JPH0351911A - カードリーダの管理方法 - Google Patents

カードリーダの管理方法

Info

Publication number
JPH0351911A
JPH0351911A JP1187089A JP18708989A JPH0351911A JP H0351911 A JPH0351911 A JP H0351911A JP 1187089 A JP1187089 A JP 1187089A JP 18708989 A JP18708989 A JP 18708989A JP H0351911 A JPH0351911 A JP H0351911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card reader
card
identification code
pos terminal
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1187089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoaki Takiguchi
清昭 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KAADE CENTER KK
Original Assignee
NIPPON KAADE CENTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KAADE CENTER KK filed Critical NIPPON KAADE CENTER KK
Priority to JP1187089A priority Critical patent/JPH0351911A/ja
Publication of JPH0351911A publication Critical patent/JPH0351911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は磁気カードにより代金の精算を行うことができ
る磁気カード精算装置を構戒し、POSター逅ナルと接
続されるカードリーダの管理方法に係り、特に機構部及
びその駆動回路を含むカードリーダ本体に、メモリ及び
各回路を制御する制御回路を含む回路部が一体的に実装
された回路部が着脱可能に構成されたカードリーダの管
理方法に関する. 〔従来の技術〕 磁気カードにより代金の精算を行うことができる磁気カ
ード精算装置は現在、電話機、自動券売機、自動販売機
等に利用されている。この磁気カード精算装置に使用さ
れる磁気カードはブリペ,イドカードと称され、予め代
金を支払うことにより磁気カード精算装置により自動的
に発行される。
発行されたブリベイドカードは以後、現金を使用せずに
そのカードを使用できる磁気カード精算装置が設置され
ている販売店等で代金の精算を行うことができる.この
ブリベイドカードは一種の金券であり、クレジットカー
ドのような磁気カードとは性格を異にするものである. ところでプリペイドカードにより代金を精算する際にブ
リベイドカードの磁気記録部分<m気ストライブ)から
データを読み出し、精算後にデータを再書込みする装置
としてカードリーダがあり、このカードリーダは磁気カ
ード精算装置の一部を構成している。
従来はカードリーダのうち機構部及びその駆動回路を含
むカードリーダ本体のみが単体で市販されており、カー
ドリーダを使用する会社側でこのカードリーダ本体を購
入すると共に入出力インターフェースを製作し、各回路
部を制御する、ソフトウェアが格納されたメモリを含む
制御回路が実装されたコントローラ基板のみがカードリ
ーダを管理する管理本部より供給されるようになってい
た. またカードリーダを廃棄処分する場合にはコントローラ
基板のうちソフトウエアが格納されているメモリ部分を
管理本部に返却させることにより廃棄品の悪用を防止す
るようにしていた.しかしながら、このようなカードリ
ーダの廃棄品が出廻った場合にコントローラ基板(メモ
リを除いた)が残っているので、アマチェアの技術レベ
ルでもソフトウェアの解析が可能であり、力一ドリーダ
が再生されてしまう可能性があるという問題があった. またカードリーダ本体と、入出力インターフェースを含
む制御部とが分離して構威されていた為に簡単に改造さ
れる可能性があるという問題があった. 〔発明が解決しようとする課題〕 上述した問題を解決するために我々はカードリーダを廃
棄処分した場合にその再生または改造の防止を図るべく
カードリーダを、機構部及びその駆動回路を含むカード
リーダ本体に、各種データを記憶するメモリ風び各回路
を制御する制御回路を含む回路部が一体的に実装された
回路部を着脱可能に構威し、この一体的に実装された回
路部を管理するカードリーダの管理方法を既に提案して
いる. この発明は例えばICカードとして上述した一体的に実
装された回路部をカードリーダ本体に装着することによ
りカードリーダとして機能するように構威し、この一体
的に実装された回路部であるICカードは管理本部から
供給されるようにしたものである. このようにカードリーダを管理した場合において、管理
本部からユーザにICカードが供給され、そのICカー
ドがカードリーダ本体に装着された後にカードリーダご
と盗難に遭った場合の対策を講ずる必要がある。カード
リーダはプリペイドカードに金額等の価値情報を再書込
する機能を有している為に使用済みのブリベイドカード
を使用して実質的に金券発行機として悪用される可能性
がある. 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
カードリーダごと盗難に遭ってもカードリーダが悪用さ
れるのを防止することができるカードリーダの管理方法
を提供することを目的とするものである. 〔課題を解決するための手段〕 本発明は上記目的を達戒するために、POSターミナル
と接続されるカードリーダであって、機構部及びその駆
動回路を含むカードリーダ本体にメモリ及び各回路を制
御する制御回路を含む回路部が一体的に実装された回路
部が着脱可能に構威されたカードリーダの管理方法にお
いて、POSターミナル側から送出されるiposター
ξナルの識別コードとカードリーダ内のメモリに予め記
憶されている接続されるべきPOSターミナルの識別コ
ードとがカードリーダ側で一致したと識別された場合に
のみカードリーダとPOSターミナルとの間でデータの
送受信を可能とし、不一致であると認識された場合には
カードリーダ内のメモリに格納されているプログラムを
使用不能とすることを特徴とするものである. 〔作用〕 本発明が適用されるカードリーダは機構部等を含むカー
ドリーダ本体と、メモリ及び各回路部を制御する制御回
路を含む回路部が一体的に実装された回路部とからなり
、この一体的に実装された回路部は例えばICカードで
あり、カードリーダ本体に着脱可能に構威されている。
カードリーダ本体に装着されたICカード内のメモリに
はそのカードリーダが接続されるべきP○Sターミナル
を特定する識別コードが初期設定時に格納される。カー
ドリーダがPOSターミナルと接続されると、まず最初
にPOSターミナルからこのPOSターミナルの識別コ
ードがカードリーダに送出される。
POSターミナル側から送出されたPOSターミナルの
識別コードを受取ったカードリーダではそのPOSター
ミナルの識別コードと予めメモリに記憶されている接続
されるべきPOSターミナルの識別コードとを照合し、
両者が一致した場合にのみPOSターミナルとのデータ
の送受信が可能となり、両者が一致しない場合にはカー
ドリーダのメモリ内に格納されているプログラムが使用
不能となるように処理が行われる。
従って、本発明によればカードリーダごと盗まれても、
そのカードリーダと接続されることが定められているP
OSターミナル以外のPOSターミナルと接続してもカ
ードリーダ内のメモリに格納されているプログラムが使
用不能となるので、カードリーダとしての機能が失われ
、その結果カードリーダの悪用が防止される. 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する.第1
図にはPOSター5ナルと本発明が適用されるカードリ
ーダの外観が示されている.同図においてlは上位装置
と通信回線を介して接続されるPOSターミナルであり
、POSターミナル1はブリベイドカード3のデータの
続出及び書込を行うカードリーダ2と接続されている。
このカードリーダ2のケース32の前面には表示装置3
0(後出)の表示部33が設けられている.更にケース
32の前面下方にはプリベイドカードを挿入するための
カード差込口34が設けられている.次に、第2図によ
り本発明が適用されるカードリーダに使用されるブリペ
イドカードの構戒を示す。
第2図(A)はブリペイドカードの正面図であり、第2
図(B)はブリペイドカードの裏酊図である.第2図(
C)は磁気ストライプに記録されている磁化の状態を説
明するための図である. 前記ブリペイドカード3の裏面には第2図(A)に示す
ように、精算金額および精算を表示するためのエリア4
が設けられており、その他必要な事項(例えば販売金額
、発行者名等)が印刷されている。また、ブリベイドカ
ード3の裏面には第2図(B)に示すように、代金等の
可変情報が書き込まれた磁気ストライプ5と、基準ビッ
トインターバルで固定情報が書き込まれた磁気ストライ
プ6とが設けられている.前記磁気ストライプ5には、
販売金額、発行者名等がコードで記録される記録エリア
が設けられている。
また、磁気ストライプ5は必要なデータが1′III 
 IT O ITをもって記録されている。また、磁気
ストライプ5は”11f 110”とも基本的に同一の
ビットインターバルで記録されているのである.磁気ス
トライプ6は、基準ビットインターバルで記録されてい
るのである.磁気ストライプ6は、基準ビットインター
バルでIP I II  IF O”カカード発行時に
正確な書込装置で記録されている。
また、第2図(C)に示す磁気ストライプ5、6におい
て、#t O IFはそのビットインターバル内で磁化
の変化が無く、FT 1 ftはそのビットインターバ
ル内で磁化の変化が有るように記録されている。
次に第3図にカードリーダ4)基本的回路構戒を示す.
同図においてカードリーダ2は、プリベイドカード3の
磁気ストライプ6に書き込まれている固定情報を読み取
る読取ヘッド10と、プリベイドカードの磁気ストライ
プ5に可変情報の読取・書込を行う読取・書込ヘッド1
1と、プリペイドカード3の位置検出等を行う各種セン
サ12と、プリベイドカードを移送するローラ(図示せ
ず)等の機構部を駆動するモータ13と、ブリベイドカ
ードに残金を表示する等の為にパンチ孔を開けるパンチ
機構14と、読取ヘッド10により検出された読取信号
を波形整形する波形整形回路15と、読取・書込ヘッド
11からの読取信号を波形整形し、また読取・書込ヘッ
ドl1に書込信号を出力する読取・書込回路17と、モ
ータl3を駆動制御するモータコントローラl9と、パ
ンチ機構l4を駆動する駆動回路20と、入出力インタ
ーフェース22と、各回路部を制御する制御回路23と
、表示装置30とから構威されている. また制御回路23はCPU24と、RAM25と、各種
のプログラム及び固定データが格納されているROM2
6とからなり、これらはバスライン28により接続され
ている。更に入出力インターフェース22とCPU24
とはバスライン27により、CPU24と表示装置30
とはバスライン29により接続されている。
またカードリーダ2の入出力インターフェース22には
POSターミナル1から各種データが入力されるように
なっている. 上記構成において、本発明が適用されるカードリーダ2
は第4図に示すように入出力インターフェース22、制
御回路23と共に、更に波形整形回路15、読取・書込
回路17、駆動回路20を一体化して実装し、ICカ一
ド31として一つの回路部に形威し、このICカ一ド3
1が機構部及びその駆動回路等の一部の回路部を含むカ
ードリーダ本体に装着されることによりカードリーダと
して機能させることができるようになっている. 尚、第4図に示したICカード31内には後述するよう
に接続されるぺきPOSターミナルの識別コードが記憶
されている専用のメモリが設けられている. 次にカードリーダ2の縦断面を第5図に示す。
同図において、ケース32の後面上部にはICカード3
1を装着するための挿入口36が設けられており、この
挿入口36の最奥部にはICカード31に設けられたコ
ネクタ31aに接続されるコネクタビン35aを有する
コネクタ35が設けられている。ICカ一ド31を矢印
方向に挿入口36内に挿入することによりカードリーダ
本体にICカード31が装着される。
次にカードリーダ2の内部構戒を第6図に示す。
同図においてカードリーダ本体は次のように構威されて
いる。すなわち、前記カード差込口34に対応した位置
には、一対の送りローラー37、38が平行に回転可能
に設けられている.前記送りローラー37、38に近接
して読取へフド10が設けられている.前記読取ヘッド
lOは、ブリペイドカード3の磁気ストライプ6から基
準ビットインターバルで書き込まれた固定情報を読み取
るものである.また、反射型の光学読取装置39、40
、41が設けられている.これら反射型の光学読取装置
39、40、41は、ブリペイドカード3の位置を検出
するものである。読取へッド10の近傍には、読取・書
込ヘッド11が設けられている。この読取・書込ヘッド
11は、磁気ストライプ5に書き込まれている可変情報
を読み取り、又は再書込するものである.読取ヘッド1
0に対向した位置に押圧ローラー42が設けられている
.また読取・書込ヘッド1lに対向した位置に押圧ロー
ラー43が設けられている.前記一対の送りローラー3
7、38に対して、さらに一対の送りローラー44、4
5が平行に回転可能に設けられている。前記送りローラ
ー44、45に対して図示左側には、パンチ機構14が
設けられている。かかるパンチ機構l4は、パンチ指令
によりプリペイドカード3のエリア2にパンチ孔を開け
られるような機構を有している.また、一対のローラー
46、47が平行に回転可能に設けられており、前記ロ
ーラー46、47の図示右側には、ストツパ兼用のカー
ド当接検出センサ48が設けてある.前記送りローラー
37、送りローラー44、ローラー46は、図示しない
機構を介して駆動用のステップモータl3に連結されて
おり、ステップモータ13の回転にしたがって回転動作
することになる。
前記読取ヘッド10と、読取・書込ヘッド11と、光学
読取装置39、40、41と、パンチ機構l4と、カー
ド当接検出センサ48は、コネクタ35を介してICカ
ード3l内に実装されている制御回路23に電気的に接
続される.また、制御回路23は、モーターコンドロー
ラ19を介してステップモータ13を回転駆動させるよ
うにしてある. 既述したようにICカード31に実装されている制御回
路23は演算処理を行うCPU24と、RAM25と、
各種プログラム及びICカードの管理番号等の固定デー
タが格納されているROM26と、カードリーダ2と接
続されるべきPOSターミナルlの識別コードが予め記
憶されている識別コードメモリ27とから構威されてい
る. 次にPOSターミナル1とICカード31の要部の回路
構成を第7図に示す.同図においてPOSターミナル1
はC P UIOOと、入出力インターフェース101
と、RAM102と、各種プログラム及び固定データが
格納されているROM103と、識別コードメモリ10
4と、キーボード105とを有している。
識別コードメモリ104のうちメモリエリア104Aに
は初期設定時にPOSターミナル1を特定する識別コー
ドが格納され、またメモリエリア104Bには初期設定
時にPOSターξナルlに接続されるべきカードリーダ
の識別コード、すなわちICカード31の識別コードが
格納される。
また、ICカード31は入出力インターフェースと制御
回路23とを有し、制御回路23はCPU24と、RA
M25と、各種プログラム等が格納されているROM2
6と、識別コードメモ’127とを有している.識別コ
ードメモリ27のうちメモリエリア27Aには初期設定
時にカードリーダ2、換言すればICカード31を特定
するための識別コードが格納され、メモリエリア27B
には初期設定時に接続されるべきPOSター〔ナル1の
識別コードが格納される。
またPOSターξナル1の入出力インターフェース10
1とICカ一ド3工内の人出力インターフェース22と
は両者が接続される際にバスライン50より接続される
. 次にPOSターξナル1とカードリーダ2の動作を第8
図及び第9図に示すフローチャートを参照して説明する
.ここでPOSター旦ナル1とカードリーダ2における
ICカ一ド3lとが電気的に接続された際に初期設定が
既に行われているものとする.第8図において、識別コ
ードメモリ104のメモリエリア104Aから読み出さ
れたPOSターミナル1の識別コードがPOSターミナ
ル1の入出力インターフェース101、バスライン50
を介してICカ一ド3Iの入出力インターフェースに出
力される(ステンブ200) . 入出力インターフェース22を介して、POSターξナ
ル1の識別コードを受け取ったICカ一ド31内の制御
回路23は、その識別コードと識別コードメモIJ27
のメモリエリア27Bから読み出した接続されるべきP
OSターミナル1の識別コードとを照合し、一致するか
否かを判定する(ステ・冫プ201), P O Sタ
ーξナル1から受け取ったposターミナルの識別コー
ドとICカード31内の識別コードメモリ27から読み
出したPOSターミナルの識別コードが一致した場合に
は制御回路23は識別コードメモリ27のメモリエリア
27Aから読み出したICカ一ド23の識別コードを入
出力インターフェース22、バスライン50を介してP
OSターミナル1側に送出する(ステップ202) .
次いで、POSターミナル1側ではICカード31側か
ら受け取ったICカード31の識別コードと予め識別コ
ードメモリ104のメモリエリア104 Bに格納され
ているICカードの識別コードとを照合し、両者が一致
する場合にはICカード31を有するカードリーダ2と
のデータの送受信を許可する(ステップ203).この
結果、カードリーダ2の通常処理である精算処理が行わ
れ(ステップ204)、精算処理の実行が終了したなら
ばPOSターミナル1側はカードリーダ2との識別コー
ド以外のデータの送受信を禁止する(ステップ205、
206) .またステップ201でPOSターミナル1
側から受け取ったPOSターミナル1の識別コードと予
め識別コードメモIJ27のメモリエリア27Bに格納
されているPOSターミナルlの識別コードとが一it
しない場合にその不一致の回数NがN<3であればステ
ップ200に戻り、既述した処理が行われる(スナップ
201、207) * また上記した不一致回路NがN−3になると、ICカー
ド31内のROM26に格納されているプログラムが破
壊され、このカードリーダ3l、延いてはカードリーダ
2が使用不能となる. 次に、第9図では第8図における精算処理(通常処理)
の内容を示す。
この図において、商品を購入するために精算場所に運び
、カードリーダに付設されているテンキーを用いて当該
商品の金額を入力する(ステップ300) ,すると、
その入力された金額がカードリーダ2の表示部33に表
示される(ステップ301)。ついで、プリペイドカー
ド3がカードリーダ2のカード差込口34に挿入された
かを判定する(ステップ302)。ここで、カード差込
口34にプリペイドカード3が挿入されたことが光学読
取装置39で検出されると、制御回路23は、プリペイ
ドカード3が当接センサ48に当接するまでステップモ
ータ13を回転させる.これにより、プリペイドカード
3の磁気ストライプ5からは読取・書込ヘッド11を介
して残金等の可変情報及びカードの発行年月日、カード
の識別コード等の固定情報が、また磁気ストライプ6か
らは読取ヘッド10を介して固定情報が読み出される(
ステップ303) .ブリペイドカードの識別コードは
POSターミナル2を介して上位装置(図示せず)に送
出され、上位装置にてカード発行時に登録されている識
別コードと照合する.その照合結果はPOSターミナル
2を介してカードリーダ2におけるICカード31内の
制御回路23に送出する(ステップ304)。
その照合結果が一致した場合にのみステップ305、3
06の処理が行われる. さて、上記照合結果が一致した場合には更にブリペイド
カード3の磁気ストライプ5から読み出した金額等の情
報より、所望の代金を差し引き、その差し引いた金額等
の情報をRAM25に格納する(ステップ305)。
そして、制御回路23は、ステップモータ13を逆回転
させるとともに、パンチ機構14を駆動する機会なら駆
動し、かつプリペイドカード3の磁気ストライプ5に精
算金額をRAM25から読み出して書き込むと共に、識
別コードメモl727のメモリエリア27Aからカード
リーダ2(ICカード31)に固有の管理番号を示す識
別コードが読み出され、磁気ストライプ7にコードID
として書き込まれる(ステップ306).その後、カー
ド差込口34よりブリベイドカード3が排出され、この
処理の実行が終了する(ステップ307) , 尚、本実施例ではPOSター逅ナル側から送出されたP
OSターミナルの識別コードとカードリーダ側で予め記
憶されている接続されるべきPOSターミナルの識別コ
ードが不一致の場合にプログラムを破壊するようにして
いるが、これに限定されず、例えばダミーのプログラム
に変更するか、あるいは減算処理(精算処理に含まれる
)のみ可能とするようにプログラムを変更することによ
り本来のプログラムを使用不能とするようにしてもよい
. また本実施例ではPOSターミナルの識別コードが3回
、不一致となった場合にプログラムを使用不能としたが
、要は不一致であることが確実にカードリーダ側で認識
できればこの回数に限定することはない. 〔発明の効果〕 以上に説明したように、本発明ではPOSターミナル側
から送出されるsfkPOsターミナルの識別コードと
カードリーダ内のメモリに予め記憧されている接続され
るべきPOSターミナルの識別コードとがカードリーダ
側で一致したと認識された場合にのみカードリーダとP
OSターミナルとの間でデータの送受信を可能とし、不
一致であると認識された場合にはカードリーダ内のメモ
リに格納されているプログラムを使用不能とするように
構威したので、本発明によればカードリーダが盗難に遭
ってもそのカードリーダが悪用されるのを防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はPOSターミナルと本発明が適用されるカード
リーダの外観を示す斜視図、第2図は本発明が適用され
るカードリーダに使用されるプリベイドカードのlI戊
を示す説明図、第3図は本発明が適用されるカードリー
ダの基本的回路構成を示すブロック図、第4図は第3図
に示した回路構成のうちの一部を一体化して実装した回
路構戒を示すブロック図、第5図は第1図に示したカー
ドリーダの縦断面図、第6図は第5図に示したカーOS
ターミナルどICカードの要部の回路構成を示すブロッ
ク図、第8図はPOSターミナルとカードリーダの動作
内容を示すフローチャート、第9図は第8図における精
算処理の具体的内容を示すフローチャートである。 1・・・POSターミナル、2・・・カードリーダ、2
2101・・・入出力インターフェース、23・・・制
御回路、24、100・・・CPU,25、102・・
・RAM,26、103・・・ROM、27、104・
・・識別コードメモリ、31・・・ICカード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. POSターミナルと接続されるカードリーダであって、
    機構部及びその駆動回路を含むカードリーダ本体にメモ
    リ及び各回路を制御する制御回路を含む回路部が一体的
    に実装された回路部が着脱可能に構成されたカードリー
    ダの管理方法において、POSターミナル側から送出さ
    れる該POSターミナルの識別コードとカードリーダ内
    のメモリに予め記憶されている接続されるべきPOSタ
    ーミナルの識別コードとがカードリーダ側で一致したと
    識別された場合にのみカードリーダとPOSターミナル
    との間でデータの送受信を可能とし、不一致であると識
    別された場合にはカードリーダ内のメモリに格納されて
    いるプログラムを使用不能とすることを特徴とするカー
    ドリーダの管理方法。
JP1187089A 1989-07-19 1989-07-19 カードリーダの管理方法 Pending JPH0351911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187089A JPH0351911A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 カードリーダの管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187089A JPH0351911A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 カードリーダの管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0351911A true JPH0351911A (ja) 1991-03-06

Family

ID=16199917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1187089A Pending JPH0351911A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 カードリーダの管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351911A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008452B1 (ko) 거래처리 방식
GB1300848A (en) Automatic deposit receiving and cash dispensing system
WO2001080066A1 (en) A vending machine for vending age-restricted products using an authorization card and associated methods
JPH03100791A (ja) 磁気カード自動販売装置
JPH0351911A (ja) カードリーダの管理方法
JP2661559B2 (ja) 取引処理方法
JPH0351976A (ja) カードリーダの管理方法
JP3624714B2 (ja) 自動販売機用未成年者識別装置
JP2703940B2 (ja) カード取引処理装置
JP2512104B2 (ja) プリペイドカ―ド取引装置
JP3359546B2 (ja) プリペイドカードシステム及びカード読み書き装置
JP6634846B2 (ja) 自動取引装置及び取引システム
JP2688589B2 (ja) 情報カード処理装置
JP3198970B2 (ja) 情報カード
JP3012977U (ja) プリペイドカード
JPH02251497A (ja) 磁気カード
JP3012974U (ja) プリペイドカード
JP3012976U (ja) プリペイドカード
JP3012973U (ja) プリペイドカード
JP3049634B2 (ja) カード処理方法
JP3012980U (ja) プリペイドカード
JPH0318992A (ja) カードリーダーの管理方法
JP3012975U (ja) プリペイドカード
JPS6379168A (ja) 磁気カ−ドリ−ダの制御装置
JP3012978U (ja) プリペイドカード