75met.tonsに加圧
した。圧力を次に2分間45.5met.tonsに増大し
た。ダイセツトを水で冷却し、そして得られた積
層物をダイセツトから外し、物性を試験した。 実施例 5 前述の操作に従つて製造された積層物は次の性
質を有していた。 外スキン層 長さ1.9cmおよび直径13μを有するガラス繊維、
タイプK、50重量%を含むPPマトリツクス。各
スキン層は積層物の総重量の26重量%を構成して
いた。 コア層 42重量%CaCO3〔ウイルソン・フイバーフイル
(Wilson Fiberfil)PF6020〕を含むPPマトリツ
クス。コア層は積層物の総重量の48重量%を構成
していた。 積層物の総厚さ: 3.2mm 各スキン層の厚さ: 0.7mm コア層の厚さ: 1.7mm スキン層の密度1): 1.28g/c.c. コア層の密度: 1.23g/c.c. 積層物の密度: 1.29g/c.c. 総強化材/フイラー2): 48% スキン層の粘度3):(100Rad/秒、200℃)
1800Pa.s コア層の粘度(100Rad/秒、200℃)
2200Pa.s 引張強度4)×103 73.5KPa ヤング率4)×105 51.2KPa 曲げ降伏強度5)×103 102.5KPa 曲げ弾性率5)×105 59.2KPa ノツチ付アイゾツド衝撃6) 669Joules/met. 1 製紙機で製造後に測定 2 有機物を600℃で燃焼させて測定 3 パラレル・プレート・レオメータで測定 4 ASTM D−638 5 ASTM D−790 6 ASTM D−256 実施例 6 前述の操作に従つて製造された積層物は次の性
質を有していた。 外スキン層 実施例5に記載のタイプKのガラス繊維50重量
%を含むPPマトリツクス。各スキン層は積層物
の総重量の30重量%を構成していた。 コア層 CaCO3(ウイルソン・フアイバーフイル6020)
42重量%を含むPPマトリツクス。コアは積層物
の総重量の40重量%を構成していた。 積層物の総厚さ: 3.14mm 各スキン層の厚さ: 各0.9mm コア層の厚さ: 1.37mm スキン層の密度1): 1.28g/c.c. コア層の密度: 1.23g/c.c. 積層物の密度: 1.29g/c.c. 総強化材/フイラー2): 46% スキン層の粘度3):(100Rad/秒、200℃)
1800Pa.s コア層の粘度(100Rad/秒、200℃)
2200Pa.s 引張強度4)×103 76.2KPa ヤング率4)×105 66.6KPa 曲げ降伏強度5)×103 115.8KPa 曲げ弾性率5)×105 65.1KPa ノツチ付アイゾツド衝撃6) 675Joules/met. ここで1)〜6)は実施例5に定義したとおり
である。 実施例 7 前述の操作に従つて製造された積層物は次の性
質を有していた。 外スキン層 実施例5で使用したタイプのガラス繊維50重量
%を含むPPマトリツクス。各スキン層は積層物
の総重量の36重量%を構成した。 コア層 CaCO3(ウイルソン・フアイバフイルPF6020か
ら製造)42重量%を含むPPマトリツクス。コア
層は積層物の総重量の28重量%を構成していた。 積層物の総厚さ: 3.2mm 各スキン層の厚さ: 1.1mm コア層の厚さ: 0.96mm スキン層の密度1): 1.28g/c.c. コア層の密度: 1.23g/c.c. 積層物の密度: 1.32g/c.c. 総強化材/フイラー2): 50% スキン層の粘度3):(100Rad/秒、200℃)
1800Pa.s コア層の粘度(100Rad/秒、200℃)
2200Pa.s 引張強度4)×103 93.5KPa ヤング率4)×105 68.6KPa 曲げ降伏強度5)×103 124.1KPa 曲げ弾性率5)×105 65.3KPa ノツチ付アイゾツド衝撃6) 805Joules/met. ここで1)〜6)は実施例5に定義したとおり
