JPH0350376B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350376B2
JPH0350376B2 JP59271203A JP27120384A JPH0350376B2 JP H0350376 B2 JPH0350376 B2 JP H0350376B2 JP 59271203 A JP59271203 A JP 59271203A JP 27120384 A JP27120384 A JP 27120384A JP H0350376 B2 JPH0350376 B2 JP H0350376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
capacitor
bistable relay
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59271203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61107625A (ja
Inventor
Sawaa Hansu
Shutainbihiraa Uorufu
Ritsutaa Haintsu
Antonitsuchi Setsupu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP27120384A priority Critical patent/JPS61107625A/ja
Publication of JPS61107625A publication Critical patent/JPS61107625A/ja
Publication of JPH0350376B2 publication Critical patent/JPH0350376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Relay Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、双安定リレーの励磁コイルにコンデ
ンサを直列接続するとともに、これに対し並列的
な回路を形成する半導体スイツチを設け、半導体
スイツチの並列的な回路が遮断状態にあるとき、
励磁電圧の印加によりコンデンサを充電するとと
もに双安定リレーを作動位置に駆動し、また双安
定リレーを常規位置に復帰駆動せしめるときに
は、半導体スイツチの並列的な回路を導通状態に
してコンデンサの電荷を放電させる双安定リレー
を用いたスイツチ回路に関する。
〔従来の技術〕
この種のスイツチ回路、すなわち双安定リレー
を半導体スイツチにより切り換え駆動するものと
して、以下のようなものがある。
第1の従来例として、第2図に示すものが、ハ
ンス・サワー、小林郁共著の“リレーの選び方・
使い方”(昭和51年オーム社発行)の第12頁の図
1・16に記載されている。この半導体スイツチ
は、第1のトランジスタt1と、第2のトランジ
スタt2とダイオードd及び第3のトランジスタ
t3の直列回路とが、励磁電源に並列接続され、
第1のトランジスタt1のコレクタが第2のトラ
ンジスタt2のベースに、第1のトランジスタt
1のエミツタが第3のトランジスタt3のベース
に、それぞれ接続され、第1のトランジスタt1
のベースを制御端子としている。そして、コンデ
ンサcと双安定リレーの励磁コイルrcの直列回路
が、第3のトランジスタt3のコレクタ、エミツ
タ間に接続される。すなわち双安定リレーの励磁
コイルrcとコンデンサcの直列回路に対し、並列
的な回路を形成するように半導体スイツチの第3
のトランジスタt3が並列接続されている。
このものは、通常第3のトランジスタt3が遮
断状態にあるので、励磁電圧が加えられた場合に
は、双安定リレーの励磁コイルrcとコンデンサc
に直列接続されている第2のトランジスタt2が
導通状態になり、従つてコンデンサcが充電され
るとともに、双安定リレーは作動位置に駆動され
る。次いで、第1のトランジスタt1の入力側、
すなわちベースに、1の値の制御信号が加えられ
た場合には、第2のトランジスタt2は遮断状態
に、第3のトランジスタt3は導通状態になるの
で、コンデンサcが放電して双安定リレーは常規
位置に復帰せしめられる。この状態で、制御信号
が0の値に変わつた場合には、第1及び第3のト
ランジスタt1及びt3は再び遮断状態に、第2
のトランジスタt2は導通状態になるので、再び
コンデンサcが充電されるとともに双安定リレー
は再び作動位置に駆動される。従つて、このスイ
ツチ回路は、3端子駆動となる。
第2の従来例として、ドイツ公告明細書第
2624913号に示される如く、単安定リレーのよう
に働いて、励磁電圧がなくなつた場合に、自動的
に常規位置に切り換え駆動されるような、双安定
リレーを制御するためのスイツチ回路がある。
このものは、励磁コイル及びコンデンサの結合
点と半導体スイツチの制御端子との間に半導体ス
イツチが接続され、この半導体スイツチを励磁電
圧がある場合には遮断状態に、それがない場合に
は導通状態にするところの、励磁電圧を供給する
評価回路が接続されることによつて達成される。
そして、電流路に設けた直列抵抗は、半導体スイ
ツチの短絡保護のために、あるいは適当な設計の
場合には一定の電圧降下を得るためにも働き、こ
れによつて、経済的に製造可能な低電圧コイルを
有するリレーが高電圧、例えば商用電源で、しか
も2端子で駆動される。
第3の従来例として、特願昭53−73063号(特
公昭55−20324号公報)に開示されたものがある。
このものは、双安定リレーの励磁コイルとコン
デンサとの直列回路を、各々順方向接続されたツ
エナーダイオードとオーム抵抗が並列接続された
ダイオードとの直列回路を介して電源入力端に接
続し、電源遮断時における上記ダイオード両端の
逆方向電圧により導通されるトリガスイツチ要素
を、直列トランジスタのエミツタ、コレクタを介
して上記励磁コイルとコンデンサとの直列回路に
接続し、上記直列トランジスタのベースをツエナ
ーダイオードの電源入力側端に別のダイオードを
介し接続して構成している。
上記トリガスイツチ要素は、pnp型及びnpn型
の2個のトランジスタのコレクタを他方のトラン
ジスタのベースに接続してなつている。つまり、
トリガスイツチ要素の2個のトランジスタと直列
トランジスタとの3個のトランジスタからなる半
導体スイツチを、励磁コイルとコンデンサとの直
列回路に対し並列的な回路として形成してある。
そして、上記した直列トランジスタ及び別のダ
イオードは、双安定リレーが作動位置に駆動され
ているとき、電源入力が変動降下しても半導体ス
イツチがONしないようにして、双安定リレーの
誤動作を防止するためのものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記した従来の双安定リレーを用いたスイツチ
回路において、第1の従来例のものにあつては、
励磁電圧の極性が変わらない場合に適しているの
であるが、制御信号源を要して3端子駆動となつ
ている。
また、第2の従来例のものにあつては、2端子
で駆動することができるが、双安定リレーの単安
定スイツチ動作を得るための高価な評価回路を必
要とする。
さらに、第3の従来例のものにあつては、2端
子駆動で、しかも評価回路も必要としないが、ト
リガスイツチ要素の2個のトランジスタと直例ト
ランジスタとの3個のトランジスタからなる半導
体スイツチを、励磁コイルとコンデンサとの直列
回路に対し並列的な回路として形成してあるか
ら、電源入力を遮断したとき、コンデンサからの
放電電流はトリガスイツチ要素の2個のトランジ
スタと直列トランジスタとの3個のトランジスタ
に流れて双安定リレーを常規位置に復帰駆動させ
ることになり、従つて、トリガスイツチ要素の2
個のトランジスタと共に直列トランジスタも発熱
して発熱量が大きなものとなる。
本発明は、上記事由に鑑みてなしたもので、そ
の目的とするところは、制御信号源や複雑な評価
回路を不要とし、誤動作が起こりにくく、しかも
放電電流による発熱を小さくすることができる双
安定リレーを用いたスイツチ回路を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記した課題を解決するために、本発明の双安
定リレーを用いたスイツチ回路は、双安定リレー
の励磁コイルをコンデンサと抵抗エレメントを介
して励磁電源に直例接続し、前記励磁コイルとコ
ンデンサの直列回路に対し並列的な回路を形成す
る半導体スイツチを設け、該半導体スイツチの並
列的な回路が遮断状態にあるとき、励磁電圧の印
加によりコンデンサを充電するとともに双安定リ
レーを作動位置に駆動し、また双安定リレーを常
規位置に復帰駆動せしめるときには、半導体スイ
ツチの並列的な回路を導通状態にしてコンデンサ
を放電させる双安定リレーを用いたスイツチ回路
において、2個の抵抗からなる分圧器を前記励磁
電源に並列接続し、前記半導体スイツチを、互い
にコレクタとベースとを接続し、かつ両エミツタ
を前記励磁コイルとコンデンサの直列回路の両端
に接続してこれに対し並列的な回路を形成する相
補的な第1、第2のトランジスタと、コレクタを
前記第2のトランジスタのベースに、エミツタを
前記第2のトランジスタのエミツタに、ベースを
前記分圧器の2個の抵抗の接続点に、それぞれ接
続した第3のトランジスタとにより構成したもの
となつている。
〔作用〕
本発明による双安定リレーを用いたスイツチ回
路は、上記のように構成したから、制御信号源を
必要とせず2端子で駆動することができ、複雑な
評価回路も不要となる。また、双安定リレーが作
動位置に駆動されているとき、励磁電源にパルス
状のノイズが混入したとしても、第3のトランジ
スタが極く短時間遮断状態になるものの、ノイズ
の消滅とともに直ちに導通状態に戻るので、これ
によつて双安定リレーが常規位置に復帰駆動され
る状態には至ることがなく、誤動作が起こりにく
いものとなる。さらに、双安定リレーを常規位置
に復帰駆動させるために励磁電源を遮断してコン
デンサを放電するとき、半導体スイツチの状態
は、第3のトランジスタが、ベース−エミツタ間
に接続している分圧器の抵抗による電圧降下がな
くなつて遮断状態となるとともに、第1、第2の
トランジスタは導通状態になるから、コンデンサ
の放電電流は第3のトランジスタには流れずに2
個の第1、第2のトランジスタのみを介して流
れ、放電電流による発熱量も小さなものとなる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図に基づいて以下に説
明する。
Rlsは双安定リレーの励磁コイルで、コンデン
サC1、抵抗エレメントであるダイオードD1、
トリガ回路及びスイツチSを介して励磁電源Uに
直列接続されている。なお、励磁コイルRlsによ
り駆動される双安定リレーの接点部は省略してあ
る。
R3,R4は分圧器を構成する2個の抵抗で、
実質的に励磁電源Uに並列接続されている。
半導体スイツチは、第1のpnpトランジスタT
2と、第2、第3のnpnトランジスタT3,T4
の3個のトランジスタにより構成される。すなわ
ち、相補的な第1、第2のトランジスタT2,T
3は、互いにコレクタとベースとを接続するとと
もに、両エミツタを励磁コイルRlsとコンデンサ
C1の直列回路の両端、つまり第1のトランジス
タT2のエミツタを励磁コイルRlsとダイオード
D1のカソード間に、第2のトランジスタT3の
エミツタをコンデンサC1と励磁電源U間に、そ
れぞれ接続してある。そして第3のトランジスタ
T4は、そのコレクタを第2のトランジスタT3
のベースに、そのエミツタを同じく第2のトラン
ジスタT3のエミツタに、そのベースを分圧器を
構成する2個の抵抗R3,R4の接続点に、それ
ぞれ接続してある。
詳しくは後述の動作説明で述べるが、この第
1、第2のトランジスタT2,T3は、励磁コイ
ルRlsとコンデンサC1の直列回路に対し並列的
な回路を形成しており、スイツチSを開いて励磁
電源Uが切断されると、これが遮断状態になり、
励磁電圧の印加によりコンデンサC1を充電する
とともに、双安定リレーを作動位置に駆動する。
また双安定リレーを常規位置に復帰駆動せしめる
ときには、スイツチSを閉じることにより、これ
が導通状態となりコンデンサC1を放電させる。
また、スイツチSとダイオードD1間に、相補
的な2個のトランジスタT5,T6を含んで構成
したトリガ回路が介挿されている。
すなわち、一方のnpnトランジスタT5と、他
方のpnpトランジスタT6とは、互いにコレクタ
とベースを接続するとともに、一方のトランジス
タT5のエミツタをダイオードD1のアノード
に、他方のトランジスタT6のエミツタをスイツ
チSを介して励磁電源Uにそれぞれ接続してあ
る。さらに、他方のトランジスタT6のベースと
スイツチ回路のアース電位との間には、抵抗R7
と励磁電源Uの電圧に対し阻止方向の極性を有す
るツエナーダイオードZD2が接続される。従つ
て、このトリガ回路は、励磁電圧がツエナーダイ
オードZD2のしきい値より低いときは阻止状態
に、励磁電圧がツエナーダイオードZD2のしき
い値を越えると導通状態になるとともに、分圧器
の両端に励磁電圧に略等しい電圧を印加する。
R5,R6はトランジスタT5,T6の各ベー
ス−エミツタ間に接続される抵抗で、ベース電流
を分流させてトリガ回路の感度を鈍くし、ノイズ
等によるトリガ回路の誤動作を防止する。C2は
トランジスタT6のベース−エミツタ間に接続さ
れるコンデンサで、これも同様にトリガ回路の感
度を鈍くし、ノイズ等によるトリガ回路の誤動作
を防止する。D2は整流器で、スイツチ回路が交
流電圧によつても駆動され得るようにしてある。
これはまた、直流電圧駆動の場合に極性をまちが
えたときの保護として働く。C4は分圧器と並列
に接続されたコンデンサで、整流によつて定まる
電流変化の時間よりも大であるような時定数を選
ぶ。
なお、このトリガ回路は、本発明の必須の構成
要素ではなく、省略してもよい。
次に、本スイツチ回路の動作を説明する。
図の状態では、スイツチSが開き励磁電源Uが
切断されているので、励磁コイルRlsは励磁され
ず、従つて双安定リレーは常規位置にある。
この状態でスイツチSを閉じると、まずトリガ
回路に励磁電源Uの励磁電圧が印加され、これが
ツエナーダイオードZD2のしきい値を越えると、
トリガ回路、つまりトランジスタT5,T6が導
通状態にあるとともに、分圧器の両端に励磁電圧
に略等しい電圧が印加され、これにより電流は、
トランジスタT5,T6及びダイオードD1を介
して励磁コイルRls及びコンデンサC1に流れ
る。従つてコンデンサC1の充電電流により励磁
コイルRlsが励磁されて双安定リレーは作動位置
に駆動される。この場合トランジスタT4は、ベ
ース−エミツタ間に接続している分圧器の抵抗R
4の電圧降下により導通状態になつているから、
トランジスタT2,T3はベース電流がトランジ
スタT4にバイパスされることにより安定的な遮
断状態に維持されている。
この状態でスイツチSを開いて励磁電源Uを切
断すると、トランジスタT4はベース−エミツタ
間に接続している分圧器の抵抗R4による電圧降
下がなくなつて遮断状態に変わり、一方トランジ
スタT2はベースに対してエミツタが高電圧とな
り、コンデンサC1に充電されていた電荷がエミ
ツタからベースへ、同時にトランジスタT2のエ
ミツタ−コレクタ間の浮遊容量による電流もしく
は漏れ電流がトランジスタT3のベースに流れ、
これらが増幅し合いかつその状態を自己保持する
こととなり、その結果、トランジスタT2,T3
は導通状態になる。従つてコンデンサC1に充電
されていた大部分の電荷は、励磁コイルRls及び
トランジスタT2,T3を介して流れる(放電電
流)。この放電電流により励磁コイルRlsが逆方
向に励磁され、双安定リレーが常規位置に復帰駆
動せしめられる。コンデンサC1の放電が完了す
ると、トランジスタT2,T3は遮断状態に戻
る。
かかるスイツチ回路にあつては、上記のように
構成したから、第1の従来例のように制御信号源
を必要とせず2端子で駆動することができ、第2
の従来例のように複雑な評価回路も不要となる。
また、双安定リレーが作動位置に駆動されてい
るとき、すなわちトランジスタT2,T3が遮断
状態にあるときに、励磁電源Uにパルス状のノイ
ズが混入したとしても、トランジスタT4が極く
短時間遮断状態になるものの、ノイズの消滅とと
もに直ちに導通状態に戻るので、これによつて双
安定リレーが作動位置に復帰駆動される状態には
至ることがなく、従つて、誤動作が起こりにくい
ものとなる。この動作は、トリガ回路がなくても
実質的には同様である。
さらに、双安定リレーを常規位置に復帰駆動さ
せるために励磁電源Uを遮断してコンデンサC1
を放電するとき、半導体スイツチの状態は、トラ
ンジスタT4が、ベース−エミツタ間に接続して
いる分圧器の抵抗R4による電圧降下がなくなつ
て遮断状態となるとともに、トランジスタT2,
T3は導通状態になるから、コンデンサC1の放
電電流はトランジスタT4には流れずに2個のト
ランジスタT2,T3のみを介して流れる。これ
に対し、第3の従来例においては、トリガスイツ
チ要素の2個のトランジスタと直列トランジスタ
との3個のトランジスタを介して放電電流が流れ
るので、本実施例の方が、第3の従来例よりも放
電電流による発熱量を小さなものとすることがで
きる。このことは、トランジスタT4は、第3の
従来例における直列トランジスタよりも小さなト
ランジスタを使用することができ、装置そのもの
をより小型にできることにもなる。
なお、本実施例におけるダイオードD1の替わ
りに、抵抗エレメントとして抵抗を使用してもよ
いが、この場合は若干電圧降下の影響を受けるの
で、ダイオードの方が望ましい。
また、第3の従来例を開示した前記特公昭55−
20324号公報には、さらに別の例として、双安定
リレーの励磁コイルとコンデンサとの直列回路を
各々順方向接続された第1のダイオードと第2の
ダイオードとの直列回路を介して電源入力端に接
続するとともにこれら第1、第2のダイオードの
夫々に並列にオーム抵抗を接続し、電源遮断時に
おける上記第2のダイオード両端の逆方向電圧に
より導通されるトリガスイツチ要素を上記励磁コ
イルとコンデンサとの直列回路に並列に接続して
成る双安定リレー制御回路も示されているが、こ
のものには、本実施例におけるトランジスタT4
や分圧器がなく、従つて自ずからその作用効果も
相違している。
〔発明の効果〕
本発明の双安定リレーを用いたスイツチ回路
は、上記のように構成したから、制御信号源や複
雑な評価回路を不要とし、誤動作が起こりにく
く、しかも放電電流による発熱を小さくすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す回路図、第
2図は、第1の従来例を示す回路図である。 Rls……双安定リレーの励磁コイル、C1……
コンデンサ、D1……ダイオード(抵抗エレメン
ト)、{T2……第1のトランジスタ、T3……第
2のトランジスタ、T4……第3のトランジス
タ}(半導体スイツチ)、R3,R4……抵抗(分
圧器)、U……励磁電源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 双安定リレーの励磁コイルをコンデンサと抵
    抗エレメントを介して励磁電源に直例接続し、前
    記励磁コイルとコンデンサの直列回路に対し並列
    的な回路を形成する半導体スイツチを設け、該半
    導体スイツチの並列的な回路が遮断状態にあると
    き、励磁電圧の印加によりコンデンサを充電する
    とともに双安定リレーを作動位置に駆動し、また
    双安定リレーを常規位置に復帰駆動せしめるとき
    には、半導体スイツチの並列的な回路を導通状態
    にしてコンデンサを放電させる双安定リレーを用
    いたスイツチ回路において、 2個の抵抗からなる分圧器を前記励磁電源に並
    列接続し、前記半導体スイツチを、互いにコレク
    タとベースとを接続し、かつ両エミツタを前記励
    磁コイルとコンデンサの直列回路の両端に接続し
    てこれに対し並列的な回路を形成する相補的な第
    1、第2のトランジスタと、コレクタを前記第2
    のトランジスタのベースに、エミツタを前記第2
    のトランジスタのエミツタに、ベースを前記分圧
    器の2個の抵抗の接続点に、それぞれ接続した第
    3のトランジスタとにより構成したことを特徴と
    する双安定リレーを用いたスイツチ回路。
JP27120384A 1984-12-21 1984-12-21 双安定リレ−を用いたスイツチ回路 Granted JPS61107625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27120384A JPS61107625A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 双安定リレ−を用いたスイツチ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27120384A JPS61107625A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 双安定リレ−を用いたスイツチ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61107625A JPS61107625A (ja) 1986-05-26
JPH0350376B2 true JPH0350376B2 (ja) 1991-08-01

Family

ID=17496779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27120384A Granted JPS61107625A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 双安定リレ−を用いたスイツチ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107625A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520324A (en) * 1978-07-27 1980-02-13 Tokyo Shibaura Electric Co Induction melting furnace

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520324A (en) * 1978-07-27 1980-02-13 Tokyo Shibaura Electric Co Induction melting furnace

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61107625A (ja) 1986-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1117641A (en) Circuit arrangement for the control of a bistable relay
JPH0414806B2 (ja)
JPH0350376B2 (ja)
JPH0473327B2 (ja)
JPS61107624A (ja) 双安定リレ−を用いたスイツチ回路
JPS6344625Y2 (ja)
US6459249B2 (en) Reset circuit
JPS6117630Y2 (ja)
JPH0317337B2 (ja)
JPH10257664A (ja) スタティック・アイソレータ
JPS6332471Y2 (ja)
JPH0434585Y2 (ja)
JPS604359Y2 (ja) 双安定リレ−制御回路
JPS595746A (ja) コイル駆動回路
JPH0210676Y2 (ja)
JPH0127246Y2 (ja)
JPS6016022Y2 (ja) ラツチングリレ−駆動回路
JPH0158757B2 (ja)
JPS6330867Y2 (ja)
JPS649695B2 (ja)
JPS5941620Y2 (ja) 過負荷検出回路
JPH0537550Y2 (ja)
JPS5941615Y2 (ja) ミュ−ティング回路
JPH0717241Y2 (ja) バッテリーのバックアップ回路
JPH0422519Y2 (ja)