JPH03500483A - Hiv抗原に特異な単クローン性抗体 - Google Patents

Hiv抗原に特異な単クローン性抗体

Info

Publication number
JPH03500483A
JPH03500483A JP63506392A JP50639288A JPH03500483A JP H03500483 A JPH03500483 A JP H03500483A JP 63506392 A JP63506392 A JP 63506392A JP 50639288 A JP50639288 A JP 50639288A JP H03500483 A JPH03500483 A JP H03500483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
antigens
hiv
core
monoclonal antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63506392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2710972B2 (ja
Inventor
コルトライト ケニース エイチ
ホフハインツ デビッド イー
サリバアン キャロル
トウドター ガリー ピー
Original Assignee
クールター コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クールター コーポレーション filed Critical クールター コーポレーション
Publication of JPH03500483A publication Critical patent/JPH03500483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710972B2 publication Critical patent/JP2710972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1036Retroviridae, e.g. leukemia viruses
    • C07K16/1045Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV
    • C07K16/1054Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV gag-pol, e.g. p17, p24
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/808Materials and products related to genetic engineering or hybrid or fused cell technology, e.g. hybridoma, monoclonal products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/808Materials and products related to genetic engineering or hybrid or fused cell technology, e.g. hybridoma, monoclonal products
    • Y10S530/809Fused cells, e.g. hybridoma

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 6、前記肺細胞がマウス骨髄腫細胞と融合された請求の範囲第3項記載の細胞系 統。
7、 メリーランド州ロックヴイルにあるアメリカン タイプカルチャー コレ クションに寄託されA、 T、 C,C,番号HB 9585を与えられた雑種 細胞系統サンプル。
8、 アメリカン タイプ カルチャー コレクション、メリーランド州ロック ヴイルに寄託されA、 T、 C,C,番号HB 9585を与えられたハイブ リドーマサンプルから産生された単クローン性抗体。
9、A、多重ウィルス分離物から調製され、マウスに注入された抗原とマウス骨 髄腫細胞系統との融合のため収穫されたマウス牌細胞; B、融合細胞をスクリーニングしてp55、p24及び若干の分解コア抗原を含 む旧■コア抗原群上のKC−57抗原に特異的に結合する単クローン性抗体を分 離すること:及びC,KC−57抗原の免疫グロブリンアイソタイプがマウスI gG1であることを特徴とするハイブリドーマ技術により産生された細胞系統に 由来する単クローン性抗体。
10、旧■コア抗原群のKC−57抗原と結合し、旧■エンベロープ抗原とは本 質的に結合しない単クローン性抗体。
Il、前記コア抗原が955及びp24抗原を含む請求の範囲第10項記載の単 クローン性抗体。
12、前記コア抗原がp39及びp33抗原を含む請求の範囲第11項記載の単 クローン性抗体。
明 細 書 HIV抗原に特異な単クローン性抗体 技術分野 この発明は、一般にハイブリドーマ技術により産生される単クローン性抗体に関 し、特に種々の異なる地理的場所からのヒト免疫不全ウィルス(旧■)分離物の gag暗号タンパク質群のエピトープを認識する独特の単クローン性抗体を産生 ずる細胞系統に関する。
背景技術 HTLV III、すなわちヒトT細胞性白血病ウィルス凹型は、現在通例ヒト 免疫不全ウィルス(「旧VJ)と呼ばれ、ヒト免疫不全症候群すなわちエイズに 対する作固体(causative agent)であると認識されている。米 国その他の諸国において流行病の割合に迫りつつあると考えられるエイズの慢性 的性質を反映してヒト末梢血液中のウィルス性抗原及びこのような抗原に対する 抗体を信頼性をもって一貫して検出する診断的イムノアッセイを発展させる研究 と努力が広範囲に見られる。このようなイムノアッセイを発展させるためには、 はとんど単クローン性抗体技術に依存している。
HIVは、ウィルスのレトロウィルス群に属する。レトロウィルスは、正の鎖の RNAと、リバーストランスクリプターゼと呼ばれる、ウィルスRNAをDNA に転化するのに用いられる特殊な酵素とをウィルスのコア内に有する。これは、 DNAがRNAに転化される細胞の転写の古典的過程の逆反応である。
HIVがT4リンパ球に結合すること、またその理由がT4リンパ球の表面上の T4タンパク質がHIVのレセプターすなわち結合部位として役立つためである ことが知られている(ダルグレイシュ・エイ・ジー(Dalgleish AG )ら、ネイチャー(Nature) 312ニア63〜767頁(1985年) )。また、旧■は、単球、組織マクロファージ並びに脳、を髄及び末梢神経内の 細胞のような他の細胞に結合してこれらを攻撃することもできる。旧Vの生活環 は、ウィルスが、例えば性行動又は輸血により宿主患者に入り、次いで単球及び リンパ球上のレセプターに結合することを要する。ウィルスは細胞を貫入して、 そのウィルスRNAコアを露出するようにそのエンベロープ、すなわちタンパク 質被覆を脱ぎ捨てる。リバーストランスクリプターゼは、ウィルスRNAコアを DNAに転化し、これが宿主細胞ゲノムに組込まれる。新しいウィルス粒子があ る量まで産生されると宿主細胞の膜を破って新しいウィルス粒子がヒトの血液系 中に放出される。
旧■は、包膜すなわちエンベロープを形成するタンパク質分子とウィルスRNA 抗原を覆うコアから成る。膜上及びコア物質中に発現された抗原がある;コアは 、ウィルスに含まれるタンパク質の大部分を有する。単クローン性抗体を細胞系 統から産生ずる一般技術は広く用いられ、理論的に理解されているが、特定の抗 体を産生ずる試みで出会う複雑さと変化は、よく認識されている。特定車クロー ン性抗体の発生及び産生の各研究は、成功して達成するためのそれに特有の障碍 がある。特定の研究課題の成否は、関係する抗原の性質と細胞融合を行うのに用 いる技術と適当なハイブリドーマの分離に大いに関係する。これらの障碍は、H IVウィルスに特異な単クローン性抗体を産生ずる細胞系統の産生が関係する場 合、特に明らかである。旧■は、無数の抗原決定基を有するエンベロープ膜と無 数の抗原部位を発現するコアタンパク質とからなるので、骨髄腫細胞と免疫化マ ウスの牌細胞の通常の融合が天文学的数のハイブリドーマを発生させ、その後の 特定抗体のスクリーニングが途方もなく複雑な仕事であることが容易に分かるで あろう。
HIV分離物のウィルスタンパク質を認識する単クローン性抗体がフェルンス( Ferns)らにより研究された(J、 Gen、 Virol、+68 :  1543〜1551頁(1987年 英国)。該単クローン性抗体は、1(IV のgagタンパク質に対して挙げられた。一群の単クローン性抗体が、ウェスタ ンプロット法により該単クローン性抗体により認識されるHIV gagタンパ ク質を55000ダルトン分子量(p55)、24000ダルトン分子量(p2 4) 、1800Qダルトン分子量(p18)のタンパク質(すべてコア抗原) として確定することを認識された。
HIVの全ゲノムは、セルキ(Serki)らの研究(Proc、 Natl。
Acad、 Sci、、 80: 36]8〜3622頁(1983年))で配 列が決定された。この研究は、旧■エンベロープ遺伝子の種々のグリコジル化タ ンパク質と、コアタンパク質がグリコジル化タンパク質でないことを示した。上 記フェルンスらの研究は、旧Vエンベロープ遺伝子のグリコジル化タンパク質が 160000ダルトンの分子量を示すgp160.120000ダルトン分子量 を示すgp120及び41000ダルトンの分子量を示すgp41として同定さ れることを示す。
単クローン性抗体を利用して人がエイズ病をもっているか免疫学的にウィルスに さらされたかを決定するのに現在商業的に利用しうる診断試験は、成功には遠か った。この病気の診断は、病気の症状が発現する前に長い潜伏期間が必要である という事実により複雑になる。病気の高い感染性とその治療も現在では科学的能 力内にないという事実も、成功する診断試験を発展させつるように生きているウ ィルスとヒト免疫系へのその不利な影響を調べる困難さを増加する。
この発明の目的は、コア内の選択的主タンパク質に結合する新規単クローン性抗 体を産生ずるハイブリドーマすなわち雑種細胞系統を提供することである。この 単クローン性抗体は、若干の旧Vコア抗原の共通エピトープを一貫して信頼性を もって認識するので、前記抗体は、ヒト生理血清試料中の旧■ウィルス抗原を大 きな精度をもって追跡するイムノアッセイに用いることができる。この単クロー ン性抗体は、HIVエンベロープ抗原と結合しない。
