JPS6134296A - 未漂白パルプの処理方法 - Google Patents

未漂白パルプの処理方法

Info

Publication number
JPS6134296A
JPS6134296A JP15447084A JP15447084A JPS6134296A JP S6134296 A JPS6134296 A JP S6134296A JP 15447084 A JP15447084 A JP 15447084A JP 15447084 A JP15447084 A JP 15447084A JP S6134296 A JPS6134296 A JP S6134296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
alkali
unbleached pulp
unbleached
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15447084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466954B2 (ja
Inventor
正幸 鈴木
治彦 川端
原 普一
正昭 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP15447084A priority Critical patent/JPS6134296A/ja
Publication of JPS6134296A publication Critical patent/JPS6134296A/ja
Publication of JPH0466954B2 publication Critical patent/JPH0466954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 を向上させる方法に関するものであり、更に詳しくはア
ルカリ性蒸解未漂白パルプ中に残存する、リグニン分解
物、ポリフェノール類等の漂白剤消費物質を減少させる
方法に関するものである。
(B)  従来技術 従来、リグノセルロース物質の主脱リグニンエイ 用いた薬剤の回収を兼ねて洗瞭液による希釈と置二ン分
解物やポリフェノール類の水に対する溶解度が低(、特
にクラフト蒸解、ポリサルファイドく溶解度が低下し、
リグニン分解物やポリフェノール類の一部はパルプ繊維
内に再吸着して除去が不可能になる。このため従来技術
に於いては、これらの物質が漂白工程で漂白剤を消費し
、又廃液汚染度を増加させるという欠点を有していた。
[C)  発明の目的 本発明者は、蒸解廃液分離の為めの洗浄後のパルプ繊維
内に残留するリグニン分解物、ポリフェノール類を除去
する方法について検討した結果、これらの物質がアルカ
リに対する溶解度の高いことを利用して、未漂白パルプ
にアルカリを添加することによって、これら物質の大巾
な除去効率の向上が可能であることを見出し、本発明を
完成するに到った。
/(D)発明の構成 即ち、本発明は、アルカリ性蒸解後の未漂白パルプに、
アルカリ処理後のパルプ懸濁液のPHが9.5以上にな
るようにアルカリを添加して、100℃以下の温度で反
応処理し、しかる後に洗浄脱水しパルプ繊維内に残留す
るリグニン分解物、ポリフェノール類を除去する未漂白
パルプの処理方法に関するものである。
本発明は、凡ての未漂白パルプに適用可能であるが、洗
浄工程でリグニン分解物やポリフェノール類の再吸着が
生じ易いアルカリ性蒸解パルプ、即ち、クラフト法、ポ
リサルファイド法、ソーダ法、クラフト−アントラキノ
ン法、ポリサルファイド−アントラキノン法、ソーダ−
アントラキノン法等の方法で製造された未漂白パルプに
於いて特に除去効果が大きく好ましい。
通常の向流洗浄工程では、洗浄の最終段の洗浄液として
温水が使用される為、洗浄度が上るに従って系のPHが
低下し、リグニン分解物やポリフェノール類の除去効率
が低下してくる。
本発明は、リグニン分解物、ポリフェノール類のアルカ
リによる溶解が重要な要素の1つであり、PHが高いほ
どフェノール性水酸基の解離は進んでこれらの物質の抽
出は容易になるが、未漂白パルプのアルカリ処理後のP
 Hが9.5位いからカッにほぼ比例する。)の低下が
大きくなる。より大きなカッパー価低下の効果を得る為
にはアルカリ処理後のPH10以上が好ましい。
未漂白パルプに添加するアルカリは、反応後のPHが9
.5以上になるものが必要で、苛性ソーダ、炭酸ソーダ
、それらの混合物が使用可能であり、アルカリ法バルブ
化工程で得られる、白液、緑液ならびにそれらの酸化物
等の単独又は混合物も使用可能で、その工場の状況に合
せて添加するアルカリを決めればよい。
反応はアルカリに対する溶解度と拡散によって支配され
るので、温度が高い程反応速度は速い。
100℃の範囲で反応処理することが望ましく、100
℃以上では特殊な反応容器を必要とし、炭水化物の崩壊
が生じて収率が低下し、又加熱の為の熱源を要するので
100℃未満の温度で反応処理を実施する。
本発明のアルカリ添加場所としては、アルカリ性蒸解終
了後の未漂白パルプであれば漂白工程前のどの段階のパ
ルプにも適用可能であり、例えば、蒸解廃液分離前の未
漂白パルプに添加してもよ(、分離の為の向流洗浄機の
第2段目及び/又は第3段目の洗浄水、加圧置換洗浄機
の置換洗浄温水に添加してもよく、分離洗浄後のパルプ
に添加して反応処理してもよいカッパー価の減少は、短
時間処理でも認められ、処理開始5分後には1ポイント
のカッパー価減少がみられるが、大きな減少効果を得る
為には15分以上、好ましくは30分〜120分の帯留
時間があればよく、その為め反応容器を設けることが望
ましい。
z一 本発明は上記に示した所の1つにアルカリを添加し、処
理すれば、品質の低下を来たすことなくカッパー価の減
少効果は得られる。中でも好ましい方法は蒸解廃液分離
後の未漂白パルプにアルカリを添加し、反応容器で処理
する方法であり、より大きな効果を得ることが出来る。
更に、本発明は、アルカリの添加ケ所を複数にしてもよ
く、例えば、廃液分離用の洗浄機の洗浄水と反応容器に
それぞれアルカリを添加し処理してもよく、この59合
は単一ケ所の添加処理よりもより大きなカッパー価の減
少が得られる。
本発明の処理中のパルプ濃度は、特に制限は無い。−通
常の黒液洗浄工程で用いられるドラム型洗浄機の出口シ
ート濃度、あるいは置換洗浄機の出口濃度はいずれも1
0〜2096であるが、この濃度で処理することが出来
る。
又、添加するアルカリとの混合を容易にする為に稀釈水
を添加することも可能である。しかし過度の稀釈はアル
カリ添加率が上り不利となる。
逆に濃度を上げればアルカリ添加率は下がるが、特殊な
脱水機が必要となるので設備費の点で不利となる。
従って4〜2096更に好ましくは6〜2096が適当
である。
本発明処理後の洗浄は、通常のドラム型洗浄機、向流式
洗浄工程の洗浄水として用いることiす、最終的には回
収ボイラーで燃焼させる。その結果、添加したアルカリ
は緑液として回収される。
又、処理により溶出除去されたりグニレ分解物やポリフ
ェノール類等の有機物は熱源として使用される。
上記理由により次工程である漂白工程での有機物の溶解
、抽出量が減少し、漂白工程の排水負荷が低減する。
(E)  実施例 以下実施例によって本発明を更に詳しく説明する。
実施例1               ’ −’−国
産広葉樹チツブを用い、液比2.7、活性アルカリ添加
率1695 (NIL20として絶乾チップ重量当り)
、最高温度170℃、保持時間45分でクラフト法蒸解
を得られた未漂白パルプを向流3段ドラムウオッシャ−
で最終段洗浄水に50℃温水を用いて洗浄した。洗浄後
の未漂白パルプのカッパー価は19.0で、パルプ付着
水のPHは9.0であった。
該パルプに苛性ソーダを0.296.0.596.1.
0%、1.5%(対パルプ絶乾重量96)をそれぞれ添
加し、濃度1296、温度80℃で30分反応処理した
。処理後のパルプ懸濁液のPHと、カッパー価を第1表
に示す。
比較例1 苛性ソーダ添加率(対バルブ絶乾型f1kg6)を0%
、0.196とした他は、パルプのロフトを含め実施例
1と全く同じ処理をした、処理後のパルプ懸濁液のPH
と、カッパー価を第1表に示す。
第1表 本発明により、処理後のPHを9.5以上にすることに
よってカッパー価の低下が大きくなることが解る。
実施例2 タスマニア産コーカリチップを用い、液比3、活性アル
カリ添加率1796(NazOとして絶乾チップ重量当
り)、最高温度170℃、保持時間45分でクラフト法
蒸解を行い未漂白パルプを得た。
結果を第2表に示す。
該未漂白パルプを用いて、パルプ濃度12%、苛性ソー
ダ添加率1.0%、温度80℃で30分間処理し、水洗
した。得られたパルプの結果を第2表に示す。
比較例2 実施例2と同一チップを用い、液比3、活性アルカリ添
加率18.596(NazOとして絶乾チップ重量当り
)、最高温度170℃、保持時間45分でクラフト法蒸
解を行った。得られた未漂白パルプの結果を第2表に示
す。
ps施例2と比較例2を比較すると、比較例2の蒸解時
のアルカリ増加はNILOHに換算して、パルプ重量に
対し約496となる。実施例2では196のアルカリ増
加で同一カッバー価が得られた。
しかも高粘度、品数率であることにより本発明の効果の
大きさを示している。
実施例3 国産広葉樹チップを用い、液比2.7、活性アルカリ添
加率1696(NIL20として絶乾チップ重量当り)
、最高温度170℃、保持時間45分、でクラフト法蒸
解を行い、得られたパルプを向流3段ドラムウオッシャ
−の最終段洗浄水に50℃の温水を用いて洗浄した。未
漂白パルプのカッパー価は18.6であった。
該未漂白パルプを、パルプ濃度1296、苛性ソーダ添
加率0.596.1.0%(対パルプ絶乾重量96)で
、温度40℃、50℃、65℃、80℃の条件下で30
分処理し、得られたパルプを洗浄脱水してカッパー価を
測定した、結果を第3表に示す。
なお、処理後のパルプ懸濁液のPHは10.8〜12.
5であった。
比較例3 実施例3で得られた未漂白パルプを、アルカリを添加し
ない外は、実施例3と同一処理を行った、結果を第3表
に示す。処理後のパルプ懸濁液のPHは8.6〜9゜2
であった。
第3表 実施例4 国産広葉樹チップを用い、液比2.7、活性アルカリ添
加率16、*(Na2Oとして絶乾チップ重量当り)、
最高温度170℃、保持時間45分でクラフト法蒸解し
、得られた未漂白パルプを向流3段ドラムウオッシャ−
で最終段の洗浄水に50℃温水を用いて洗浄した。
ブロータンク内、及び1段目〜3段目までの各ウオッシ
ャー出ロパルプシートを採取した。
採取したパルプをそのままの状態で(パルプ濃度15〜
2096であった)、苛性ソーダ添加率0.596、温
度80℃で30分処理した後、洗浄脱水しカッパー価を
測定した、結果を第4表に示す。
処理後のパルプ懸濁液のPHはいずれも10.8以上で
あった。
第4表 実施例5 国産広葉樹チップを用い、液比2.7、活性アルカリ添
加率1696(N!L20として絶乾チップ重量当り)
、最高温度170℃、保持時間45分でクラフト法蒸解
し、得られた未漂白パルプを向流3段ドラムウオッシャ
−で最終段の洗浄水に50℃の温水を用いて洗浄した、
カッパー価は16.9であった。該未漂白パルプをパル
プ温度12%、苛性ソーダ添加率1.5%(対パルプ絶
乾型196)、温度80℃で処理し、その後洗浄脱水し
た。処理時間と処理後のカッパー価を第5表に示す。
処理後のパルプ懸濁液のPHは、いずれも10.5以上
であった。
第5表 処理開始直後より効果があられれ、5分後にはすでに約
1ポイントの低下が認められる。
実施例6 タスマニア産ユーカリチップを用い液比3活性アルカリ
添加率16.5%(NazQとして絶乾チップ重量当り
)最高温度170℃、保持時間4596ポリサルフアイ
ド添加率1.596(Sとして絶乾チップ重量当り)、
アントラキノン添加率0.025!%(絶乾チップ重量
当り)でポリサルファイドアントラキノン法蒸解を゛行
った。得られた未漂白パルプのカッパー価は18.0で
あった。この未漂白パルプを用いて、パルプ濫度12%
酸化白液添加率1.0%(酸化白液中のNaolとして
)、温度80℃で30分間処理し水洗した。
得られたカッパー価15.Oであった。
(F)  発明の効果 以上述べたように本発明の効果は、アルカリ性蒸解終了
後の未漂白パルプに少量のアルカリを添加することによ
り、リグニンやその分解物、及びポリフェノール類を除
去する点にある。
本発明と同様の効果を、蒸解工程のアルカリを増量する
ことで達成しようとすれば、本発明の3倍以上のアルカ
リを増量する必要があり、これに伴ない収率及び粘度が
大巾に低下する。これに反し、本発明では収率及び粘度
の低下も微々たるものである。
又、蒸解度を変えずに本発明を実施した場合は、漂白工
程、中でも塩素化ならびにアルカリ抽出段の薬品添加率
が低下して薬品費が低下する他、漂白工程排水負荷が低
減する。本発明は品質、コスト、環境問題上、利益の大
きい方法である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルカリ性蒸解未漂白パルプに、アルカリ処理後の
    パルプ懸濁液のPHが9.5以上になるようにアルカリ
    を添加して100℃以下で処理し、しかる後洗浄脱水す
    ることを特徴とする未漂白パルプの処理方法。 2、アルカリ性蒸解が、クラフト法、ポリサルファイド
    法、ソーダ法、クラフト−アントラキノン法、ポリサル
    ファイド−アントラキノン法、ソーダ−アントラキノン
    法よりなる群から選ばれた蒸解法である特許請求の範囲
    第1項の未漂白パルプの処理方法。 3、アルカリを、蒸解廃液を分離する洗浄装置を通過し
    た未漂白パルプに添加する特許請求の範囲第1項及び第
    2項記載の未漂白パルプの処理方法。 4、アルカリを、蒸解廃液を分離する洗浄装置の洗浄水
    に添加混合する特許請求の範囲第1項及び第2項記載の
    未漂白パルプの処理方法。 5、アルカリを、蒸解廃液の分離前の未漂白パルプに添
    加する特許請求の範囲第1項及び第2項記載の未漂白パ
    ルプの処理方法。 6、未漂白パルプに添加するアルカリが、苛性ソーダ、
    炭酸ソーダ、白液、緑液、酸化白液、酸化緑液の単独又
    は混合物である特許請求の範囲第1項〜第5項記載の未
    漂白パルプの処理方法。
JP15447084A 1984-07-25 1984-07-25 未漂白パルプの処理方法 Granted JPS6134296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15447084A JPS6134296A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 未漂白パルプの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15447084A JPS6134296A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 未漂白パルプの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6134296A true JPS6134296A (ja) 1986-02-18
JPH0466954B2 JPH0466954B2 (ja) 1992-10-26

Family

ID=15584949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15447084A Granted JPS6134296A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 未漂白パルプの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134296A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351388A (ja) * 1989-07-19 1991-03-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 酸素漂白に先立つ蒸解パルプ洗浄方法
JP2015188774A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 大阪瓦斯株式会社 ナノカーボン用分散剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4641629B2 (ja) * 2001-01-26 2011-03-02 日本製紙株式会社 セルロース質繊維材料パルプの漂白方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214326A (en) * 1975-07-25 1977-02-03 Hitachi Ltd Data processor unit
JPS5218281A (en) * 1975-08-03 1977-02-10 Hitachi Koki Co Ltd Cutter for vibration cutting tool
JPS5237083A (en) * 1975-09-18 1977-03-22 Osaka Gas Co Ltd A differential pressure measuring device for reaction pipes
JPS5237082A (en) * 1975-09-18 1977-03-22 Nissan Motor Co Ltd Tire air pressure alarming device for automobiles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214326A (en) * 1975-07-25 1977-02-03 Hitachi Ltd Data processor unit
JPS5218281A (en) * 1975-08-03 1977-02-10 Hitachi Koki Co Ltd Cutter for vibration cutting tool
JPS5237083A (en) * 1975-09-18 1977-03-22 Osaka Gas Co Ltd A differential pressure measuring device for reaction pipes
JPS5237082A (en) * 1975-09-18 1977-03-22 Nissan Motor Co Ltd Tire air pressure alarming device for automobiles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351388A (ja) * 1989-07-19 1991-03-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 酸素漂白に先立つ蒸解パルプ洗浄方法
JP2015188774A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 大阪瓦斯株式会社 ナノカーボン用分散剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0466954B2 (ja) 1992-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348387B2 (ja) ギ酸を添加した酢酸によるパルプの製法
US4196043A (en) Kraft pulp bleaching and recovery process
EP0395792B1 (en) Procedure for the bleaching of pulp
JPH11241285A (ja) 前清浄化されたパルプの製造方法
EP0383999B1 (en) Procedure for the bleaching of pulp
CA2568594A1 (en) Method for producing a dissovling pulp
NO178079B (no) Fremgangsmåte ved bleking av dissolving-masse
US3988198A (en) Method for treating hemi caustic effluents
NZ237098A (en) Process for producing dissolving pulp (high alpha-cellulose pulp)
Krasowski et al. The formation of oxalic acid during bleaching of kraft pulp
JPS6134296A (ja) 未漂白パルプの処理方法
FI73020C (fi) Foerfarande foer delignifiering/blekning av cellulosamassa.
WO1993020279A1 (en) Method of producing pulp
US2226356A (en) Process of purifying cellulosic material
AU2008202566B2 (en) Processes and Systems for the Bleaching of Lignocellulosic Pulps Following Cooking with Soda and Anthraquinone
US1879503A (en) Method of relieving alkaline solutions, particularly waste liquors from the soda or sulphate pulp manufacture, of silica
CA1252258A (en) Method of brown stock washing
US2747995A (en) Method of pulp production
SU1587095A1 (ru) Способ получени беленой целлюлозы дл химической переработки
CA1246304A (en) Process and apparatus for bleaching of pulp
JPH05247864A (ja) セルロースパルプの漂白法
JP2000273782A (ja) 漂白パルプの製造方法
JPH03137285A (ja) パルプの脱墨ならびに漂白法と、2次セルロース性繊維の処理法
WO1998017857A1 (en) Removal of metals from treatment fluids in a cellulose pulp mill
SU1008319A1 (ru) Способ облагораживани кордной целлюлозы