JPH0349534Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349534Y2
JPH0349534Y2 JP4604990U JP4604990U JPH0349534Y2 JP H0349534 Y2 JPH0349534 Y2 JP H0349534Y2 JP 4604990 U JP4604990 U JP 4604990U JP 4604990 U JP4604990 U JP 4604990U JP H0349534 Y2 JPH0349534 Y2 JP H0349534Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
wheels
underframe
underframes
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4604990U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03841U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4604990U priority Critical patent/JPH0349534Y2/ja
Publication of JPH03841U publication Critical patent/JPH03841U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0349534Y2 publication Critical patent/JPH0349534Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ラツクをその長さ方向に対して直交
する方向に移動可能に構成した移動ラツク装置に
関するものである。
(従来の技術及びその問題点) 従来のこの種の移動ラツク装置には、その長さ
方向両端部と中間適当位置とに、夫々移動方向に
2個の車輪が軸支されていた。この構成では、中
間位置の車輪には両端部の車輪に作用する荷重の
2倍の荷重が作用することになるため、載荷荷重
の大きなラツクでは、車輪軸受部や床側のガイド
レール支持部に於ける必要耐荷重強度が非常に大
きくなり、設備コストが非常に高くなる欠点があ
つた。
このような問題点を解消するため、ラツク中間
位置の車輪を移動方向に4個とすることも行われ
たが、ガイドレールの敷設時の水平精度が十分で
ない場合や、経時的な水平精度の低下によつて、
4個の車輪の一部がガイドレールから浮き上がる
恐れが多分にあり、安全性の点で十分な解決策と
はならなかつた。
(課題を解決するための手段) 本考案は上記のような従来の問題点を解決する
ために、ラツクをその長さ方向に対して直交する
方向に移動可能に構成した移動ラツク装置であつ
て、前記ラツクの台枠を前記ラツク移動方向に於
いて2つに分割し、両台枠単体をラツク長さ方向
両端部に於いて互いに剛体結合すると共に、ラツ
ク長さ方向の中間適当位置に於いて両台枠単体
を、上下方向の長孔とこの長孔を貫通するピンと
を介して上下相対移動及び上下相対揺動可能に連
結し、この台枠の長さ方向両端部には、その移動
方向に直列する少なくとも2個の車輪を軸支し、
前記中間連結箇所には、その移動方向に直列する
4個の車輪を、両台枠単体に2個宛軸支し、これ
ら台枠両端部の車輪と中間位置の車輪とを介して
ラツクを移動自在に支持するガイドレールを敷設
し、前記両台枠単体の各々に、その両端部の車輪
を除く中間位置の車輪の内の少なくとも1個と連
動連結する車輪駆動用モーターを搭載して成る移
動ラツク装置を提案するものである。
(実施例) 以下に本考案の一実施例を添付の例示図に基づ
いて説明する。
第1図に於いて、1,2は固定ラツク装置、
3,4は本考案による移動ラツク装置である。こ
れら移動ラツク装置3,4は、両固定ラツク装置
1,2間に於いてラツク長さ方向に対し直交する
方向に移動可能にガイドレール5a〜5dに支持
されており、この移動ラツク装置3,4の移動に
より、図示の如く両移動ラツク装置3,4間に作
業通路6を確保したり、或いは固定ラツク装置1
と移動ラツク装置3との間、又は固定ラツク装置
2と移動ラツク装置4との間に作業通路6を確保
することが出来る。
前記移動ラツク装置3,4は、互いに同一構造
のものであるから、一方の移動ラツク装置3に基
づいて、その構造等を説明する。第2図及び第3
図に示すように、移動ラツク装置3は、台枠7
と、この台枠7上に互いに独立的に立設された移
動方向に一対のラツク単体8,9とから構成され
ている。第4図及び第5図に示すように、前記台
枠7は、前記各ラツク単体8,9を各別に支持す
る一対の台枠単体10,11から成り、これら両
台枠単体10,11は、ラツク長さ方向の両端部
に於いて、移動方向に連続した車輪軸支フレーム
12により互いに剛体結合され、各台枠単体1
0,11の長さ方向中間2箇所に夫々介装された
車輪軸支フレーム13,14及び15,16は、
その一方に設けられた上下方向の長孔17と、こ
の長孔17を貫通するように他方に固着された連
結ピン18とを介して、互いに上下相対移動及び
上下相対揺動可能に連結されている。
前記台枠7の両端に位置する車輪軸支フレーム
12には、移動方向に直列する2個の溝形車輪1
9a,19bが軸支され、各台枠単体10,11
の車輪軸支フレーム13〜16には、夫々移動方
向に直列する2個の車輪20a,20b及び21
a,21bが軸支されている。そして、台枠単体
10に於ける左右一対の車輪20aは、当該台枠
単体10に搭載されたモーター23に伝動軸22
を介して連動連結され、台枠単体11に於ける左
右一対の車輪21bは、当該台枠単体11に搭載
されたモーター25に伝動軸24を介して連動連
結されている。
尚、26,27は、各ラツク単体8,9の支柱
であつて、車輪軸支フレーム12〜16に立設さ
れている。
上記実施例の構成によれば、移動ラツク装置3
の移動方向側となる車輪20a又は21b若しく
は両車輪20a,21bをモーター23又は25
若しくは両モーター23,25により回転駆動す
ることにより、移動ラツク装置3を固定ラツク装
置1側又は移動ラツク装置4側へ横動させること
が出来るのであるが、車輪20a〜21bを支持
案内するガイドレール5b,5cに多少の起伏又
は継ぎ目による段差があつたとしても、前後に連
結された車輪軸支フレーム13,15及び14,
16が、長孔17内での連結ピン18の上下遊動
を伴う上下方向の相対平行移動と前記連結ピン1
8を中心とする上下方向の相対揺動との組合せ運
動を行うことにより、各車輪軸支フレーム13〜
16に軸支されている各2個の車輪20a,20
b及び21a,21bは、常にガイドレール5
b,5c上に圧接し得る。
尚、台枠7の両端部に軸支されている車輪19
a,19bは、移動方向に於いて2個一組である
から、ガイドレール5a,5dに前記のような起
伏や段差があつたとしても、これらガイドレール
5a,5d上から浮き上がることはない。
上記作用は、台枠単体10,11夫々の捩じれ
変形を伴うので、これら台枠単体10,11及び
これらに支持されているラツク単体8,9は、そ
の捩じれ変形を許容し得る枠組み構造耐によつて
構成されている。
(考案の作用及び効果) 以上のように実施し得る本考案の移動ラツク装
置によれば、ラツク中間位置には移動方向に直列
する4個の車輪を軸支して、これらラツク中間位
置の各車輪に作用する荷重を半減させ、当該ラツ
ク中間位置での車輪軸受部や床側のガイドレール
支持部に於ける必要耐荷重強度を半減させ得るに
も拘わらず、ガイドレールの起伏や継ぎ目による
段差があつても、直列する4個の車輪の全てを当
該ガイドレール上に確実に当接させて、荷重を4
個の車輪に確実に分散させ、所期通りに安全に移
動ラツク装置を支持させることが出来る。
即ち、台枠単体どうしを単に1本の連結ピンで
上下相対揺動のみ可能に連結したのでは、直列す
る4個の車輪の全てが乗ることの出来る大きな半
径の円弧状のガイドレール起伏に対しては対処し
得るが、前記4個の車輪の内の1個或いは2個だ
けが乗るような部分的なガイドレール起伏や、継
ぎ目による段差があつたときは、前記4個の車輪
の一部がガイドレールから浮き上がつてしまつて
所期の目的を達成することが出来ないが、本考案
によれば、上下方向の長孔とこれを貫通する連結
ピンとを介して両台枠単体どうしを連結したの
で、前記のようにガイドレールに如何なる起伏や
段差があつても常に4個の直列車輪の全てを当該
ガイドレール上に確実に当接させることが出来る
のである。
更に本考案の構成によれば、前記のように台枠
単体の各々に、その両端部の車輪を除く中間位置
の車輪の少なくとも1個と連動連結するモーター
を搭載したので、台枠両端部の車輪と台枠単体中
間位置の車輪とを同心状に配置して1本の伝動軸
により互いに連動連結させる必要がなく、台枠両
端部の車輪と台枠単体中間位置の車輪とを夫々最
も都合の良い前後方向位置に軸支することが出来
る。
又、台枠単体中間位置の各車輪に作用する負荷
荷重は小さくなるが、両台枠単体毎にモーターに
連動連結する駆動車輪を設けたので、ラツク全体
をスリツプさせることなく強力に駆動走行させる
ことが出来る。しかも1つのモーターを両台枠単
体の駆動車輪に連動連結させるのではなく、両台
枠単体夫々にモーターを搭載したので、前記のよ
うに台枠両端の車輪は駆動しないことと相俟つ
て、モーターと車輪との間の連動構造が簡単にな
り、比較的安価に実施することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は概略平面図、第2図は側面図、第3図
は一部分の正面図、第4図は台枠一部分の平面
図、第5図はその要部の縦断側面図である。 3,4……本考案の移動ラツク装置、5a〜5
d……ガイドレール、7……台枠、8,9……ラ
ツク単体、10,11……台枠単体、12〜16
……車輪軸支フレーム、17……長孔、18……
連結ピン、19a,19b……溝形車輪、20a
〜21b……車輪、22,24……伝動軸、2
3,25……モーター。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ラツクをその長さ方向に対して直交する方向に
    移動可能に構成した移動ラツク装置であつて、前
    記ラツクの台枠を前記ラツク移動方向に於いて2
    つに分割し、両台枠単体をラツク長さ方向両端部
    に於いて互いに剛体結合すると共に、ラツク長さ
    方向の中間適当位置に於いて両台枠単体を、上下
    方向の長孔とこの長孔を貫通するピンとを介して
    上下相対移動及び上下相対揺動可能に連結し、こ
    の台枠の長さ方向両端部には、その移動方向に直
    列する少なくとも2個の車輪を軸支し、前記中間
    連結箇所には、その移動方向に直列する4個の車
    輪を、両台枠単体に2個宛軸支し、これら台枠両
    端部の車輪と中間位置の車輪とを介してラツクを
    移動自在に支持するガイドレールを敷設し、前記
    両台枠単体の各々に、その両端部の車輪を除く中
    間位置の車輪の内の少なくとも1個と連動連結す
    る車輪駆動用モーターを搭載して成る移動ラツク
    装置。
JP4604990U 1990-04-26 1990-04-26 Expired JPH0349534Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4604990U JPH0349534Y2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4604990U JPH0349534Y2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03841U JPH03841U (ja) 1991-01-08
JPH0349534Y2 true JPH0349534Y2 (ja) 1991-10-23

Family

ID=31560783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4604990U Expired JPH0349534Y2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349534Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03841U (ja) 1991-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2317936C2 (ru) Лестничный подъемник (варианты)
CN111878688A (zh) 双轨导向齿轮巡检系统
US5799755A (en) Linear motor transfer of cab horizontally between elevator and bogey platforms
JPH0349534Y2 (ja)
CN212480735U (zh) 双轨导向齿轮巡检系统
JPS647907B2 (en) Monorail conveyor device
JPS58169411A (ja) 移動ラツク装置
KR100531430B1 (ko) 엘리베이터방식 입체주차장치의 승강장치
JP3843593B2 (ja) 移動棚の台車構造、移動棚及び棚システム
JPH02182604A (ja) 入出庫用走行クレーン
KR102111540B1 (ko) 모노레일용 천차대 시스템
JPH04182292A (ja) 循環式エレベータ
CN116537814B (zh) 隧道检修作业升降平台
CN203428755U (zh) 高空重载平稳运动装置
JPH0247749Y2 (ja)
JP2936971B2 (ja) 自走台車装置
KR100445351B1 (ko) 엘리베이터방식 입체주차장치의 횡행장치
JPH0872709A (ja) 搬送装置の走行輪支持装置
JP2004277017A (ja) 機械式搬送装置
JPH0315588B2 (ja)
JPH0752144Y2 (ja) レール走行クレーンに於けるガイドローラユニット
JPH049093Y2 (ja)
JPH0630735Y2 (ja) 二層式移動棚装置に於ける下層可動棚装置
JP2984589B2 (ja) 展示ケースの展示パネル装置
JPH0447133Y2 (ja)