発明の開示 HIVコア抗原p55、gag遺伝子に対して暗号化された前駆体タンパク質、 コアタンパク質p24並びに部分分解生成物p39及びp33に結合しうる単ク ローン性抗体を産生しうる、ハイブリドーマ技術により発生された細胞系統。こ の発明を具体化する単クローン性抗体は、p18コアタンパク質又はいかなる旧 ■エンベロープ抗原とも結合しない。この単クローン性抗体は、p55、p24 、p39及びp33抗原上の共通エピトープ(ここではrKC−57J抗原とし て同定される)を認識する。
この発明の細胞系統は、BALB/cマウスを免疫原の選択群を用いる一連の多 重注入によって免疫化した独特の免疫化記録(protocol)と、収穫した ネズミの肺細胞と融合させるための従来の骨髄腫細胞系統とにより発生された。
寄託供述 この発明に係るKC−57単クロ一ン性抗体を産生ずる細胞系統は、アメリカン  タイプ カルチャー コレクション、アメリカ合衆国メリーランド州2085 20ックヴイルに1987年11月6日この特許出願の出願と同時に寄託された 。細胞系統にA、 T。
C,CNo、 HB9585が与えられた。
発明を実施する最良の形態 物質と方法 プ乙火丞立■惣 マウスの免疫化のための抗原は、リンパ腺症ウィルス(LAV)感染細胞系統か ら調製した。全ウィルスを培養液上清からサイズ排除クロマトグラフィーにより 分離した。ウィルス抽出物も、培養液上清からトライトン(Triton)X− 100によるLAVの溶菌と次いでレンズ豆レクチンアフィニティーカラム上の 吸収により調製した。メチル−アルファ、−Dマンノピラノシドにより溶離され た抗原は、ウェスタンプロット分析により若干のコア抗原(p55 、p24) が存在する、主としてウィルスエンベロープ(gp 160/120)であるこ とが示された。
ハイブリドーマ細胞系統の産生 雄性のBALB/cマウスを、完全フロインドアジュバント中の分離LAY感染 細胞系統で腹腔内で免疫化した。次いで、マウスは、不完全フロインドアジュバ ントの懸濁液中の精製ウィルスの更に3回の注入を腹腔内に受け、各注入は1週 間間隔で行った。
これらの注入に続いてgp160/120ウィルス抽出物の1週間間隔であけた 3回の免疫化を行った。gp160/120の第3回注入後3日後、1匹のマウ スの肺臓を取り出し細胞懸濁液をつくった。
次いでこの肺細胞をポリエチレングリコール1500中5P210− Ag14 マウス骨髄腫細胞と融合させた。融合細胞を96穴組織培養プレートにブレーテ ィングし抗体産生ハイブリドーマをHAT (ヒポキサンチン−アミノプテリン −チミジン)培地で選択した(ネイチャー256 : 495〜497頁、19 75年)。
コロニーのスクリーニング HI■コア抗原に対する抗体を産生ずるコロニーは、捕捉(capture)  BLISA法により同定された。旧■コア抗原を認識するヒト抗体は、96穴ポ リスチレンアツセイプレート上に吸収された。非特異性結合部位をウシ血清アル ブミンでブロッキングした後、デタージェント分裂LAVをアッセイプレートで インキュベートした。次いで、プレートを洗浄し、各個々のハイブリドーマコロ ニーからの条件付き(cond it 1oned )培地をアッセイ穴に加え た。インギュベイショ゛ン後、プレートを洗浄し、ペルオキシダーゼ複合ヤギ抗 マウスIgG+IgA +1gMを加えてインキュベートした。穴を次に洗浄し 、基質テトラメチルベンジジン(TMB)を添加した。反応をHzSO*で停止 し、吸光度を4501mで測定した。KC−57を含む陽性コロニーは、陰性中 央(central)吸光度の少なくとも3倍の吸光度を有するとして同定され た。
陽性コロニーを広げ、軟寒天中クローン化し、次いでこれを抗体含有腹水症液を 産生ずるためプリスタンブライミングした(pristane−primed)  BALB/c ?ウスに注入した。
KC−57の確認 KC−57の免疫グロブリンサブクラスは、オークテルロニー(Ouchter lony)の二重拡散法によりネズミのIgG1であることが決定された。KC −57により認識された抗原の分子量を測定するためウェスタンプロット法を行 った。LAV感染細胞の溶菌液をこの分析のための抗原源として用いた。抗原に 対する陰性コントロールは、未感染T細胞の溶菌液であった。コントロール標本 は、KC−57との反応性を示さなかった。使用した内部分子量標識は、フィブ リノーゲン(340000)、フィブロネクチン(440000)、ミオシン( 200000)、β−ガラクトシダーゼ(116000)、ホスホリラーゼB  (92500)、ウシアルブミン(66000) 、オボアルブミン(4300 0) 、カルボニックヒドラーゼ(30000) 、)リプシンインヒビター( 20100)及びα−ラクトアルブミン(14000)であった。KC−57を 有するニトロセルロースストリップのインキュベイジョンに続いて125 I− ヤギ抗マウス抗体を単タローン性抗体により認識されるHIV抗原を検出するの に用いた。旧■関連コア抗原p55及びp24並びにp55の切断生成物であろ うp39及びp31は、KC−57により認識される。p18との反応性は見ら れず、HIVエンベロープ抗原との反応性も何ら見られなかった。
KC−57により認識されるHIV関連抗原の細胞表面発現の分析をEPICS フローサイトメーター分析(クールター・コーポレーション、フロリダ州ハイア リー1製機器)により行った。
LAV感染細胞をKC−57とともにインキュベートした後、ヤギ抗マウスFJ TC複合体とともにインキュベートした。生きている旧■感染細胞の表面上の抗 原決定基に対するKC−57の反応性は証明されなかった。
