JPH0350169A - ガラス被膜形成方法 - Google Patents

ガラス被膜形成方法

Info

Publication number
JPH0350169A
JPH0350169A JP1183460A JP18346089A JPH0350169A JP H0350169 A JPH0350169 A JP H0350169A JP 1183460 A JP1183460 A JP 1183460A JP 18346089 A JP18346089 A JP 18346089A JP H0350169 A JPH0350169 A JP H0350169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
coating film
coated
spraying
preheated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1183460A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Nakajima
幹夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakashima KK
Original Assignee
Nakashima KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakashima KK filed Critical Nakashima KK
Priority to JP1183460A priority Critical patent/JPH0350169A/ja
Publication of JPH0350169A publication Critical patent/JPH0350169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術の分野) この発明はガラス被膜形成方法に関し、特にはセメント
、スレート、ALC板、セラミックならびに石膏ボート
または金属等からなる被塗物の表面にガラス状被膜を有
効に形成する方法に関する。
(従来の技術) 近年セメントあるいは金属等の被塗物表面にガラス材料
を溶射してガラス被膜を形成することが提案されている
0本発明者もこの種のガラス溶射の方法あるいは材料等
について開発を行なっているが、問題はいかに効率良く
しかも確実にガラス溶射被膜を形成するかということで
ある。なかでもこの種技術においては、ガラス溶射被膜
にしばしば発生することのあるクラックをいかにして解
消するかはこのガラス溶射技術の実現にあたって解決さ
れなれけばならない極めて重要な問題である。
(発明が解決しようとする課題) この発明はこのような状況にあって、被塗物の表面にク
ラックを生ずることなく効率良くかつ確実にガラス状被
膜を形成する方法を提案することを目的とするものであ
る。
(課題を解決するための手段) すなわち、この発明は、被塗物表面を100℃以上の温
度に予熱する工程と、前記予熱処理された被塗物表面に
ガラス溶射材料を溶射してガラス状物質の被膜を形成す
る工程と、前記溶射工程後前記ガラス被膜が形成された
被塗物を徐冷する工程とからなることを特徴とするガラ
ス被膜形成方法に係る。
(実施例) この発明は、被塗物表面の予熱工程と、ガラス溶射材料
の溶射工程と、前記溶射工程後の徐冷工程とからなり、
添付の図面第1図にこの発明の一実施例の時間温度曲線
が示される。
次に被塗物としてALC板(またはセメントボード)に
ガラス状被膜を形成する場合について述べる。なお、こ
の実施例はその他の被塗物、例えばスレート、セラミッ
クもしくは石膏ポートまたは金属等についても応用でき
るものである。
まず、予熱工程について説明すると、被塗物となるAL
C板(またはセメントボード)を加熱炉に入れ、100
℃以上に予熱する。予熱温度はすくなくとも100℃以
上、溶射材料あるいは他の条件により溶射温度まで加熱
することができる。
予熱温度を100℃以上としたのは、被塗物表面に水分
が残留すると形成されるガラス状被膜に悪影響を与える
ということと、実験の結果、溶射材料あるいは他の条件
にもよるが慨ねlOO℃程度から良好な溶融状態が得ら
れることによる。
図示した実施例では溶射時の表面温度が慨ね300度で
あるので250〜300度に予熱した。
予熱に際しては、材料が非金属のALC板、セメントボ
ード(製品)、石膏ポート等にあっては昇温効果等の点
から加熱炉を使用することが好ましい、なお、加熱は3
0分で100℃程度の割合での温度上昇が望ましい。
匍記予熱工程後、前記予熱処理された被塗物表面にガラ
ス溶射材料が溶射される。この溶射は実施例ではプラズ
マ溶射によって実施したが、ガス溶射等によっても回部
である0次に溶射条件の一例を示す。
プラズマ溶射機: プラズマ溶射 アルゴン:401/■in・水素 :1
41/腸in。
プラズマTt、流: 600A、電圧: 60V溶射距
離65mm 溶射材料は1次表に示すフリットを使用した。
フリット成分配合例(重量%) [11 配合例 S+02 203 aO rO L+20 gO a20 に20 1203 i02 nO Z「02 nO2 aO 体膨張係数 12345878 41   40   40   41   42  4
2  42  4019  22  20  20  
 19  21   19  2744544334 54444444 1211 44443441 3334[(4B 8   5   7   8   8   8   8
  1523221112 22222222 44433432 2221122 Ei4454441 22222222 183.7193.7210.5223.9238.5
19B、7215.7212.1フリット成分配合例(
重量%) [2コ 配合例 S+02 203 aO rO I20 gO a20 に20 1203 102 nO rO2 n02 aO 体膨張係数 9   10   11   12   13   1
4   15   1840   43  43  4
0  40  48  45  5027  27  
27  27  27  23  24  20544
54342 54454544 2       1       223211214
44 38212 12   8   12   8   9   3  
 1   222222131 22222122 22222544 2  2   2 11111222 22222222 191.7214.0189.0205.7221.1
165.8157.5183.1フリット成分配合例(
重量%) [3] 配合例 S+02 203 aO rO i20 gO a20 に20 I203 7!02 nO r02 n02 aO 体膨張係数 718 850 21  20 2 4 1 4 2 4 1 2 4 2 2 2 167.0159.0 溶射完了後、ガラス被膜が形成された被塗物を前記した
加熱炉に戻し徐冷する。徐冷は慨ね30分lOO度の下
降割合で行うのが望ましい。
(作用・効果) 以上説明したように、この発明によれば、溶射工程前に
被塗物表面を100℃以上の温度に予熱し、さらに溶射
工程後にガラス被膜が形成された被塗物を徐冷する工程
とを含むものであるから。
溶射工程前後における急激な温度変化がなく、従って被
膜のクラック等の損傷がなく極めて効率良く良好なガラ
ス被膜を形成することができる。
従来のように予熱工程を経ずに常温から溶射すると、被
塗物表面は急激に250〜300度に上昇しこのヒート
ショックで被塗物にクラックが入りガラス被膜を損傷す
る。また溶射工程後に徐冷を行なわない場合には蓄熱さ
れた被塗物表面が急激に冷却され、これによってガラス
被膜にクラックが発生する。
この発明はこのような従来の欠点をことごとく解決した
ものであり、この種ガラス溶射技術の企業化等に実現す
るに極めて大きな利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明方法の一実施例を示す時間温度曲線を
表わすグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  被塗物表面を100℃以上の温度に予熱する工程と、
    前記予熱処理された被塗物表面にガラス溶射材料を溶射
    してガラス状物質の被膜を形成する工程と、前記溶射工
    程後前記ガラス被膜が形成された被塗物を徐冷する工程
    とからなることを特徴とするガラス被膜形成方法。
JP1183460A 1989-07-14 1989-07-14 ガラス被膜形成方法 Pending JPH0350169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183460A JPH0350169A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 ガラス被膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183460A JPH0350169A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 ガラス被膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0350169A true JPH0350169A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16136169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183460A Pending JPH0350169A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 ガラス被膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350169A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0610556A1 (en) * 1993-02-09 1994-08-17 Rutgers, The State University Localized surface glazing of ceramic articles
JP2005097722A (ja) * 2003-08-25 2005-04-14 Tosoh Corp 耐蝕性部材及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0610556A1 (en) * 1993-02-09 1994-08-17 Rutgers, The State University Localized surface glazing of ceramic articles
JP2005097722A (ja) * 2003-08-25 2005-04-14 Tosoh Corp 耐蝕性部材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151778B2 (ja) 被覆されたセラミック製品
US4159353A (en) Platinum coating dense refractories
EP1312693A3 (en) Thermal barrier coating material, gas turbine parts and gas turbine
EP0355658B1 (en) Semiconductor diffusion furnace inner tube
JPH0350169A (ja) ガラス被膜形成方法
JPS6272583A (ja) 高温構造部材用炭化珪素焼結部材
EP0185430B1 (en) Method for producing a metallic surface layer on a workpiece
JPS6425543A (en) Manufacture of film including silicon oxide
JPH10195623A (ja) 白金被覆耐火物
JPH0347979A (ja) 金属表面のガラス被膜形成方法
JPS6384011A (ja) 電子部品焼成用治具の製造方法
SU1475973A1 (ru) Способ получени покрытий
JPS63166954A (ja) セラミツクス部材成形方法
JPS61213374A (ja) 治具
JPH08963B2 (ja) 電子部品焼成用治具
JPH01100075A (ja) コンクリート基材への釉薬焼付け方法
JPH06271359A (ja) セラミックス製品焼成用治具
JP2007169111A5 (ja)
JPS6238274A (ja) 陶磁器、ガラス器類へのフツ素樹脂塗膜の形成法
JPS5919906B2 (ja) 熱的スポ−リングの防止方法
JP3194315B2 (ja) 高融点金属の熱輻射率向上方法
JPS62230989A (ja) ほうろう基板の製造方法
JPS6260817A (ja) 金属材料の酸化防止加熱方法
JPH04107250A (ja) 溶射被膜形成のための下地処理方法
JPH05167103A (ja) 熱電対