JPS597438Y2 - 水路構築用コンクリ−トブロツク - Google Patents

水路構築用コンクリ−トブロツク

Info

Publication number
JPS597438Y2
JPS597438Y2 JP1976096867U JP9686776U JPS597438Y2 JP S597438 Y2 JPS597438 Y2 JP S597438Y2 JP 1976096867 U JP1976096867 U JP 1976096867U JP 9686776 U JP9686776 U JP 9686776U JP S597438 Y2 JPS597438 Y2 JP S597438Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
anchor member
joint
waterways
upright wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976096867U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5316364U (ja
Inventor
徳弘 梅沢
Original Assignee
東和コンクリ−ト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東和コンクリ−ト株式会社 filed Critical 東和コンクリ−ト株式会社
Priority to JP1976096867U priority Critical patent/JPS597438Y2/ja
Publication of JPS5316364U publication Critical patent/JPS5316364U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS597438Y2 publication Critical patent/JPS597438Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、各種水路の構築に使用されるコンクリートブ
ロックに関するものであり、本考案の目的は、隣接ブロ
ック相互の接合連結が的確になされ、継手部が大きな引
張強度及び曲げ強度を有する連絡プレート式の継手構造
をとる水路構築用コンクリートブロックを提供すること
である。
以下、図示の実施例に基いて詳細に説明すると、コンク
リートブロック1の起立壁2の外側面には、両接合端部
に連結溝3が形威され、角溝状の連結溝3の一端は接合
端面4に開口している。
各連結溝3の底部には、上下2本のインサート5が埋込
まれ、起立壁2には、そのほぼ全長にわたって帯板状の
アンカ一部材6が埋設されている。
そして、この帯板状のアンカ一部材6は、その幅方向が
垂直に向くよう配置されている。
アンカ一部材6の両端部には小孔7が貫通して設けられ
、小孔7に嵌挿された前記インサート5はアンカ一部材
6に固着されている。
連絡プレート8は、その各端部に上下2個の貫通孔9を
設けてある。
隣接した2個のコンクリートブロック1,1を相互に接
合連結するには、連結プレート8を隣接ブロックの対向
した各連結溝3,3に嵌め入れ、前記貫通孔9から前記
インサート5にボルト10をねじ込めばよい。
ボルト10を締付けることによって、前記連絡プレート
8は連結溝3,3の底面に密に添接され、2個のブロッ
ク1,1は強固に連結一体化される。
連結プレート8の厚さに対して連結溝3が深いときには
、第6図に示したように、鏝等によって残余の空間にモ
ルタル11を充填し、連絡プレート8とボルト10の頭
部を包み込んでもよい。
このようにすると、硬化したモルタル層11によって、
連絡プレート8の妄動とボルト10の弛緩が完全に阻止
されるため、隣接ブロックの連結はより強固になされる
ことになる。
以上のように本考案に係る水路構築用コンクリートブロ
ックは、接合端面4に一端が開口している連結溝3を起
立壁2の両接合端部の外側面に設け、各連結溝3の底部
にインサート5を埋込み、両端部に貫通孔9を有する連
絡プレート8を隣接ブロックの各連結溝3に嵌め入れ、
前記貫通孔9がら前記インサート5にねじ込んだボルト
10で連絡プレート8を連結溝3の底部に締付けること
によって、隣接した2個のブロック1,1を互いに接合
連結するようにした連結プレート方式の継手構造をとる
ものであるが、特に本考案では、起立壁2の一方の接合
端部に埋設されたインサート5と、他方の接合端部に埋
設されたインサート5とが、起立壁2に起立壁2の長さ
方向に沿って埋設された帯板状のアンカ一部材6によっ
て相互に連結され、一体構造に構或されているため、継
手部は引張応力に対して十分に大きな強度を持つことに
なる。
また、帯板状のアンカ一部材6はその幅方向か垂直にな
るよう配置されているため、水路の沈下や隆起が生じる
際の垂直方向の荷重に対して強く、継手部におけるアン
カ一部材の歪曲変形がない。
このように継手部の引張強度及び垂直方向への曲げ強度
が大きいため、不均沈下などの作用によって目地部が裂
開することがなく、漏水を確実に防止できるのである。
本考案は種々の態様で実施できるものであり、連絡プレ
ート,インサート及びボルトの使用個数と配列は上記実
施例に限定されない。
インサートを植込ボルトにし、ボルトをナットに取り替
えることもできる。
また連絡プレートとしても板材に限定されず、チャンネ
ル型材等の使用も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係るコンクリートブロックの
斜視図、第2図は前記ブロックの右側面図、第3図は第
2図のA−A’線断面図、第4図は前記ブロックの連結
時の右側面図、第5図は第4図のB−B′線断面図、第
6図は本考案の別の実施例における第5図に対応した断
面図である。 1・・・・・・コンクリートブロック、2・・・・・・
起立壁、3・・・・・・連結溝、4・・・・・・接合端
面、5・・・・・・インサート、6・・・・・・アンカ
一部材、7・・・・・・小孔、8・・・・・・連絡プレ
ート、9・・・・・・貫通孔、10・・・・・・ボルト
、11・・・・・・モルタル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 接合端面に一端が開口している連結溝を起立壁の両接合
    端部の外側面に設け、前記各連結溝の底部に螺合川のイ
    ンサートを埋設し、起立壁中には更にその長さ方向に帯
    板状のアンカ一部材を埋設し、かつ、このアンカ一部材
    の幅方向が垂直になるよう配置すると共に、前記一方の
    接合端部のインサートと他方の接合端部のインサートと
    を、この帯板状のアンカ一部材によって相互に連結し、
    両端部に貫通孔を有する連絡プレートを隣接ブロックの
    前記各連結溝に嵌め入れ、前記貫通孔がら前記インサー
    トにボルトをねじ込んで、隣接ブロックを連結するよう
    にしたことを特徴とする水路構築用コンクリートブロッ
    ク。
JP1976096867U 1976-07-22 1976-07-22 水路構築用コンクリ−トブロツク Expired JPS597438Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976096867U JPS597438Y2 (ja) 1976-07-22 1976-07-22 水路構築用コンクリ−トブロツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976096867U JPS597438Y2 (ja) 1976-07-22 1976-07-22 水路構築用コンクリ−トブロツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5316364U JPS5316364U (ja) 1978-02-10
JPS597438Y2 true JPS597438Y2 (ja) 1984-03-07

Family

ID=28707269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976096867U Expired JPS597438Y2 (ja) 1976-07-22 1976-07-22 水路構築用コンクリ−トブロツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597438Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044698U (ja) * 1973-08-24 1975-05-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044698U (ja) * 1973-08-24 1975-05-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5316364U (ja) 1978-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070017176A1 (en) Masonry wall system
JPS597438Y2 (ja) 水路構築用コンクリ−トブロツク
KR0130535B1 (ko) 콘크리트 연결부재
JP3239151B2 (ja) コンクリート壁の施工方法
JPS639610Y2 (ja)
JPH0329429Y2 (ja)
JPH0119703Y2 (ja)
JPH0613875Y2 (ja) 組立側溝
KR100524394B1 (ko) 콘크리트암거
JPH0720244Y2 (ja) コンクリート部材の接合装置
JPH0439922Y2 (ja)
JPH0533567Y2 (ja)
JPH0352884Y2 (ja)
JPH047268Y2 (ja)
JPH0248539Y2 (ja)
JPH0119704Y2 (ja)
JPH0735853Y2 (ja) 法面保護用ブロック
JPS6312970Y2 (ja)
JPH077437Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手金具
JPH0235096B2 (ja)
JPS5810802Y2 (ja) コンクリ−ト部材の接続装置
JPS583874Y2 (ja) L形ブロックの継手構造
JP3096486U (ja) 除草板ブロック
JPH0254897U (ja)
JPS6316766Y2 (ja)