JPH0350624A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置

Info

Publication number
JPH0350624A
JPH0350624A JP18470789A JP18470789A JPH0350624A JP H0350624 A JPH0350624 A JP H0350624A JP 18470789 A JP18470789 A JP 18470789A JP 18470789 A JP18470789 A JP 18470789A JP H0350624 A JPH0350624 A JP H0350624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
address
data
areas
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18470789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Soshi
正人 曽雌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP18470789A priority Critical patent/JPH0350624A/ja
Publication of JPH0350624A publication Critical patent/JPH0350624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、表示画面上の複数のエリアに夫々異なる画
面のデータを表示する表示制御装置に関する。
[従来の技術] ウィンドウ画面に表示すべきウィンドウ画面データを記
憶するウィンドウ画面データ記憶エリアと、主画面に表
示すべき主画面データを記憶する主画面データ記憶エリ
アとが形成されたビデオRAMをアクセスすることによ
り、1表示画面に主画面データとウィンドウ画面データ
をリフレッシュ表示する表示制御装置では、従来、主画
面用のアドレス生成部と、各ウィンドウ画面用のアドレ
ス生成部とを個別に用意し、主画面データを読出してリ
フレッシュ表示するときは、主画面用のアドレス生成部
からのアドレスに基づいてビデオRAM上の主画面デー
タ記憶エリアをアクセスし、各ウィンドウ画面データを
読出してリフレッシュ表示するときは、対応するウィン
ドウ画面用のアドレス生成部からのアドレスに基づいて
ビデオRAM上のウィンドウデータ記憶エリアをアクセ
スしていた。
[発明が解決しようとする課題] このように、従来は、複数のアドレス生成部が必要にな
っていた。特にウィンドウを多くした場合には、それに
応じてウィンドウ画面用のアドレス生成部も増設しなけ
ればならず、回路規模が大きくなっていた。
これは、主画面用およびウィンドウ画面用のアドレス生
成部により、別々に主画面データ読出用のアドレスとウ
ィンドウ画面データ読出用のアドレスとを生成している
ことに起因する。
してみれば、1つのアドレス生成部により生成されたア
ドレスに基づいて複数のアドレスを作成できれば、規模
の小さな回路により同一表示画面上の複数エリアに異な
る画面のデータをリフレッシュ表示できることは明らか
である。
この発明の課題は、1つのアドレス生成部により生成さ
れたアドレスに基づいて複数のアドレスを作成して、同
一表示画面上の複数エリアに異なる画面のデータを表示
できるようにすることである。
[課題を解決するための手段] この発明の手段は次の通りである。
表示手段A(第1図の機能ブロック図を参照、以下同じ
)には、複数の表示エリアが形成されている。
第1の記憶手段Bは、複数の記憶エリアを有し、これら
各記憶エリアに上記各表示エリアに表示すべき異なる画
面の表示データを個別に記憶する。
第2の記憶手段Cは、第1の記憶手段B上の各記憶エリ
アに対応するパラメータを記憶する。
する絶対アドレスを順次生成する。
作成手段Eは、生成手段りにて生成された絶対アドレス
に対応する表示エリアのパラメータを第2の記憶手段C
から読出し、このパラメータにより当該絶対アドレスを
修飾してリードアドレスを作成する。
表示制御手段Fは、作成手段Eにて作成されたリードア
ドレスにより第1の記憶手段B内の表示データを読出し
て表示手段Aに表示する。
[作用] この発明の手段の作用は次の通りである。
今、表示手段Aには、主画面エリアの中央部に1つのウ
ィンドウエリアが形成され、第1の記憶手段Bには、主
画面データを記憶した1つの主画面データ記憶エリアと
、ウィンドウ画面データを記憶した1つのウィンドウ画
面データ記憶エリアが形成され、第2の記憶手段Cには
、上記第1の記憶手段B上の各記憶エリアに対応するパ
ラメータとして、主画面データ記憶エリアの先頭アドレ
スと、ウィンドウ画面データ記憶エリアの先頭アドレス
が記憶されているものとする。
そして、一画面表示リフレッシュが終了する毎に、生成
手段りにより、表示手段A上の表示画面に対応する絶対
アドレスとして、′0′″から始まり1′″ずつ歩進さ
れるアドレスが順次生成されているものとする。