細胞質HIVコア関連抗原の発現がアセトン固定LAV感染細胞を用いて行われ た。更に、未感染、HTLV−I感染及びHTLV−1感染リンパ球が同じ仕方 で得られ調製された。KC−57とともにインキュベイジョン後、ヤギ抗マウス FITC複合体を特異的反応性を検出するために用いた。未感染、HTLV−I 感染、又はHTLV−If感染細胞に対して反応性は証明されなかった。KC− 57は、固定胴V感染リンパ球の細胞質中に存在するコア関連抗原と特異的に反 応した。
KC−57を捕捉抗体として用いる抗原捕捉EIAを開発した。
精製KC−57を96穴アツセイプレート上に固相化し、BSAでブロッキング した。HIV抗原源は、LAV感染リンパ球からのデタージエント溶菌培養液上 清であった。インキュベイジョンと洗浄後、ビオチン標識化ヒト抗HIVコア抗 体を添加し、インキュベートし洗浄した。次にストレプタビジン(strept avidin)ペノ、レオキシダーゼの添加とこれに続くインキュベイジョンで あった。
最終洗浄後、TMBを添加しインキュベートした。硫酸の添加により反応を停止 した。吸光度を450ナノメートルの波長で読んだ。この手法を用いて、組織培 養中に成長した旧■の九つの個々の分離物について陽性の結果が得られた。この 反応性を測定するのに用いた抗原は、デタージエント溶菌培養液上清であった。
未感染細胞からの上清について反応性は見られなかった。
このデータを下記表3に示す。
KC−57単クロ一ン性抗体は、前記単クローン性抗体がマイクロタイタープレ ートの穴のような固体表面上に被覆され制御された記録でヒト生理液サンプルと 反応させられる固相イムノアッセイに対して特に有用である。アッセイ方法論は 、KC−57単クロ一ン性抗体がサンプル中に見いだされる旧■抗原に結合する ことで検出されるELISA型であってもよい。
表3 KC−571(IV抗原捕捉ELISABAGAL ニューヨーク市 十 1265 D13 アトランタ + Z 34 ザイール + SDRサンフランシスコ + 2153 D16 ニューヨーク市 士121886−1 ベセスダ + 1272 D21 シカゴ + 表3は、KC−57単クロ一ン性抗体を捕捉相とし、ヒト抗旧V抗体を検出相と して用いる旧■抗原アッセイが表示した全林が旧■抗原含有量に対して陽性であ ると同定したことを明らかにする。
表4 KC−57単クロ一ン性抗体の特異性 病 原 体 #試験 #陽性 EBV 2 0 HTLV I 2 0 HTLV I[20 H3V I 2 0 H3V n 2 0 CMV 2 0 クラミジア 20 上記表は、前記HIV抗原アッセイで行った場合の他の病原体に対するKC−5 7抗体の反応性を示す。これらの病原体のいずれとも反応性は、見られなかった 。
表4は、前記旧V抗原アッセイにおいてKC−57単クロ一ン性抗体を捕捉抗体 として用いた場合の該抗体の他の病原体に対する反応性を示す。
fT ]コ + +−m 士/r1 公営 H日・補正書の写しく翻沢幻提出書 (特許法第184条の8)平成2年5月2日 特許庁長官 吉 1) 文 毅 殿 1、特許出願の表示 PCT/US 88101997 2、発明の名称 HIV抗原に特異な単クローン性抗体 3、特許出願人 名称 クールター コーポレーション 住所 同 所 1989年IO月10日 6、添付書類の目録 (1補正書の写しく翻訳力 1通 n/両I+−へ1 δ」止し1こ請氷り粍囲 「テ ゑ 理 香 郁 告 ゛0゛°″Al l A I a ” I + ’ 0” h ′、 c 7/  Lsεε101997カ合衆国フロリダ州 3316i マイアミ エヌ イ ー マイノース 9210

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.共通エピトープを有するHIVコア抗原群を認識し、かつHIVエンベロー プ抗原を本質的に認識しないKC−57単クローン性抗体を産生する、ハイプリ ドーマ技術により発生された細胞系統。
  2. 2.前記コア抗原がp55、p24及び更に分解抗原を含む請求の範囲第1項記 載の細胞系統。
  3. 3.単クローン性抗体がネズミ脾細胞に由来する請求の範囲第1項記載の細胞系 統。
  4. 4.前記脾細胞が一連の異なる免疫原免疫化により発生された請求の範囲第1項 記載の細胞系統。
  5. 5.前記免疫原が順に注入された分離LAV感染細胞系統、精製HIVウイルス 及びgp160/120からなる請求の範囲第4項記載の細胞系統。
  6. 6.前記脾細胞がマウス骨髄腫細胞と融合された請求の範囲第3項記載の細胞系 統。
  7. 7.メリーランド州ロックヴィルにあるアメリカンタイプカルチャーコレクショ ンに寄託されA.T.C.C.番号HB9585を与えられた雑種細胞系統サン プル。
  8. 8.アメリカンタイプカルチャーコレクション、メリーランド州ロックヴィルに 寄託されA.T.C.C.番号HB9585を与えられたハイプリドーマサンプ ルから産生された単クローン性抗体。
  9. 9.A.多重ウイルス分離物から調製され、マウスに注入された抗原とマウス骨 髄腫細胞系統との融合のため収穫されたマウス脾細胞; B.融合細胞をスクリーニングしてp55、p24及び若干の分解コア抗原を含 むHIVコア抗原群上のKC−57抗原に特異的に結合する単クローン性抗体を 分離すること;及びC.KC−57抗原の免疫グロブリンアイソタイプがマウス IgGlであることを特徴とするハイブリドーマ技術により産生された細胞系統 に由来する単クローン性抗体。
