JPH0351382Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351382Y2
JPH0351382Y2 JP16061286U JP16061286U JPH0351382Y2 JP H0351382 Y2 JPH0351382 Y2 JP H0351382Y2 JP 16061286 U JP16061286 U JP 16061286U JP 16061286 U JP16061286 U JP 16061286U JP H0351382 Y2 JPH0351382 Y2 JP H0351382Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain pipe
stopper
formwork
bolt
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16061286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365749U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16061286U priority Critical patent/JPH0351382Y2/ja
Publication of JPS6365749U publication Critical patent/JPS6365749U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0351382Y2 publication Critical patent/JPH0351382Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案の水抜きパイプ用止め具、特に護岸工事
及び擁壁工事のコンクリート打設の際に、水抜き
パイプが所定位置に安定して保持されることがで
きる水抜きパイプ用止め具に関する。
〔従来の技術〕
従来より、上記したような水抜きパイプの止め
具としては第6図及び第7図に示すようなものが
知られている。
即ち、第6図に示すのは第一の従来例であつ
て、止め具として釘7を用いたものであり、所定
の位置に設定されている塩化ビニールによつて成
形された水抜きパイプ5の開口内縁に、型枠6の
表面側から打ち込まれた前記釘7の先端を係止さ
せたものとしている。又、第7図に示すのは第二
の従来例であつて、この場合は型枠の裏面にあて
木8を釘7aで固定し、このあて木8によつて水
抜きパイプ5の開口内縁と係止するものとなつて
いる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記のような従来知られている
水抜きパイプの保持構造では、ガタつきが多く、
セメント打設時に伴う流動圧により型枠から抜け
てしまうような場合もあり、あて木は釘のみでは
支えきれず、当初の位置より移動してしまい正確
な位置に保持することは困難なこととなつてい
た。
更に、斜面を形成する工事に際しては、型枠と
水抜きパイプが角度を成して保持されることとな
るが、特に第7図においては、あて木が大きいと
そのあて木の下方縁部が水抜きパイプの内面と当
接していまい、水抜きパイプの開口内縁に挿入す
ることができないものとなつていた。
そこで、本考案はかかる従来の問題点に着目し
てなされたもので、かかる問題点を解消して、コ
ンクリートを打設した際に型枠と水抜きパイプの
接合する角度にかかわらず、水抜きパイプを正確
な位置に保持することができ、しかも安価にて需
要者に供給でき、繰り返し使用することができる
水抜きパイプ用止め具を供給することを目的とす
る。
〔問題点を解決しようとするための手段〕
この目的を達成するために、本考案に係る水抜
きパイプ用止め具は、半球状とした本体とその本
体の平面側の略中央に一端を埋設したボルトから
構成されていることを特徴としている。
〔作用〕
かかる構成としたことにより、水抜きパイプを
任意の正確な位置に保持することができ、しか
も、安価で供給でき繰り返しの使用にも絶えるも
のとすることができるのである。
〔実施例〕
次に、本考案の実施の一例を図面を参照して説
明する。
第1図は、本考案を実施した水抜きパイプ用止
め具1の全体の斜視図であり、この水抜きパイプ
用止め具1は使用する水抜きパイプ5の内径と略
等しい外形の本体2を有している。又、その本体
2の平面側の略中央には、頭部を本体2の略中程
までに埋設されたボルト3が具備されている。
前記のような構成をもつた水抜きパイプ用止め
具1をもつて、垂直な壁面を形成する護岸もしく
は擁壁を造成する工事にあつて水抜きパイプ5を
設置する施工例にあつては、第3図において示さ
れるように、予め型枠6に前記ボルト3が嵌合で
きる程度の孔を穿設しておき、その孔に型枠6の
裏面側から止め具1のボルト3わ挿通して蝶ナツ
ト4で固定し、その本体2を水抜きパイプ5の開
口内縁に嵌合させて位置決めし、次いでセメント
9を打設する。更に、斜面を形成する護岸もしく
は擁壁を造成する工事にあつても、第4図におい
て示されるように、本体2の表面が半球状とした
球面となつていることから本体2と水抜きパイプ
5との接合角度に関係なく、前記施工例と全く同
様にして嵌合することが可能でセメント打設がで
きる。
又、型枠6に止め具1を嵌合させるのにフオー
ムタイ10を使用することも可能である。このフ
オームタイの使用は第5図において示されるよう
に、型枠6の裏面側から挿通突出された止め具1
のボルト3とフオームタイ10の溝9とを螺合さ
せて前記止め具1を固定するものである。
尚、本実施例にあつては、本体2をゴム製とし
たが、プラスチツク及び金属等の可塑性材を用い
ても無論実施可能である。
〔考案の効果〕
上述したように、本考案によれば、護岸及び擁
壁工事において形成される壁面の傾斜からくる型
枠と水抜きパイプの接合角度にかかわらず水抜き
パイプを所定の正確な位置に保持することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施した水抜きパイプ用止め
具の斜視図、第2図は同断面図、第3図は本考案
を実施した水抜きパイプ用止め具の第一の使用例
の断面図、第4図はその止め具の第二の使用例の
断面図、第5図はその止め具の第三の使用例の断
面図、第6図は釘を用いた第一の従来の使用例の
断面図、第7図はその釘の第二の使用例の断面図
である。 1……水抜きパイプ用止め具、2……本体、3
……ボルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 半球状とした本体と、その本体の平面側の略
    中央に一端を埋設したボルトから構成されてい
    ることを特徴とする水抜きパイプ用止め具。 (2) 前記本体がゴム等の可塑性材で成形されてい
    ることを特徴とする登録請求の範囲第1項に記
    載の水抜きパイプ用止め具。
JP16061286U 1986-10-20 1986-10-20 Expired JPH0351382Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16061286U JPH0351382Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16061286U JPH0351382Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6365749U JPS6365749U (ja) 1988-04-30
JPH0351382Y2 true JPH0351382Y2 (ja) 1991-11-05

Family

ID=31086153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16061286U Expired JPH0351382Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351382Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365749U (ja) 1988-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351382Y2 (ja)
JPH0145288Y2 (ja)
JPH044403Y2 (ja)
JP2794001B2 (ja) 棟部施工方法及びそれに使用する各種役瓦
JPH0217057Y2 (ja)
JPH045567Y2 (ja)
JPH0113685Y2 (ja)
JPS63868Y2 (ja)
JPS63916Y2 (ja)
JPS5849285Y2 (ja) 目地材
JPH0137052Y2 (ja)
JPH0223635Y2 (ja)
JPS583880Y2 (ja) 排水管支持体
JPS59420Y2 (ja) 型枠兼用外壁材の接手装置
JPH053616Y2 (ja)
JPH0115761Y2 (ja)
JPH0531159Y2 (ja)
JPS59109855U (ja) 構築用足場支持金具
JPH0610012Y2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト用スペ−サ
JPS5810759Y2 (ja) 水抜きパイプ施工用固定具
JPS6328733Y2 (ja)
JPH0322404Y2 (ja)
JPS597438Y2 (ja) 水路構築用コンクリ−トブロツク
JPS5885654U (ja) プレキヤストコンクリ−ト製杭キヤツプ
JPS6132272U (ja) 雨水等の地下浸透用透水コンクリ−トブロツク