JPH0351387A - 酸素漂白に先立つ蒸解パルプ洗浄法 - Google Patents

酸素漂白に先立つ蒸解パルプ洗浄法

Info

Publication number
JPH0351387A
JPH0351387A JP18842789A JP18842789A JPH0351387A JP H0351387 A JPH0351387 A JP H0351387A JP 18842789 A JP18842789 A JP 18842789A JP 18842789 A JP18842789 A JP 18842789A JP H0351387 A JPH0351387 A JP H0351387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
oxygen bleaching
bleaching
washing
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18842789A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Omori
大森 俊二
Kazuhiro Nakamura
和広 中村
Tatsuya Sato
達也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP18842789A priority Critical patent/JPH0351387A/ja
Publication of JPH0351387A publication Critical patent/JPH0351387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明はセルロースパルプの脱リグニン、漂白の前処理
に関する。更に詳細には中濃度のセルロースパルプスラ
リーをアルカリ及び酸素により脱リグニン、漂白行程に
先立つ洗浄方法に関するものである。
(B)従来の技術。
セルロースパルプを脱リグニン、漂白する方法として従
来工業的に実施された種々の塩素系薬品による方法、例
えば、C(塩素)−E (アルカリ)−D(二酸化塩素
)−E−Dの5段漂白法に先立ち、アルカリ及び酸素を
用いてセルロースパルプを脱リグニン、漂白する方法が
以前から提案されている。そして最近では排水処理負荷
の軽減、漂白工程薬品費の減少を目的として高濃度酸素
漂白法(処理セルロースパルプ濃度20〜35%)、中
濃度酸素漂白法(処理セルロースパルプ濃度8〜15%
)と一般に称される酸素漂白法が商業的に実施されてい
る。中濃度酸素漂白法は高濃度酸素漂白法に比較して、
設備費及びセルロースパルプの品質劣化が若干小さいた
め、最近は中濃度酸素漂白法が採用されることが多い。
中濃度酸素漂白法は特公昭57−47798号公報に記
載されているようにパルプスラリーの濃度は2〜6重量
%である場合もある。この方法の改良方法としてより高
度の脱リグニンを達成する方法として、含アルカリ性水
溶液をまず調整しその一部(第一部分)をセルロースパ
ルプスラリーと混合した後に加圧容器中で約73〜14
9℃の温度及び21Kg/cm2までの圧力で予備処理
にかけ、この加圧スラリーを含酸素アルカリ性水溶液の
残部(第二部分)と混合して漂白塔に連続的に導入する
方法(特公昭5g−57558号公報)がある。
前記の中濃度漂白法は幾分パルプ濃度の低い範囲の脱リ
グニン法を対象とするが、基本的には第4図の装置系列
に示す個々の装置を使用する方法であり、図中2.4.
6は酸素漂白に先立つ蒸解パルプの多段洗浄機の各洗浄
機を表わし、蒸解パルプは、パルプ流路1.3.5と各
洗浄機2.4.6を通過する過程で希釈及び洗浄水によ
って洗浄され、パルプ流路7を経て次の漂白工程へ送ら
れる。8は含酸素アルカリ性水溶液と混合したセルロー
スパルプを高速度で高剪断力を加えるいわゆる高剪断混
合機(この混合機を直列して2段に設けることがある。
)であり、10は酸素漂白塔、12は洗浄機を表わす。
アルカリは高剪断混合機8の前に、そして酸素は高剪断
混合機8の前の位置又は高剪断混合機8に供給される。
セルロースパルプスラリーはパルプ流路7を通り、高剪
断混合機8でアルカリ、酸素及び必要に応じて蒸気と混
合され、パルプ流路9を経て、酸素漂白塔10に送られ
、そこで脱リグニン、漂白が行われる。酸素漂白された
セルロースパルプスラリーはパルプ流路11を経て洗浄
機12に送られる。洗浄後のパルプはパルプ流路13を
経て次の漂白工程へ送られる。通常の場合この洗浄機1
2からの漂白廃液は酸素漂白に先立つ蒸解パルプの洗浄
水として漂白廃液流路15を経て洗浄機6へ送られ使用
される。この漂白廃液の再使用は酸素漂白法の考え方と
して重要な要素である。この廃液中には酸素漂白におい
て抽出されたリグニン分を多く含むためこれを回収する
ことによって酸素漂白の目的が達成される。
一般に実機による中濃度酸素漂白法では酸素漂白塔10
へ供給されるセルロースパルプスラリーのパルプ濃度は
8〜15%、スラリー温度は70〜140℃、酸素漂白
塔の塔内圧力(塔頂)は大気圧〜9Kg/cm2、パル
プの塔内滞留時間は10〜90分間であり、酸素添加量
は0,7〜2.5Kg/カッパー価減少量1/絶乾パル
プt、NaOH添加量は1.0〜3.0Kg/カッパー
価減少量1/絶乾パルプtである。
(C)発明が解決しようとする課題 前記した様に、酸素漂白を行った後の廃液を前工程の蒸
解パルプ洗浄処理の洗浄及び希釈水として使用すると、
パルプ洗浄段での洗浄状態が悪化して後工程に於ての薬
品使用量の増加をまねくという問題点があった。洗浄状
態の悪化の影響は関連する各工程に表れるがパルプ洗浄
機に於ては濾加速度が低下し初段洗浄機から最終段洗浄
機に於ける濾液中の被洗浄固形分の濃度勾配が小さくな
る。従って最終段洗浄機から濾別される濾液中の被洗浄
固形分は上昇しかつ洗浄を終了した未晒しセルロースパ
ルプに随伴する黒液への被洗浄固形分が増加する。これ
は後工程での薬品使用量の増、その結果としての最終廃
液処理費の増加等をもたらしている。
酸素漂白の漂白廃液、つまり洗浄機12がらの濾液中に
は酸素漂白反応により生成した各種の有機酸が含まれて
いる。
文献 [リグニンの化学・中野準三、p279〜281
ユニ広報社コ これらの有機酸か酸素漂白に先立つ蒸解パルプの洗浄に
再使用されると黒液のpHを低下させる。
黒液中には蒸解によって液中に溶解した低分子のリグニ
ンが存在しているが、このリグニンはpHの低下により
液中にコロイドとなって析出してくる。
一方蒸解を終了した未晒パルプは洗浄操作により液中に
溶出したリグニン、無機物等を回収するために数段階に
分けて希釈、フィルターによる脱液を繰り返して目的を
達成する。この際の希釈液として酸素漂白段からの漂白
廃液を使用するわけであるが、前記したごとく酸素漂白
段からの廃液と蒸解黒液が合するとコロイドが生成する
生成したコロイドは脱液する際にフィルター上に被膜を
つくり、これか濾過抵抗を増し脱液を困難にする。
かくして未晒パルプからの黒液分離か不十分な状態で後
漂白がなされるためそこでの薬品所要量は増大するとい
う問題点があった。
第2図はこの酸素漂白廃液が混合された時に起こるpH
変化に対する黒液の濾過抵抗を見たものである。図中横
軸は黒液pH,縦軸はそのときの濾過抵抗を表している
。濾過抵抗は6gの当該黒液がガラス繊維濾紙(保留粒
子径0.5〜1.0μm)を通過する時間を計測してい
る。
この濾過抵抗はpH9,0を境にこれより低いと急激に
増大する。第3図はこの時の黒液中の沈澱(コロイド)
量を縦軸にとったものであるか同様にpH9,0を境に
沈澱量が急激に増加していることか認められる。
これらの知見により鋭意研究の結果、この沈澱を分析し
たところ低分子量のリグニンであることがわかった。こ
のことより濾過抵抗を増しているものが沈澱物、リグニ
ンのコロイドであることが証明された。かくして酸素漂
白廃液が先行する洗浄段に回収された場合に起こる洗浄
度の悪化の理由が解明された。従ってこの問題を解決す
るには生成したリグニンのコロイドを除去してやればよ
いことが分かり本発明に到達したものである。
(D)課題を解決するための手段 即ち、本発明は、酸素漂白廃液を酸素漂白前のパルプの
洗浄に使用するような工程において、ノ々ルプ分が濾過
分離された黒液から、更に分離機により沈澱物を分離せ
しめた黒液を再び蒸解パルプ洗浄のための希釈、洗浄水
として使用することを特徴とする酸素漂白に先立つ蒸解
パルプ洗浄法であり、上記分離機としては比重差を利用
して沈澱物を分離する液体サイクロン、遠心分離機、デ
カンタ−、セットリングタンクのいずれか1つか又はそ
れらの組合せて用いるか濾過材により沈澱物を分離する
マロンフィルター、フィルタープレスなどの装置を使用
し容易に取り除くことができる。
つまり本発明は酸素漂白廃液と蒸解黒液が混合されて循
環する工程内においてpHの低下に伴って生成する沈澱
物を取り除くことである。
以下に本発明を図面に基つき詳しく説明する。
第1図は本発明の実施例を示すフローの概略図でであり
、図中2.4.6は酸素漂白に先立つ蒸解パルプの多段
洗浄機の各洗浄機を表わし、蒸解パルプは、パルプ流路
1.3.5と各洗浄機2.4.6を通過する過程で希釈
及び洗浄水によって洗浄され、パルプ流路7を経て次の
酸素漂白工程へ送られる。8は含酸素アルカリ性水溶液
と混合したセルロースパルプを高速度で高剪断力を加え
るいわゆる高剪断混合機(この混合機を直列して2段に
設けることがある。)である。9は8から10へのパル
プスラリーの流路、10は酸素漂白塔、11は10から
12へのパルプスラリーの流路、12は洗浄機を表わす
。酸素漂白に使用するアルカリとしては、例えば、水酸
化ナトリウム水溶液又は酸化白液があるが、それらは高
剪断混合機8の前に、そして酸素は高剪断混合機8の前
の位置又は高剪断混合機8に供給される。
セルロースパルケスラリ−はパルプ流路7を通り、高剪
断混合機8でアルカリ、酸素及び必要に応じて蒸気と混
合され、パルプ流路9を経て、酸素漂白塔10に送られ
、そこで脱リグニン、漂白が行われる。酸素漂白された
セルロースパルプスラリーはパルプ流路11を経て洗浄
機12に送られる。洗浄機12では洗浄水流路14から
の洗浄水によって洗浄される。この洗浄機12からの漂
白廃液は酸素漂白に先立つ蒸解パルプの洗浄水として漂
白廃液流路15を経て洗浄機6へ送られ使用される。洗
浄された酸素漂白パルプはパルプ流路13を経て次の漂
白工程へ送られる。洗浄機6より脱水された黒液は黒液
流路16を経て、洗浄機4へ送られ、洗浄機4より脱水
された黒液は黒液流路17を経て、洗浄機2へ送られる
が、黒液流路16.17には各々分離機19.20を設
け、黒液中に沈澱した沈澱物を分離除去する。1−9.
20で分離された沈澱物は排出管21.22を経て廃棄
される。また、洗浄機2で脱水された黒液は流路18を
経て黒液回収工程に送られる。
(E)実施例 次に本発明を実施例及び比較例について説明するが、本
発明はこれにより同等限定されるものではない。
実施例 1〜3 第1図に示す洗浄機の黒液流路に分離機を組み込んだフ
ローの装置を用いた場合の実施例を示す。広葉樹チップ
に対して白液添加率15.5%、液比2.5、保持最高
温度175度、保持時間40分でクラフト蒸解し、カッ
パー価19.0のパルプを得た。得られたパルプを図に
示したフローの装置を用い、希釈率1.5の洗浄液量で
洗浄した。また酸素添加率対パルプ1.7%、苛性ソー
ダ添加率対パルプ1.4%、反応圧10.0Kg/Cm
2、反応温度105度で酸素漂白を行い、又漂白後の洗
浄における洗浄液量は希釈率1.5とした。本実施例に
示す分離機はマロンフィルターであり、実施例1は分離
機19、実施例2は分離機20、実施例3は分離機19
.20を黒液流路に設置して実施した。データは全て操
業開始1週間経過時で評価した。結果を第1表に示す。
表に見るように、分離機の設置により連撮後も十分な洗
浄がなされていることは最終洗浄段の濾液ボーメ度、p
 Hから理解される。この結果酸素源後段に持ち越され
る未晒パルプの随伴黒液は安定して少なく脱リグニン度
も十分に得られている。
かつ実施例1から3に見るように、酸素漂白廃液が再使
用される蒸解黒液洗浄の工程内であれば、分離機設置の
場所は問わない。
以上1〜3の実施例では広葉樹セルロースパルプについ
て説明したが、針葉樹セルロースパルプについても同様
な結果を得ることができる。また設置する分離機につい
ても沈澱を分離できるものであれば何でも良く、この実
施例のほかに液体サイクロン、遠心分離機、フィルター
プレス、セットリングタンク等がある。
比較例1 第4図に示す分離機を設置していないフローを持つ従来
の装置を用い、蒸解、洗浄、酸素漂白を実施例1と同一
条件で行った場合の運転開始−週間後の結果を第2表に
示す。
表に見るように、酸素漂白廃液を黒液洗浄段の洗浄液と
して使用する従来の方法では、連続的な操業を続ける間
にpHの低下、ボーメ度の上昇をきたし、この結果後段
に持ち込まれる未晒パルプ随伴黒液は、酸素漂白段の脱
リグニン度の低下をもたらす。
(以下余白) (F)発明の効果 以上の説明から明らかなように、酸素漂白反応後の漂白
廃液及び蒸解後洗浄において工程内を循環する黒液の流
路に分離機を設置して液中の沈澱を分離除去することに
より従来の当該洗浄法に比して良好な洗浄度、つまり後
段へ持ち込まれる被洗浄固形分を減少することができる
。この結果として低カッパー価のパルプが得られ、かつ
廃水負荷の低減及び次工程の漂白薬品量、漂白段数を減
らすことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すフローの概略図。 第2図は黒液pH変化に対する黒液の濾過抵抗を示す図
。第3図は黒液pH変化に対する黒液の沈澱量の関係を
示す図。第4図は従来の洗浄のフローを示す概略図。 1.3.5.7.9.11:パルプ流路、2.4.6:
洗浄機 8:混合機、 10:酸素漂白塔、12:洗浄機、 13 : 14 : 16. 18 : 19. 21、 パルプ流路、 洗浄水流路、15 17:黒液流路、 洗浄廃液の次工程への流路、 20:分離機、 22;沈殿物排出管、 :漂白廃液流路、 第1厘 第4z 第2図 煕5夜つP)( 第3図 黒、渚、つ)+I−1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素漂白廃液を酸素漂白前のパルプの洗浄に使用
    するような工程において、パルプスラリーから濾過分離
    して得た黒液を、更に分離機により沈澱物を分離せしめ
    た後に再び蒸解パルプ洗浄のための希釈、洗浄水として
    使用することを特徴とする酸素漂白に先立つ蒸解パルプ
    洗浄法。
  2. (2)上記分離機として比重差を利用して沈澱物を分離
    する液体サイクロン、遠心分離機、デカンター、セット
    リングタンクのいずれか1つか又はそれらを組合せて用
    いる請求項1記載の酸素漂白に先立つ蒸解パルプ洗浄法
  3. (3)上記分離機として濾過材により沈澱物を分離する
    装置を使用する請求項1記載の酸素漂白に先立つ蒸解パ
    ルプ洗浄法。
JP18842789A 1989-07-19 1989-07-19 酸素漂白に先立つ蒸解パルプ洗浄法 Pending JPH0351387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18842789A JPH0351387A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 酸素漂白に先立つ蒸解パルプ洗浄法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18842789A JPH0351387A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 酸素漂白に先立つ蒸解パルプ洗浄法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0351387A true JPH0351387A (ja) 1991-03-05

Family

ID=16223485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18842789A Pending JPH0351387A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 酸素漂白に先立つ蒸解パルプ洗浄法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351387A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971201A (ja) * 1972-10-04 1974-07-10 Uddeholms Ab
JPS5721589A (en) * 1980-05-27 1982-02-04 Mo Och Domsjoe Ab Bleaching of cellulose pulp by oxygen gas
JPS5887388A (ja) * 1981-11-18 1983-05-25 山陽国策パルプ株式会社 希黒液濃度上昇方法
JPS58220887A (ja) * 1982-06-10 1983-12-22 山陽国策パルプ株式会社 クラフトパルプのスクリ−ン排液処理法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971201A (ja) * 1972-10-04 1974-07-10 Uddeholms Ab
JPS5721589A (en) * 1980-05-27 1982-02-04 Mo Och Domsjoe Ab Bleaching of cellulose pulp by oxygen gas
JPS5887388A (ja) * 1981-11-18 1983-05-25 山陽国策パルプ株式会社 希黒液濃度上昇方法
JPS58220887A (ja) * 1982-06-10 1983-12-22 山陽国策パルプ株式会社 クラフトパルプのスクリ−ン排液処理法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE500113C2 (sv) Sätt vid blekning av massa för omhändertagande av utlösta metaller
EP3126297B1 (en) Method and system for reducing phosphorus in effluent or filtrate
WO1995000698A1 (en) Hemicellulose recovery during kraft pulping
RU2084574C1 (ru) Способ получения целлюлозной массы
US2226356A (en) Process of purifying cellulosic material
CN109642394B (zh) 从生物质制浆工艺水或废液中分离出半纤维素的方法
US1683262A (en) Process of chemically treating and washing pulp
FI128111B (en) Method and apparatus for treating fluid streams in a cellulose plant
JPH0351387A (ja) 酸素漂白に先立つ蒸解パルプ洗浄法
US8262856B2 (en) Processes and systems for the bleaching of lignocellulosic pulps following cooking with soda and anthraquinone
US7854847B2 (en) Process of purifying wood pulp with caustic-borate solution and recovering the purifying chemical
JP2017509807A (ja) リグニン回収工程の使用済み洗浄液を処理する方法
JPH0351388A (ja) 酸素漂白に先立つ蒸解パルプ洗浄方法
WO1998017857A1 (en) Removal of metals from treatment fluids in a cellulose pulp mill
US7282115B2 (en) Method for mitigating the interference caused by high-molecular weight-by-products in pulping processes
JPH0921088A (ja) 蒸解液の調製における酸工程濾液の使用
WO2000043589A1 (en) Treatment of recirculated filtrates in pulp production
JPH05247864A (ja) セルロースパルプの漂白法
JP2758446B2 (ja) 蒸解パルプの洗浄方法
JPS6134296A (ja) 未漂白パルプの処理方法
WO1995008021A1 (en) Eop stage for chlorine free bleaching
WO2021032913A1 (en) A method and a system for adjusting ph of green liquor dregs
SE523084E (sv) Sätt att kontinuerligt framställa massa och att öka slutningsgraden i ett blekeri
JPH06272185A (ja) 化学パルプの酸素漂白方法
JPH10310988A (ja) 生又はリサイクル化学紙パルプの脱リグニン化及び/又は漂白のための連続方法