  10. 10.HIVコア抗原群のKC−57抗原と結合し、HIVエンベロープ抗原と は本質的に結合しない単クローン性抗体。
  11. 11.前記コア抗原がp55及びp24抗原を含む請求の範囲第10項記載の単 クローン性抗体。
  12. 12.前記コア抗原がp39及びp33抗原を含む請求の範囲第11項記載の単 クローン性抗体。
JP63506392A 1987-11-06 1988-06-10 Hiv抗原に特異な単クローン性抗体 Expired - Fee Related JP2710972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/118,145 US4888290A (en) 1987-11-06 1987-11-06 Monoclonal antibody specific to HIV antigens
US118,145 1987-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03500483A true JPH03500483A (ja) 1991-02-07
JP2710972B2 JP2710972B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=22376739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63506392A Expired - Fee Related JP2710972B2 (ja) 1987-11-06 1988-06-10 Hiv抗原に特異な単クローン性抗体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4888290A (ja)
EP (1) EP0415920B1 (ja)
JP (1) JP2710972B2 (ja)
KR (1) KR960016304B1 (ja)
CN (1) CN1025219C (ja)
AU (1) AU612686B2 (ja)
CA (1) CA1339350C (ja)
DE (1) DE3854502T2 (ja)
ES (1) ES2016427A6 (ja)
IE (1) IE61241B1 (ja)
IL (1) IL87535A (ja)
WO (1) WO1989004376A1 (ja)
ZA (1) ZA884651B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5104790A (en) * 1987-06-29 1992-04-14 Genetic Systems Corporation Monoclonal antibodies to specific antigenic regions of the human immunodeficiency virus and methods for use
US4886742A (en) * 1987-06-15 1989-12-12 Coulter Corporation Enzyme immunoassay for detecting HIV antigens in human sera
US5210181A (en) * 1989-05-15 1993-05-11 Akzo N.V. T-lymphotropic retrovirus peptide
ZA903492B (en) * 1989-05-15 1991-02-27 Akzo Nv T-lymphotropic retrovirus monoclonal antibodies
ES2075958T3 (es) * 1990-06-01 1995-10-16 Lepetit Spa Un anticuerpo monoclonal contra el precursor proteinico p55 del virus de la inmunodeficiencia humana.
US5164293A (en) * 1990-09-25 1992-11-17 Coulter Corporation Monoclonal antibody for detecting HTLV-I, HTLV-II and STLV-I viruses
EP0519866A1 (en) * 1991-06-18 1992-12-23 Ciba-Geigy Ag Novel anti-HIV antibodies
US5451525A (en) * 1992-02-14 1995-09-19 Coulter Corporation Method and materials for determining particle count in a flow cytometer
US6319665B1 (en) 1994-06-07 2001-11-20 Inverness Medical Technology, Inc. Home test kit and method with telephone verification of results
AU5082698A (en) * 1996-10-23 1998-05-15 Oravax, Inc Heat inactivation of viruses in antibody preparations
US5891994A (en) * 1997-07-11 1999-04-06 Thymon L.L.C. Methods and compositions for impairing multiplication of HIV-1
US5902722A (en) * 1997-12-05 1999-05-11 The Perkin-Elmer Corporation Method of detecting organisms in a sample
US5915307A (en) * 1998-01-29 1999-06-29 Suncast Corporation Sports shelf
NO311807B1 (no) * 1999-03-04 2002-01-28 Bionor Immuno As HIV-peptider, antigener, vaksinepreparater, immunoassay- testsett og en metode for påvisning av antistoffer fremkalt av HIV
US6399067B1 (en) * 2000-04-28 2002-06-04 Thymon L.L.C. Methods and compositions for impairing multiplication of HIV-1
US6818392B2 (en) * 2000-12-06 2004-11-16 Abbott Laboratories Monoclonal antibodies to human immunodeficiency virus and uses thereof
AU2006214563B2 (en) 2005-02-15 2011-08-18 Thymon, L.L.C. Methods and compositions for impairing multiplication of HIV-1
US20080108054A1 (en) * 2006-08-28 2008-05-08 Jayasri Basu Detecting early HIV infection in genital tract cells and secretions
CA2793959C (en) 2010-03-25 2019-06-04 Oregon Health & Science University Cmv glycoproteins and recombinant vectors
HUE037408T2 (hu) 2011-06-10 2018-08-28 Univ Oregon Health & Science CMV glikoproteinek és rekombináns vektorok
AU2012216792A1 (en) 2011-09-12 2013-03-28 International Aids Vaccine Initiative Immunoselection of recombinant vesicular stomatitis virus expressing HIV-1 proteins by broadly neutralizing antibodies
EP2586461A1 (en) 2011-10-27 2013-05-01 Christopher L. Parks Viral particles derived from an enveloped virus
ES2631608T3 (es) 2012-06-27 2017-09-01 International Aids Vaccine Initiative Variante de la glicoproteína Env del VIH-1
US20150065381A1 (en) 2013-09-05 2015-03-05 International Aids Vaccine Initiative Methods of identifying novel hiv-1 immunogens
US10058604B2 (en) 2013-10-07 2018-08-28 International Aids Vaccine Initiative Soluble HIV-1 envelope glycoprotein trimers
EP3069730A3 (en) 2015-03-20 2017-03-15 International Aids Vaccine Initiative Soluble hiv-1 envelope glycoprotein trimers
EP3072901A1 (en) 2015-03-23 2016-09-28 International Aids Vaccine Initiative Soluble hiv-1 envelope glycoprotein trimers
CN110669133A (zh) * 2019-10-18 2020-01-10 普健生物(武汉)科技有限公司 利用尾静脉注射进行基因免疫开发小鼠单克隆抗体的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8501473D0 (en) * 1985-01-21 1985-02-20 Pasteur Institut Cloned dna sequences

Also Published As

Publication number Publication date
KR960016304B1 (ko) 1996-12-09
DE3854502D1 (de) 1995-10-26
WO1989004376A1 (en) 1989-05-18
IL87535A (en) 1993-01-14
ES2016427A6 (es) 1990-11-01
CA1339350C (en) 1997-08-26
AU612686B2 (en) 1991-07-18
IE61241B1 (en) 1994-10-19
JP2710972B2 (ja) 1998-02-10
ZA884651B (en) 1990-03-28
DE3854502T2 (de) 1996-04-18
IE881799L (en) 1989-05-06
EP0415920A4 (en) 1993-03-17
US4888290A (en) 1989-12-19
AU2133788A (en) 1989-06-01
EP0415920A1 (en) 1991-03-13
CN1025219C (zh) 1994-06-29
CN1033071A (zh) 1989-05-24
KR890701771A (ko) 1989-12-21
IL87535A0 (en) 1989-01-31
EP0415920B1 (en) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03500483A (ja) Hiv抗原に特異な単クローン性抗体
JP3102643B2 (ja) 抗HIV―1p24マウスモノクローナル抗体、その産生細胞株およびそれを用いたイムノアッセイ法
JP2520464B2 (ja) Hiv―1を中和するモノクロ―ナル抗体
AP237A (en) Immunoreagents reactive with a conserved epitope of human immunodeficiency virus type 1 (HIV-1) gp120 and methods of use.
US20040224310A1 (en) Anti-paratopic antibody as an immunogen
US5087557A (en) Human monoclonal antibody to lymphadenopathy-associated virus
JP2958346B2 (ja) 抗HIV―2モノクローナル抗体およびそれを用いた抗HIV―2gp41抗体の検出方法
JPH01308299A (ja) Hiv―1感染の診断及び治療に有用な組成物
US6261571B1 (en) Immunogenic compositions comprising dimeric forms of the human immunodeficiency virus type 2 (HIV-2) and simian immunodeficiency virus (SIV) envelope glycoproteins
JPH06502539A (ja) Hiv−1 gp120のv3ループおよびcd−4結合部位に特異的な中和ヒトモノクローナル抗体
EP0251612B1 (en) Human monoclonal antibody to lymphadenopathy-associated virus
US5618922A (en) NM03 antibody materials and methods
US5104790A (en) Monoclonal antibodies to specific antigenic regions of the human immunodeficiency virus and methods for use
RU2128222C1 (ru) Мышиное моноклональное антитело nm01, гибридомная клеточная линия, фрагмент мышиного могоклонального антитела (варианты)
JP2002503941A (ja) Hiv−2に対するモノクローナル抗体及びその使用
JP2954597B2 (ja) HIVIgp41に対するモノクローナル抗体およびそれを用いたHIVIgp41に対する抗体の免疫学的検出方法
US5210181A (en) T-lymphotropic retrovirus peptide
CA1339363C (en) Monoclonal antibodies to specific antigenic regions of the human immunodeficiency virus and methods for use
JPH04505621A (ja) Tリンパ球向性レトロウイルス単クローン抗体
REEVES et al. Mouse monoclonal antibodies to human immunodeficiency virus glycoprotein 120 generated by repeated immunization with glycoprotein 120 from a single isolate, or by sequential immunization with glycoprotein 120 from three isolates
KR100250833B1 (ko) 인간 면역결핍 바이러스-1의 표면 단백질 지피41에 대한 단일클론 항체, 이를 생산하는 융합세포주및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees