JPH03502111A - オキシ‐アルキレンヒドロキシ結合基を有する長鎖脂肪族ヒドロカルビルアミン添加物 - Google Patents

オキシ‐アルキレンヒドロキシ結合基を有する長鎖脂肪族ヒドロカルビルアミン添加物

Info

Publication number
JPH03502111A
JPH03502111A JP1510117A JP51011789A JPH03502111A JP H03502111 A JPH03502111 A JP H03502111A JP 1510117 A JP1510117 A JP 1510117A JP 51011789 A JP51011789 A JP 51011789A JP H03502111 A JPH03502111 A JP H03502111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additive according
additive
weight
carbon atoms
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1510117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2854906B2 (ja
Inventor
バックリイ,トーマス エフ ザ サード
Original Assignee
シェブロン リサーチ アンド テクノロジー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェブロン リサーチ アンド テクノロジー カンパニー filed Critical シェブロン リサーチ アンド テクノロジー カンパニー
Publication of JPH03502111A publication Critical patent/JPH03502111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2854906B2 publication Critical patent/JP2854906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • C10L1/2387Polyoxyalkyleneamines (poly)oxyalkylene amines and derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/52Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
    • C10M133/54Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/027Neutral salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/028Overbased salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/086Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/046Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • C10M2219/088Neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • C10M2219/089Overbased salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/251Alcohol fueled engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/28Rotary engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • C10N2070/02Concentrating of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔背景技術〕 1、技術分野 炭化水素燃料には多くの付着物形成物質が本来台まれている。これらの物質は、 内燃機関で使用すると、燃料と接触したエンジン及びその圧縮領域の周りに付着 物を形成する傾向がある。付着物の形成によって普通負担を受け、時々ひどい負 担を受ける典型的な領域には、キャブレター人口、スロットル体及びベンチュリ ー、エンジン吸引バルブ等が含まれる。 イ・1着物は乗り物の作動に悪影響を与える0例えば、キャブレター、スロワ1 −ル体及びベンチュリー上に付着すると、燃焼室へ行くガス混合物の燃料対空気 比が増大し、そのため燃焼室から放出される未燃焼炭化水素及び−酸化炭素の量 が増大する。高い燃料対空気比は、乗り物から得ることができるガソリン単位1 当たりの走行距離も低下する。 一方、エンジン吸引バルブ上の付着がかなりひどくなると、燃焼室へのガス混合 物の流れを制約する。この制約はエンジンへの空気と燃料を欠乏させ、出力を低 下する結果になる。バルブ上の付着物は、燃焼を起こしたり、バルブの着座を不 適切にするためバルブを損傷する可能性を増大する。更に、これらの付着物は剥 離して燃焼室へ入り、ピストン、ピストンリング、エンジンヘッド等の機械的損 傷を起こす結果になる可能性もある。 これら付着物の形成は、燃料中に活性清浄剤を配合することによって形成後の除 去を行えるのと同様に阻止することもできる。この清浄剤は、これらの付着し易 い領域から有害な付着物を奇麗に取り、それによってエンジンの性能及び寿命を 向上させる機能を果たす、これらの機能を種々の程度に果たす多くの清浄剤型ガ ソリン添加物を現在入手することができる。 そのような清浄剤型ガソリン添加物の使用法は二つの理由から複雑になっている 。第一は、無鉛ガソリンを用いる必要がある(排出物を減少させるために用いら れている触媒コンバーターの劣化を防ぐため)自動車エンジンに関しては、ノッ キング及びそれによって同時に起きる損傷を防ぐたのに充分な高いオクタン価を 有するガソリンを与えることが困難であることが見出されていることである。商 業的ガソリンによって形成される14着物に価上昇度(the degree  or octanerequirement 1ncrease)に関連して主 な問題がある。 ORI問題の根拠は次の通りである。各々のエンジンは、新しい時、ビンギング (pingingン及び(又は)ノッキングを起こさずに満足に作動するために は成る最低のオクタン価の燃料を必要とする。エンジンをどのガソリンで作動さ せても、この最低オクタン価は上昇し、殆どの場合、長い時間同じ燃料でエンジ ンを作動させていると平衡値に到達する。これは明らかに燃焼室中の付着物の量 によって起こされる。自動車が5,000・〜15,000マイル走行した後、 平衡に達するのが典型的である。 特に市販ガソリンで使用したエンジンの必須オクタン価上昇は、ガソリン組成物 により平衡時には5〜6オクタン単位から12又は15単位ぐらいの大きさまで 変化するであろう。従って、この問題の重要さは明らかである。 新し7い時、研究必須オクタン価が85の典型的な自動車は、数カ月の作動の後 、適切な作動を行わせるためには97の研究オクタン価ガソリンを必要とし、そ のオクタン価の無鉛ガソリンは殆ど入手することができない、鉛含有燃料で作動 されたエンジンでもある程度ORI問題は存在する。米国特許第3.144,3 1.1号、第3,146,203号、及び第4.247,301号明細書には、 ORI問題を少くなくした鉛含有燃料組成物が記載されている。 ORI問題は、無鉛ガソリンのオクタン価を増大するための最も一般的な方法が その芳香族含有量を増大することにあると言う事実のため複雑になっている。し かし。 これは最終的には必須オクタン価の一層大きな上昇を惹き起こす、更に、付着物 抑制添加物として現在用いられている窒素含有化合物、及びそれらの鉱油又は重 合体担体も、無鉛燃料を用いたエンジンのORIをがなり上昇させるであろう。 従って、最終的にその問題を大きくすることなく、エンジンの吸引系統への付着 物を効果的に抑制できる付着物抑制添加物を与えることが特に望ましい。 これに関し、ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメートは、 燃焼室付着物を抑制し、それによってORIを最低にする商業的に成功した燃料 添加物である。 第二の複雑にしている原因は、燃料添加物の潤滑油との相容性に関する。燃料添 加物は、ガソリン自体よりも高い沸点をもつため、エンジンの燃焼室の表面上に 蓄積Vる傾向がある。この蓄積した添加物は、最終的には“吹き飛び(blow −by)”過程及び(又は)シリンダー壁・ピストンリング間の“払い落としく wipe down)”によってエンジンのクランクケース内の潤滑油中に入る ことになる。成る場合には、燃料添加物を含む非揮発性燃料成分の25%〜30 %程の多くが最終的に潤滑油中に蓄積する。 成るエンジンについて推奨されている交換間隔が7,500マイル以上位に長い 限り、そのような燃料添加物はその期間中潤滑油中にかなりの量まで蓄積するこ とがある。 燃料添加物が潤滑油との相容性が充分でない場合には、そのような油不混和性燃 料添加物の蓄積は、実際には連続V−1)試験によ−って測定されるようにクラ ンクケース付着物を増大することになる。 成る燃料添加物は潤滑油分散剤になることが知られている事実にも拘わらず、潤 滑油、即ち他の添加物を含む油に対し成る燃料添加物は非相容性であることが起 きている。 成る燃料添加物の潤滑油に対する非相容性の原因に関し幾つかの理論が存在する 。どのような理論に対しても限定されるものではないが、これら燃料添加物の成 るものが潤滑油中に存在すると、潤滑油中に含まれている他の添加物を阻害し、 それら添加物の効果を相殺するか、或は実際に、時には燃料添加物自身を含めた それら添加物の一種類以上のものの分解を惹き起こすことが起きたりする。どの 場合でも、燃料添加物と潤滑油中の他の添加物との非相容性それ自体は、連続V −Dエンジン試験によって測定されるように望ましくないクランクケース付着物 を示している。 別の理論によれば、交換間層期間中に潤滑油中に燃料添加物が蓄積すると、潤滑 油中へのその最大溶解度が低下する可能性がある。この理論によると、この過剰 になった量の燃料添加物は潤滑油中に溶けず、クランクケース内の付着物を増加 する原因となる。 更に別の理論によると、燃料添加物はエンジン作動中潤滑油中で分解し、その分 解生成物がクランクケース付着物を増加する原因になる可能性がある。 どの場合でも、潤滑油非相容性燃料添加物は、エンジン作動中にそれらを使用す るとクランクケース内の付着物を増加する結果になる限り望ましくない。この間 問題は厳しくなることがある1例えば、ヒドロカルビルポリ(オキシブチレン) アミノカルバメートを含めたヒドロ力lレビルボリ(オキシアルキレン)アミノ カルバメート燃料添加物は、潤滑油中に分散する性質を有することが知られてい る。これに関し、ポリ(オキシアルキレン基)のため、ヒドロカルビルポリ(オ キシアルキレン)アミノカルバメートは、ポリ(オキシアルキレン)基のないヒ ドロカルビルアミノカルバメート及び他のヒドロカルビルアミン組成物の場合よ りも合成するのに実質的に一層高価になることが認められている。従って、製造 するのに高価にならず、炭化水素を基にした潤滑油及び潤滑油添加物に化学的に 類似しているそのような組成物を開発することは特に有利であろう。 本発明は、燃料添加物として燃焼室付着物を抑制し、それによってORIを最小 にし、潤滑油添加物として潤滑油組成物と相容性のある新規な種類の分散剤添加 物に関するにれらの添加物はそれ自体潤滑油組成物中の分散剤としても有用であ る。本発明の新規な添加物は、長鎖脂肪族ヒドロカルビル成分とアミン成分とを 結合するエビハロヒドリンから誘導された結合基を有する長鎖脂肪族ヒドロカル ビルアミン組成物である。 オキシカルボニル基によってポリアミンの窒素原子へ結合された2〜5個の炭素 原子のオキシアルキレン単位のヒドロキシルヒドロカルビルオキシ末端ポリオキ シアルギレン鎖からなるポリオキシアルキレンカルバメートは、燃料組成物に用 いられる付着物制御添加物として教示されている。例えば、米国特許第4,16 0,648号、第4、.19]、、537号、第4,236,020号、及び第 4,288,612号参照。 ヒドロカルビルポリ(オキシアルキレン)ポリアミンも潤滑油組成物中の分散剤 として有用であると教示されている。例えば、米国特許第4,247,301号 参照。 燃料噴射装置を具えたエンジンの作動を改良するためディーゼル燃料中に成るポ リオキシアルキレンアミンと使用することが教示されている1例えば、米国特許 第4.568,358号参照6 アミンとハロゲン含有ポリオキシアルキレンポリオールとを反応させることによ り製造されたポリオキシアルキレンポリアミン、及び1〜8個のヒドロキシル基 を有するヒドロキシル含有化合物とハロゲン含有化合物との反応により誘導され たポリオキシアルキレングリコール七ノエーテルは燃料清浄剤添加物として教示 されている。米国特許第4,261,704号参照。 最初に1〜8個の水素活性点と有するポリオキシアルキレンポリオールどエビハ ロヒドリンとを反応させ、次に得られたポリエーテルとアミンとと反応させるこ とにより製造されたポリオキシアルキレン化合物の他の誘導体ポリアルキレンポ リアミンは、紙製品関係の品物を製造するための有用な中間体、及び合成樹脂の 架橋剤として有用であることが教示されている。例えば、米国特許第4,281 ,1.99号参照。 C本発明の要約〕 本発明は、長鎖脂肪族ヒドロカルビル成分、アミン成分、及び前記脂肪族ヒドロ カルビル成分とアミン成分とを結合するオキシ−アルキレンヒドロキシ結合基で 、二つの酸素原子、結合酸素及びヒドロキシル酸素を有するヒドロカルビル成分 の炭素原子、及び結合基の残りの炭素原子に共有結合している長鎖脂肪族ヒドロ カルビルアミン添加物に関する。長鎖脂肪族ヒドロカルビル成分は、得られた添 加物がガソリン又はディーゼル範囲で沸騰する燃料を含めた液体炭化水素中に溶 解し、潤滑油と相容性を持つのに充分に大きな分子量及び充分に長い鎖長を有す る。 これらの添加物は、燃料組成物中に用いた時有利な分散性を有する。更に、アミ ン成分に直接結合した脂肪族ヒドロカルビル成分を含む添加物とは異なって、こ れらの添加物を無鉛燃料中に用いても、燃焼室付着物及びそれによるORIに関 する前述の問題を起こさない、アミン成分に直接結合した脂肪族ヒドロカルビル 成分を有する添加物は、無鉛燃料の燃料添加物として用いると、かなりの付着物 蓄積及びそれによるOR,Iを起こすことが判明している。 更に、本発明は、ガソリン又はディーゼル範囲で沸騰する炭化水素及び本発明の 脂肪族ヒドロカルビル添加物約30〜約5000pp+*からなる燃料組成物に 関する。 本発明は、150°F〜400°Fの範囲で沸騰する不活性で安定な親油性有機 溶媒及び約5〜約50重量%の本発明の脂肪族ヒドロカルビル添加物を含有する 燃f’4J縮物にも関する。 本発明の添加物は、潤滑油組成物に用いられる分散剤及び(又は)清浄剤として も有用である。従って、本発明は、多量の潤滑性粘度の油と、分散性及び(又は )清浄性を与えるのに充分な量の添加物とからなる潤滑油組成物にも関する0本 発明の添加物は、約90〜約50重量%の潤滑性粘度の油及び約10〜約50重 量%の本発明の添加物からなる潤滑油濃縮物として配合されてもよい。 〔本発明の詳細な記述〕 本発明の長鎖脂肪族ヒドロカルビルアミン添加物は、エビハロヒドリンから誘導 された結合基によって結合酸素を経て結合された長鎖脂肪族ヒドロカルビル成分 とアミン成分とからなる。結合基はアミン成分の脂肪族ヒドロカルビル成分から の熱開裂を可能にし、その結果、残留遊離しドロカルビル部分が燃焼室中で熱酸 化分解を受け、有害な付着物を形成しない。 蛇−[L勺−五−隨11族l」シュ1人−」分長鎖脂肪族ヒドロカルビル成分は 、得られた添加物を、ガソリン又はディーゼル範囲で沸騰する燃料を含めた液体 炭化水素に対し可溶性で、潤滑油と相容性を持つようにするのに充分な鎖長を持 つであろう。 ヒドロカルビル成分は脂肪族又は脂環式ヒドロカルビル基でよ・<、石油鉱物油 中に存在することがある偶然的量の芳香族構造体を除き、芳香族不飽和を含まな いであろう。ヒドロカルビル基は、2〜6個の炭素原子の1−オレフィンの単独 重合体又は高次重合体で、エチレンは一層高級な同族体と重合されているポリオ レフィン又は石油鉱物油から誘導される。オレフィンはモノ−又はポリ−不飽和 でもよいが、ポリ不飽和オレフィンは、最終生成物が1才レフイン部分を除き、 残留不飽和の実質的に全てが除去されるように還元されることを必要とする。 石油鉱物油からの高分子量炭化水素のための源の例は、ナフテン系ブライトスト ック(bright 5tock)である、ポリオレフィンについての、重合体 の例には、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリ−1−ブテン、エチレンと イソブチレンとの共重合体、プロピレンとインブチレンとの共重合体、ポリ−1 −ペンテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、ポリ−1−ヘキセン、ポリ−3 −メチルブテン−1、ポリイソプレン等が含まれる。 長鎖脂肪族ヒドロカルビル成分は、通常鎖に沿って6個の炭素原子当たり少なく とも一つの分岐、好ましくは鎖に沿って4個の炭素原子当たり少なくとも一つの 分岐、特に好ましくは鎖に沿って2個の炭素原子当たりほぼ一つの分岐を有する であろう。これらの分岐鎖炭化水素基は、3〜・6個の炭素原子のオレフィン、 好ましくは3〜4個の炭素原子のオレフィン、一層好ましくはプロピレン又はイ ソブチレンの重合によって容易に製造することができる。用いられる付加重合可 能なオレフィンは通常1−オレフィンである。分岐基は1〜4個の炭素原子、一 層普通には1〜2個の炭素原子を有し、好ましくはメチルであろう。 長鎖脂肪族ヒドロカルビル成分は、キャブレター、噴射機及び吸引バルブ中の清 浄性を維持するのに充分な高分子量を有する。典型的な鎖の長さは、長鎖脂肪族 ヒドロカルビル成分がそのような清浄性に充分な50個以り程変の炭素原子を有 するような長さである。 好ましい長鎖脂肪族ヒドロカルビル成分は、高分子量オレフィン又はアルコール から誘導される。対応する重合体炭化水素又はオレフィンから製造された高分子 量アルコールを用いるのが好ましいであろう。 対応するアルコールを製造するのに用いられる重合体炭化水素又はオレフィンは 、典型的には約500〜約5000の平均分子量を有する。好ましくは約700 〜約3000の平均分子iと有する重合体炭化水素、一層好ましくは約900〜 約2000の平均分子量を持つもの、特に好ましくは約950〜約1600の平 均分子量を有する重合体炭化水素である。 アルコールを製造するのに用いられる好ましい重合体炭化水素には、ポリプロピ レン、ポリイソプロピレン、ボリブチレ〉′及びポリ、イソブチレンが含まれる 。少なくとも50個の炭素原子をhするそれらの重合体炭化水素が好ましい。 特に好ましいのは、“反応性”ポリイソブチン、即ち一層反応性のメチルビニリ デン異性体を少なくとも約50%含むポリイソブチンから誘導された長鎖脂肪族 ヒドロカルビル成分である。適当なポリイソブチンには、BF。 触媒を用いて製造されたものが含まれる。そのようなポリイソブチンの製造は、 米国特許第4,605,808号に記載されている。そのような反応性ポリイソ ブチンは、反応してヒドロキシルが炭化水素鎖の末端に(又はその近くに)ある 高分子量アルコールを与える。 本発明の添加物に好ましい長鎖脂肪族しドロカルビル成分は、慣用的方法により 対応するオレフィンから製造することができるアルコールから誘導されるのが便 利である。そのような方法には、アルコールを与える二重結合の水和が含まれる 。 そのような長鎖アルコールを製造するのに適した方法は、文献〔例えば、H,C ,ブラウン著、「ボランによる有機合成」(0+ganic 5ynthesi s Via Boranes)(John Ni1ey& 5ons) (19 75);  T 、T、ハリソン及びS、ハリソン著、「有機合成法概説J ( Compendiun+ of Organic SyntheticMetb ods) (Wiley−1nterscience、ニューヨーク> (19 71)、pp、11L122) 、及び実施例に記載されている。 始圭ル邑とLえ/貞± 本発明の長鎖脂肪族ヒドロカルビルアミン添加物のアミン成分は、2〜約12個 のアミン窒素原子及び2〜約40個の炭素原子を有するポリアミンから誘導され るのが好ましい、ポリアミンは好ましくはアミン反応性部位を有する中間体と反 応させ、本発明の範囲内で利用される長鎖脂肪族ヒドロカルビルアミン添加物を 生成させる。その中間体自体は、長鎖脂肪族ヒドロカルビルアルコールからエピ クロルヒドリンとの反応により誘導される。ジアミンを含めたポリアミンは、生 成物分子1個当たり平均少なくとも約1個の塩基性窒素原子、即ち強酸によって 滴定可能な窒素原子を有する生成物を与える。ポリアミンは約1=1〜約10: 1の炭素対窒素比を有するのが好ましい。 ポリアミンは、(A)水素、(B)1〜約10個の炭素原子を有するヒドロカル ビル基、(C)2〜約10個の炭素原子を有するアシル基、及び(D)B及びC のモノケト、モノヒドロキシ、モノニトロ、モノシアノ、低級アルキル及び低級 アルコキシ誘導体、から選択された置換基で置換されていてもよい。低級アルキ ル又は低級アルコキシのような言葉で用いられている「低級」とは、1へ一層6 個の炭素原子を有する基を意味する。ポリアミンの塩基性窒素原子の一つの置換 基の少なくとも一つは水素であり、例えばポリアミンの塩基性窒素原子の少なく とも一つは第−又は第ニアミノ窒素原子である。 本発明のアミン成分を記述するのに用いられるヒドロカルビルとは、炭素と水素 からなる有機基を指し、それらは脂肪族、脂環式、芳香族又はそれらの組合せ、 例えばアラルキルでもよい。好ましくはヒドロカルビル基は脂肪族不飽和、即ち エチレン及びアセチレン、特にアセチレン系不飽和を比較約合まないものである 。本発明の置換ポリアミンは一般にN−置換ポリアミンであるが、必ずしもそう である必要はない。ヒドロカルビル基及び置換ヒドロカルヒル基の例には、メチ ル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル等 の如きアルキル、プロペニル、イソブテニル、ヘキセニル、オクテニル等の如き アルケニル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、ヒドロキシ−イ ソプロピル、4−ヒドロキシブチル等の如きヒドロキシアルキル、2−ゲトブロ ビル、6−ケトオクチル等の如きケトアルキル、エトキシエチル、エトキシプロ ピル、プロポキシエチル、プロポキシプロビル、2−り2−エトキシエトキシ) エチル、2−(2−(2−エトキシエトキシ)エトキシエチル、3.6,9.1 2−テトラオキサ−テトラデシル、2−(2−エトキシエトキシ)ヘキシル等の 如きアルコキシ及び低級アルケノキシアルキルが含まれる。前述の(C)置換基 のアシル基は、プロピオニル、アセチル等の如きものである。 一層好ましい置換基は水素、C1−06アルキル及びC2−C6ヒドロキシアル キルである。 置換ポリアミン中の置換基は、それらを受は入れることができるどの原子の所で も見出される。置換原子、例えば置換窒素原子は、一般に幾何学的に同じではな く、従って本発明で利用される置換アミンは、置換基が同−及び(又は)不同原 子に位置するモノ−及びポリー置換ポリアミンの混合物になることがある。 本発明の範囲内で利用される一層好ましいポリアミンは、アルキレンジアミン、 及び置換ポリアミン、例えばアルキル及びヒドロキシアルキル置換ポリアルキレ ンポリアミンを含めたポリアルキレンポリアミンである。 好ましくはポリアミンのアルキレン基は2〜6個の炭素原子を有し、好ましくは 窒素原子の間に2〜3個の炭素原子が存在する。そのようなアルキレン基の例は 、1,2−ブロビl/ン、2.2−ジメチル−プロピレン I−リメチレン、1 、 、3 、2−ヒドロキシプロピレン等である。そのようなポリアミンの例に は、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ジ(トリメチレン)トリアミン 、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン、トリプロピレンテトラミ ン、テトラエチレンペンタミン、及びペンタエチレンへキサミノが含まれる。そ のようなアミンには、分岐鎖ポリアミンの如き異性体及びヒドロキシ−及びヒド ロカルビル−置換ポリアミンを含めた前述の置換ポリアミンが含まれる。ポリア ルキレンポリアミンの中で、2〜12個のアミン窒素原子及び2〜24個の炭素 原子を有するものが特に好ましく、C2−C,アルキレンポリアミンが壺も好ま しく、特に低級ポリアルキレンポリアミン、例えばエチレンジアミン′、ジエチ レントリアミン、プロとレンジアミン、ジプロピレントリアミン等が最も好まし い、特に好ましいのはエチレンジアミン及びジエチレントリアミンである。 本発明の添加物のアミン成分は、複素環ポリアミン、複素環置換アミン及び置換 複素環化合物で、複素環が酸素及び(又は)窒素を含む5〜6員環を一つ以上含 むものから誘導されてもよい。そのような複素環は飽和又は不飽和でもよく、前 述の(A)、(B)、(C)及び(D)から選択された基で置換されていてもよ い。複素環の例は、2−メチルビペラジン、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペ ラジン、1.2−ビス(N−ピペラジニル)エタン、及びN、N′−ビス(N− ピペラジニル)−ピペラジン、2−メチルイミダシリン、3−アミノピペリジン 、2−アミノピリジン、2−(3−アミノエチル)−3−ビロリン、3−アミノ −ピロリジン、N−く3−アミノプロピル)−モルホリン等である。複素環化合 物の中でピペラジンが好ましい。 アミン成分が誘導される適当なポリアミンの別の種類は、式IMによって表され るジアミノエーテルである:H2N −X + (OX 2 )rN H2IX (式中、Xl及びX2は独立に2〜約5個の炭素原子を有するアルキレンであり 、rは1〜約10の整数である)。 式IIのジアミンは米国特許第4,521,610号に記載されている(その記 載はそのようなジアミ〉・を教示するための参考としてここに入れである)。 中間体との反応により本発明の化合物を形成するのに用いることができる典型的 なポリアミンには、次のものが8−よれる、エチレンジアミン、1.2−プロピ レンジアミン21,3−プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチ レンテトラミン、ヘキサメチレンジアミン、テトラエチレンペンタミン、ジメチ ルアミノプロとレンジアミン、N−(β−アミノエチル)ピペラジン、N−(β −アミノエチル)ピペリジン、3−アミノ−N−エチルピペリジン、N−(β− アミノエチル)モルホリン、N、N’−ジ(β−アミノエチル)ピペラジン、N 、N”−ジ(β−アミノエチルイミダゾリトン)−2;N(β−シアノエチル) エタン−1,2−ジアミン、1−アミノ−3,6,9−)ジアザオクターデカン 、1−アミノ−3,6−ジアザ−9−オキサデカン、N−(β−アミノエチル) ジェタノールアミン、N′−アセデル−N′−メチル−N−(β−アミノエチル )エタン−1,2−ジアミン、N−アセトニル−1,2−グロバンージアミン、 N−(β−アミノエチル)へキサヒドロトリアジン、N−(β−アミノエチル) へキサヒドロ1〜リアジン、5−(β−アミノエチル)−1,3,5−ジオキサ ジン、2−(2−アミノ−エチルアミノ)−エタノール、2[2−(2−アミノ −エチルアミノ)エチルアミノ]−エタ、ノール。 多くの場合、本発明の添加物の製造で反応物として用いられるポリアミンは単一 の化合物ではなく、記載した平均組成物を主体にした一種又は数種の化合物の混 合物である。例えば、アジリジンの重合又はジクロロエチレンとアンモニアとの 反応により製造されたテトラエチレンペンタミンは、低級及び高級アミン化合物 の両方、例えば、トリエチレンテトラミン、置換ピペラジン及びペンタエチレン へキサミノを含むであろうが、組成物は主にテトラエチレンペンタミンで、全ア ミン組成物の実験式はテトラエチレンペンタミンの式に非常に近いであろう。最 後に、ポリアミンの種々の窒素原子が幾何学的に同じでない場合の本発明の化合 物を製造する場合、幾つかの置換異性体が可能であり、最終的生成物内に包含さ れる。アミン、イソシアネートの製造方法及びそれらの反応は、シヂエウィック (Sidgewick)著「窒素の有機化学J (The Organic C hemistry of Nitrogen) (C1arendonPres s 、オックスフォード)(1986) ;ノラー(Noller)著[有機化 合物の化学J (Chemistry or Organic Compoun ds)(Saunders、フィラデルフィア)、第2版(1957) ;及び カーク・オスマー、「エンサイクロペディア・オン・ケミカル・テクノロジー」 第2版、特に第2巻、第99頁−第116頁に詳細に記述されている。 1童】 長鎖脂肪族ヒドロカルビル成分とアミン成分とを結合する結合基は、エーテル( 結合)酸素が、長鎖脂肪族ヒドロカルビル成分が誘導された長鎖アルコールの末 端ヒドロキシル酸素であったと見なすことができ、そして結合基の残りはエビハ ロヒドリンから誘導されているジラジカルである。それは、結合基の酸素原子が 長鎖脂肪族ヒドロカルビル成分の炭素原子と結合基の残余の炭素原子に共有結合 するように、二つの成分を結合する機能を果(式中、Yはハロゲンである)を有 する。本発明の添加物を与えるため、アルコールをエビハロヒドリンと反応させ 、次にアミンと反応させると、エポキシド環が開いてヒドロキシルを有する結合 基を与える。開環反応は主として の一方を有する結合基を与える結果になる0反応機構は−0−CH2CHOHC H2−基に有利であると考えられ、それが主たるものである。 ましい     ヒドロカルビルアミン゛1、■本発明の長鎖脂肪族アミン添加 物の好ましい一般式は次の通りである: R−X−A輸           (1)(式中、Rは上で記述した如く少な くとも約50個の炭素原子を有する脂肪族ヒドロカルビル成分であり;A鍋は上 で記述したようにアミン成分であり;Xは結合基で、結合酸素が長鎖脂肪族ヒド ロカルビル成分が誘導された長鎖アルコールの末端ヒドロキシル酸素であったと 見なすことができ、結合基の残余はエビハロヒドリンがら誘導されている)。結 合基は二つの異なった構造:の一方を有する。生成物添加物混合物中−0−CH 2CHOHCH2−結合基構造が主たるものであると考えられる。 本発明で用いられる好ましい長鎖脂肪族ヒドロカルビルアミン添加物は、】9分 子化たり少なくとも一つの塩基性窒素原子を有する。「塩基性窒素原子」とは、 強酸によって滴定できるものであり、例えば、第一、第二又は第三アミノ窒素で あり、そのように滴定することができないアミド窒素、即ち、 とは区別される。好ましくは塩基性窒素は第−又は第ニアミノ基中にある。 本発明の好ましい長鎖脂肪族アミン添加物は、約700〜約3000の平均分子 量、好ましくは約1000〜約2000の平均分子量、一層好ましくは約100 0〜約1600の平均分子量を有する。 本発明による特に好ましい種類の長鎖脂肪族ヒドロカルビルアミン添加物は次の 式によって表してもよい:R−0−CH2CHOH−CH2−NH+R,NHh pH(式中、Rは少なくとも50個の炭素原子の鎖長を有するポリイソブテニル 基であり、R,は2〜約6個の炭素原子を有するアルキレンであり、pは1〜約 6の整数である)。 一般的製造 本発明で用いられる添加物は、最初に脂肪族ヒドロカルビルアルコールとエビハ ロヒドリンとを反応させ、中間生成物で、次にアミンと反応させて希望の脂肪族 ヒドロカルビルアミン添加物を与えることができる中間生成物を与えることによ り製造するのが便利であろう。 そのような脂肪族ヒドロカルビルアルコールの製造は当業者によく知られている 。例えば、H,C,ブラウン著、「ボランによる有機合成J (John Wi ley & 5ons)(1975)参照。 