JPH0351600B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351600B2
JPH0351600B2 JP56503175A JP50317581A JPH0351600B2 JP H0351600 B2 JPH0351600 B2 JP H0351600B2 JP 56503175 A JP56503175 A JP 56503175A JP 50317581 A JP50317581 A JP 50317581A JP H0351600 B2 JPH0351600 B2 JP H0351600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
book
bookmark
pages
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56503175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57501720A (ja
Inventor
Jei Hooru Fuooteiaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS57501720A publication Critical patent/JPS57501720A/ja
Publication of JPH0351600B2 publication Critical patent/JPH0351600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D9/00Bookmarkers; Spot indicators; Devices for holding books open; Leaf turners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44641Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof having gripping member formed from, biased by, or mounted on resilient member
    • Y10T24/44769Opposed engaging faces on gripping member formed from single piece of resilient material

Description

請求の範囲 1 (a) 共通接続部から突出すると共に互いに分
離している実質的に平行な一対の突条片を備
え、 (b) 前記突条片の各々は2つの脚部を含み、当該
脚部の一方は共通接続部から突出し且つ他方の
脚部は前記共通接続部の反対側の前記突条片の
先端における逆曲げ部から突出しており、 (c) 前記他方の脚部の各々は、共通接続部に隣接
すると共に当該突条片に対して実質的に直角の
角度で外方へ延在する弾力的な腕を有し、各々
の腕が突条片と共に実質的に単一平面内にあり
且つ相互に反対方向に延在しており、 (d) 前記各腕は、前記実質的に単一の平面内にあ
ると共に個々の腕に対し横方向に向いている頁
保指部を有しており、 (e) 前記他方の脚部は、各々、その一方の脚部の
内側に延在し、該他方の脚部と腕の間の曲げ部
において相互にきわめて接近しており、かつ前
記突条片の逆曲げ部に向かつて相互に開いてお
り、 (f) 各々の突条片の逆曲げ部間には突条片を書籍
の頁間に挿入し、書籍の背を把持するに適した
間隔を設けて成ることを特徴とする同じ幅と同
じ丈を有する複数のリーフを保持すると共に書
籍の頁を形成する書籍の背を有する型の書籍頁
保持具兼用しおり。
2 前記共通接続部は前記突条片先端とは反対側
の前記腕の側部から当該腕を越えて延在し、前記
書籍に対して前記書籍頁保持具兼用しおりの使用
を容易にする指把持部を形成することを特徴とす
る請求の範囲第1項に記載の書籍頁保持具兼用し
おり。
3 前記腕の各々の頁保持指部は前記突条片より
実質的に短かいことを特徴とする請求の範囲第1
項に記載の書籍頁保持具兼用しおり。
4 前記突条片の一方が前記突条片の他方より長
くなつていることを特徴とする請求の範囲第1項
に記載の書籍頁保持具兼用しおり。
5 頁保持指部を手で上昇させて頁との係合状態
から引離すのを容易にするため前記各腕は該腕に
連絡する頁保持指部との間に曲げ部を有すること
を特徴とする請求の範囲第1項に記載の書籍頁保
持具兼用しおり。
6 前記書籍頁保持具兼用しおりが所定長さの単
一金属線材から成つていることを特徴とする請求
の範囲第1項に記載の書籍頁保持具兼用しおり。
技術分野 単行本と厚表紙本の両方に適用され頁に印刷さ
れている印刷内容を妨害せずに現在開いてある頁
の位置で保持し又は代替的に後日参照のためにそ
の開いてあつた頁を簡単に見付け出せるしおりと
して適している、ポケツトに入れて自由に持ち運
べる書籍頁保持具兼用しおり装置。
通常、読書時等においては書籍の読んでいる頁
を開いたままに保持するには両手を使用する必要
がある。然し乍ら、この面倒な作業から片手又は
両手が自由になれば、読書する愉しみが増えるの
みならず、読書中にノートに記載したりその書籍
の別の頁を参照するといつたその他の手作業実施
が可能になる。本発明のその他の利点は、本発明
の装置を後日その所定の頁を簡単に見付けられる
よう書籍のしおりとして容易に使用出来ることで
ある。
背景となる技術 書籍を開いた状態に保持する先行技術の装置は
一般に後日使用の目的上ポケツト内に入れて持ち
運ぶ際非実用的となる大きな寸法、構造になつて
いる。こうした装置の例は米国特許第1196715号、
同第2276897号及び同第3661405号に示してある。
物理的に小型の先行技術の装置は一般に書籍の
背の片側の頁を保持し、即ち所定の頁を開いた位
置に保持する書籍の背の各々の側の頁のみを保持
する。これらの装置の場合書籍の厚表紙に当該装
置を係止させることも必要であるところから、単
行本との併用は困難である。こうした装置の例に
ついては米国特許第1150678号、同第1646291号及
び同第1710949号に示されている。
本発明の開示内容 本発明では、十分に小型で、頁数の少ない又は
頁数の多い書籍に対して後日使用するよう人のポ
ケツト内に入れて簡便に持ち運ぶ形状になつてい
るだけでなく、書籍を開いた状態に保持する様式
を以つて書籍の背の両側にある該当する頁を人の
手を借りずに残りの頁に係合させる一方、書籍の
頁を簡単に手でめくれるようにした、比較的簡単
で廉価な書籍頁保持具兼用しおりが達成される。
その他、本装置の書籍頁との係合は開いた位置
に保持されている該当する頁の印刷内容の読み取
りを本発明が妨害しないよう頁余白部において行
なわれる。
更に、本発明は厚表紙の書籍、単行本の両者に
適用可能で、該当する頁を開いた位置に保持する
他、該当する頁を容易に識別して簡単にめくれる
しおりとしても適用可能である。
書籍頁保持具兼用しおりの本発明のこうした特
徴は、一般に、共通接続部から突出し、突条片の
一方が書籍の背の背後に挿入可能であつて他方の
突条片が該当頁より先の数頁の頁同志間に挿入可
能となるような有効距離だけ分離されている実質
的に平行な一対の突条片を提供し、当該各突条片
が共通接続部に隣接した、突条片に対して実質的
に直角の角度で外方へ延在している弾力的な腕を
有し、個々の腕が実質的に突条片と共に単一面内
にあつて相互に反対方向に延在し、各腕が個々の
腕に対して横方向の頁係合指部を有し、更に、該
当する頁と係合して該当する頁部分において書籍
を開いた状態に保持する突条片及び腕と協働する
よう関連ある突条片から或る有効距離だけ離され
ていることにある。
突条片、腕、指部は好適には弾力的な金属線で
作成され、各突条片は当該金属線の2本の脚部か
ら成り、一方の脚部は共通接続部から出て、他方
の脚部は共通接続部とは反対の突条片の最先端部
における逆曲げ部即ち逆の屈曲部から出ている。
突条片の共通の接続部は書籍に使用した場合の
本発明の装置の使用方法を容易にする指部グリツ
プを提供するよう腕から十分な距離だけ位置付け
てある。
各突条片の他方の脚部が一方の脚部の内側にあ
つて各突条片の組合つた腕を支承するよう当該他
方の脚部を形成することにより、個々の腕と脚部
の接続部が相互に近接し、かくすることにより書
籍の背の所定使用位置での把持を容易にすべく当
該背と堅牢に係合する構造が提供される。
各突出片の他方の脚部が一方の脚部の外側にあ
つて突出片の外方へ延在する組合つた腕を支承す
るよう代替的に当該他方の脚部を形成することに
よつて、製造が簡単な単面型構造が提供される。
突出片の一方を他方より長くすることにより、
書籍を開いた位置で保持する本発明の装置の適切
な位置への挿入が容易になる傾向がある。
各腕とその個々の頁係合指部との接続個所に突
出部を設けることにより書籍の頁めくりのための
指の手作業持ち上げ作用が容易になる。
【図面の簡単な説明】
前述の特徴、利点については添附図面を参照し
ながら行なわれる以下の説明から一層良く理解さ
れよう。
第1図は本発明による書籍頁保持具兼用しおり
の好適実施態様の平面図、 第2図は第1図の実施態様の側面図、 第3図は第1図の実施態様の端面図、 第4図は第1図の実施態様により該当頁の部分
で開位置に保持せる書籍の平面図、 第5図は第4図の図解内容の端面図、 第6図は閉位置にある書籍の平面図で、本発明
の第1図の実施態様がしおりとして機能するよう
破線を以つてその所定位置で示してある、 第7図は本発明の第1図の実施態様のしおりと
しての機能を一層明瞭に示す、第6図の図解内容
の一部分の正面図、 第8図は本発明による書籍頁保持具兼用しおり
の別の実施態様の平面図である。
本発明実施の最良の形態 図面を一層詳細に参照すると、本発明による書
籍頁保持具兼用しおりの好適実施態様が全体的に
番号10で表わしてある。書籍頁保持具兼用しお
り10には実質的に平行な一対の突条片12,1
4が備えてあり、各突条片は各々一対の弾力的な
金属線製脚部16,18及び20,22で形成し
てある。金属線の脚部16,20は共通接続部2
4から出ており、金属線の脚部18,22は共通
接続部24とは反対の関連ある突条片12,14
の個々の頂点部即ち先端部にある逆曲げ部26,
28から出ている。
脚部18,22は、脚部16,20の内側で脚
部16,20の間及び相互に接触する関係又はそ
のほぼ接触する関係で共通接続部24の近くに存
在し、更に突条片12,14に対し実質的に直角
の角度で相互に反対方向に外方へ延在する腕3
4,36を形成する曲げ部30,32を有してい
る。外側先端部において腕34,36は各々曲げ
部38,40を有し、腕34,36に対し実質的
に直角の角度で且つ実質的に突条片12,14と
平行に延在し各々頁保持指部42,44を形成す
る。頁保持指部42,44は、以後更に説明され
る如く、鋭い金属縁部を覆つて書籍頁との接触を
改善するよう各々の端部にプラスチツク又はゴム
製のコーテイング46,48を有していることが
好ましい。腕34,36は好適には実質的に突条
片12,14の面と同じ面内で頁保持指部42,
44と一致するよう脚部16,20と接触するか
又は殆んど接触する。
逆曲げ部26,28の部分で脚部18,22は
突条片の一方例えば突条片12を書籍54の背、
布地製又は紙製表紙52の背後(第5図)に簡単
に挿入して、他方の突条片14は現在開いている
頁58,60の先の方の数頁分56等、書籍54
の頁の間に挿入することを確実にするのに十分な
距離だけ各々相互に分離されている。単なる一例
で制限的な意味合いはないが大部分の書籍に使用
する場合距離50は約0.9cm(3/8インチ)で十分
であることが判明した。
脚部16,20は書籍54を第4図、第5図に
示す如き開いた位置に保持する位置へ突条片1
2,14を挿入する際の手持ち方法を容易にする
のに十分な把持が人の手の人差し指と親指の間に
て行なわれるのに適した距離56だけ腕34,3
6を越えて共通接続部24まで延在していること
が好ましい。この目的上、突条片12は背とその
布地製又は紙製の表紙52の下側に挿入され、突
条片14は現在開いている頁58,60を越えて
書籍の数頁分56の個所で挿入される。突条片1
2,14を所定位置へ暫増的に押込むのに伴なつ
て、頁保持指部42が現在開いてある頁58の上
に乗り、頁保持指部44が現在開いてある頁60
の上に確実に乗るよう注意を払わねばならない。
書籍頁保持具兼用しおり10の頁保持指部42,
44、腕34,36、脚部16,18,20,2
2の線材の弾力性のため書籍54は第4図、第5
図に示す開いた位置で有効に保持される他に、書
籍を任意の角度に移動させた場合でも当該書籍頁
保持具兼用しおり10が落下しないよう書籍54
内の所定位置に堅牢に保持されるべく書籍54内
の特定の場所に設定される。その目的上、曲げ部
30,32の端部が各々表紙52の両側に堅牢に
当接し且つ頁保持指部42,44の端部にあるプ
ラスチツク製又はゴム製のコーテイング46,4
8が書籍頁保持具兼用しおりを所定位置にて摩擦
的と共に押圧的に保持するよう頁面と係合するこ
とが注意されよう。一例として限定的意味はない
が、本出願人は各腕36,34の長さ62が書籍
54の頁の幅64の約1/3に等しく、頁の長さ6
8の約1/4に相当する距離63に亘り延在する突
条片は大部分の書籍を現在開いている頁でその開
位置にて保持する本発明の適当な作動に適してい
る寸法になつている。又、各頁保持指部42,4
4の長さ66(第1図)は54の如き書籍の頁の
長さ68(第4図)の約1/10に等しく、書籍54
を現在開いている頁の開いた位置に適当に維持す
るのに十分である。従つて、頁保持指部42,4
4は全体的に書籍頁の余白部に限定されるよう十
分に短かく、従つて58,60の如き書籍の頁に
印刷された内容の判読を妨害しない。
例えば頁60から後続の頁へ等、或る頁をめく
りたい場合には、その頁を頁保持指部のコーテイ
ング48の下端から全体的に対角線上で摺らせ、
頁保持指部42の端部たる他方のコーテイング4
6の下側の位置へ逆の様式にて摺らせる。代替的
に、頁保持指部44は曲げ部40の個所で手の力
により上向きに上げることが出来、かくして頁6
0は完全に解放されて頁58上に移され、頁保持
指部42の下側に挿入される。当該頁保持指部は
曲げ部38にて手の力を上向きにし頁58との接
触から離されて同様に上げられている。
書籍頁保持具兼用しおり10は、好適には共通
接続部24を把持し、書籍の縦方向の長さと平行
な方向に引張ることにより、書籍54の如き書籍
から任意の所望の時点に除去することが出来る。
書籍頁保持具兼用しおり10をしおりとして使
用するには所望の書籍頁70又は後続の連続する
数頁を好適にはその頁の縦方向長さの中央位置か
ら脚部16,20と脚部18,22の間に挿入す
るだけでよく、書籍頁70の前縁部は書籍保持具
兼用しおり10が第6図に破線で示す如き閉じた
書籍72内の書籍頁の間に入れて、更に第7図の
拡大形態の如く支承されるよう、突条片12,1
4の先端部即ち逆曲げ部26,28に存在してい
る。
本発明による書籍頁保持具兼用しおりの第2実
施態様を第8図で全体的に番号74で示す。書籍
頁保持具兼用しおり74には実質的に平行な一対
の突条片76,78が備えられ、各突条片は各々
弾力的な一対の線材脚部80,82及び84,8
6で形成されている。線材脚部82,84は共通
接続部90から突出し、線材脚部80,86は
各々共通接続部90に対向する、各々突条片7
6,78の頂点即ち先端部を成す、線材脚部8
2,84の先端部即ち頂点にある逆曲げ部92,
94から突出している。突条片78は以後説明す
る理由から突条片76より短かくなつている。
線材脚部80,86には線材脚部82,84の
外側に存在し、共通接続部90の附近に各々曲げ
部96,98を有し、突条片76,78に対して
実質的に直角の角度で相互に反対方向に延在する
腕100,102を形成する。腕100,102
はその外側先端部に逆曲げ部104,106を有
し、当該逆曲げ部は直角を約数10度分越えた角度
112にて腕100,102に対し横方向関係で
各々外方へ延在する頁保持指部108,110に
終端している。頁保持指部は各々第1図の実施態
様における端部のコーテイング46,48に類似
しているプラスチツク又はゴム被覆端部114,
116を備えている。
共通接続部90は好適には第1図の実施態様に
関連して前述した様式を以つて54の如き書籍の
端部に突条片76,78を挿入するのを容易にす
る目的で共通接続部90を人の人差し指と親指の
間に把持するのに十分な距離118に亘り腕10
0,102を越えて延在している。この目的上、
突条片76,78の間の距離120は好適には第
1図の実施態様における距離50より短かくなつ
ている。例示的で限定的意味ではないが大部分の
書籍に対しては約0.6cm(1/4インチ)の距離12
0が適していることが判明した。
書籍頁保持具兼用しおり74を書籍頁保持具と
して使用する場合は共通接続部90を好適には人
の人差し指と親指の間で把持し、長い方の突条片
76の延在部分を背及びその布製又は紙製の表紙
52に対して安定させ、短かい方の突条片78を
現在開いている頁58,60の如き頁を越えて5
6の如き数頁分の間に挿入することを容易にす
る。頁保持指部108,110が現在開いてある
頁58,60と接触した状態で両方の突条片が所
定位置に差し込まれると、その位置において第8
図の実施態様は54の如き書籍を頁58,60の
開いた位置に保持する。
代替的に、長い方の突条片76の延在部を最初
に今開いてある頁58,60を越えて56の如き
数頁分の頁の間に挿入することが出来、その場合
短かい方の突条片76が背及び52の如き布製又
は紙製の表紙の裏側に挿入され、頁保持指部10
8,110は各々関連ある頁60,58と接触
し、かくして書籍を開いた位置に保持する。
角度112の状態にある頁保持指部108,1
10は書籍54が開位置に保持される時58,6
0の如き個々の頁の表面輪郭に適合する傾向があ
り、更にめくる頁60の如き頁を頁保持指部11
0の下側からめくつてそれを頁保持指部108の
下側で滑らせて挿入するのを容易にする傾向があ
る。こうした頁めくりは、手による上向きの力を
加えて個々の頁保持指部108,110を持上げ
個々の頁を自由状態にする簡便な場所を提供する
逆曲げ部104,106により形成せる突出体で
更に容易にされる。
突条片76,78の長さの相違点、頁保持指部
の持上げを容易にする逆曲げ部104,106、
頁保持指部108,110の角度112といつた
第8図の実施態様の多くの特徴点を必要に応じて
第1図の実施態様に含ませ得ることに注意すべき
である。
JP56503175A 1980-10-14 1981-09-21 Expired - Lifetime JPH0351600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/196,218 US4382617A (en) 1980-10-14 1980-10-14 Combined book leaf holder and bookmark

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57501720A JPS57501720A (ja) 1982-09-24
JPH0351600B2 true JPH0351600B2 (ja) 1991-08-07

Family

ID=22724503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56503175A Expired - Lifetime JPH0351600B2 (ja) 1980-10-14 1981-09-21

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4382617A (ja)
EP (1) EP0062650B1 (ja)
JP (1) JPH0351600B2 (ja)
AT (1) AT391836B (ja)
AU (1) AU542655B2 (ja)
DE (1) DE3176229D1 (ja)
NL (1) NL8120365A (ja)
WO (1) WO1982001347A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612685A (en) * 1985-06-19 1986-09-23 Sanders Calvin E Organizer clip device
US4658479A (en) * 1985-06-19 1987-04-21 Sanders Calvin E Organizer clip device and key holder
JPS63239090A (ja) * 1987-04-02 1988-10-05 岩原 金市 読書用頁固定具
US4824141A (en) * 1987-04-06 1989-04-25 Lewis Arthur M Page holder for books
US5246251A (en) * 1991-06-24 1993-09-21 Ronnie Evans Book holder
US5165723A (en) * 1991-06-24 1992-11-24 Ronnie Evans Book holder
US5165722A (en) * 1992-02-13 1992-11-24 Wong Harold L Book leaf holder
US5992887A (en) * 1994-04-15 1999-11-30 Maruchi; William L. Book clasping and page marking device
GB9813553D0 (en) * 1998-06-23 1998-08-19 Boronte Martin P Book reading aid/bookmark
US6357796B1 (en) * 1999-08-24 2002-03-19 Florence Halstead Smooth book clip
WO2001045962A1 (en) 1999-12-22 2001-06-28 Tick Limited Book reading aid
FR2815904B1 (fr) * 2000-10-30 2004-11-19 Arnaud Roger Michel Senesi Dispositif pour retenir et marquer les pages d'un ensemble de feuilles, notamment d'un livre
US6364361B1 (en) 2001-04-27 2002-04-02 Stephen P. Kushner Book holder
US6733043B2 (en) 2001-05-03 2004-05-11 Harry P. Silverstein Book holder
DE102004005849A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-21 Vasilios Zigaris Einstückige Buchklammer
GB2414437B (en) * 2004-05-26 2006-04-19 Michael Drage A reading aid or device
KR100583831B1 (ko) * 2005-03-25 2006-05-30 강명국 책장 고정용 클립
WO2009111824A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Simon Winterflood Bookmark and brace
CN113905635A (zh) * 2019-11-25 2022-01-07 李泰一 可以维持书本的展开状态的书本支撑架

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US294087A (en) * 1884-02-26 Device for holding open the leaves of books
US395473A (en) * 1889-01-01 Combined book mark and clip
AT6185B (ja) * 1901-01-09 1901-12-27 Joseph Lee O'neal
US840475A (en) * 1906-01-24 1907-01-08 Michael J Conter Automatic book-mark.
US1150678A (en) * 1913-12-11 1915-08-17 Heber George Heazlewood Book-marker.
US1196715A (en) * 1914-08-25 1916-08-29 Henry Noll Leaf-holder for books.
US1469163A (en) * 1922-10-09 1923-09-25 Mallina Rudolf Bookmark
US1646291A (en) * 1926-04-03 1927-10-18 Horacek Paul Bookmark
US1710949A (en) * 1928-01-19 1929-04-30 Pokora Charles Leaf holder
CH136939A (de) * 1929-01-04 1929-12-15 Siegenthaler Walter Spreizfeder zum Festhalten der Blätter eines geöffneten Buches.
GB406765A (en) * 1932-09-20 1934-03-08 Robert Drever Improvements in book markers and page holders
US2271807A (en) * 1941-02-17 1942-02-03 Harry G Shaughnessy Bookmark
US2606042A (en) * 1949-03-14 1952-08-05 Virginia S Freber Page holder for books
US3701332A (en) * 1969-04-14 1972-10-31 Doyle K Brooks Book mark and page holding device
US3661405A (en) * 1970-12-28 1972-05-09 Alexander M Brown Holder for open books

Also Published As

Publication number Publication date
AT391836B (de) 1990-12-10
EP0062650A4 (en) 1983-01-14
WO1982001347A1 (en) 1982-04-29
DE3176229D1 (en) 1987-07-09
ATA907381A (de) 1990-06-15
AU7643481A (en) 1982-05-11
AU542655B2 (en) 1985-02-28
JPS57501720A (ja) 1982-09-24
US4382617A (en) 1983-05-10
EP0062650A1 (en) 1982-10-20
EP0062650B1 (en) 1987-06-03
NL8120365A (ja) 1982-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351600B2 (ja)
US5375806A (en) Book holder
US4474383A (en) Book holder
US5165722A (en) Book leaf holder
US5992887A (en) Book clasping and page marking device
US4162659A (en) Bookmark
US4501438A (en) Clipboard
US4235457A (en) Book readers clip
US5797631A (en) Book leaf holder and marker
US3039470A (en) Hanging file with index tab
US3661405A (en) Holder for open books
JPS6260365U (ja)
JPS6295297A (ja) 紙葉類、特に電子デ−タ処理用紙葉類のための書類ばさみ
US1327186A (en) Binder
CA1185863A (en) Combined book leaf holder and bookmark
US4721057A (en) Indexing device for books
US2143327A (en) Memorandum pad holder and sheet marker
JP3037075U (ja) 新聞、雑誌等のページめくり部
JPS63239090A (ja) 読書用頁固定具
US1638878A (en) Loose-leaf binder
US2290891A (en) Flat back binder
US1646747A (en) Turn-page clamp
US2179290A (en) File guide for nails
US1708682A (en) Manifold sales book
JPS5817506Y2 (ja) 箸の持ち方矯正具