である。 実施例 8 前述の操作に従つて製造された積層物は次の性
質を有していた。 外スキン層 実施例5で使用したタイプのガラス繊維37重量
%を含むPPマトリツクス。各スキン層は積層物
の総重量の35重量%を構成していた。 コア層 CaCO3(ウイルソン・フアイバーフイルPF6020
から製造)42重量%を含むPPマトリツクス。コ
ア層は積層物の総重量の30重量%を構成してい
た。 積層物の総厚さ: 3.14mm 各スキン層の厚さ: 各1.04mm コア層の厚さ: 1.04mm スキン層の密度1): 1.19g/c.c. コア層の密度: 1.23g/c.c. 積層物の密度: 1.26g/c.c. 総強化材/フイラー2): 45% スキン層の粘度3):(100Rad/秒、200℃)
1600Pa.s コア層の粘度(100Rad/秒、200℃)
2200Pa.s 引張強度4)×103 78.9KPa ヤング率4)×105 52.1KPa 曲げ降伏強度5)×103 107KPa 曲げ弾性率5)×105 62.5KPa ノツチ付アイゾツド衝撃6) 783Joules/met. ここで1)〜6)は実施例5に定義したとおり
である。 実施例 9 前述の操作に従つて製造された積層物は次の性
質を有していた。 外スキン層 平均長さ1.27cmおよび直径13μを有するタイプ
Kのガラス繊維40重量%を含有するPPマトリツ
クス。各スキン層は積層物の総重量の25重量%を
構成していた。 コア層 CaCO3(ポリフイル・Inc(Polifill.Inc.)から入
手〕20重量%を含むPPマトリツクス。コア層は
積層物の総重量の50重量%を構成していた。 積層物の総厚さ: 2.87mm 積層物の密度 1.16g/c.c. 総強化材/フイラー2) 33% 引張強度4)×103 51.6KPa ヤング率4)×105 36.9KPa 曲げ降伏強度5)×103 105.8KPa 曲げ弾性率5)×105 51.5KPa 引張伸び4) 2.7% 降伏応力4)×103 35.4KPa 降伏歪4) 1.2% ノツチ付アイゾツド衝撃6) 357Joules/met. スキン層の粘度(200℃:100Rad/秒)
1083Pa.s コア層の粘度(200℃:100Rad/秒)
808Pa.s ここで2)および4)〜6)は実施例5に定義
したとおりである。 実施例 10 前述の操作に従つて製造された積層物は次の性
質を有していた。 外スキン層 実施例9で用いたタイプのガラス繊維40重量%
を含むPPマトリツクス。各スキン層は積層物の
総重量の36重量%を構成していた。 コア層 タルク〔ヒモント・Inc.(Himont Inc.)から入
手〕40重量%を含むPPマトリツクス。コア層は
積層物の総重量の28重量%を構成していた。 積層物の総厚さ: 3.12mm 積層物の密度 1.23g/c.c. 総強化材/フイラー2) 39% 引張強度4)×103 53.4KPa ヤング率4)×105 44.6KPa 曲げ降伏強度5)×103 106.0KPa 曲げ弾性率5)×105 49.4KPa 引張伸び4) 2.0% 降伏応力4)×103 39.6KPa 降伏歪4) 1.0% ノツチ付アイゾツド衝撃6) 432Joules/met. スキン層の粘度(200℃:100Rad/秒)
1083Pa.s コア層の粘度(200℃:100Rad/秒)
1300Pa.s ここで2)および4)〜6)は実施例5に定義
したとおりである。 実施例 11 前述の操作に従つて積層物は次の性質を有して
いた。 外スキン層 実施例9で用いたタイプのガラス繊維40重量%
を含むPPマトリツクス。各スキン層は積層物の
25重量%を構成していた。 コア層 CaCO3(ウイルソン・フアイバーフイル・Inc.
から入手)40重量%を含むPPマトリツクス。コ
ア層は積層物の総重量の50重量%を構成してい
た。 積層物の総厚さ: 2.54mm 積層物の密度 1.25g/c.c. 総強化材/フイラー2) 40% 引張強度4)×103 53.4KPa ヤング率4)×105 34.2KPa 曲げ降伏強度5)×103 99.6KPa 曲げ弾性率5)×105 41.4KPa 引張伸び4) 2.2% 降伏応力4)×103 35.8KPa 降伏歪4) 1.3% ノツチ付アイゾツド衝撃6) 405Joules/met. スキン層の粘度(200℃:100Rad/秒)
1083Pa.s コア層の粘度(200℃:100Rad/秒)
5576Pa.s ここで2)および4)〜6)は実施例5に定義
したとおりである。 実施例 12 前述の操作に従つて製造された積層物は次の性
質を有していた。 外スキン層 実施例9で用いたタイプのガラス繊維34重量%
を含むPPマトリツクス。各層は積層物の25重量
%を構成していた。 コア層 CaCO3(ウイルソン・フアイバーフイル・Inc.
から入手)40重量%を含むPPマトリツクス。コ
ア層は積層物の総重量の50重量%を構成してい
た。 積層物の総厚さ: 2.48mm 積層物の密度 1.24g/c.c. 総強化材/フイラー2) 37% 引張強度4)×103 53.6KPa ヤング率4)×105 43.6KPa 曲げ降伏強度5)×103 108.7KPa 曲げ弾性率5)×105 49.2KPa 引張伸び4) 1.6% 降伏応力4)×103 42.9KPa 降伏歪4) 1.2% ノツチ付アイゾツド衝撃6) 513Joules/met. スキン層の粘度(200℃:100Rad/秒)
1168Pa.s コア層の粘度(200℃:100Rad/秒)
557Pa.s ここで2)および4)〜6)は実施例5に定義
したとおりである。 実施例 13 前述の操作に従つて製造された積層物は次の性
質を有していた。 外スキン層 実施例5で用いたタイプのガラス繊維45重量%
を含むPPマトリツクス。各スキン層は積層物の
総重量の25重量%を構成していた。 コア層 CaCO3(ウイルソン・フアイバーフイル・Inc.
から入手)40重量%を含むPPマトリツクス。コ
ア層は積層物の総重量の50重量%を構成してい
た。 積層物の総厚さ: 1.93mm 積層物の密度 1.31g/c.c. 総強化材/フイラー2) 44% 引張強度4)×103 54.3KPa ヤング率4)×105 38.1KPa 曲げ降伏強度5)×103 107.6KPa 曲げ弾性率5)×105 56.2KPa 引張伸び4) 2.7% 降伏応力4)×103 40.4KPa 降伏歪4) 1.3% ノツチ付アイゾツド衝撃6) 667Joules/met. スキン層の粘度(200℃:100Rad/秒)
1516Pa.s コア層の粘度(200℃:100Rad/秒)
557Pa.s ここで2)および4)〜6)は実施例5に定義
したとおりである。 実施例 14 前述の操作に従つて製造された積層物は次の性
質を有していた。 外スキン層 実施例5で用いたタイプのガラス繊維43重量%
を含むPPマトリツクス。各スキン層は積層物の
36重量%を構成していた。 コア層 CaCO3(ウイルソン・フアイバーフイルInc.か
ら入手)40重量%を含むPPマトリツクス。コア
層は積層物の総重量の28重量%を構成していた。 積層物の総厚さ: 2.26mm 積層物の密度 1.31g/c.c. 総強化材/フイラー2) 44% 引張強度4)×103 77.2KPa ヤング率4)×105 57.4KPa 曲げ降伏強度5)×103 126.9KPa 曲げ弾性率5)×105 63.4KPa 引張伸び4) 1.6% 降伏応力4)×103 61.1KPa 降伏歪4) 1.3% ノツチ付アイゾツド衝撃6) 716Joules/met. スキン層の粘度(200℃:100Rad/秒)
1516Pa.s コア層の粘度(200℃:100Rad/秒)
557Pa.s ここで2)および4)〜6)は実施例5に定義
したとおりである。 実施例5−14によつて、種々の量のガラス繊維
を含むPPスキン層および種々の量のフイラー例
えばCaCO3またはタルクを含むコア層を用いる
熱可塑性積層物が実証される。これらの積層物は
コアおよびスキン層の溶融粘度を最適化すること
により凝集成型可能である。更に詳しくは、層の
溶融粘度を最適化することにより、スキンおよび
コア層のフロー特性を釣合わせ、その結果層は加
熱、加圧下に成型してスキン層とコアとの間の分
離が全くあるいはほとんど無い積層物を形成する
ことができる。 従つて、コア層でコア層の60重量%までの量、
好ましくは20−40重量%の量でフイラー材料を用
いることによつて、PPコア層の粘度を釣合せ、
そしてこれでガラス繊維充てんPPスキン層の粘
度との釣合せ、最適化が行われて成型中層にプラ
グ・フロー挙動を付与する。また、実験データか
ら、充てんコア層の存在が積層物の物性を増進す
ることがわかる。更にまた、スキン層でより費用
のかかるガラス繊維を減少させて、かつ充てんポ
リマーコア層の厚さを対応して増大させることに
より、良好な物理的性質を維持しながら積層物の
コストの節減をすることができる。また、本文に
示した実験データから、このタイプの積層物は、
層の厚さ、層中のフイラー材料の比または各層で
用いるポリマーを適宜かえることにより、物性を
注文通りとする選択性に大巾な自由度が可能とな
る。これに関して、層で化学的に相容性の、また