ハロゲン化エーテルをポリアミンと反応させるポリオキシアルキレンポリアミン の製造は、米国特許第4.261,704号に記載されている。その記載は参考 のためここに入れである。 例えば、脂肪族ヒドロカルビ□ルアルコールをエビハロヒドリンと反応させ、八 日末端基を有する中間体を与える。そのアルキルハロゲン化物中間体を次にポリ アミンと反応させ、本発明の添加物を与える。 ここで用いられるエビハロヒドリンは次の式に相当する: (式中、Yはハロゲンである)6本発明を実施するのに好ましいエビハロヒドリ ンは、エピクロルヒドリン又はエビブロモヒドリンである。 脂肪族ヒドロカルビルアルコールをエビハロヒドリンと反応させると、ハロヒド リンエーテル中間体が形成される。一般に、反応は約り0℃〜約100℃、好ま しくは約り0℃〜約80℃の範囲の温度で行われる0反応は一般に約0.5〜約 5時間以内に完了する。典型的な反応時間は約2〜約4時間の範囲にある。溶媒 を用いてもよい。適当な溶媒には、キシレン、ベンゼン、トルエン、C,芳香族 溶媒、ナフテン系溶媒等が含まれる。 反応は触媒の存在下で行われる。適当な触媒はフリーデル・クラフッ型のもので あり、例えば、AlCl3、BF、、ZnCL及びFeC1+エーテレートの如 きもの:HP、H2SO,、H,PO,等の如き酸触媒;である。好ましい触媒 は三フッ化硼素であり、それはエーテレートの形で利用されるのが便利である。 一般に、アルコール100重量部当たり約0.1〜約5部の触媒が用いられる。 おおよそ同じ量のエビハロヒドリンとアルコールが用いられる。 得られたハロヒドリンエーテル中間体とアミンとの反応はそのまま又は好ましく は溶液中で行うことができる。 適当な溶媒には、キシレン、C3芳香族溶媒、ナフテン系溶媒等の如き有機溶媒 が含まれる。反応は約り℃〜約200℃、好ましくは約り00℃〜約150℃の 範囲の温度で行われ、一般に約4〜約12時間以内で完了する。生成物は、洗浄 、ストリップ(strip)の慣用的方法、通常真空−過等の助けをかりて分離 される。 アミン対ハロヒドリンエーテル中間体のモル比は、一般にへロヒドリンエーテル 中間体1モル当たりアミン約1〜約5モル、一層普通には中間体1モル当たりア ミン約2〜約3モルの範囲内にあるであろう、ポリアミンの多置換(polys ubsLitution)を抑制することが通常望ましいので、大過剰モル数の アミンが用いられるであろう。 更に、好ましい付加物は、ビス−アルキルアミン又は二置換アミンエーテルに反 して、モノアルキルアミン化合物である。 反応(単数又は複数)は、反応溶媒を存在させてもさせなくても行うことができ る0反応溶媒は、反応物及び生成物の粘度を減少させ、望ましくない副生成物の 形成を最小にするのに必要な場合には、一般にいつも用いられる。これらの溶媒 は安定で、反応物及び反応生成物に対し不活性であるべきである。反応温度、用 いられる特定のハロヒドリンエーテル中間体、モル比、及び反応物濃度により、 反応時間は約1〜約24時間の間で変わるであろう。 反応が充分な時闇行われた後、反応混合物を炭化水素・水又は炭化水素・アルコ ール・水媒体による抽出にかけ、形成された低分子量アミン塩及び未反応ポリア ミンから生成物を遊離させる0次に生成物を溶媒の蒸発により分離する。更に一 層の精製を、珪素ゲルによるカラムクロマトグラフの如き慣用的方法により行な ってもよい。 漿且■戚上 本発明の長鎖脂肪族しドロカルビルアミン添加物は、一般に炭化水素蒸留燃料に 用いられるであろう、希望の清浄性及び分散性を得るのに必要なこの添加物の適 切な濃度は、用いられる燃料の種類、他の清浄剤、分散剤及び他の添加物の存在 等によ−って変化する。しかし、一般に基本燃料1部当たり30〜5,000p p、(重量)、好ましくは100〜500ppm、一層好ましくは200〜30 0pp論の長鎖脂肪族ヒドロカルビルアミン添加物が最良の結果を得るのに必要 である。他の清浄剤が存在する場合、用いられる長鎖脂肪族ヒドロカルビルアミ ン添加物の量は少なくてもよい。キャブレター清浄剤としてだけの性能のために は、低い濃度、例えば30〜70ppmが好ましいであろう。 高い濃、即ち2,000〜5,000pp111は、燃焼室付着物を清浄にする 効果を与える結果になるであろう。 付着物抑制添加物は、約150〜400℃の範囲で沸騰する不活性で安定な親油 性有機溶剤を用いて濃縮物として配合してもよい。好ましくは、ベンゼン、トル エン、キシレン又は高沸点芳香族又は芳香族シンナーの如き脂肪族又は芳香族炭 化水素溶媒を用いる。炭化水素溶媒と一緒に、イソプロパツール、インブチルカ ルピノ−1し、n−ブタノール等の如き約3〜8個の炭素原子を有する脂肪族ア ルコールを、清浄剤・分散剤添加物と共に用いるのも適切である。濃縮物中、添 加物の量は通常少なくとも5重量%、一般には50重量%を超えず、好ましくは 10〜30重量%であろう。 本発明の長鎖脂肪族ヒドロカルビルアミン添加物のあるもの、特に1つより多い 塩基性窒素を有するものを用いる場合、ガソリン又はディーゼル燃料組成物へ解 乳化剤を更に添加するのが望ましいことがある。これらの解乳化剤は一般に燃料 組成物中に1〜15ppmの量で添加される。適当な解乳化剤には、例えは、ミ ズーリ州セントルイスのべ)−ロライト社(Petrolite Coep、) のトレ1〜ライト(Tretol 1te)部門から入手できる高分子量グリコ ール末端フェノールであるL−1562(登録商標名)及びカリフォルニア州す ンフランシスコのシェブロン・ケミカル社(Chevron Chemical  Co、)から入手できる0LOA2503Z(登録商標名)が含まれる。 ガソリン燃料には、アンチノック剤、例えばメチルシクロペンタジェニルマンガ ン トリカルボニル、テトラメチル又はテトラメチル鉛、又は種々の置換スクシ ンイミド、アミン等の如き他の分散剤又は清浄剤の如き他の燃料添加物も含まれ ていてもよい。アリールハロゲン化物、例えばジクロロベンゼン又はアルキルハ ロゲン化物、例えば三臭化エチレンの如き鉛除去剤が含まれていてもよい。更に 、酸化防止剤、金属不活性化剤及び解乳化剤が存在していてもよい。 ディーゼル燃料には、流動点降下剤、流動改良剤、セタン価向上剤等の如き他の よく知られた添加物を用いることができる。 ill tuf! 本発明の長鎖脂肪族ヒドロカルビルアミン添加物は、潤滑油中に用いると分散剤 添加物とし、て有用である。このやり方で用いた時、添加物は通常全組成物に対 し0.2−10重重量5、好ましくは0.5〜8重量%、一層好ましくは1〜6 重景重量存在する。本発明の添加物組成物と共に用いられる潤滑油は、潤滑性粘 度を持つ鉱油又は合成油で、好ましくは内燃機関のクランクケースに用いるのに 適したものである。クランクケース潤滑油は普通的1300CS t(06F  )〜22.7CS t (99℃(210°F))の粘度を有する。潤滑油は合 成又は天然のものから誘導されたものでよい。本発明で基本的油として用いられ る鉱油には、パラフィン系油、ナフテン系油、及び潤滑油組成物に普通用いられ る他の油が含まれる。合成油には、炭化水素合成油及び合成エステルの両方が陰 よれる。有用な合成炭化水素油には、適切な粘度を有するα−オレフィンの液体 重合体が含まれる。特に有用なものは、1−デセントリマーの如きC6〜CI2 α−オレフィンの水素化液体オリゴマーである。同様に、ジドデシルベンゼンの 如き適切な粘度のアルキルベンゼンを用いることができる。有用な合成エステル には、モノカルボン酸及びポリカルボン酸の両方、その外モノヒドロキシアルカ ノール及びポリオールのエステルが含まれる。典型的な例には、ジドデシルアジ ベート・、ペンタエリトリトールテトラカプロエート、ジー2−エチルへキシル アジペート、ジラウリルセパゲート等がある。モノ及びジカルボン酸、及びモノ 及びジヒドロキシアルカノールの混合物から製造された複合エステルを用いるこ ともできる。 炭化水素油と合成油との混合物も有用である。例えば、10〜25重量%の水素 化1−デセン トリマーと75〜90重量%の]、50S U S (100° F)鉱油との混合物は、優れた基本潤滑油分与える。 本発明の範囲内には、潤滑油製II物も含まれる。本発明の濃縮物は、通常約9 0〜50重量%の潤滑性粘度の油、及び約10〜50重量%の本発明の添加物を 含む。典型的にはそれら濃縮物は、出荷及び保存中取り扱い易くするのに充分な 希釈剤を含んでいる。濃縮物のために適した希釈剤には、潤滑油組成物を調製す るのに濃縮物を潤滑油と混合し易くできるように、不活性希釈剤、好ましくは潤 滑性粘度の油が含まれる。希釈剤として用いることがてきる適切な潤滑油は、典 型的にはセーボルト国際標準秒数<SUS>が38℃(100°F)で約35〜 約500の範囲の粘度を有するが、潤滑性粘度の油を用いてもよい。 配合物中に存在する他の添加物には、錆防止剤、発泡防止剤、腐食防止剤、金属 不活性化剤、流動点降下剤、酸化防11二剤、及び種々の他のよく知られた添加 物が含まれる。 本発明の範囲内には、分散剤として有効な量の長鎖脂肪族ヒドロカルビルアミン 添加物を含む完全に配合さhた潤滑油も含まれる。完全に配合された組成物には 次のものが含まれる: ]、アルテニルスクシンイミド、 2、ジヒドロカルビルジチオ憐酸の第■族金属塩、3 中性又は塩基超過性(o verbased)アルカリ又はアルカリ土類金属ヒドロカルビルスルホネ−1 ・又はそれらの混合物、及び 4、中性又は塩基超過性アルカリ又はアルカリ土類金属アルキル化フェネート又 はそれらの混合物。 5、粘度指数(II/)向上剤。 アルケニルスクシンイミドは、分散剤として働き、エンジンの作動中に形成され る付着物の形成を阻止するために存在させる。アルケニルスクシンイミドは当分 野でよく知られている。アルケニルスクシンイミドは、ポリオレフィン重合体置 換無水コハク酸と、アミン、好ましくはポリアルキレンポリアミ〉・どの反応生 成物である。ポリオレフィン重合体置換無水コハク酸は、ポリオレフィン重合体 又はその誘導体と無水マレイン酸との反応により得られる。このようにして得ら れた無水コハク酸をアミン化合物と反応させる。アルケニルスクシンイミドの製 造は、当分野では何度も報告されてきた。 例えば、米国特許第3,390,082号、第3,219,666号及び第3. 1.72,892号を参照されたいくそれらの記載は参考のためここに入れであ る)。アルケニル置換無水コハク酸の還元は、対応するアルキル誘導体3生ずる 。アルキルスクシンイミドは、「アルケニルスクシンイミドJと言う用語の範囲 内に入るものとする。主にモノ=又はビス−スクシンイミドからなる生成物は、 反応物のモル比を調節することにより製造することができる。例えば、らし1モ ルのアミンを1モルのアルケニル又はアルキル置換無水コハク酸と反応させると 、主に七ノースクシンイミド生成物が製造されるであろう。もし2モルの無水コ ハク酸を1モルのポリアミン当たり反応させると、ビス−スクシンイミドが製造 されるであろう。 特に良好な結渠は、アルケニルスクシンイミドがポリアルキレンポリアミンのポ リイソブチン置換無水コハク酸である場合の本発明の潤滑油組成物で得られてい る。 ポリイソブチンで、それからポリイソブチン置換無水ニアハク酸がインブテンを 重合することによって得られるポリイソブチンは、その組成が広く変化している ことがある。炭素原子の平均数は30以下〜250以上の範囲になり、待ちりる 数平均分子量は約400以下から3,000以上になることがある。好ましくは ポリイソブチン1分子当たり平均炭素原子数は、約50〜100の範囲にあり、 ポリイソブチンは約600−約1,500の数平均分子量を持つであろう、一層 好ましくは、ポリイソブチン1分子当たりの平均炭素原子数は約60〜約90の 範囲にあり、数平均分子量は約800〜約2 、500の範囲にある。ポリイソ ブチンはよく知られた方法に従い無水マレイン酸と反応させると、ポリイソブチ ン置換無水コハク酸と生ずる。 アルゲニルスクシシ・イミドを製造する場合、置換無水コハク酸をポリアルキレ ンポリアミンと反応させると、対応するスクシンイミ1−を生成する。ポリアル キレンポリアミンの各アルキレン基は、通常2〜約8個までの炭素原子を有−V る。アルキレン基の数は約8個までの範囲にすることができる。アルキレン基の 例は、エチレン、プロピレン、ブチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペン タメチレン、ヘキサメチレン、オクタメチレン等である。アミノ基の数は、一般 にアミン中に存在するアルキレン基の数よりも一つ多いが、必ずしもそうである 必要はない1例えば、もしポリアルキレンポリアミンが3個のアルキレン基を含 むならば、それは通常4個のアミ、7基を含むであろう。アミノ基の数は約9個 までの範囲にすることができる。好ましくは、アルキレン基は約2へ、約4個の 炭素原子を有し、全てのアミン基は第−又は第二である。この場合、アミン基の 数はアルキlフシ基の数より1だけ多い、好ましくは、ポリアルキレンポリアミ ンは3〜5個のアミン基を有する。ポリアルキレンポリアミンの特別な例には、 エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、1ヘリエヂレンテトラミン、フ“ロ ピレンジアミン、トリプロピレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、1〜 リメチレンジアミン、ペンタエチレンlベキサミン、ジ(トリメチレン)トリア ミ〉′、l・す(/\キサメヂレン)テトラミン等が含まれる。 本発明て有用なアルケニルスクシンイミドを製造するのに適した他のアミンには 、ピペラジン、モルボリン及びジビベラジンの如き環式アミンが含まれる。 本発明の組成物で用いられるアルケニル スクシンイミドは好ましくは次の式を 有する。 R2−CH−C” (つ 〔式中、 (a)R2は、アルケニル基、好ましくは脂肪族七ノオレフィンを重合すること によって製造された実質的に飽和した炭化水素3表ず。好ま;−<はR1は、イ ソブチンから形成され、上で述べた平均炭素原子数及び数平均分子量を有する。 (b)「アルキレン」基は、上で述べた如く、2〜約8個までの炭素原子を有し 、好ましくは約2〜4個の炭素原子含有する実質的にヒドロカルビル基を表す; (c)Aは、ヒドロカルビル基、アミン置換ヒドロカルヒノ
【基、又は水素を表 す。ヒドロカルビル基及びアミン置換ヒドロカルビル基は、一般に上述したアル キレン基のアルキル及びアミン置換アルキル類似体である。好ましくけAは水素 を表す: (d) nlj: 1〜.約8、好ましくは約3〜5の整数を表す〕。 アルケニルスクシンイミドと言う言葉には、米国特許第4.61.2.132号 (その記載は参考のためここに入れである)に記載さtじでいる変性スクシンイ ミドも含まれる。 アルケニル スクシンイミドは、本発明の潤滑油組成物中、分散剤として働き、 そしてエンジンの作動中油中に形成された汚染物質の付着を防ぐ(財)きをする のに有効な量で存在する。アルケニルスクシンイミドの量は、全潤滑油組成物の 約1〜約20重量%の範囲にすることができる。好ましくは本発明の潤滑油組成 物中に存在するアルケニルスクシンイミドの量は、全組成物の約1〜約lO重量 26の範囲にある。 アルカリ又はアルカリ土類金属ヒドロカルビルスルポネ−1・は、石油スルホネ ート、h成アルキル化芳香族スルホネ−1−1又はポリイソブチレンから誘導さ れたものの如き脂肪族スルホネーl−でよい。スルホネートの一層重要な機能の 一つは、清浄剤及び分散剤として働くことである。これらのスルホネ−1〜は当 分野でよく知られている。ヒドロカルビル基は、スルホネート分子を油溶性にす るのに充分な炭素原子数をもたなければならない。 好ましくは、ヒドロカルビル部分は少なくとも20個の炭素原子を有し、芳香族 又は脂肪族であるが、通常アルキル芳香族である。使用するのに最も好ましいも のは、芳香族の特性を持つカルシウム、マグネシウム、又はバリウムスルホネー トである。 成るスルボネートは、典型的には芳香族基、通常上ノー又はジ−アルキルベンゼ ン基を有する石油留分をスルホン化し、次にスルホネート酸物質の金属塩を形成 することにより製造される。これらスルホネートを製造するために用いられる供 給原料には、合成アルキル化ベンゼン、及びモノ−又はジ−オレフィンを重合す ることにより製造された脂肪族炭化水素、例えば、イソブチンを重合することに より製造されたポリイソブテニル基が含まれる。 金属塩はよく知られた方法を用い直接又はメタセシス(metathesis) により形成される。 スルボネートは、約400まで、又はそれ以上の塩基数(base numbe r)を有する中性又は塩基超過性のものでよい。二酸化炭素及び水酸化カルシウ ム又は酸化カルシウムは、塩基性(basic)即ち塩基超過性スルホネートを 生成させるのに最も普通に用いられている物質である。中性及び塩基超過性スル ホネートの混合物を用いてもよい。 スルホネートは通常全組成物の0.3〜10重量%を与えるように用いられる。 好ましくは、中性スルホネートは全組成物の0.4〜5重量%存在し、塩基超過 性スルホネートは全組成物の0.3〜3重景重量在する。 本発明で用いられるフェネートは、アルキル化フェノールのアルカリ又はアルカ リ土類金属塩である普通の生成物である。フェネートの機能の一つは、清浄剤及 び分散剤として働くことである。就中、それは、エンジンの高温作動中に形成さ れる汚染物の付着を防ぐ。フェノールは七ノー又はポリ−アルキル化されていて もよい。 アルキル部分ネ−1・のアルキル部分は、フェネートに油溶性を与えるために存 在している。アルキル部分は天竺産又は合成物から得ることがてきる。天然産の ものには、ホワイトオイル及びワックスの如き石油炭化水素が含まれる。石油か ら誘導された炭化水素部分は、異なったしドロカルビル基の混合物であり、その 特定の組成Cよ出発材料として用いられた特定の油供給物に依存する。 適当な合成物には、フェノールと反応させると、アルキルフェノールを生ずる種 々の市販のアルケン及びアlレカン誘導体が3よれる。得られる適当な基には、 ブチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、エイコシル、 トリコンチル等が含まれる。アルキル基の他の適当な合成物には、ポリプロピレ ン、ポリブチレン、ポリイソブチレン等の如きオレフィン重合体が含まれる。 アルキル基は一直鎖又は分岐鎖、飽和又は不飽和(もし不飽和ならば、好ましく は2以下、一般に1以下のオレフィン不飽和点を有する)にすることができる。 アルキル基は一般に4〜30個の炭素原子を有するであろう。 一般にフェノールがモノアルキル置ffAされている場合、アルキル基は少なく とも8個の炭素原子を有すべきである。もし望むならば、フェネートは硫化され ていてもよい。それは中性でも塩基超過性でもよく、もし塩基超過性ならば、2 00〜300まで、或はそれ以上の塩基数を持つであろう。中性及び塩基超過性 フェネートの混合物を用いてもよい。 フェネー1〜は普通油中に全組成物の0.2〜27重量%を与えるように存在す る。好ましくは、中性フェネートは全組成物の0.2〜9重量%存在し、塩基超 過性フェネートは全組成物の0,2〜13重量%存在する。最も好ましくは、塩 基超過性フエ不−1−は全組成物の0.2〜5重量%存在する。好ましい金属は カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム又はバリウムである。 硫化されたアルカリ土類金属アルキルフエネ−1・が好ましい。これらの塩は、 アルカリ土類金属塩基とアルキルフェノールとの中和生成物を硫黄で処理するよ うな種々の方法により得られる。簡単には、元素状の硫黄を中和生成物に添加し 5、上昇させた温度で反応させることにより、硫化アルカリ土類金属アルキルフ ェネートを生成させる。 フエ2ノール2中和するのに必要な量よりも多くのアルカリ土類金属塩基を・中 和反応中に添加すると、塩基性硫化アルカリ土類金属アルキルフェネートが得ら れる。例えば、ウォーカーその池による米国特許第2,680,096号の方法 を香煎されたい。付加的塩基性は、塩基性硫化アルカリ土類金属アルキルフェネ ートに二酸化炭素を添加することに5より得ることができる。過剰のアルカリ土 類金属塩基を硫化工程に続き添加することができるが、アルカリ土類金属塩基を フェノールを中和するために添加する時に同時に添加するのが便利である。 二酸化炭素及び水酸化カルシウム又は酸化カルシウムが、塩基性即ち「塩基性超 過性」フェネー1〜を生成させるために最も普通に用いらている物質である。二 酸化炭素をj、ト加することにより塩基性硫化アルカリ土類金属アルキ・・しフ ェネートを製造する方法は、ハンネマンによる米国特許第3,173,368号 に示されてし)る。 ジヒドロカルビルジチオg Bの第■族金属塩ζま、摩耗、酸化防止性及び熱安 定性の性質を示す。ホス410−ニチオン酸の第■族金属塩はすでに記述されて V)る。tlえば、米国特許第3,390,080号明細書第6欄及び第7WA を参照すると、そこにはこれらの化合物及びそttらの製造法が一般的に記述さ れている。本発明の潤滑シ由組成物に有用なジヒドロカルビルジチオ燐酸の第■ 族金属塩は、適切にはヒドロカルビル基の各々に約4〜約12個の炭素原子を含 み、同じでも異なってし)てもよく、芳香族。 アルキル、又はシクロアルキルでもより八。好まし%1ヒドロカルビル基は、4 〜8個の炭素原子を有するアルキル基であり、ブチル、イソブチル、See−ブ チル、ヘキシル、イソヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル等(こよって表 される。これらの塩を形成するのに適した金属に(よ、バリウム、カルシウム、 ストロンチウム、亜鉛及びカドミウムが含まれ、それらのうちで亜鉛が好まし0 。 ジヒドロカルビルジチオ燐酸の第■族金属塩は次の式を有する: (e)R,及びR.4は、夫々独立に上述のヒトtコカルビル基を表し、そして くr)Mlは上述の如き第■族金属陽イオンを表す〕。 ジチオ燐酸塩は、本発明の潤滑油組成物中その潤滑油の摩耗及び酸化を阻止する のに有効な量で存在する。その菫は全組成物の約0.1〜約4重量%の範囲にあ り、好ましくはその塩は、全潤滑油組成物の約0.2〜約2.5重量?gの範囲 の量で存在する。最終的潤滑油組成物は雪道0.025〜025重量(′!gの 燐、好ましくは0.05〜0.15重量%の燗を含むであろう。 粘度指数(viscosity ir+dex)(■)向上剤(improve r)は非分散剤又は分散剤■向上剤である。非分散剤■向上剤は、典型的には共 重合体及び三元重合体を名めたヒドロカルビル重合体である。典型的にはヒドロ カルビル共重合体はエチレンとプロピし・ンとの共重合体である。そのような非 分散剤■向上剤は、米国特許第2,700,633号、第2,726,231号 、第2,792,288号、第2,933,480号、第3.000,866号 、第3,063,973号、及び第3,093,621号(それらの記載は、そ れらの非分散剤■向上剤についての教示を参考にするためここに入れである)に 記載されている。 分散剤■向上剤は、非分散剤■向上剤を機能化することにより製造することがで きる。例えば、非分散剤ヒドロカルビル共重合体及び三元重合体■向上剤を機能 化して、分散剤特性及び1,500へ−20,000の数平均分子量を有するア ミン化酸化■向上剤を生成させることができる。 そのような機能化分散剤■向り剤は、米国特許第3’、864,268号、第3 ,769,216号、第3,326,804号、及び第3.316,177号( それらの記載はそのような分散剤■向上剤についての教示を参考にするためここ に入れである)に記載されている。 他の分散剤■向上剤には、一つの単量体が少なくとも一つのアミン基を含むアミ ングラフト化アクリル重合体及び共重合体が含まれる。典型的な組成物は、英国 特許第1. 、488 、382号、米国特許第4.89,794号、及び第4 .025,452号(それらの記載はそのような分散剤■向上剤についての教示 を参考にするためここに入れである)に記載されている。 非分散剤及び分散剤■向上剤は、潤滑油組成物中一般に5〜20重量九重量−ら れる。 次の実施例は本発明を特に例示するために与えられている。こhらの実施例及び 例示は本発明を何等限定するものではない。 〔実施例〕 実施例1 羨[(ソノ2ル−24アルー乳1紮みI−遺添加ロート、凝縮器及び機械的撹拌 装置を具えた乾燥した11三口丸底フラスコに、200社の無水テトラヒドロフ ラン(T HF )中に溶解した50& (0、0525モル)のポリイソブチ ン−24(平均分子量約950)を入れた。反応容器を、窒素雰囲気を用いて湿 分から保護しなから0℃へ冷却した。次に13 N 、、’T )(FのIM溶 153zi!を約25分間Gこ互−)で滴下した。次に混合物を室温へ温め約3 時間撹拌した。 その点で過度の発泡が起きないように注意しなから10Hの水を混合物へ滴下し また。水の滴下か完了した時、容器を再ひ0°Cへ冷却し、次に3Mの水酸化す l〜リウム水溶液181□1で処理し、次に3085の過酸化水素15xlで処 理した。次に反応混合物を撹拌しながら50℃へ2 +A時間加熱した。更に2 5xrの3M水酸化ナトリウム水溶液を添加し、撹拌を更に05時間続けた。 冷却した後、反応混合物を500xlのヘキサンで3回抽出した。−緒にした有 機相を水で2回(各々約500zf)、塩水て′1回(約300x1)洗浄し、 次に乾燥し、沢過し、ストリップして、45.2zIの生成物ポリイソブチルア ルコール[I R:○H−3460ez−’ ;ヒドロキシル数56]を与、え た。゛1ユ成ガは更に精製することな〈実施例2で用いた。 実施例2 、l[−□−1J1−]1−−−ローノL”二84;−□二り一一7〜−71. □−一−j11(−m−−2j1に一一一〜y□□aifil減的撹拌器、凝縮 器、加熱マントルを具え、湿分から保護された(窒素雰囲気て′)500zl! 三口丸底フラスコへ。 53iJ(0,05z&’)の−トリイソブチル−24アルコールをよむ;8液 (実施例1て概略述べ/、:f、順に従って調製した)及び6511のキシし− を入れた。そのフラスコへ、6.1g(124M O≦)のエピクIコルヒドリ ンを、0.5tA!(0,5571i)のニフツ化硼素ニーテレ−1へと一緒に して一度に添加した。次に反応混合物を撹拌しなから65°Cへ約3時間加熱し た0次に反応混合物の温度を80℃へ上昇させ、その温度に更に2時間保持した 。 熱源を除去した後、反応混合物を22の重炭酸すl・リウムて急冷し5.15時 間撹拌し、次に一晩放置した。吸引濾過により固体を除去した。上の主題に記載 の生成物を含む枦液をキシレンで150zl!へ希釈し、更に精製及び(Xは) 分離することな〈実施例3に記載する手順で用いた。 実施例3 す−9−2−す−ルニλ4−ア ミ ノ;辷=士元ル!1L機械的撹拌器、凝縮 器、加熱マントルを具え、湿分から保護された(N2雰囲気で)500111丸 底三ロフラスコへ、150zffiの塩化アルキル(キシレン中)混合物(実施 例2の生成物)及び1.12z1(+、ooy)のエチレンジアミンを入れた。 撹拌した反応混合物を120°Cへ加熱し、その温度で・1時間撹拌した。次に キシレン及び過剰のエチレンジアミンを真空蒸留により除去した。残渣をヘキサ ンて希釈し 強塩基水溶液(N ao H)で3回、塩水で1同順次洗浄し7、 次に硫酸マグネシウムで乾燥し、r′!ht、、ストリップして上の上圧に記載 した生成物を透明なこはく色の粘稠な油(AV=93)として得た。 実施例4 りざニーIJ  (’、イーー=7−−ニツ:−2に〜ルー−32ア)p−:’ ):二一ノ」づニーく−21−)ヱミポリ・イソブチルアル:7−ルをポリイソ ブチン−32(平均分子量約1300)から、実施例】に記載した手順に従い製 造1.た。但し、次の割合の材料を用いた: 555gのボリ・イソブチン−3 2を2pのテトラヒドロフラン(T HF )中に溶解し、次に400xlのI MのBH3/THF溶液で処理した。反応混合物を801の水で、次に135x Nの3M水酸化すl〜ツリウム溶液、次に5511の30%過酸化水素により急 冷した。分離した後、542gの上の主題に記載した生成物が、48.0のヒド ロキシル数を有する濃厚な曇った液体として得られた。 実施例5 ボ1.J 、(ソ!〕ソL」幻「ピヱ丑」」し列設ゑ上の主題に記載の塩化アル キルを、実施例4に従って製造されたポリイソブチル−32アルコールから実施 例2に記載の手順に従って、次の量の材料を用いて製造した=651のキシレン に溶解した53gのポリイソブチル−32アルコールを4 、25zNのエピク ロルヒドリン及び0.5zNのBF、ニーテレ−1・で処理し、上の主題に記載 の塩化アルキル579を得た。50xlのキシレンで希釈した後の塩化アルキル を、対応するアミノエーテルを製造するのに用いることかてきる。 実施例6 本」イソフチルー3279ノエーテルのLmポリイソフチルー32アルキルアミ ンを、対応する塩化アルキル(実施例5に記載した手順により製造された)がら 、次の割合の材料3用いて製造した。50xlのキシI/ン中に57gのポリイ ンブチル−32塩化アルキルを入れた溶液を100gのエチレンジアミンで処理 し、58gの上の主題に記載のアミノエーテルを濃厚な黄褐色の油(AV=50 .8)として得た。 実施例A 実施例1〜3に概略述べた手順に従って製造された成る燃料添加物の安定性を熱 重量分析(T G A )により測定した。そのTGA法では、チーター分析の ためのマイクロコンピュータ−と接続されたデュポン951T G A装置を用 いた。燃料添加物の試料(約25B)を100cz’、/分で流れる空気の下で 200℃で等温的に加熱した。試料の重量を時間の関数として調べた。重量減少 率は一次反応過程であると考えられる。反応速度データー、即ち速度定数及び半 減期は、累積TGAデーターから容易に決定された。この方法により測定された 半減期は、添加物の半分が分解するまてにかかる時間を表している。燃料添加物 の半減期データーは、その添加物が○RIに寄与する仕方に関連している。半減 期が短い程、一層容易に分解される生成物であることを表し、燃焼室での蓄積及 び、付着物の形成を起こし難いものであることを表している。 半減期の長いもの、900分に近いものは、エンジン性能にORI問題を起こす ことを示しているてあろう。得られた半減期の結果は下の表Iに示されている。 表1 、、i、             TGA生]■I」」実施例3の化合物              280ポリイソブチル−24アミノ工−テル1実施例6 の化合物             650ボリイソブヂル−32アミンエーテ ル2対照(F−309> ’              9001米■特許第 3,574..576号に従−)で製造されたポリイソブテニル−32エチレン シアミン。 国際調査報告

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.長鎖脂肪族ヒドロカルビル成分、アミン成分、及び前記脂肪族ヒドロカルビ ル成分と前記アミン成分とを結合するオキシアルキレンヒドロキシ結合基で、少 なくとも二つの酸素原子、結合酸素及びヒドロキシル酸素を有する結合基からな る長鎖脂肪族ヒドロカルビルアミン添加物であって前記結合基の結合酸素原子は 、前記長鎖脂肪族ヒドロカルビル成分の炭素原子及び前記結合基の残りの炭素原 子に共有結合しており、そして前記長鎖脂肪族ヒドロカルビル成分は、前記添加 物がガソリン又はディーゼル範囲で沸騰する炭化水素中に溶解するのに充分な分 子量及び鎖長を有するものである、長鎖脂肪族ヒドロカルビルアミン添加物。
  2. 2.アミン成分が、強酸によって滴定することができる少なくとも一つの塩基性 窒素原子を有する請求項1に記載の添加物。
  3. 3.長鎖脂肪族ヒドロカルビル成分が少なくとも約50個の炭素原子を有する請 求項2に記載の添加物。
  4. 4.アミン成分の少なくとも一つの基性窒素原子が第一又は第二アミノ基である 請求項3に記載の添加物。
  5. 5.アミン成分が、2〜12個のアミン窒素原子及び2〜約40個の炭素原子を 有し、1:1〜10:1の炭素:窒素比を有するポリアミンから誘導される請求 項3に記載の添加物。
  6. 6.ポリアミンが、(A)水素、(B)1〜約10個の炭素原子を有するヒドロ カルビル基、(C)2〜約10個の炭素原子を有するアシル基、及び(D)B及 びCのモノケト、モノヒドロキシ、モノニトロ、モノシアノ、低級アルキル及び 低級アルコキシ誘導体、から選択された置換基で置換されたポリアミンである請 求項5に記載の添加物。
  7. 7.ポリアミンは、アルキレン基が2〜6個の炭素原子を有し、そして、ポリア ミンが2〜12個のアミン窒素原子及び2〜24個の炭素原子を有するポリアル キレンポリアミンである請求項5に記載の添加物。
  8. 8.ポリアルキレンポリアミンが、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブ チレンジアミン、ペンチレンジアミン、ヘキシレンジアミン、ジエチレントリア ミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペン タミン、及び1,3−ジアミノプロパンからなる群から選択される請求項7に記 載の添加物。
  9. 9.脂肪族ヒドロカルビル成分が約700〜約3000の平均分子量を有する重 合体炭化水素からなる請求項8に記載の添加物。
  10. 10.脂肪族ヒドロカルビル成分が約900〜2000の平均分子量を有するポ リイソブチレンからなる請求項9に記載の添加物。
  11. 11.ポリアミンが、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレン テトラミン、テトラエチレンペンタミン、又は1,3−ジアミノプロパンである 請求項10に記載の添加物。
  12. 12.結合基が −OCH2CHOHCH2−又は▲数式、化学式、表等があります▼又はそれら の混合物である請求項11に記載の添加物。
  13. 13.脂肪族ヒドロカルビル成分が、約950〜約1600の平均分子量を有す るポリイソブチレンからなる請求項12に記載の添加物。
  14. 14.ポリアミンが、エチレンジアミン、又はジエチレントリアミンである請求 項13に記載の添加物。
  15. 15.脂肪族ヒドロカルビル成分が、約950の平均分子量を有する請求項14 に記載の添加物。
  16. 16.脂肪族ヒドロカルビル成分が、約1300の平均分子量を有する請求項1 4に記載の添加物。
  17. 17.式: R−X−Am (式中、Rは少なくとも50個の炭素原子の鎖長を有する脂肪族ヒドロカルビル 成分であり;Amは少なくとも一つの塩基性窒素原子を有するアミン成分であり ;Xは−O−CH2CHOH−CH2−及び▲数式、化学式、表等があります▼ 又はそれらの混合物から選択された式の結合基ある)の長鎖脂肪族ヒドロカルビ ルアミン添加物。
  18. 18.Xが主に−OCH2CHOHCH2−である請求項17に記載の添加物。
  19. 19.Rがポリイソブチレン又はポリプロピレンである請求項18に記載の添加 物。
  20. 20.Amが、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラ ミン、テトラエチレンペンタミン、又は1,3−ジアミノプロパンから選択され る請求項19に記載の添加物。
  21. 21.Rが、約900〜約2000の平均分子量を有するポリイソブチレンであ る請求項20に記載の添加物。
  22. 22.Amが、エチレンジアミン、又はジエチレントリアミンである請求項21 に記載の添加物。
  23. 23.Rが、ポリイソブチル−24又はポリイソブチル−32である請求項22 に記載の添加物。
  24. 24.式: R−O−CH2CHOHCH2−NH−(RiNH)−pH及び ▲数式、化学式、表等があります▼ 又はそれらの混合物 (式中、Rは少なくとも50個の炭素原子の平均鎖長を有する脂肪族ヒドロカル ビル部分であり;R1は2〜6個の炭素原子を有するアルキレンであり;pは1 〜6の整数である)。 から選択された長鎖脂肪族ヒドロカルビルアミン添加物。
  25. 25.Rが、ポリプロピル、ポリブチル、又はポリイソブチルである請求項24 に記載の化合物。
  26. 26.Rが、約700〜約3000の平均分子量を有するポリイソブチレンであ る請求項25に記載の化合物。
  27. 27.R1が、エチレンである請求項26に記載の添加物。
  28. 28.pが1又は2である請求項27に記載の添加物。
  29. 29.Rが、ポリイソブチル−24又はポリイソブチル−32である請求項28 に記載の添加物。
  30. 30.ガソリン又はディーゼル範囲で沸騰する炭化水素、及び請求項1に記載の 添加物約30〜約5000ppmからなる燃料組成物。
  31. 31.ガソリン又はディーゼル範囲で沸騰する炭化水素、及び請求項17に記載 の添加物約30〜約5000ppmからなる燃料組成物。
  32. 32.ガソリン又はディーゼル範囲で沸騰する炭化水素、及び請求項24に記載 の添加物約30〜約5000ppmからなる燃料組成物。
  33. 33.ガソリン又はディーゼル範囲で沸騰する炭化水素、及び請求項29に記載 の添加物約30〜約5000ppmからなる燃料組成物。
  34. 34.150°F〜400°Fの範囲内で沸騰する不活性で安定な親油性有機溶 媒、及び請求項1に記載の添加物約5〜約50重量%からなる燃料濃縮物。
  35. 35.150°F〜400°Fの範囲内で沸騰する不活性で安定な親油性有機溶 媒、及び請求項17に記載の添加物約5〜約50重量%からなる燃料濃縮物。
  36. 36.150°F〜400°Fの範囲内で沸騰する不活性で安定な親油性有機溶 媒、及び請求項24に記載の添加物約5〜約50重量%からなる燃料濃縮物。
  37. 37.150°F〜400°Fの範囲内で沸騰する不活性で安定な親油性有機溶 媒、及び請求項38に記載の添加物約5〜約50重量%からなる燃料濃縮物。
  38. 38.潤滑性粘度の油、及び分散剤として有効な量の請求項1に記載の添加物か らなる潤滑油組成物。
  39. 39.潤滑性粘度の油、及び分散剤として有効な量の請求項17に記載の添加物 からなる潤滑油組成物。
  40. 40.潤滑性粘度の油、及び分散剤として有効な量の請求項24に記載の添加物 からなる潤滑油組成物。
  41. 41.潤滑性粘度の油、及び分散剤として有効な量の請求項27に記載の添加物 からなる潤滑油組成物。
  42. 42.潤滑性粘度の油約90〜約50重量%、及び請求項1に記載の添加物約1 0〜約50重量%からなる潤滑油濃縮物。
  43. 43.潤滑性粘度の油約90〜約50重量%、及び請求項17に記載の添加物約 10〜約50重量%からなる潤滑油濃縮物。
  44. 44.潤滑性粘度の油約90〜約50重量%、及び請求項24に記載の添加物約 10〜約50重量%からなる潤滑油濃縮物。
  45. 45.潤滑性粘度の油約90〜約50重量%、及び請求項29に記載の添加物約 10〜約50重量%からなる潤滑油濃縮物。
JP1510117A 1988-09-09 1989-09-08 オキシ‐アルキレンヒドロキシ結合基を有する長鎖脂肪族ヒドロカルビルアミン添加物 Expired - Fee Related JP2854906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US242,756 1988-09-09
US07/242,756 US4975096A (en) 1988-09-09 1988-09-09 Long chain aliphatic hydrocarbyl amine additives having an oxyalkylene hydroxy connecting group

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03502111A true JPH03502111A (ja) 1991-05-16
JP2854906B2 JP2854906B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=22916062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1510117A Expired - Fee Related JP2854906B2 (ja) 1988-09-09 1989-09-08 オキシ‐アルキレンヒドロキシ結合基を有する長鎖脂肪族ヒドロカルビルアミン添加物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4975096A (ja)
EP (1) EP0406343B1 (ja)
JP (1) JP2854906B2 (ja)
KR (1) KR0143779B1 (ja)
AT (1) ATE163034T1 (ja)
AU (1) AU4305989A (ja)
CA (1) CA1324391C (ja)
DE (1) DE68928577T2 (ja)
WO (1) WO1990002784A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324363A (en) * 1992-07-20 1994-06-28 Exxon Research And Engineering Company Method for carbonaceous deposit removal and for reducing engine octane requirement using an aqueous base
US5352251A (en) * 1993-03-30 1994-10-04 Shell Oil Company Fuel compositions
US5306316A (en) * 1993-04-01 1994-04-26 Chevron Research And Technology Company Poly(alkylene ether) amines having a hydroxy(oxypropylene) connecting group
JPH08199179A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Nippon Oil Co Ltd 燃料油添加剤および該添加剤を含有する燃料油組成物
GB9526325D0 (en) * 1995-12-22 1996-02-21 Bp Exploration Operating Inhibitors
US5752990A (en) * 1996-03-29 1998-05-19 Exxon Research And Engineering Company Composition and method for reducing combustion chamber deposits, intake valve deposits or both in spark ignition internal combustion engines
US6221116B1 (en) * 1996-09-27 2001-04-24 Chevron Chemical Company Aminocarbamates of polyalkylphenoxyalkanols and fuel compositions containing the same
US6261327B1 (en) 1997-05-29 2001-07-17 Shell Oil Company Additive concentrates for rapidly reducing octane requirement
KR20000074755A (ko) * 1999-05-25 2000-12-15 이정국 새로운 연료유 청정제인 하이드로 폴리옥시알킬렌 옥시알킬 아민계 화합물
US6458172B1 (en) 2000-03-03 2002-10-01 The Lubrizol Corporation Fuel additive compositions and fuel compositions containing detergents and fluidizers
US6696393B1 (en) 2002-08-01 2004-02-24 Chevron Oronite Company Llc Methods and compositions for reducing wear in internal combustion engines lubricated with a low phosphorus content lubricating oil
US7122508B2 (en) * 2002-10-31 2006-10-17 Chevron Oronite Company Llc Methods and compositions for reducing wear in internal combustion engines lubricated with a low phosphorous content borate-containing lubricating oil
US20080039348A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Chevron Oronite Company Llc Low phosphorus lubricating oil composition having lead corrosion control
FR3039835B1 (fr) * 2015-08-03 2019-07-05 Total Marketing Services Utilisation d'une amine grasse pour prevenir et/ou reduire les pertes metalliques des pieces dans un moteur

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3844958A (en) * 1965-08-23 1974-10-29 Chevron Res Hydrocarbyl amines for lubricating oil detergents
JPS518966B1 (ja) * 1971-03-18 1976-03-23
US3806456A (en) * 1971-05-17 1974-04-23 Lubrizol Corp Acylated nitrogen compositions
US4128403A (en) * 1974-09-06 1978-12-05 Chevron Research Company Fuel additive for distillate fuels
US4322220A (en) * 1976-03-29 1982-03-30 Rohm And Haas Company Multipurpose hydrocarbon fuel and lubricating oil additive
JPS5712053Y2 (ja) * 1976-03-29 1982-03-10
CA1100148A (en) * 1978-01-04 1981-04-28 Rudolph L. Pohl Photopolymer compositions for printing plates
US4247301A (en) * 1978-06-19 1981-01-27 Chevron Research Company Deposit control and dispersant additives
US4600409A (en) * 1983-07-29 1986-07-15 Chevron Research Company Quaternary deposit control additives
US4564372A (en) * 1983-07-29 1986-01-14 Chevron Research Company Quaternary deposit control additives
US4568358A (en) * 1983-08-08 1986-02-04 Chevron Research Company Diesel fuel and method for deposit control in compression ignition engines
US4527996A (en) * 1983-10-31 1985-07-09 Chevron Research Company Deposit control additives - hydroxy polyether polyamines
JPS60161708A (ja) * 1984-01-31 1985-08-23 Ngk Insulators Ltd 懸垂式フイルタ−プレス

Also Published As

Publication number Publication date
AU4305989A (en) 1990-04-02
EP0406343A1 (en) 1991-01-09
CA1324391C (en) 1993-11-16
DE68928577T2 (de) 1998-06-25
KR0143779B1 (ko) 1998-07-01
ATE163034T1 (de) 1998-02-15
KR900701974A (ko) 1990-12-05
EP0406343A4 (en) 1991-05-08
EP0406343B1 (en) 1998-02-04
WO1990002784A1 (en) 1990-03-22
JP2854906B2 (ja) 1999-02-10
US4975096A (en) 1990-12-04
DE68928577D1 (de) 1998-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2837860B2 (ja) 非常に長鎖のアルキルフェニルポリ(オキシアルキレン)アミノカルバメート類を含有する燃料組成物及び潤滑油組成物
US4617137A (en) Glycidol modified succinimides
CA2133511C (en) Chlorine-free lubricating oils having modified high molecular weight succinimides
JPS5911395A (ja) 2サイクルエンジン用潤滑剤組成物
JPH03502111A (ja) オキシ‐アルキレンヒドロキシ結合基を有する長鎖脂肪族ヒドロカルビルアミン添加物
JP2933283B2 (ja) カルバメート結合基を有する長鎖脂肪族ヒドロカルビルカルバメート添加物
JPS60500960A (ja) アルキルフェノールおよびアミノフェノールの組成物
US5322529A (en) Substantially straight chain alkylphenyl poly(oxypropylene) aminocarbamates and fuel compositions and lubricating oil compositions therewith
US4933485A (en) Lubricating oil compositions containing very long chain alkylphenyl poly (oxyalkylene) aminocarbamates
US5039310A (en) Polyether substituted mannich bases as fuel and lubricant ashless dispersants
US4631070A (en) Glycidol modified succinimides and fuel compositions containing the same
EP0541176B1 (en) Process for the preparation of secondary amines
JP2612903B2 (ja) 実質的に直鎖のアルキルフエニルポリ(オキシプロピレン)アミノカーバメイトを含有する潤滑油組成物及び燃料油組成物
US5108633A (en) Long chain aliphatic hydrocarbyl amine additives having an oxyalkylene hydroxy connecting group
EP0419488A4 (en) Lubricating oil compositions and fuel compositions containing substantially straight chain pinwheel alkylphenyl poly(oxypropylene) aminocarbamates
JPH07233255A (ja) 置換ポリオキシアルキレン化合物
US5312965A (en) Lubricating oil composition containing substantially straight chain alkylphenyl poly(oxypropylene) aminocarbamates
JPS6024156B2 (ja) 潤滑油組成物
CA1341005C (en) Fuel compositions and lubricating oil compositions containing very long chain alkylphenyl poly(oxyalkylene) aminocarbamate
AU633481B2 (en) Lubricating oil compositions and fuel compositions containing substantially straight chain pinwheel alkylphenyl poly(oxypropylene) aminocarbamates
JP2865344B2 (ja) 実質上直鎖のピンホイールアルキルフェニルポリ(オキシプロピレン)アミノカルバメートを含有する、潤滑油組成物及び燃料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees