JPH0351749A - 分析システム - Google Patents

分析システム

Info

Publication number
JPH0351749A
JPH0351749A JP1187056A JP18705689A JPH0351749A JP H0351749 A JPH0351749 A JP H0351749A JP 1187056 A JP1187056 A JP 1187056A JP 18705689 A JP18705689 A JP 18705689A JP H0351749 A JPH0351749 A JP H0351749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
electron microscope
procedure
sample
results
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1187056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2759680B2 (ja
Inventor
Shigeto Isagozawa
成人 砂子沢
Hiroyuki Kobayashi
弘幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1187056A priority Critical patent/JP2759680B2/ja
Priority to US07/552,456 priority patent/US5142149A/en
Priority to EP19900113786 priority patent/EP0409209A3/en
Publication of JPH0351749A publication Critical patent/JPH0351749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759680B2 publication Critical patent/JP2759680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/252Tubes for spot-analysing by electron or ion beams; Microanalysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2206Combination of two or more measurements, at least one measurement being that of secondary emission, e.g. combination of secondary electron [SE] measurement and back-scattered electron [BSE] measurement
    • G01N23/2208Combination of two or more measurements, at least one measurement being that of secondary emission, e.g. combination of secondary electron [SE] measurement and back-scattered electron [BSE] measurement all measurements being of a secondary emission, e.g. combination of SE measurement and characteristic X-ray measurement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子顕微鏡と、電子線が照射されて試料から
発生する信号を検出して試料分析を行う複数種の分析装
置とを備えた分析システムに係り、特に、該電子顕微鏡
および各分析装置間のデータ転送を可能にするインター
フェース手段を具備した分析システムに関するものであ
る。
(従来の技術) 一次粒子線としてイオン/電子ビームを試料に照射し、
試料から発生する二次電子、二次イオン、特性X線など
の二次粒子線を分析することによって、あるいは、試料
を透過した電子線のエネルギを分析することによって試
料の元素を同定したり、該元素の結合状態を分析する装
置が知られている。
このような分析装置は、電子顕m鏡と組み合わせて分析
システムとして用いることができ、観察位置の決定は電
子顕微鏡による観察像に基づいて行われる。
このような場合には、各分析装置の検出器を電子顕微鏡
の適所に設置する必要があり、例えば、E D X (
Energy Dlspersive Xray)分析
装置のように試料から発生する特性X線を検出して元素
の同定を行う装置では、そのX線検出部を試料近傍の適
所に設置し、また、E E L S (Electro
nEnergy Loss 5pectroscope
)分析装置のように、試料を透過した電子線のエネルギ
を分析して元素を同定する装置では、その検出部を試料
下方の適所に設置する。
分析装置のセツティングが終了して分析が開始されると
、それぞれの分析装置による分析結果は、それぞれの装