非相容性のポリマーを使用し得る。 種々の繊維のタイプ、例えばグラフアイト、カ
ーボン、ケプラール(Kevlar)等をスキン層に
強化繊維として使用し得ることが明らかである。
コア層で使用し得るフイラー材料は有機または非
有機材料例えば木材粉、CaCO3、雲母、タルク、
カオリン等であつてもよい。本発明の実施化で外
スキンまたはコア層に使用し得る熱可塑性樹脂に
は例えばPP,HDPE,PET,PBT,ABS,
PSLDPH,ポリカーボネート、上記のもののブ
レンドおよびコポリマーが包含される。 本発明の積層物は、型押可能なまたは圧縮成型
可能な部品例えば自動車部品、家具、アプライア
ンス部品等を製作するシート成型ブランクのタイ
プとして有用である。
JP60502531A 1984-06-04 1985-06-03 積層シ−トとその製造法 Granted JPS61500956A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US616871 1984-06-04
US06/616,871 US4596736A (en) 1984-06-04 1984-06-04 Fiber-reinforced resinous sheet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61500956A JPS61500956A (ja) 1986-05-15
JPH0353113B2 true JPH0353113B2 (ja) 1991-08-14

Family

ID=24471318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502531A Granted JPS61500956A (ja) 1984-06-04 1985-06-03 積層シ−トとその製造法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4596736A (ja)
EP (1) EP0183803A4 (ja)
JP (1) JPS61500956A (ja)
KR (1) KR900000236B1 (ja)
AU (1) AU566186B2 (ja)
BR (1) BR8506766A (ja)
CA (1) CA1238565A (ja)
ES (2) ES8704802A1 (ja)
NZ (1) NZ212300A (ja)
WO (1) WO1985005593A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659412A (en) * 1984-10-22 1987-04-21 The Dow Chemical Company Method for adhering a coating material to densified random-fiber composite sheet
EP0215652A3 (en) * 1985-09-19 1988-07-27 Geoffrey Crompton Components that can exhibit low smoke, toxic fume and burning characteristics, and their manufacture
IT1191661B (it) * 1986-01-31 1988-03-23 S I P A Spa Fibre acriliche a migliorata disperdibilita' in matrici organiche o inorganiche viscose
US4791018A (en) * 1986-03-10 1988-12-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Chopped textile reinforced shock absorber bumper
GB8618726D0 (en) * 1986-07-31 1986-09-10 Wiggins Teape Group Ltd Thermoplastics material
DE3629891A1 (de) * 1986-08-29 1988-03-10 Kiss G H Fasermatte fuer das warme verpressen zu formteilen
US4784898A (en) * 1987-10-13 1988-11-15 The B. F. Goodrich Company High sonar transmission composition
US5021497A (en) * 1988-06-17 1991-06-04 Ube Industries, Ltd. Polyarylene sulfide resin composition
US5252633A (en) * 1988-06-17 1993-10-12 Ube Industries, Ltd. Polyarylene sulfide resin composition
US5073416A (en) * 1988-11-21 1991-12-17 General Electric Company Articles from mixed scrap plastics
DE68921428T2 (de) * 1988-11-24 1995-08-03 Kuraray Co Geschnittene Strangmatten und thermoplastische Bögen.
IT1233214B (it) * 1989-04-21 1992-03-20 Pianfei Engineering S R L Procedimento di fabbricazione di manufatti termoplastici stampabili particolarmente per pannelleria di autoveicoli e manufatti ottenuti con detto procedimento
NL8902950A (nl) * 1989-11-29 1991-06-17 Wavin Bv Kunststofbuis met wand opgebouwd uit een kunststof-vulstoflaag.
US5449200A (en) * 1993-06-08 1995-09-12 Domtar, Inc. Security paper with color mark
AT401908B (de) * 1993-11-29 1996-12-27 Greiner & Soehne C A Mehrlagiges bauelement sowie verfahren und vorrichtung zu seiner herstellung
US5716697A (en) * 1995-02-14 1998-02-10 Esf Acquisition, Corp. Glass fiber containing polymer sheet and process for preparing same
US5759927A (en) * 1995-07-24 1998-06-02 Meeker; Brian L. Glass-fiber-containing non-woven polymer web, and process for preparing same
AT405382B (de) * 1995-10-04 1999-07-26 Isosport Verbundbauteile Verfahren zur herstellung einer sandwichplatte sowie deren verwendung
US5665185A (en) * 1996-02-09 1997-09-09 Esfi Acquisition, Inc. Process for preparing glass fiber containing polymer sheet
US6126557A (en) * 1997-08-26 2000-10-03 Callaway Golf Company Golf club shafts and methods of manufacturing the same
US6021524A (en) * 1997-12-31 2000-02-08 The University Of Akron Cut resistant polymeric films
US6365533B1 (en) * 1998-09-08 2002-04-02 Building Materials Investment Corportion Foamed facer and insulation boards made therefrom cross-reference to related patent application
US6368991B1 (en) * 1998-09-08 2002-04-09 Building Materials Investment Corporation Foamed facer and insulation boards made therefrom
US6849331B1 (en) * 2000-11-22 2005-02-01 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Polyester resin string binder
FR2834927B1 (fr) * 2002-01-18 2004-05-14 Chomarat Composites Nouvelle mousse renforcee par un reseau de renforcement
GB2384461B (en) * 2002-01-28 2005-03-16 Intelligent Engineering Improved structural sandwich plate members
NL1020062C2 (nl) * 2002-02-26 2004-04-06 Rombouts Kunststof Techniek B Werkwijze voor het lijmen van amorfe kunststof.
US20030232213A1 (en) * 2002-05-23 2003-12-18 William Shepler Multilayer storage container
US6828024B1 (en) 2003-06-30 2004-12-07 Owens Corning Fiberglass Technology, Inc. Epoxy film former string binder
US20060018504A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Tai-Yan Kam Multi-layer composite material panel
US7851001B2 (en) * 2006-03-10 2010-12-14 T.F.H. Publications, Inc. Pet chews having internal and external materials of different rigidity
US20090092821A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Dharan C K Hari Fiber-reinforced foamed resin structural composite materials and methods for producing composite materials
US9518163B2 (en) * 2008-05-26 2016-12-13 Semmes, Inc. Reinforced polymer foams, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
JP2011213090A (ja) * 2009-09-29 2011-10-27 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂積層板
DE102011015071A1 (de) * 2011-03-24 2012-09-27 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verbundwerkstoff und Strukturbauteil für ein Kraftfahrzeug
CN105722674B (zh) 2013-09-30 2018-08-07 圣戈班性能塑料帕姆普斯有限公司 具有含氟聚合物布的层压体
US20160200070A1 (en) * 2015-01-13 2016-07-14 TenCate Advanced Composites USA, Inc. Composite laminates with syntactic cores

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972379A (ja) * 1972-11-10 1974-07-12
JPS5221166B2 (ja) * 1971-11-05 1977-06-08

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652352A (en) * 1968-11-26 1972-03-28 World Patent Dev Corp Process for manufacture of hard mineral fiber slabs with coating
JPS5225864B2 (ja) * 1972-03-10 1977-07-11
US3900650A (en) * 1973-02-08 1975-08-19 James W Sedore Fibrillar locking system
GB1461849A (en) * 1974-03-22 1977-01-19 Dow Chemical Co Impregnated fibrous substrates
US4091142A (en) * 1974-04-23 1978-05-23 Dura-Plex Industries, Inc. Structural panel and method of making same
CA1132325A (en) * 1977-07-18 1982-09-28 Michael P. Dellavecchia Fiber reinforced multi-ply stampable thermoplastic sheet
US4284683A (en) * 1978-03-13 1981-08-18 The Celotex Corporation Structural laminate
JPS55100155A (en) * 1979-01-26 1980-07-30 Toho Beslon Co Thermal incorporating laminated structure
JPS5642533A (en) * 1979-09-12 1981-04-20 Mitsubishi Rayon Co Fishing reel and production thereof
US4269884A (en) * 1979-10-10 1981-05-26 Allied Chemical Corporation Fiber reinforced multi-ply stampable thermoplastic sheet
IT1193532B (it) * 1980-05-06 1988-07-08 Montedison Spa Manufatti di polimeri termoplastici rinforzati con fibre di vetro

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221166B2 (ja) * 1971-11-05 1977-06-08
JPS4972379A (ja) * 1972-11-10 1974-07-12

Also Published As

Publication number Publication date
KR860700108A (ko) 1986-03-31
ES543829A0 (es) 1987-04-16
ES8704802A1 (es) 1987-04-16
WO1985005593A1 (en) 1985-12-19
EP0183803A1 (en) 1986-06-11
CA1238565A (en) 1988-06-28
ES557337A0 (es) 1988-01-16
ES8801499A1 (es) 1988-01-16
KR900000236B1 (ko) 1990-01-24
JPS61500956A (ja) 1986-05-15
NZ212300A (en) 1989-03-29
AU4409785A (en) 1985-12-31
BR8506766A (pt) 1986-09-23
EP0183803A4 (en) 1988-01-21
US4596736A (en) 1986-06-24
AU566186B2 (en) 1987-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0353113B2 (ja)
KR900002219B1 (ko) 저밀도 섬유보강 플라스틱 복합재
KR950012800B1 (ko) 보강된 열가소성 시이트 적층판을 제조하는 방법 및 그 제품
US4098943A (en) Fiber reinforced multi-ply stampable thermoplastic sheet
US4946738A (en) Non-woven fibrous product
US4612238A (en) Fiber reinforced multi-ply stampable thermoplastic sheet
EP0148763A2 (en) Moulded fibre reinforced plastics articles
JPH0371457B2 (ja)
EP1737650B1 (en) Multilayer product made out of a substrate and on either side at least one cover layer; process for the manufacture of a multilayer product and painted multilayer product and process for painting a multilayer product
JPH0440373B2 (ja)
US4543289A (en) Laminated skin-foamed core sandwich structures and method for their preparation
US3560324A (en) Flexwood laminates comprising a layer of thermoplastic resin-cellulose fiber particle mixture and a layer of cellulosic fiber
JP3032584B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の外観改良方法
EP0329200A2 (en) Moulded fibre reinforced plastics articles
JPS6054183B2 (ja) 繊維強化多層打抜熱可塑性樹脂
US4784903A (en) Fibrous mat for hot molding to molded articles
JP2702825B2 (ja) 熱可塑性強化プラスチック成形材料の製造方法及び成形品
JP3032582B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の外観改良方法
JPH06246742A (ja) 成形性に優れた板状ガラス繊維強化熱可塑性樹脂
JP2000510062A (ja) 熱成形性複合パネル及びその製造方法
KR20200136525A (ko) 복합재 예비성형 보드
JPH02115270A (ja) 成形材料
JPH0332836A (ja) 複合成形用シート