JPH0350099B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350099B2
JPH0350099B2 JP57058030A JP5803082A JPH0350099B2 JP H0350099 B2 JPH0350099 B2 JP H0350099B2 JP 57058030 A JP57058030 A JP 57058030A JP 5803082 A JP5803082 A JP 5803082A JP H0350099 B2 JPH0350099 B2 JP H0350099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
engine
idling
control valve
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57058030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58176434A (ja
Inventor
Yoshasu Ito
Toshio Suematsu
Juji Takeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5803082A priority Critical patent/JPS58176434A/ja
Publication of JPS58176434A publication Critical patent/JPS58176434A/ja
Publication of JPH0350099B2 publication Critical patent/JPH0350099B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アイドリング回転速度を帰還制御す
るためのバイパス通路の流量断面積を制御する電
磁制御弁に断線が生じた場合の車両の暴走を防止
することができるアイドリング回転速度制御方法
に関する。
アイドリング回転速度制御装置ではバイパス通
路の流通断面積を制御する電磁制御弁の入力電流
が零になると、すなわち電磁制御弁に断線等の故
障が生じた場合、電磁制御弁は最大開度になる。
電磁制御弁が最大開度になると吸入空気流量が増
大するので、従来装置では機関回転速度が増大し
て自動車のシフトレバーがドライブ等の走行レン
ジにある場合には自動車が暴走する危険がある。
こうした機関回転速度制御のためのエンジン回
転速度アクチユエータの異常による暴走を防止す
る制御方法の例として、特開昭56−141036号公報
に記載の発明がある。
この公報記載の発明では、エンジン回転速度ア
クチユエータの異常を判断したらこのエンジン回
転速度アクチユエータによるエンジン回転速度の
フイードバツク制御を中止し、エンジンの状態に
は関係なく空燃比を強制的に希薄側に設定して空
燃比アクチユエータを駆動制御するという構成が
採用されている。そして、その説明によれば、こ
の空燃比の希薄制御によつてエンジン回転速度を
低下させることができるとのことである。
しかしながら、この公報記載の技術の様に、エ
ンジン回転速度を全く考慮することなく空燃比を
希薄にしたのでは以下の問題が存在した。
即ち、空燃比制御とエンジン回転速度制御とは
全く別の観点にたつ技術であるから、空燃比を所
定の希薄状態に強制的に制御したからといつて、
かならずしも思つた通りにエンジン回転速度が低
下するとは限らず、場合によつてはそのときのエ
ンジン条件としてはリーンになりすぎてエンジン
ストールを起こしたり、逆に十分に回転速度を低
下できない場合も考えられるという問題があつた
のである。エンジンストールの発生する様な場合
には、異常を検知した時点で車両の運転ができな
くなつてしまい、修理工場等へ運んでいくことが
できないという問題を発生させる。一方、エンジ
ン回転速度が十分に低下できない場合は、そもそ
もの目的である暴走の危険を確実に回避できない
ことになる。
この様に、従来の技術では、アイドリング回転
速度制御における電磁制御弁の異常時にこれを適
用したとしても、的確に対応することができず、
最悪の場合は暴走の危険を回避できず、また自力
で修理工場へたどりつけない場合がある等の問題
があつた。
そこで、本発明においては、確実に暴走の危険
を回避すると共に、修理工場への自力走行の能力
を確保するといつた目的を的確に達成することの
できるアイドリング回転速度制御方法を提供する
ことを目的として完成された。
この目的を達成するため、本発明においては、
絞り弁を設けられている吸気通路部分に対して並
列にバイパス通路が設けられ、アイドリング期間
ではバイパス通路の流通断面積を電磁制御弁によ
り制御して機関のアイドリング回転速度を制御
し、電磁制御弁が異常の場合には電磁制御弁が最
大開度となる電子制御機関において、電磁制御弁
が異常である場合には、機関回転速度が目標アイ
ドリング回転速度近傍の所定値を越える領域にあ
るときに燃料カツトを実施することを特徴とす
る、アイドリング回転速度制御方法を採用した。
なお、電磁制御弁の異常は、例えば、電磁制御
弁によるアイドリング回転速度制御期間において
機関回転速度が第1の所定値以上にある状態が所
定時間以上継続した場合を異常とする判断条件に
従うことで簡単に判断することができる。
即ち、電磁制御弁が異常の場合には、電磁制御
弁が全開状態になつてしまうため、機関回転速度
を低下させることができず機関回転速度が高い状
態になる。そこで、その機関回転速度が高くなつ
てしまつた状態を判断することができる様に第1
の所定値(例えば後述の実施例では1200r.p.m.)
を設定しておけば異常を判断することができる。
また、こうした異常が発生した場合には、電磁制
御弁は閉状態になることができない訳であるか
ら、アイドリング回転速度制御を行おうにも機関
回転速度が第1の所定値よりも高い状態が続行す
ることになるから、特許請求の範囲第2項に実施
態様として記載した如く、第1の所定値に時間の
条件をも加味すれば、一時的な機関回転速度の増
大等は無視でき、確実に異常を判断することがで
きる。従つて、この特許請求の範囲第2項の実施
態様に従うならば、この暴走防止と修理工場への
自力走行とを両立させた異常時の制御を、確実に
異常が生じているときにだけ実施し得るという作
用をも奏する。しかし、勿論、一時的な機関回転
速度の増大も含めて異常と判断しても本発明の第
1の目的である暴走の防止という観点からは十分
である。
こうして異常が判断されたならば、本発明では
機関回転速度が目標アイドリング回転速度近傍の
所定値を越える領域にあるときに燃料カツトを実
施する。具体的には、後述実施例では、目標アイ
ドリング回転速度が800r.p.m.であるから、その
近傍の1000r.p.m.を越えるときは燃料カツトする
こととしている。従つて、機関回転速度は1000r.
p.m.を越えることがなくなる。そして、燃料カツ
トを開始する回転速度Nfiと燃料カツトから復帰
する回転速度Nfeとを設ける場合にあつて、例え
ばNfi=1000r.p.m.でNfe=800r.p.m.とすれば、
異常と判断された後の機関回転速度は、第5図に
示す様に、目標アイドリング回転速度である
800r.p.m.の近傍である所定範囲内(1000r.p.m.と
800r.p.m.との間)に維持されることになる。
この様に、本発明によれば、異常と判断された
後の機関回転速度は、アイドリング状態であろう
とそれ以外の状態であろうと、エンジン状態に係
わらず、必ず目標アイドリング回転速度近傍に制
御され、それ以上に高くなることができない。
ところで、目標アイドリング回転速度は、機関
がエンジンストールを起こすことのない値に設定
されている。従つて、本発明の制御方法によれ
ば、電磁制御弁が異常によつて全開状態となつた
場合には、エンジンストールを起こすことなくか
つ、暴走することもない所定の低い機関回転速度
に制御され、第1の目的である異常時の暴走の回
避に留まらず、修理工場への自力走行の能力をも
確保することができる。
そして、かかる顕著な作用・効果は、異常によ
り機関回転速度の正常な制御が不可能となつた場
合に、闇雲に機関回転速度を低下させるための何
等かの制御(例えば空燃比の希薄化)を実行する
のではなく、機関回転速度を条件としての燃料カ
ツト制御を実行するという従来にない新規な構成
の採用によつて初めて達成されたのである。
なお、燃料カツト制御については、一部の電子
制御機関では最高出力を制御したり、減速時の出
力制御をする等の目的で実施されているが、それ
らと本発明とは全く目的が異なる。即ち、本発明
において燃料カツトを実施する回転速度の条件
は、目標アイドリング回転速度近傍の所定値とい
う、従来の燃料カツト制御の思想からは全く考え
られない範囲の条件となつている。つまり、本発
明はこうした従来の燃料カツト制御という構成を
単に適用したものでもない。
このことを詳しく説明するならば、従来から実
施されている燃料カツト条件は、アイドリング回
転速度制御における電磁制御弁が全開となつた状
態(例えば1200r.p.m.)よりも遥かに高い回転速
度(例えば1600r.p.m.)近傍に機関回転速度を制
御すべく設定されている。従つて、単なる燃料カ
ツト制御では暴走を回避することはできないので
あり、本発明は目的に応じた特別の構成の採用と
特別の条件の設定とによつて初めて顕著な作用・
効果を奏することができたのである。
なお、こうした最高出力抑制や減速時の制御に
おいて燃料カツトをも行う装置では、電磁制御弁
の異常時には燃料カツト条件を本発明の意図する
範囲(目標アイドリング回転速度近傍の所定値)
へ設定変更するという構成を採用することで簡単
に対応することができる。
即ち、絞り弁を設けられている吸気通路部分に
対して並列にバイパス通路が設けられ、アイドリ
ング期間ではバイパス通路の流通断面積を電磁制
御弁により制御して機関のアイドリング回転速度
を制御し、異常の場合には最大開度となる電磁制
御弁を備え、かつ、機関回転速度が所定値以上に
なつたら燃料カツトを実施する電子制御機関にお
いて、電磁制御弁が異常である場合には、前記燃
料カツトの条件を、目標アイドリング回転速度近
傍の所定値に変更することを特徴とする、第2発
明のアイドリング回転速度制御方法を採用すれば
よいのである。
この第2発明では、燃料カツト条件を変更する
という構成を採用したことにより、まつたく新た
に構成を付け加えるのではなく、もともと備えて
いた構成を変更するだけという簡単な対応でよい
という点にも特徴がある。なお、これが条件の単
なる変更ではないということは、その条件が通常
の燃料カツト制御で実行されている条件より遥か
に低いところにあるということと、そうすること
で初めて本発明の意図する目的を達成し、顕著な
作用・効果を奏するということとから明らかであ
る。
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
エアクリーナから吸入された吸入空気は吸気通
路1を通つて吸気弁2から機関本体3の燃焼室4
へ供給される。燃焼室4はシリンダヘツド5、シ
リンダブロツク6、およびピストン7により画定
され、点火プラグ8による着火により燃焼した燃
焼室4の混合気は排気弁9から排気管10へ排出
される。吸気通路1には上流から順番に、吸入空
気流量を検出するエアフローメータ13、吸気温
センサ14、加速ペダルに連動する絞り弁15、
およびサージタンク16が設けられている。電気
パルスにより作動する電磁式燃料噴射弁17は、
吸気ポート近傍に設けられ、燃料を噴射する。気
筒判別センサ20および回転角センサ21は配電
器22の軸19の回転からクランク角を検出し、
気筒判別センサ20はクランク角が720゜変化する
ごとに1つのパルスを発生し、回転角センサ21
はクランク角が30゜変化するごとに1個のパルス
を発生する。点火装置23は、点火コイルを含
み、点火二次電流を配電器22を介して点火プラ
グ8へ送る。水温センサ24は、シリンダブロツ
ク6に取付けられ、冷却水温度を検出し、車速セ
ンサ25は変速機の出力軸の回転から車速を検出
する。スロツトルスイツチ26は絞り弁15のア
イドリング開度を検出する。バイパス通路29
は、一端において絞り弁15より上流に、他端に
おいてサージタンク16に接続され、すなわち絞
り弁15を設けられている吸気通路部分に対して
並列に設けらている。リニアソレノイド式電磁制
御弁としてのISC弁(ISC:idle speed control)
30はソレノイド31と、ソレノイド31の電磁
力により軸線方向位置を変化しこれによりバイパ
ス通路29の流通断面積を制御する弁体32とを
備えている。電子制御装置35は、エアフローメ
ータ13、吸気温センサ14、気筒判別センサ2
0、回転角センサ21、水温センサ24、および
車速センサ25から入力信号を受け、燃料噴射弁
17、点火装置23、およびISC弁30へ出力信
号を送る。
第2図は電子制御装置35の内部の詳細なブロ
ツク図である。車速センサ25の出力パルスはバ
ツフア37を介して入出力ポート38へ送られ
る。エアフローメータ13および吸気温センサ1
4のアナログ出力はそれぞれバツフア39,40
からマルチプレクサ41およびA/D(アナロ
グ/デジタル)変換器42を介して入出力ポート
38へ送られる。気筒判別センサ20および回転
角センサ21の出力パルスは整形回路45を介し
て入出力ポート46へ送られ、スロツトルスイツ
チ26の出力は入出力ポート46へ直接送られ
る。ISC弁30は入出力ポート46から駆動回路
47を介してパルスを受ける。点火装置23は出
力ポート50から駆動回路51を介して点火パル
ス信号を受け、燃料噴射弁17は出力ポート52
から駆動回路53を介して燃料噴射パルスを受け
る。バス54は入出力ポート38,46、出力ポ
ート50,52、RAM54、ROM56、CPU
57を互いに接続し、CPU57はCLOCK58か
らクロツクパルスを受ける。
第3図は本発明を実施するプログラムのフロー
チヤートであり、このプログラムはメインプログ
ラムに含められて実行される。ステツプ63では
アイドリング回転速度の帰還制御中か否かを判別
し、判別結果が正であればステツプ64へ進み、
否であればこのプログラムを抜ける。アイドリン
グ回転速度の帰還制御は、暖機終了後で絞り弁1
5がアイドリング開度にあつてかつ車速が零であ
る場合に行なわれるので、アイドリング回転速度
の帰還制御中か否かは水温センサ24、車速セン
サ25、およびスロツトルスイツチ26からの入
力から判定できる。ステツプ64では機関回転速
度Nが1200r.p.m.以上上であるか否かを判別し、
N≧1200r.p.m.であればステツプ65へ進み、N
<1200r.p.m.であればこのプログラムを抜ける。
機関回転速度Nは回転角センサ21からの入力か
ら検出することができ、アイドリング回転速度が
1200r.p.m.以上であることはISC弁30が全開に
なつていることを意味する。ステツプ65ではC
+1をCに代入する。ただしCは経過時間測定の
カウンタの値である。厳密には、例えば4msecご
とに実行される時間割込みのプログラムにおいて
所定のカウンタの値を1増加させ、その所定のカ
ウンタの値が12になると、所定のフラグをセツト
し、その所定のフラグが1であればステツプ65
においてCを1だけ増大させる。したがつてCは
約48msecごとに1ずつ増大する。ステツプ66
では2.5secが経過したか否かをCの値から判別
し、判別結果が正であればステツプ67へ進み、
否であればこのプログラムを抜ける。ステツプ6
7では燃料カツト回転速度を減小させる。燃料カ
ツト回転速度は、燃料カツトを実施する最小機関
回転速度Nfiと燃料カツトを終了する機関回転速
度Nfe(Nfi>Nfe)とから成り、ステツプ67で
はNfiおよびNfeともに減少する。ステツプ63,
64の条件が成立した場合に直ちにステツプ67
を実行せず、それらの条件が2.5sec継続して成立
してからステツプ67で燃料カツト回転速度
Nfi,Nfeを減少させたのは、ISC弁30の断線
以外の原因でステツプ63,64が成立する場合
を排除するためである。Nfi,Nfeは本来は減速
期間における燃料カツトを行なうために設定され
ているものであるが、ステツプ67の実行により
アイドリング期間にも燃料カツトが行なわれるこ
とになる。
第4図および第5図はISC弁30に断線が生じ
た場合の、それぞれ従来方法および本発明におけ
る機関回転速度の変化を示している。従来方法で
はNfi,NfeはISC弁30に断線に関係なく一定
であるので、ISC弁30に断線が生じた場合はA
に示されるようにアイドリング回転速度はNfiよ
り少し小さい回転速度、例えば1600r.p.m.とな
り、正常時の機関回転速度の変化B(800r.p.m.)
に対して非常に大きく、シフトレバーがドライブ
レンジ等の走行レンジにあるときには車両が暴走
する危険がある。本発明ではISC弁30に断線が
生じた場合にはNfi,Nfeが例えば1000r.p.m.およ
び800r.p.m.に減少されるので、燃料カツトが実
施され、アイドリング回転速度は800r.p.m.と
1000r.p.m.との間の低回転速度範囲で変動し、車
両の暴走の危険を防止する。また、アイドリング
回転速度はNfiとNfeとの間を適当な周期で変動
するので、運転者は機関の異常を容易に気付くこ
とができる。なおこの場合に全面的な燃料カツト
を実施しないのは、修理工場までの自動車の運転
を確保するためである。
このように第1,第2発明によれば、バイパス
通路の流通断面積を制御する電磁制御弁に断線等
の異常が生じてこの電磁制御弁が全開となつてし
まつた場合には、その後の機関回転速度を目標ア
イドリング回転速度(エンジンストールを起こす
ことがないが暴走に至ることもない機関回転速
度)近傍の所定値を越えない様に燃料カツト制御
を実行する。従つて、異常時に機関回転速度がこ
の目標アイドリング回転速度近傍の所定値を越え
る状態となつたならば燃料カツトが実行されて機
関回転速度がこの目標アイドリング回転速度近傍
の所定値を越えない方向に制御される。一方、機
関回転速度が、その目標アイドリング回転速度近
傍の所定値を越えない状態に制御されているなら
ば燃料カツトはなされない訳であるから、機関回
転速度は結局はこの目標アイドリング回転速度近
傍の所定値辺りに維持されることになる。この結
果、本発明によれば、電磁制御弁に異常が発生し
た状態において確実に暴走を防止することができ
ると共に、修理工場への自立走行の能力をも確保
することができる。
かかる顕著な効果は、機関回転速度を条件とし
た燃料カツト制御を実行するという構成によつて
初めて達成されたものであり、機関回転速度とは
無関係に制御を実行する特開昭56−141036号公報
記載の思想(強制的な空燃比希薄制御の思想)で
は解決し得なかつた問題を、燃料カツト制御とそ
の条件という観点から解決し、それらの相乗効果
として初めて安定的に達成することができたので
ある。
また、特に第2発明では、こうした異常時に対
応するために新たに構成を付加するのではなく、
条件の変更という簡単な対応で処理できる点にも
特徴がある。従つて、電子制御機関のもともと備
えている機能を生かし、それによつて本発明の目
的を達成してしまうという無駄のない、顕著な効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される電子制御機関の全
体の概略図、第2図は第1図の電子制御装置のブ
ロツク図、第3図は本発明を実施するプログラム
のフローチヤート、第4図および第5図はバイパ
ス通路の流通断面積を制御する電磁制御弁に断線
が生じた場合のそれぞれ従来方法および本発明に
おけるアイドリング回転速度の変化を示す図であ
る。 1……吸気通路、15……絞り弁、17……燃
料噴射弁、21……回転角センサ、29……バイ
パス通路、30……ISC弁、35……電子制御装
置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絞り弁を設けられている吸気通路部分に対し
    て並列にバイパス通路が設けられ、アイドリング
    期間ではバイパス通路の流通断面積を電磁制御弁
    により制御して機関のアイドリング回転速度を制
    御し、電磁制御弁が異常の場合には電磁制御弁が
    最大開度となる電子制御機関において、電磁制御
    弁が異常である場合には、機関回転速度が目標ア
    イドリング回転速度近傍の所定値を越える領域に
    あるときに燃料カツトを実施することを特徴とす
    る、アイドリング回転速度制御方法。 2 前記電磁制御弁の異常は、電磁制御弁による
    アイドリング回転速度制御期間において機関回転
    速度が第1の所定値以上にある状態が所定時間以
    上継続した場合を異常とする判断条件に従うこと
    を特徴とする、特許請求の範囲第1項記載のアイ
    ドリング回転速度制御方法。 3 絞り弁を設けられている吸気通路部分に対し
    て並列にバイパス通路が設けられ、アイドリング
    期間ではバイパス通路の流通断面積を電磁制御弁
    により制御して機関のアイドリング回転速度を制
    御し、異常の場合には最大開度となる電磁制御弁
    を備え、かつ、機関回転速度が所定値以上になつ
    たら燃料カツトを実施する電子制御機関におい
    て、電磁制御弁が異常である場合には、前記燃料
    カツトの条件を、目標アイドリング回転速度近傍
    の所定値に変更することを特徴とする、アイドリ
    ング回転速度制御方法。 4 前記電磁制御弁の異常は、電磁制御弁による
    アイドリング回転速度制御期間において機関回転
    速度が第1の所定値以上にある状態が所定時間以
    上継続した場合を異常とする判断条件に従うこと
    を特徴とする、特許請求の範囲第3項記載のアイ
    ドリング回転速度制御方法。
JP5803082A 1982-04-09 1982-04-09 アイドリング回転速度制御方法 Granted JPS58176434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5803082A JPS58176434A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 アイドリング回転速度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5803082A JPS58176434A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 アイドリング回転速度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58176434A JPS58176434A (ja) 1983-10-15
JPH0350099B2 true JPH0350099B2 (ja) 1991-07-31

Family

ID=13072544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5803082A Granted JPS58176434A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 アイドリング回転速度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58176434A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2518319B2 (ja) * 1987-11-16 1996-07-24 日本電装株式会社 車両用内燃機関のフェ―ルセ―フ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141036A (en) * 1980-04-07 1981-11-04 Hitachi Ltd Engine control device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141036A (en) * 1980-04-07 1981-11-04 Hitachi Ltd Engine control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58176434A (ja) 1983-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317841B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2835118B2 (ja) 内燃機関の運転パラメータを制御する装置
JPS6166839A (ja) 内燃機関の過回転防止燃料カツト制御装置
WO2012063389A1 (en) Engine automatic stop and start control apparatus
US7032571B2 (en) Internal combustion engine controller
JP3760591B2 (ja) エンジンの空気量制御装置
JPH0350099B2 (ja)
US6325741B1 (en) Throttle valve control apparatus and method for internal combustion engine
JP3743258B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP4365848B2 (ja) 車両用エンジン制御装置
JP2518328B2 (ja) 車両用内燃機関のフェ―ルセ―フ装置
JP3859809B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH0599016A (ja) 最高速制御装置
JP3946289B2 (ja) エンジンの燃料供給量制御装置
JPH0520578B2 (ja)
JPH0742876B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH0730731B2 (ja) 車載エンジンのオ−バヒ−ト防止装置
JP2738051B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2854629B2 (ja) 車両のエンジン出力制御装置
JP2674126B2 (ja) 機械式過給機付内燃機関制御装置
JPH04301160A (ja) エンジンのiscバルブ用故障診断方法
JPH0544531A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS5830474A (ja) 機関の点火時期制御装置
JPH0381566A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2535859B2 (ja) 車載エンジンのオ−バ−ヒ−ト防止装置