JPH035178Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035178Y2
JPH035178Y2 JP1985139538U JP13953885U JPH035178Y2 JP H035178 Y2 JPH035178 Y2 JP H035178Y2 JP 1985139538 U JP1985139538 U JP 1985139538U JP 13953885 U JP13953885 U JP 13953885U JP H035178 Y2 JPH035178 Y2 JP H035178Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
nozzle
air compressor
vehicle
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985139538U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6247478U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985139538U priority Critical patent/JPH035178Y2/ja
Publication of JPS6247478U publication Critical patent/JPS6247478U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH035178Y2 publication Critical patent/JPH035178Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、自動車の雨避け装置に関するもので
ある。
<従来の技術> 自動車のドア上方の車体側には、ルーフの両側
に流れる雨水等を受け止めて排水するドリツプチ
ヤンネルがルーフ両側端に前後方向に設けられて
いる。また、前記ドリツプチヤンネルからオーバ
フローする雨水や、降雨等が開口したドアの窓か
ら車室内に侵入しないように、ドアサツシの上方
にヒサシを装着したものがある。
<考案が解決しようとする問題点> 降雨時に、狭い道や車庫入れ等で後退する場
合、リヤウインドやサイドドアのガラスには雨水
が付着して後方視界が非常に悪いので、後方確認
のためにドライバは窓を開けて顔を車外に出して
操舵している。このようなとき、前記従来のドリ
ツプチヤンネルは勿論のこと、ヒサシを装着して
いても車内に雨水が降り込み、また顔が濡れる不
具合があつた。
<問題点を解決するための手段> 本考案は、上記従来の問題点を解決するため
に、自動車のルーフ側端のドリツプチヤンネル沿
つて車外方向に向けてエアカーテンを生成するス
リツト状の吐出口のノズルを設け、エンジンルー
ムにはエアコンプレツサと、このエアコンプレツ
サからのエアを蓄圧するアキユームレータと、こ
のアキユームレータ内のエアを加温するヒータと
を設け、前記アキユームレータと前記ノズルとを
電磁開閉弁を介してダクトで接続し、運転席には
エアコンプレツサスイツチ、ヒータスイツチ及び
電磁開閉弁スイツチを設けたものである。
<作 用> 本考案は、ドリツプチヤンネルに沿つてノズル
の吐出口よりエアを噴射することによつてドアの
窓の上方に車外に向かつてエアカーテンを形成
し、また、噴出エア圧により降雨を窓より遠くに
吹き飛ばす作用を有している。
<実施例> 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図及び第2図において、1は自動車のル
ーフパネル、2はこのルーフパネル1の両側端に
前後方向に形成されているドリツプチヤンネルで
ある。このドリツプチヤンネル2は周知のよう
に、サイドドアの窓より上方の車体側に設けら
れ、ルーフより両側に流れる雨水を受け止めて排
水するものである。
本考案は、前記ドリツプチヤンネル2に沿つて
車外方向にスリツト状の吐出口4を有するノズル
3を設け、このノズル3とエア源とを接続したも
のである。
前記ノズル3の取付構造の一例としては、第2
図で示すように、ドリツプチヤンネル2に係合す
るようドリツプモール5をノズル3に形成する。
また、ノズル3と接続するエア源は、第3図で
示すように、エンジンで駆動されるエアコンプレ
ツサ9からのエアをアキユームレータ8に貯蔵
し、第2図で示すようにアキユームレータ8とノ
ズル3のエア導入口6とをダクト7で接続しても
よい。
また、アキユームレータ8を第3図で示すよう
にエンジンルーム内に配置し、このアキユームレ
ータ8とノズルとを配管11で接続し、配管11
上に電磁開閉弁10を設け、さらに、アキユーム
レータ8にはヒータ12と温度センサ13とを設
置し、運転席にはヒータスイツチ15,エアコン
プレツサスイツチ14,電磁開閉弁スイツチ16
を設ける。
本考案は上記の通りの構造であるから、ノズル
3の吐出口4より噴出するエアにより、サイドド
アの窓の上方には車外方向にエアカーテンが形成
され、また降雨を窓より遠くに吹き飛ばす。これ
により、窓ガラスを開けても雨水は車室内に降り
込むことがなく、窓から顔を出しても濡れること
がない。さらに、アキユームレータ8にヒータ1
2を設けた場合には、冬季にアキユームレータ8
内のエアを加温し、加温したエアをノズル3に供
給することによりノズル3の凍結を防止するもの
である。
<考案の効果> 以上のように本考案によると、自動車のルーフ
側端のドリツプチヤンネル沿つて車外方向に向け
てエアカーテンを生成するスリツト状の吐出口の
ノズルを設け、エンジンルームにはエアコンプレ
ツサと、このエアコンプレツサからのエアを蓄圧
するアキユームレータと、このアキユームレータ
内のエアを加温するヒータとを設け、前記アキユ
ームレータと前記ノズルとを電磁開閉弁を介して
ダクトで接続し、運転席にはエアコンプレツサス
イツチ、ヒータスイツチ及び電磁開閉弁スイツチ
を設けた構成であるから、降雨時に窓を開けても
雨水の車室内への降り込みを防止すると共に、窓
より顔を出しても頭や顔に雨水が当たらないの
で、後退時の後方確認が十分に得られ、安全に操
舵することができる。また、ノズルに熱風を供給
することにより冬季にノズルの凍結を防止すると
共に、窓ガラスへの雪の付着を防止する利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の斜視図、第2図は第1図−
線拡大断面図、第3図はエア源等の構成を示す
自動車の側面図である。 1……ルーフパネル、2……ドリツプチヤンネ
ル、3……ノズル、4……吐出口、8……アキユ
ームレータ、9……エアコンプレツサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自動車のルーフ側端のドリツプチヤンネル沿つ
    て車外方向に向けてエアカーテンを生成するスリ
    ツト状の吐出口のノズルを設け、エンジンルーム
    にはエアコンプレツサと、このエアコンプレツサ
    からのエアを蓄圧するアキユームレータと、この
    アキユームレータ内のエアを加温するヒータとを
    設け、前記アキユームレータと前記ノズルとを電
    磁開閉弁を介してダクトで接続し、運転席にはエ
    アコンプレツサスイツチ、ヒータスイツチ及び電
    磁開閉弁スイツチを設けたことを特徴とする自動
    車の雨避け装置。
JP1985139538U 1985-09-13 1985-09-13 Expired JPH035178Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985139538U JPH035178Y2 (ja) 1985-09-13 1985-09-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985139538U JPH035178Y2 (ja) 1985-09-13 1985-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6247478U JPS6247478U (ja) 1987-03-24
JPH035178Y2 true JPH035178Y2 (ja) 1991-02-08

Family

ID=31045537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985139538U Expired JPH035178Y2 (ja) 1985-09-13 1985-09-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH035178Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199114U (ja) * 1981-06-15 1982-12-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6247478U (ja) 1987-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020096907A1 (en) Windshield cover
JPH035178Y2 (ja)
CN205872001U (zh) 一种汽车前侧窗玻璃除雾、除霜机构
US5290085A (en) Vehicle windshield cover with perimeter skirt
JPH06171473A (ja) 凍結除去装置付バックミラー
JPS6347164Y2 (ja)
US6520567B2 (en) Vehicle window ventilation system
JPS5819966Y2 (ja) 車両用窓装置
CN220785414U (zh) 一种车门窗框护罩
KR200405123Y1 (ko) 전면유리상단몰딩 성에제거장치
JPS58101822A (ja) 自動車カバ−
JPH07291145A (ja) 自動車のルーフ構造
CN215752226U (zh) 一种车用a立柱饰板总成
JP3101282U (ja) 自動車の窓用カバー
US20050095975A1 (en) Soft top rear side flap vent for utility vehicle
JPH0217961Y2 (ja)
JP2557374Y2 (ja) 車両のドリップ構造
KR200198942Y1 (ko) 자동차용쿨에어공급장치
JPS6234853Y2 (ja)
JPH0611889Y2 (ja) 自動車のカウル構造
JP2504611Y2 (ja) 自動車のリヤドアデフロスタ構造
KR900003434Y1 (ko) 자동차의 창유리 덮개장치
US2384769A (en) Rear window dehydrator for automobile bodies
JPH0118412Y2 (ja)
JPH0134929Y2 (ja)