そうすると、作成手段Eは、例えば、一画面表示リフレ
ッシュが終了した直後に、生成手段りにより絶対アドレ
ス゛0°゛が生成されたときには、その絶対アドレス″
゛0”は、主画面エリアに対応するので、その主画面エ
リア対応の主画面データ記憶エリアの先頭アドレスを第
2の記憶手段Cから読出す、そして、この先頭アドレス
に上記絶対アドレス“0”を加算して、リードアドレス
を作成する。この加算結果としてのリードアドレスによ
り、表示制御手段Fは、第1の記憶手段Bに格納されて
いる表示データを読出して、例えば、絶対アドレス゛0
”に対応する表示手段Aの先頭アドレス位置(主画面エ
リア)に表示する。
また、生成手段りにより、ウィンドウ画面エリアに対応
する絶対アドレスが生成されたときは、作成手段Eは、
ウィンドウ画面データ記憶エリアの先頭アドレスを第2
の記憶手段Cから読出す。
そして、読出しな先頭アドレスに、生成手段りにて生成
された絶対アドレスを加算して、リードアドレスを作成
する0次に、表示制御手段Fは、加算により作成された
リードアドレスに基づいて第1の記憶手段B内の表示デ
ータを読出し、表示手段Aのウィンドウ画面エリアに表
示する。
従って、1つのアドレス生成部により生成されたアドレ
スに基づいて複数のアドレスを作成して、同一表示画面
上の複数エリアに異なる画面のデータを表示できる。
[実施例] 以下、実施例を第2図ないし第5図を参照しながら説明
する。
第2図は、表示制御装置のブロック構成図であり、CP
U 1 、キー人力部2、メインメモリ3、データ制御
部4、アドレス生成部5、ウィンドウ制御部6、ビデオ
RAM7、表示制御部8、表示部9を有している。
CPUIは、キー人力部2からコードデータが入力され
ると、そのコードデータをメインメモリ3に格納すると
共に、このコードデータに対応する表示パターンデータ
に受取り、データ制御部4に出力し、ビデオRAM7に
対する表示パターンデータの書込みアドレスをアドレス
生成部5に出力する等の制御を行うものである。
データ制御部4は、上記表示パターンデータをビデオR
AM7に転送すると共に、アドレス生成部5により生成
された読出しアドレスに基づいてビデオRAM7から読
出された表示リフレッシュ用の表示パターンデータを、
表示制御部8に転送するものである。
アドレス生成部5は、CPUIからの上記書込みアドレ
スをビデオRAM7に出力すると共に、ビデオRAMT
内の表示パターンデータを表示部9にリフレッシュ表示
させるための読出しアドレスを生成し、ビデオRAM7
に出力するものであり、読出しアドレスについては、ま
ず、表示部9の表示画面に対応する絶対アドレスを生成
し、この絶対アドレスと所定のアドレスと加算したもの
を読出しアドレスとする。
ウィンドウ制御部6は、表示部9に形成すべきウィンド
ウの位置データを保持しており、アドレス生成部5によ
り生成された絶対アドレスがウィンドウ画面位置の場合
には、ウィンドウ画面選択信号Wをアドレス生成部5に
出力し、主画面位置の場合には、主画面選択信号dをア
ドレス生成部5に出力する。これらウィンドウ画面選択
信号W、或いは主画面選択信号dは、後述の表示アドレ
ス生成期間に出力される。
ビデオRAM7には、ウィンドウ画面エリアに表示すべ
き表示パターンデータを記憶するウィンドウ画面データ
記憶エリアEWと、主画面エリアに表示すべき表示パタ
ーンデータを記憶する主画面データ記憶エリアEMとが
形成されており、これら各記憶エリアの表示パターンデ
ータは、表示アドレス生成期間に、アドレス生成部5か
らの読出しアドレスに基づいて読出され、データ制御部
4に出力される。また、各記憶エリアへの表示パターン
データの書込みは、アドレス生成部5を介してCPU1
から得られた書込みアドレスにより、後述のCPUアク
セス期間に行われる。
表示制御部8は、データ制御部4からの表示パターンデ
ータに基づいて表示制御信号を生成し、表示部9に表示
させるものであり、リセット信号rとリード/ライト信
号aをアドレス生成部5に出力すると共に、アドレス修
飾信号すをアドレス生成部5とウィンドウ$II御部6
に出力する。
第3図は、アドレス生成部5の詳細ブロック構成図であ
り、レジスタ51、レジスタ52、セレクタ53、フル
アダー54、ラッチ55、ラッチ56、ラッチ57、セ
レクタ58により構成されている。
レジスタ51には、ビデオRAMT内の主画面データ記
憶エリアEMの先頭アドレスがセットされ、レジスタ5
2には、ビデオRAM7内のウィンドウ画面データ記憶
エリアEWの先頭アドレスがセットされている。これら
、各先頭アドレスは、CPU1の制御の下にセットされ
、D()〜D14の15ビツトデータとなっている。
セレクタ53は、第4図に示したように、アドレスデー
タ(DO〜D14)の各ビットに対応して、夫々、アン
ドゲート53a、53b、ノアゲート53c、インバー
タ53dを1組とするゲート回路を15組備えている。
ただし、第0ビツト目に対応するゲート回路には、アン
ドゲート53e、インバータ53fが追加されている。
各ゲート回路内のアンドゲート53aには、レジスタ5
1からの先頭アドレスデータの対応するビットのデータ
と、主画面選択信号dが入力され、アンドゲート53b
には、レジスタ52からの先頭アドレスデータの対応す
るビットのデータと、ウィンドウ画面選択信号Wが入力
される。また、第0ビツト目に対応するゲート回路内の
アンドゲート53eには、リセット信号rと、アドレス
修飾信号すが入力される。但し、アドレス修飾信号すは
、インバータ53fを介して入力される。このような構
成の下で、セレクタ53は、ウィンドウ制御部6からの
主画面選択信号d、或いはウィンドウ画面選択信号Wに
基づいて、レジスタ51内の主画面データ記憶エリアE
Mの先頭アドレス、或いはレジスタ52内のウィンドウ
画面データ記憶エリアEWの先頭アドレスを選択し、フ
ルアダー54に出力する。また、セレクタ53は、アド
レス修飾信号すに基づいてフルアダー54にパ1°“を
出力する。さらに、セレクタ53は、リセット信号rに
基づいて、フルアダー54に0°゛を出力する。
ラッチ55は、後述の絶対アドレスをラッチして、フル
アダー54に出力するものであり、この絶対アドレスは
、上記リセット信号rに基づいてリセットされる。
フルアダー54は、絶対アドレス生成期間中に、ラッチ
55から出力された絶対アドレスを、セレクタ53から
出力された1゛°に基づいて゛″11パインクリメント
し、そのインクリメント結果を前回の絶対アドレスとし
てラッチ56に出力する。このラッチ56に出力された
前回の絶対アドレスは、表示アドレス生成期間中に、ラ
ッチ55にラッチされ、フルアダー54に出力される。
そこで、フルアダー54は、この前回の絶対アドレスと
セレクタ53から出力された上記先頭アドレスとを加算
し、その加算結果を読出しアドレスとしてラッチ57に
出力する。
セレクタ58は、リード/ライト信号aに基づいて、セ
レクタ57にラッチされた読出しアドレス、CPU1か
らの書込みアドレスのいずれかを選択し、ビデオRAM
7に出力する。
次に、表示リフレッシュ動作を主として第5図を参照し
ながら説明する。
まず、表示リフレッシュの際に使用される各種信号等の
出力タイミング等を説明する。
ビデオRAM7に対するアクセスは、第5図(a)に示
したようなCPUアクセス期間、絶対アドレス生成期間
、表示アドレス生成期間の3つの期間よりなるサイクル
により実行される。
表示制御部8からアドレス生成部5に出力されるリード
/ライト信号aは、第5図(b)に示したように、CP
Uアクセス期間に同期してアクティブ゛1”となり、そ
の他のサイクルではインアクティブ°゛0′°となる。
そして、リード/ライト信号aがアクティブのときに、
CPUIからの書込みアドレスにより、ビデオRAM7
への書込みが行われ、インアクティブのときに、アドレ
ス生成部5にて生成された読出しア・ドレスにより、ビ
デオRAM7から表示パターンデータが読出され、リフ
レッシュ表示される。
表示制御部8からアドレス生成部5とウィンドウ制御部
6に出力されるアドレス修飾信号すは、第5図(C)に
示したように、表示アドレス生成期間に同期してアクテ
ィブ°1′°となり、その他の期間ではインアクティブ
゛0゛°となる。そして、このアドレス修飾信号すがア
クティブのときに、絶対アドレスと先頭アドレスとの加
算が実行され、この加算されたアドレスによりリフレッ
シュ表示のための表示パターンデータの読出しが行われ
る。
ウィンドウ制御部6からアドレス生成部5に出力される
主画面選択信号dとウィンドウ画面選択信号Wも、第5
図(d)に示したように、表示アドレス生成期間に同期
してアクティブ″1”となり、その他の期間ではインア
クティブ′0”となる、なお、主画面選択信号d、ウィ
ンドウ画面選択信号Wは、−表示アドレス生成期間に、
いずれか1つが出力される(アクティブ“1°°となる
)。
表示制御部8からアドレス生成部5内のラッチ55とセ
レクタ53に出力されるリセット信号rは、一画面表示
リフレッシュが終了した直後のCPUアクセス期間と絶
対アドレス生成期間のときにのみアクティブとなる。な
お、リセット信号rは、” o ”レベルがアクティブ
、“′1°゛レベルがインアクティブとなっている(第
5図(d)参照)次にアドレス生成処理を説明する。
一画面表示リフレッシュが終了すると、上記のようにリ
セット信号rがアクティブ0”となり、ラッチ55内の
絶対アドレスは直ちにリセットされて0“°となる。一
方、一画面表示リフレッシュが終了した直後の絶対アド
レス生成期間■では、リセット信号rがまだアクティブ
0°゛となっており、かつ、主画面選択信号d、ウィン
ドウ画面選択信号W、アドレス修飾信号すのいずれもが
インアクティブ°“0′°となっているので、セレクタ
53は、15ビツトのすべてが°゛0′°のデータ、す
なわち数値“0°′を出力する(第4図参照)。
そうすると、フルアダー54は、ラッチ55からの絶対
アドレス“0”と、セレクタ53からの0°°とを加算
し、この加算結果” o ”を前回の絶対アドレスとし
てラッチ56に出力する。
次の表示アドレス生成期間■では、アドレス修飾信号す
と、主画面選択信号d或いはウィンドウ画面選択信号W
のいずれか一方がアクティブ°゛1″となる。従って、
この期間では、セレクタ53は、第4図から明らかなよ
うに、主画面選択信号dがアクティブ°゛1°°となっ
ておれば、レジスタ51にセットされている主画面デー
タ記憶エリアEMの先頭アドレスを選択し、ウィンドウ
画面選択信号Wがアクティブ゛1”となっておれば、レ
ジスタ52にセットされているウィンドウ画面データ記
憶エリアEWの先頭アドレスを選択してフルアダー54
に出力する。一方、この期間では、ラッチ56にラッチ
されている前回の絶対アドレス゛0″が、ラッチ55に
ラッチされ、フルアダー54に出力される。そこで、フ
ルアダー54は、ラッチ55からの前回の絶対アドレス
“0°°とセレクタ53からの先頭アドレスとを加算し
、その加算結果をラッチ57を介してセレクタ58に出
力する。そうすると、このとき、セレクタ58に入力さ
れたリード/ライト信号aは、インアクティブ“0′°
となっており読出しが指示されているので、上記加算結
果を読出しアドレスとしてビデオRAM7に出力する。
この読出しアドレスによりビデオRAM7から表示パタ
ーンデータが読出され、表示リフレッシュが行われる。
次のCPUアクセス期間■では、リード/ライト信号a
がアクティブ゛1゛°になり書込みが指示されるため、
セレクタ58はCPU1からの書込みアドレスを選択し
てビデオRAMに出力する。
次の絶対アドレス生成期間■では、リセット信号rがイ
ンアクティブ1°°に変化しており、かつ、主画面選択
信号d、ウィンドウ画面選択信号W、アドレス修飾信号
すのいずれもがインアクティブ゛0′°となっているの
で、第4図のセレクタ53は、第1ビツト目だけが“°
1”、他のビットは全て0゛°のデータ、すなわち数値
°“1°′をフルアダー54に出力する。このとき、ラ
ッチ55には、前回の絶対アドレスとして′0°°がラ
ッチされており、ラッチ55からフルアダー54への出
力データは、” o ”となっている、そこで、フルア
ダー54は、ラッチ55からの前回の絶対アドレス゛°
0°゛と、セレクタ53からの°1′°とを加算し、こ
の加算結果°“1゛を前回の絶対アドレスとしてラッチ
56に出力する。
このラッチ56内の前回の絶対アドレス“1”は、次の
表示アドレス生成期間■中に、ラッチ55にラッチされ
、フルアダー54に出力される。
従って、フルアダー54は、表示アドレス生成期問■で
は、セレクタ53からの先頭アドレスに°゛1°°を加
算して、その加算結果をラッチ57にラッチさせる。
このように、フルアダー54は、一画面表示リフレッシ
ュ毎に、各絶対アドレス生成期間では、“0”から始ま
り1ずつ歩進される絶対アドレスを1個ずつ作成し、各
表示アドレス生成期間では、直前の絶対アドレス生成期
間中に作成した絶対アドレスと、読出された先頭アドレ
スを加算して、読出しアドレスを作成する。この場合、
上記先頭アドレスは、上述したように、主画面データ記
憶エリアEMに対応するものとウィンドウ画面データ記
憶エリアEWに対応するものとの2種類が読出されるの
で、フルアダー54は、絶対アドレスに基づいて、主画
面とウィンドウ画面との2画面分の読出しアドレスを作
成していることになる。
なお、この発明は、上述の実施例に限定されることなく
、例えば、複数のウィンドウを形成する場合にも適用で
き、この場合には、各ウィンドウ分の先頭アドレスをセ
ットするたけて対処できる。
まな、表示画面を複数エリアに分割して、各エリアに異
なる画面のデータを表示する場合にも適用できる。
[発明の効果] この発明によれば、1つのアドレス生成部により生成さ
れたアドレスに基づいて複数のアドレスを作成して、同
一表示画面上の複数エリアに異なる画面のデータを表示
でき、回路規模を小さくできるので、コストを引下げる
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の機能ブロック図、第2図は実施例の
ブロック構成図、第3図は第2図におけるアドレス生成
部5の詳細ブロック構成図、第4図は、第3図における
セレクタ53の回路図、第5図は各種信号のタイムチャ
ートである。 1−・・CPU、5−・・アドレス生成部、6−・−ウ
ィンドウ制御部、7−・・ビデオRAM、8・・・表示
制御部、9・・・表示部、 51゜ 52・・・レジスタ、 53・・・セレ フタ、 54・・・フルアダー、 55゜ 56・・・ラッチ。 特 許 出 願 人 カシオ計算機株式会社 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の表示エリアが形成された表示手段と、複数の記憶
    エリアを有し、これら各記憶エリアに上記各表示エリア
    に表示すべき異なる画面の表示データを個別に記憶する
    第1の記憶手段と、この第1の記憶手段上の各記憶エリ
    アに対応するパラメータを記憶する第2の記憶手段と 上記表示手段上の表示画面に対応する絶対アドレスを順
    次生成する生成手段と、 この生成手段にて生成された絶対アドレスに対応する表
    示エリアのパラメータを上記第2の記憶手段から読出し
    、このパラメータにより当該絶対アドレスを修飾してリ
    ードアドレスを作成する作成手段と、 この作成手段にて作成されたリードアドレスにより上記
    第1の記憶手段内の表示データを読出して上記表示手段
    に表示する表示制御手段と、を備えることを特徴とする
    表示制御装置。
JP18470789A 1989-07-19 1989-07-19 表示制御装置 Pending JPH0350624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18470789A JPH0350624A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18470789A JPH0350624A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0350624A true JPH0350624A (ja) 1991-03-05

Family

ID=16157964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18470789A Pending JPH0350624A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350624A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545052A (en) * 1992-08-19 1996-08-13 Honda Tsushin Kogyo Kabushiki Kaisha Electrical connector
JP2005336998A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Kesanori Watanabe 水中穿刺杆装置
JP2007192626A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Japan Health Science Foundation 貫入型パイプひずみ計

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545052A (en) * 1992-08-19 1996-08-13 Honda Tsushin Kogyo Kabushiki Kaisha Electrical connector
JP2005336998A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Kesanori Watanabe 水中穿刺杆装置
JP2007192626A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Japan Health Science Foundation 貫入型パイプひずみ計
US7762143B2 (en) 2006-01-18 2010-07-27 Health Science Technology Transfer Center, Japan Health Sciences Foundation Penetration-type pipe strain gauge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4388621A (en) Drive circuit for character and graphic display device
JPH077260B2 (ja) 画像データ回転処理装置及びその方法
JP2797435B2 (ja) 表示コントローラ
JP3105884B2 (ja) メモリ性表示装置用表示コントローラ
JPH0350624A (ja) 表示制御装置
JPS6332390B2 (ja)
JPH03225393A (ja) テキスト表示装置
JPS6330633B2 (ja)
JP2757790B2 (ja) メモリ制御装置
JP2943632B2 (ja) 画像表示制御装置
US5812829A (en) Image display control system and memory control capable of freely forming display images in various desired display modes
JP2922519B2 (ja) ビデオ合成装置
JPS5958471A (ja) キヤラクタ表示装置
JPS63225288A (ja) 文字表示装置
JPH0619737B2 (ja) メモリアクセス装置
JPS63149690A (ja) 情報処理装置
JPS5817487A (ja) 表示制御装置
JPS59152487A (ja) デイスプレイ装置
JPH0554636A (ja) 半導体記憶装置
JPS60254186A (ja) デイスプレイ装置
JPS63131181A (ja) 文字表示装置
JPS58139179A (ja) 文字表示装置
JPH09138761A (ja) 1チップメモリデバイス
JPS6330985A (ja) 直線描画方式
JPS62243043A (ja) メモリ駆動回路