置から個々に出力される。このとき、同定が可能な元素
の種類は分析装置ごとに限られているため、実際の分析
結果は、各分析装置の分析結果を照らし合わせて求めら
れる。
すなわち、分析装置として例えば前記EDXおよびEE
LSを併用したとすると、EDXはナトリウム(Na;
原子番号11)からウラン(U;原子番号92)までの
元素の定性および定m分析を行うことができる。
一方、EELSはリチウム(Li;原子番号3)のよう
な軽元素から重元素まで、容易に検出することができ、
さらには、元素の結合状態に関する情報を得ることがで
きるが、元素によっては検出しにくいものもある。
そこで、実際の分析結果は、両者の分析結果を照らし合
わせて、いずれかの装置において検出されている元素の
すべてが実際の分析結果とされる。
たとえば、EDXによる分析結果がNa5Ca。
Geであり、EELSによる分析結果がLi、B。
Na5Caであるならば、L l % B s N a
 SCa sGeが実際の分析結果とされる。
(発明が解決しようとする課′A) 上記したように、従来技術においては分析装置が電子顕
微鏡と組み合わされてはいたが、該分析装置は別々に操
作しなければならなかったために、分析システムとして
の操作性が悪かった。
また、通常の分析では、EDXによる分析だけでも一カ
所あたり200秒程度の時間を要する。
したがって、分析箇所が15カ所あるような場合にはオ
ペレータは最低でも50分以上拘束されてしまい、負担
が大きかった。
さらに、該分析装置による分析結果は各々の装置から別
々に出力されるために、実癲の分析結果は、オペレータ
がそれぞれの分析結果を照らし合わせて求めなければな
らなかった。したがって、特に分析箇所が多数あるよう
な場合には、オペレータの負担が大きいという問題があ
った。
本発明の目的は、以にに述べた問題点を解決し、電子顕
微鏡に複数種の分析装置を接続してなる分析システムに
おいて、複数種の分析装置を一括して操作でき、分析結
果の認識を容易に行えるようにした分析システムを提供
することである。
(課届を解決するための手段) 前記の問題点を解決するために、本発明では、電子顕微
鏡と分析装置とをインターフェース手段を介して接続し
た分析システムにおいて、以下のような手段を講じた。
(1)インターフェースを介して他の分析装置による分
析結果を収集する分析結果収集手段と、最終的な分析結
果を決定して出力する分析結果決定・出力手段とを、前
記電子顕微鏡および各分析装置のいずれか一つに、また
は段数に分散して具備するようにした。
(2)分析手順人力手段と、分In手順登録手段と、分
析システム制御手段とを、前記電子顕微鏡および各分析
装置のいずれか一つに、または段数に分散して、さらに
具備するようにした。
(3)インターフェース手段を介して接続される分析シ
ステム端末装置をさらに具備し、前記分析結果収集手段
と、分析結果決定・出力手段とを、さらには前記分析手
順入力手段と、分析手順登録手段と、分析システム制御
手段とを、該分析システム端末装置、電子顕微鏡、およ
び各分析装置のいずれか一つに、または複数に分散して
具備するようにした。
(作用) 上記した(1)の構成によれば、各分析装置による分析
結果が一カ所にまとめられ、−括して扱えるようになる
ので、オペレータの負担を低減することができるように
なる。
また、(2)の構成によれば、さらに電子顕微鏡および
複数種の分析装置が一括制御できるようになるので、シ
ステムの操作性が向−Lする。
さらに、(3)の構成によれば、コンピュータ等の多機
能の制御装置によって分析結果の処理、各装置の一括制
御が可能になるので、高度で複雑な処理、制御が可能に
なる。
(実施例) 以下に、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
[第1実施例] 第1図は本発明の一実施例である、試料分析機能を備え
た電子顕微!(分析システム)の主要部の構成を示した
図である。同図において、図示しない電子源から放出さ
れた電子線1は、照射レンズ2によって絞られ、試料ホ
ルダ11にセットされた試料3上に、通常は直径が10
nm程度の微小な電子線スポットを形成する。
電子線1が照射された試料3からは、該試料を構成する
元素特有のエネルギを有する特性X線が放出される。こ
の特性X線はX線検出器12によって検出され、検出信
号aは記憶手段を備えたEDX分析装置16へ入力され
る。EDX16は検出信号aに基づいてX線スペクトル
を表示画面上に表示すると共に、同定した元素をプリン
トアウトする。
一方、試料3を透過した電子線は結像レンズ系6によっ
て偏向された後に蛍光板7上に照射され、蛍光板7上に
は、通常約lO万〜100万倍に拡大された透過電子顕
微vL像(TransmlsslonElectron
 Microscope像、TEM像)が形成される。
また、試料3は試料ホルダ11の中に着脱が可能なよう
に収納されており、電子顕微鏡による視野は、電気的に
駆動されるX方向アクチュエータ5およびY方向アクチ
ュエータ10で試料3を移動することによって調整され
る。
このアクチュエータ5.10は演算装置14に接続され
、該アクチュエータ5.10による観察位置の座標は演
算装置14に入力される。蛍光板7の下部には電子線速
度分析装置8が設置されており、試料を透過した電子線
はここでエネルギ分光され、検出器9によって検出され
る。該検出信号すは記憶手段を備えたEELS分析装置
17に人力され、該EELS 17は、検出信号すに基
づいてエネルギスペクトルを表示画面上に表示すると共
に、同定した元素をプリントアウトする。
さらに、電子顕微鏡20、EDX16、およびEELS
 17には、R5−232C,GP−IBといった共通
仕様の標準インターフェース18−1〜18−3が組み
込まれており、各装置間では、各種の信号のやり取りが
共通バス15を介して自由に行われる。
なお、点線で示した分析システム端末装置50に関して
は、後に本発明の他の実施例として説明する。
第5図は、前記演算装置14、EDX16、およびEE
LS 17の主要部の構成の一実施例を具体的に示した
ブロック図である。
同図において、演算装置14は、分析箇所あるいは分析
順序といった分析手順を入力する分析手順入力手段31
と、該入力された分析手順を登録する分析手順登録手段
33と、電子顕微鏡の動作を制御する顕微鏡制御部21
と、インターフェース18−1を介して入力される他の
分析装置による分析結果を収集する分析結果収集手段3
4と、該分析結果収集手段34に収集された種々の分析
結果を参照して最終的な分析結果を決定し、出力する分
析結果決定・出力手段35と、後に詳述するように、前
記分析手順に応じてこれらの手段を制御する分析システ
ム制御手段32とによって構成されている。
EDX16は、X線検出器12からの検出信号に基づい
て分析を行うEDX制御部22と、該分析結果を記憶す
る分析結果記憶手段36とによって構成されている。
EELS 17は、電子線検出器9からの検出信号に基
づいて分析を行うEELS制御部23と、該分析結果を
記憶する分析結果記憶手段37とによって構成されてい
る。
このような構成の分析システムを用いた分析方法を、第
4図のフローチャートを用いて詳細に説明する。
ステップStでは、試料3の分析点の座標を予め全て登
録するために、比較的大きなスポット径(10分の数ミ
クロン)で電子線を試料に照射して試料の観察像を電子
顕微鏡の表示装rIt(図示せず)に表示する。第2図
は、該表示装置に表示される試料の様子を節部化して示
したものであり、本実施例では、観察しようとする箇所
がA、B。
C,D、E、Fの6カ所あるものとする。該試料は、通
常、直径が3txmはどの円形で、図中+印は電子線が
縮小されて照射される位置を示したものである。
この様な観察像が表示されると、ステップS2において
、オペレータは、まず分析点Aが十印の位置に来るよう
に、分析手順入力手段31を操作してアクチュエータ5
、lOを動かし、このときのアクチュエータ5.10の
座標を分析手順登録手段33に登録する。なお、分析を
目的とする位置は、このように低倍率で像を観察するこ
とによって比較的簡単に決定することができ、分析位置
への照射位置の移動も、^倍率観察時に比べて極めて容
易である。
ステップS3では、全ての分析点の座標登録が終了した
か否かが判定され、終了していない場合はステップS2
に戻り、以後、同様にして、分析点B、 C・・・Fの
座標位置を全て分析手順登録手段33に登録する。この
ときに各分析点の写真撮影を行うか否かの指定も併せて
行う。
全ての観察座標の登録が終了すると、ステップS4では
、EDX16およびEELS17を初期設定するための
情報を分析手順入力手段31によって入力する。入力さ
れた前記情報は分析システム制御手段32で電気信号に
変換された後にインターフエース18−1を介して共通
バス15に出力される。
共通バス15に出力された該信号は、さらに、インター
フェース18−2.18−3を°介してそれぞれEDX
16およびEELS 17に入力される。EDX16お
よびEELS 17では、人力された信号に応じてED
X制御部22およびEELS制御部23が初期設定され
る。
観察座標の登録、各分析装置の初期設定が終了し、オペ
レータによって分析の開始が指示されると、ステップS
5では、以下に説明するように、一連の観察・分析動作
が実行される。
ステップS5aでは、演算装置14の分析システム制御
手段32が、分析手順登録手段33に登録された前記分
析点の座標情報に応じて顕微鏡制御部21を制御する。
顕微鏡制御部21では、該座標情報に応じてアクチュエ
ータ5.10を駆動し、これによって、初めは前記分析
点Aに電子線が照射されるように試料3が移動される。
試料3が所定の位置に達すると、ステップS5bでは、
分析システム制御手段32が、分析点Aに関して写真撮
影が指定されているか否を前記分析手順に基づいてチエ
ツクし、指定されている場合は、顕微鏡制御部21によ
って螢光板7が開かれ、図示しない撮像装置によって写
真撮影が行われる。
写真撮影が終了すると、ステップS5cでは、顕微鏡制
御部21によって電子線が細く集束されて分析点Aに照
射され、さらに、分析システム制御手段32からEDX
16に、インターフェース1g−1,18−2を介して
分析開始信号が出力され、このときに該分析点Aから発
生する特性X線がX線検出器12によって検出される。
検出信号aはEDX$II御部22に入部22、該ED
X制御部22は、検出信号aに応じたX線スペクトルを
表示画面に表示すると共に、分析結果、すなわち分析さ
れた元素をメモリあるいはフロッピディスクによって構
成される分析結果記憶手段36に記憶する。
ステップS5dでは、分析システム制御手段32からE
ELS 17に、インターフェース18−1.18−3
を介して分析開始信号が出力され、試料3を透過した電
子線が、電子線速度分析管8において偏向された後にf
fi?−線検出器9によって検出される。検出信号b 
T、t E E L S制御部23に入力され、該EE
LS制御部23はエネルギスペクトルを表示画面に表示
すると共に、分析結果を分析結果記憶手段37に記憶す
る。
このようにして分析点Aの分析が終了すると、ステップ
S5eでは、全ての分析点の分析が終了したか否かが分
析システム制御手段32において判定され、終了してい
ない場合にはステップ85aに戻り、分析手順として登
録された他の分析点の座標情報に応じてアクチュエータ
5.10が駆動され、以下同様にして分析点B、C・・
・Fの分析が行われる。各分析結果は、それぞれの分析
装置に記憶される。
第3図は、上記した一連の試料の移動、写真撮影、およ
び検出データの取込みタイミングを示した図である。
以上のようにして、全ての分析点での分析が終了すると
、ステップS6では、分析システム制御手段32によっ
て、EDX16の分析結果記憶手段36およびEELS
 17の分析結果記憶手段37に記憶されている各分析
点ごとの分析結果が、インターフェースを介して収集さ
れ、分析結果収集手段34に記憶される。
ステップS7では、分析結果決定・出力35が、この収
集された分析結果を照らし合わせて最終的な分析結果を
求め、これをプリントアウトする。
本実施例によれば、 (り全ての分析装置の制御が、電子W1WI鏡20の演
算装置14によって行えるので、庚数種の装置が一括制
御できるようになって操作性が向上する。
(2)各分析装置での分析結果が一カ所に収集され、該
収集された分析結果を照らし合わせることによって最終
的な分析結果が求められるので、オペレータを煩わすこ
となく正確な分析が行えるようになる。
(3)多数の箇所の分析が自動的に行われるので、オペ
レータの拘束時間が短縮される。
等の効果がある。
なお、上記した実施例では、電子顕微鏡20の演算装置
14を操作して分析手順を作成し、各分析装置の動作指
令の出力、分析結果の記憶、分析結果の照らし合わせ等
も、演算装置14が該分析手順に基づいて行うものとし
て説明したが、本発明はこれのみに限定されるものでは
なく、以下のような形態をとることも考えられる。
[第2実施例] 第6図は本発明の第2の実施例を説明するための図であ
り、本実施例では、特にEELS 17の構成に特徴が
あるので、ここでは、EELS17の主要部の構成のブ
ロック図のみを示した。
本実施例では、EELS 17が、EELS制御部23
と、分析手順入力手段31と、分析システム制御手段3
2と、分析手順登録手段33と、分析結果収集手段34
と、分析結果決定・出力手段35とによって構成されて
おり、各手段の機能は前記第5図に関して説明したもの
と同一である。
このような構成のEELSでは、前記と同様にして分析
手順入力手段31を操作して、分析手順を作成し、該分
析手順を分析手順登録手段33に登録する。オペレータ
によって分析の開始が指示されると、該分析手順に応じ
た各種の制御信号が、分析システム制御手段32からイ
ンターフェース18−3を介して共通バス15に出力さ
れ、その後、電子顕@鏡20、EDX16に出力される
制御信号を受けた電子顕微鏡20は、その内容に応じて
試料ステージを移動し、試料ステージが予定の位置に達
すると、移動完了信号をインターフェース18−1を介
して共通バス15に出力する。
EELS 17の分析システム制御手段32は、該移動
終了信号が入力されると、EDX16に対してインター
フェース18−3を介して分析開始指令を出力する。該
分析開始指令を受けたEDX16は、前記と同様にして
特定X線を検出し、その分析結果を記憶する。
分析が終了すると、EDX16は分析完了信号をインタ
ーフェース18−2を介して共通バス15に出力する。
インターフェース18−3を介して分析完了信号を受け
た前記分析システム制御手段32は、EELS制御部2
3を制御して自身による分析を実行させ、その分析結果
を受は取ると、該分析結果を分析結果収集手段34に記
憶する。
このようにして、全ての分析点での分析が終了すると、
EELS 17は、EDX16に記憶されている各分析
点ごとの分析結果をインターフェースを介して収集し、
これを分析結果収集手段34に記憶する。
分析結果決定・出力手段35は、収集されたEDX16
による分析結果とEELS 17による分析結果とを照
らし合わせて最終的な分析結果を求め、これをプリント
アウトする。
そして、以上の説明から明らかなように、本実施例では
EELS 17が本分析システムの制御を全て司どるの
で、電子顕微鏡20には、EELS17からの制御信号
に応じて試料ステージを移動させる手段のみがあれば十
分であり、第5図に関して説明したような、分析手順人
力手段31、分析システム制御手段32、分析手順登録
手段33、分析結果収集手段34、分析結果決定・出力
手段35は不必要となる。
なお、本実施例では、EDX16の分析結果を、必要に
応じてEELS 17の表示画面に適宜呼び出すことも
可能である。
[第3実施例] 第7図は本発明の第3の実施例を説明するための図であ
り、本実施例も、特にEELS 17の構成に特徴があ
るので、ここでは、EELS17の主要部の構成のブロ
ック図のみを示した。
本実施例では、EELS 17が、EEL、S制御部2
3と、分析手順人力手段31と、分析システム制御手段
32と、分析手順登録手段33と、分析結果記憶手段3
7とによって構成されている。
このような構成のEELSでは、前記と同様にして分析
手順人力手段31を操作して、分析手順を作成し、該分
析手順を分析手順登録手段33に登録する。オペレータ
によって分析の開始が指示されると、該分析手順に応じ
た各種の制御信号が、分析システム制御手段32からイ
ンターフェース18−3を介して共通バス15に出力さ
れ、その後、電子顕微鏡20、EDXl 6に出力され
る。
ここで、本実施例では、EDXl6の分析結果はもちろ
んのこと、EELS 17の分析結果もインターフェー
スを介して前記電子顕微鏡20の演算装置14に収集さ
れるようにする。分析結果が収集された該演算装置14
は、これらを照らし合わせて最終的な分析結果を出力す
る。
このように、本実施例では分析を実行させるための種々
の制御はEELS 17によって行われ、分析結果の収
集、各分析結果の照らし合わせ等の処理は電子顕微鏡2
0で行われる。
したがって、電子顕微tfi20には、第5図に関して
説明した第1の実施例と比較すると、分析手順人力手段
31と分析手順登録手段33とが不必要となる。
[他の実施例] なお、上記した実施例では、各分析点の分析結果が各分
析装置に一旦記憶され、後にまとめて収集されるものと
して説明したが、分析結果は各分析点ごとに収集される
ようにしても良い。
また、接続する分析装置もEDX%EELSに限定され
るものではなく、AES、IMA。
XMA等の分析装置であっても良い。
さらに、上記した実施例では、電子顕微鏡あるいは分析
装置のいずれかに各種の機能を付加するものとしたが、
第1図に点線で示したように、パーソナルコンピュータ
等によって構成され、分析システムを制御する機能を有
する分析システム端末装置50を前記インターフェース
に接続し、該分析システム端末装置50によって各種の
制御、分析結果の記憶、分tli結果の照らし合わせ等
を行うようにしても良い。
さらに、前記分析点A−Fの近傍を集中的に分析したい
のであれば、該分析点(X−XO、Y−YO)の周囲の
座標を次式に基づいて登録すれば良い。
Xn  −XO+  nΔX   (n=1,2.3−
)(1)式 %式%) (2)式 このように、本実施例では、 ■分析手順を入力する手段 ■分析手順を登録する手段 ■分析手順に従って各装置の動作を制御する制御手段 ■各分析装置の分析結果をまとめて記憶する手段■各分
析結果に基づいて最終的な分析結果を決定し、表示する
手段 が、分析システムを構成する各装置の一つに、または複
数の装置に分散して設けられるようにすると共に、各装
置のいずれもが、それぞれの間で各種の信号を互にやり
取りするためのインターフェースを具備するようにした
点に特徴がある。
この結果、本実施例によれば、複数種の装置が一括制御
できるようになり、さらには、分析結果も一括して扱え
るようになるので、システムの操作性が向上し、オペレ
ータの負担を低減することができる。
なお、上記した各実施例では、複数種の装置の一括制御
および分析結果の一括処理のいずれもが実現できる場合
について説明したが、分析結果を一括して扱えるように
することのみが要求され、複数種の装置を一括制御する
ことが要求されないのであれば、前記■、■の手段のみ
を各装置の一つに、またはt!数の装置に分散して設け
れば良い。
(発明の効果) 以」二の説明から明らかなように、本発明によれば、以
下のような効果が達成される。
(1)全ての分析装置を一括制御できるようになって操
作性が向上する。
(2)各分析装置での分析結果が一括して扱えるように
なるので、オペレータを煩わすことなく正確な分析が行
えるようになる。
(3)多数の箇所の分析が自動的に行われるので、オペ
レータの拘束時間が短縮される。
(4)インターフェースにコンピュータ等の分析システ
ム端末装置を接続し、これによって分析結果の処理およ
び各装置の制御を行うようにすれば、さらに高度で複雑
な処理、制御が11能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である分析システムの主要部
の構成を示した図、第2図は試料上での分析点の位置を
示した図、第3図は分析の実行タイミングを示した図、
第4図は分析方法を示したフローチャート、第5図は本
発明の第1の実施例の主要部の構成を示したブロック図
、第6図は本発明の第2の実施例を説明するためのEE
LSのブロック図、第7図は本発明の第3の実施例を説
明するためのEELSのブロック図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子顕微鏡、電子線の照射に応じて試料から発生
    する信号を検出して試料分析を行う複数種の分析装置、
    および該電子顕微鏡および各分析装置間のデータ転送を
    可能にするインターフェース手段を具備した分析システ
    ムにおいて、 前記インターフェースを介して、他の分析装置による分
    析結果を収集する分析結果収集手段と、前記分析結果収
    集手段に収集された種々の分析結果を参照して最終的な
    分析結果を決定し、出力する分析結果決定・出力手段と
    を、前記電子顕微鏡および各分析装置のいずれか一つに
    、または複数に分散して具備したことを特徴とする分析
    システム。
  2. (2)試料の分析手順を入力する分析手順入力手段と、
    入力された分析手順を登録する分析手順登録手段と、該
    登録された分析手順に応じて電子顕微鏡および各分析装
    置を制御する分析システム制御手段とを、前記電子顕微
    鏡および各分析装置のいずれか一つに、または複数に分
    散して、さらに具備したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の分析システム。
  3. (3)電子顕微鏡、電子線の照射に応じて試料から発生
    する信号を検出して試料分析を行う複数種の分析装置、
    分析システム端末装置、および該電子顕微鏡と各分析装
    置と分析システム端末装置との間のデータ転送を可能に
    するインターフェース手段を具備した分析システムにお
    いて、 前記インターフェースを介して、他の分析装置による分
    析結果を収集する分析結果収集手段と、前記分析結果収
    集手段に収集された種々の分析結果を参照して最終的な
    分析結果を決定して出力する分析結果決定・出力手段の
    少なくとも一方を前記分析システム端末装置に具備し、
    一方のみを分析システム端末装置に具備したときは、他
    方を電子顕微鏡および各分析装置のいずれか一方に具備
    したことを特徴とする分析システム。
  4. (4)電子顕微鏡、電子線の照射に応じて試料から発生
    する信号を検出して試料分析を行う複数種の分析装置、
    分析システム端末装置、および該電子顕微鏡と各分析装
    置と分析システム端末装置との間のデータ転送を可能に
    するインターフェース手段を具備した分析システムにお
    いて、 試料の分析手順を入力する分析手順入力手段と、入力さ
    れた分析手順を登録する分析手順登録手段と、該登録さ
    れた分析手順に応じて電子顕微鏡および各分析装置を制
    御する分析システム制御手段と、前記インターフェース
    を介して、他の分析装置による分析結果を収集する分析
    結果収集手段と、前記分析結果収集手段に収集された種
    々の分析結果を参照して最終的な分析結果を決定して出
    力する分析結果決定・出力手段の少なくとも一つを前記
    分析システム端末装置に具備し、全てを分析システム端
    末装置に具備したとき以外は、残りを電子顕微鏡および
    各分析装置のいずれか一つに、または複数に分散して具
    備したことを特徴とする分析システム。
  5. (5)前記分析手順には、試料上での分析位置が予定の
    順序で複数登録されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項ないし第4項のいずれかに記載の分析システム。
JP1187056A 1989-07-19 1989-07-19 分析システム Expired - Fee Related JP2759680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187056A JP2759680B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 分析システム
US07/552,456 US5142149A (en) 1989-07-19 1990-07-16 Electron microscope
EP19900113786 EP0409209A3 (en) 1989-07-19 1990-07-18 Electron microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187056A JP2759680B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 分析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0351749A true JPH0351749A (ja) 1991-03-06
JP2759680B2 JP2759680B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=16199400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1187056A Expired - Fee Related JP2759680B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 分析システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5142149A (ja)
EP (1) EP0409209A3 (ja)
JP (1) JP2759680B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652819A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Hitachi Ltd 自動分析電子顕微鏡
WO2020179102A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社島津製作所 分析装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69631395T2 (de) * 1995-05-09 2004-11-04 Acerinox S.A. Quantatives Mikroanalyseverfahren mit Röntgenstrahlen für Metallegierungen
JP3500264B2 (ja) * 1997-01-29 2004-02-23 株式会社日立製作所 試料分析装置
WO2000014519A1 (en) * 1998-09-03 2000-03-16 Kla-Tencor Corporation Chemical analysis of defects using electron appearance spectroscopy
JP2004500542A (ja) 1998-09-03 2004-01-08 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション 電子出現分光法を用いる欠陥の化学分析
JP2003512617A (ja) * 1999-10-15 2003-04-02 フェイ エレクトロン オプティクス ビー ヴィ 材料、特に半導体中の電荷担体濃度の決定方法
FR2874124B1 (fr) 2004-08-04 2006-10-13 Centre Nat Rech Scient Cnrse Dispositif pour l'acquisition d'images et/ou de spectres de pertes d'energie

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60220541A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Jeol Ltd 透過電子顕微鏡
IE58049B1 (en) * 1985-05-21 1993-06-16 Tekscan Ltd Surface analysis microscopy apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652819A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Hitachi Ltd 自動分析電子顕微鏡
WO2020179102A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社島津製作所 分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0409209A2 (en) 1991-01-23
EP0409209A3 (en) 1991-07-24
US5142149A (en) 1992-08-25
JP2759680B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3201926B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JPS62249040A (ja) X線検査装置および検査方法
WO2000003413A1 (fr) Procede et dispositif d'observation d'un objet
JP2002530171A (ja) インタラクティブなデジタル放射線撮像システム
JP2000243338A (ja) 透過電子顕微鏡装置および透過電子検査装置並びに検査方法
JPH0351749A (ja) 分析システム
JPH1027833A (ja) 異物分析方法
JP3235681B2 (ja) イオンビーム分析装置
JP2019180883A (ja) 放射線画像表示装置及び放射線撮影システム
JP7135795B2 (ja) 蛍光x線分析システムおよび蛍光x線分析方法
JPH0746112B2 (ja) 細胞分析方法
JP3876765B2 (ja) 分析装置
JP2001033407A (ja) X線分析装置
JP3654551B2 (ja) エネルギー分散型x線マイクロアナライザ
CN111989044B (zh) X射线摄影装置
JPH04175648A (ja) 螢光x線分析装置
JP2008082767A (ja) 粒子線分析装置
US6438200B1 (en) X-ray fluorescence analyzing apparatus
JP2666251B2 (ja) 荷電粒子線走査型分析装置
JP2870891B2 (ja) X線マイクロアナライザ
JP7481278B2 (ja) 分析システム
JP3928014B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP2006331852A (ja) 表面観察分析装置
JP2001027729A (ja) 顕微鏡
JPH0479140A (ja) 荷電粒子ビーム装置及びその画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees