JPH03493B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03493B2
JPH03493B2 JP60232823A JP23282385A JPH03493B2 JP H03493 B2 JPH03493 B2 JP H03493B2 JP 60232823 A JP60232823 A JP 60232823A JP 23282385 A JP23282385 A JP 23282385A JP H03493 B2 JPH03493 B2 JP H03493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
value
fuel
time
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60232823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6293445A (ja
Inventor
Takahiro Iwata
Hidehito Ikebe
Takeo Kiuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60232823A priority Critical patent/JPS6293445A/ja
Priority to DE19863635295 priority patent/DE3635295A1/de
Priority to US06/919,794 priority patent/US4739741A/en
Priority to GB8624889A priority patent/GB2181866B/en
Publication of JPS6293445A publication Critical patent/JPS6293445A/ja
Publication of JPH03493B2 publication Critical patent/JPH03493B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は内燃エンジンの始動時の燃料供給制御
方法に関し、特にエンジン温度に応じた所要量の
燃料をエンジンに供給ししてエンジンの始動性の
向上を図つた燃料供給制御方法に関する。
(技術的背景とその問題点) 内燃エンジンにおいて、燃料噴射弁により噴射
供給された燃料は吸入空気に乗つて吸入弁からシ
リンダ内に吸入されるが、エンジン始動時には燃
料の一部が吸入弁の近傍の吸気管内壁面に付着す
る。この付着した燃料は時間の経過と共に気化
し、噴射時と同一サイクルのエンジン吸入行程時
にシリンダ内に吸入されるか、又は、次のサイク
ル、その次のサイクルという具合に遅れてシリン
ダ内に吸入される。特にエンジンの吸気管の温度
が低いときほど燃料の付着する割合が大きく、且
つ気化に要する時間も長くなる。一方、エンジン
の数回の燃焼で吸気管温度が上昇した場合やエン
ジン回転数の上昇に伴つてエンジン負圧が大きく
なつた場合には前記付着燃料は減少する。
燃料の吸気管内壁面への付着量や、該壁面上の
燃料の気化特性が吸気管温度が一定値(約9℃)
より高いか否かによつて著しく変化することは、
経験的に知られている。より具体的には、吸気管
温度が前記一定値より高いときクランキング回転
数150rpmで各シリンダ毎に噴射される燃料量を
100とすると初爆により回転数が上昇して完爆
(600rpm)になつたときには30の燃料噴射量で十
分となる。一方、吸気管付近の温度が前記一定値
以下のときには該温度が低いので付着燃料の気化
が遅れ、クランキング回転数150rpmでの燃料噴
射量100に対してエンジンが完爆(600rpm)する
には50の燃料噴射量を要することが実験より明ら
かになつた。
従来、上述した燃料の気化特性を考慮して、エ
ンジンの始動時の燃料噴射時間をエンジン温度に
応じて決定すると共に、斯く決定した噴射時間を
エンジン回転数に応じて一定の割合で減少する補
正係数で補正する燃料供給制御方法が例えば特開
昭57−206736号により知られている。
しかしながら、上述の方法では、前記エンジン
回転数に応じた補正係数の減少割合が一定である
ため、冷間時の完爆が得難くなり、エンジンの円
滑な始動が困難になる。
(発明の目的) 本発明は斯かる問題点を解決するためになされ
たもので、エンジン始動時にエンジン温度に応じ
た燃料供給を行なうことによりエンジンの始動性
の向上を図つた内燃エンジンの始動時の燃料供給
制御方法を提供することを目的とする。
(発明の構成) 斯かる目的を達成するために本発明によれば、
内燃エンジンの始動時にエンジン温度に応じて燃
料供給量を決定すると共に、斯く決定した燃料供
給量をエンジン回転数の上昇に伴つて減少する補
正値で補正する内燃エンジンの始動時の燃料供給
制御方法において、前記エンジン温度が所定値よ
り低いときの前記補正値の減少度合を該エンジン
温度が該所定値より高いときの減少度合より小さ
い値に設定することを特徴とする内燃エンジンの
始動時の燃料供給制御方法が提供される。
(発明の実施例) 以下本発明の実施例を添付図面を参照して詳細
に説明する。
第1図は本発明の方法を適用した燃料供給制御
装置の全体構成図であり、符号1は、例えば4気
筒の内燃エンジンを示し、エンジン1には吸気管
2及び排気管3の各一端が夫々接続されている。
吸気管2の途中にはスロツトル弁4が設けられ、
スロツトル弁4にはスロツトル弁開度センサ5が
連設され、該センサ5はスロツトル弁4の弁開度
を電気的信号に変換し電子コントロールユニツト
(以下これを「ECU」と言う)6に送るようにな
つている。
燃料噴射弁7はエンジン1とスロツトル弁4と
の間で且つ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上
流側に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図
示しない燃料ポンプに接続されていると共に
ECU6に電気的に接続されて該ECU6からの信号
により燃料噴射の開弁時間が制御される。
一方、スロツトル弁4の直ぐ下流には管8を介
して絶対圧(PBA)センサ9が設けられており、
この絶対圧センサ9により電気信号に変換された
絶対圧信号は前記ECU6に供給される。
エンジン1本体にはエンジン温度としてエンジ
ン冷却水温を検出するエンジン冷却水温(Tw)
センサ10が取り付けられ、該センサ10により
検出されたエンジン水温信号はECU6に送られ
る。
又、エンジン1の図示しないカム軸周囲又はク
ランク軸周囲にエンジン回転数(Ne)センサ1
1が取り付けられている。Neセンサ11はエン
ジンのクランク軸180゜回転毎に所定のクランク角
度位置で、即ち、各気筒の吸気行程開始時の上死
点(TDC)に関し所定クランク角度前のクラン
ク角度位置でクランク角度位置信号(以下これを
「TDC信号」という)を出力するものであり、こ
のTDC信号はECU6に送られる。
更にECU6にはスタータスイツチ12及び大
気圧センサ等他の運転パラメータセンサ13が接
続され、スタータ(図示せず)の作動状態を示す
信号及び他の運転パラメータセンサ13からの検
出信号が夫々ECU6に供給されるようになつて
いる。
ECU6はこれら各種センサからの入力信号波
形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、
アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の
機能を有する入力回路6a、中央演算処理回路
(以下「CPU」という)6b、CPU6bで実行さ
れる各種演算プログラム及び演算結果、並びに後
述するTicR−Twテーブル、KNe−Neテーブル
等を記憶する記憶手段6c、及び燃料噴射弁7に
駆動信号を送出する出力回路6d等で構成されて
いる。
ECU6は上述の各種エンジン運転パラメータ
信号値に基づいてTDC信号に同期して燃料噴射
弁7のエンジン始動時における開弁時間TOUT
次式(1)により演算する。
TOUT=TicR×KNe×K1+K2 ……(1) ここで、TicRはエンジン水温値Twに応じて
TicR−Twテーブルにより設定されるエンジン始
動時の燃料噴射弁7の開弁基準時間、KNeはエ
ンジン回転数に応じてKNe−Neテーブルにより
設定される回転補正係数、K1及びK2は図示しな
いバツテリの電圧値及びECU6に接続される前
述の各種センサからのエンジン運転パラメータ信
号に応じて演算される補正係数及び補正変数であ
る。
ECU6は上述のようにして求めた開弁時間
TOUTに基づいて燃料噴射弁7を開弁させる駆動
信号を燃料噴射弁7に供給する。
第3図は第1図のECU6のCPU6bで前記
TDC信号のパルス発生毎に実行される燃料噴射
弁7の開弁時間TOUTの演算方法を示すプログラ
ムフローチヤートである。
先ず、第1図のスタータスイツチ12を投入
(オン)するとエンジン1を駆動するスタータモ
ータ(図示せず)が作動し、エンジン1の回転に
よりNeセンサ11からTDC信号がECU6に入力
し、該TDC信号に同期してCPU6bはプログラ
ムの実行を開始する(ステツプ1)。次に前回
TDC信号から今回TDC信号までの経過時間、即
ちエンジン回転数Neの逆数に対応する値Meをカ
ウントし、カウントした値をECU6の記憶手段
6cにストアする(ステツプ2)。次のステツプ
3ではエンジンが始動状態、即ち、クランキング
状態にあるか否かの判別を、スタータスイツチ1
2がオンであり且つエンジン回転数Neがクラン
キング回転数NcR(約400rpm)以下であるか否か
によつて行なう。この判別結果が肯定(Yes)の
ときは、後述するステツプ4乃至9において始動
制御モードにより燃料噴射弁7の開弁時間TOUT
を決定し、否定(No)のときはステツプ10に進
み基本制御モードにより開弁時間TOUTを決定す
る。ステツプ4ではエンジン始動時の開弁基準時
間TicRが第2図のTicR−Twテーブルによりエン
ジン冷却水温値Twに応じて読み出される。TicR
−Twテーブルは開弁基準時間TicR値及びエンジ
ン水温値Twのキヤリブレーシヨン変数として、
水温の上昇に従い夫々所定の値TcR1-5、TwcR1-5
が設定されており、実際の水温検出値Twが各値
TwcR1-5の中間にある場合は、開弁基準時間TicR
は補間計算によつて算出される。
次のステツプ5では該冷却水温Twが所定値
TwKNE(例えば10℃)より大きいか否かの判別を
行なう。この所定値TwKNEは、該値を境としてエ
ンジン始動時の燃料気化特性が著しく変化する吸
気管の温度として実験的に求めた値に対応し、吸
気管温度が所定値TwKNEより高いか否かによつ
て、エンジン回転数の上昇に応じた燃料供給量の
減少度合を比較的大きくするか又は小さくするか
を決定する。即ち前記ステツプ5の判別結果が肯
定(Yes)のときは、前記回転数補正係数KN
として補正係数KNeLを選択し(ステツプ6)、否
定(No)のときは補正係数KNeHを選択する(ス
テツプ7)。
第4図はKNe−Neテーブルを示すグラフであ
り、冷却水温Twが所定値TwKNEより高いときに
選択される前記補正係数KNeLはエンジン回転数
Neが低い方の所定回転数Ne1(例えば100rpm)
以下のとき一定値KNe1(=1)に設定され、エン
ジン回転数Neが前記所定回転数Ne1より大きく
且つ高い方の所定回転数Ne2より小さいときには
第4図の実線で示すようにエンジン回転数Neの
上昇に伴つて比較的大きい変化度合で減少するよ
うに設定され、エンジン回転数Neが前記所定回
転数Ne2以下のとき一定値KNe20(=0.3)に設定
される。一方、冷却水温Twが所定値TwKNEより
低いときに選択される前記補正係数KNeHはエン
ジン回転数Neが前記所定回転数Ne1以下のとき
KNeLと同一の一定値KNe1に設定され、エンジン
回転数Neが前記所定回転数Ne1より大きく且つ
前記所定回転数Ne2より小さいときには第4図の
破線で示すようにエンジン回転数Neの上昇に伴
つてKNeLよりも小さい変化度合で減少するよう
に設定され、エンジン回転数Neが前記所定回転
数Ne2以上のとき前記KNe20より大きい一定値KN
e21(=0.5)に設定される。
第3図に戻り次のステツプ8では前記ステツプ
6及び7で選択した補正係数KNeL及びKNeHをエ
ンジン回転数Neに応じて前述のKNe−Neテー
ブルから読み出し、斯く読み出した値を回転補正
係数KNeとする。
このように、エンジン水温Twが所定値TwKNE
より大きいか否かに応じて回転補正係数KNeの
値を夫々別個に設定することにより、エンジンの
吸気管付近の温度に応じた始動時の気化特性の変
化に十分対処することが出来るようになる。
次のステツプ9ではステツプ4で求めた値
TicR及びステツプ8で求めた補正係数値KNeを
夫々前述の(1)式に代入して燃料噴射弁7の開弁時
間TOUTを決定し、本プログラムを終了する(ス
テツプ11)。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明の内燃エンジンの始
動時の燃料供給制御方法によれば、エンジンの始
動時にエンジン温度に応じて決定される燃料供給
量をエンジン回転数の上昇に伴つて減少する補正
値で補正するときに、エンジン温度が所定値より
低いときの前記補正値の減少度合を該エンジン温
度が該所定値より高いときの減少度合より小さい
値に設定するようにしたので、エンジン始動時に
エンジン温度に応じた燃料供給が可能となり、も
つてエンジンの始動性の向上を図ることが出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された燃料噴射制御装置
の全体構成図、第2図はエンジン始動時の燃料噴
射弁の開弁基準時間TicRとエンジン水温Twとの
関係のテーブルを示したグラフ、第3図は第1図
のCPU6bで実行される燃料噴射弁の開弁時間
の演算方法を示プログラムフローチヤート、第4
図はエンジン始動時の回転数補正係数KNeとエ
ンジン回転数Neとの関係のテーブルを示したグ
ラフである。 1……内燃エンジン、2……吸気管、6……電
子コントロールユニツト(ECU)、7……燃料噴
射弁、10……エンジン冷却水温(Tw)セン
サ、11……センサ回転数(Ne)センサ、12
……スタータスイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内燃エンジンの始動時にエンジン温度に応じ
    て燃料供給量を決定すると共に、斯く決定した燃
    料供給量をエンジン回転数の上昇に伴つて減少す
    る補正値で補正する内燃エンジンの始動時の燃料
    供給制御方法において、前記エンジン温度が所定
    値より低いときの前記補正値の減少度合を該エン
    ジン温度が該所定値より高いときの減少度合より
    小さい値に設定することを特徴とする内燃エンジ
    ンの始動時の燃料供給制御方法。
JP60232823A 1985-10-18 1985-10-18 内燃エンジンの始動時の燃料供給制御方法 Granted JPS6293445A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232823A JPS6293445A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 内燃エンジンの始動時の燃料供給制御方法
DE19863635295 DE3635295A1 (de) 1985-10-18 1986-10-16 Kraftstoffzufuhrregelungsverfahren fuer brennkraftmaschinen beim anlassen
US06/919,794 US4739741A (en) 1985-10-18 1986-10-16 Fuel supply control method for internal combustion engines at starting
GB8624889A GB2181866B (en) 1985-10-18 1986-10-17 Fuel supply control method for internal combustion engines at starting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232823A JPS6293445A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 内燃エンジンの始動時の燃料供給制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6293445A JPS6293445A (ja) 1987-04-28
JPH03493B2 true JPH03493B2 (ja) 1991-01-08

Family

ID=16945336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60232823A Granted JPS6293445A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 内燃エンジンの始動時の燃料供給制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4739741A (ja)
JP (1) JPS6293445A (ja)
DE (1) DE3635295A1 (ja)
GB (1) GB2181866B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248945A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2666198B2 (ja) * 1987-08-25 1997-10-22 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの燃料供給制御装置
DE3778383D1 (de) * 1987-11-27 1992-05-21 Bosch Gmbh Robert Steuerungsvorrichtung fuer kraftmaschine mit innerer verbrennung.
DE3903234A1 (de) * 1989-02-03 1990-08-09 Hella Kg Hueck & Co Einrichtung zur regelung der ansauggemischtemperatur einer brennkraftmaschine, insbesondere in kraftfahrzeugen
US5092301A (en) * 1990-02-13 1992-03-03 Zenith Fuel Systems, Inc. Digital fuel control system for small engines
US5142479A (en) * 1990-07-06 1992-08-25 General Motors Corporation Method of preventing spark plug fouling
CA2028594C (en) * 1990-10-25 1995-10-10 Shinichi Kurosu Fuel injection control system for a two-cycle engine
US5074271A (en) * 1990-10-26 1991-12-24 Fuji Heavy Industries Ltd. Fuel injection rate control system for starting two-cycle engine
DE4219791C2 (de) * 1992-06-17 2002-07-11 Bosch Gmbh Robert System zur Regelung der Aufladung einer Brennkraftmaschine
DE19728721A1 (de) * 1997-07-04 1999-01-07 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Zumessen einer Kraftstoffmenge im Startfall einer Brennkraftmaschine
JP3836287B2 (ja) * 2000-01-27 2006-10-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
DE50108310D1 (de) * 2000-03-31 2006-01-12 Siemens Ag Verfahren zum starten einer brennkraftmaschine und starteinrichtung für eine brennkraftmaschine
DE10043256A1 (de) * 2000-09-02 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Gemischadaption
DE10108181A1 (de) * 2001-02-21 2002-08-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Korrektur eines Temperatursignals
US7481200B2 (en) 2002-07-12 2009-01-27 Cummins Engine Company, Inc. Start-up control of internal combustion engines
JP2004197719A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Denso Corp エンジン始動装置
WO2013102945A1 (ja) * 2012-01-04 2013-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50106033A (ja) * 1974-01-26 1975-08-21
JPS5724426A (en) * 1980-07-18 1982-02-09 Nippon Denso Co Ltd Control method of air-fuel ratio and its device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2728414C2 (de) * 1977-06-24 1985-03-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum Steuern der Einspritzmenge bei Brennkraftmaschinen beim Kaltstart
US4212066A (en) * 1978-06-22 1980-07-08 The Bendix Corporation Hybrid electronic control unit for fuel management systems
US4193380A (en) * 1978-06-22 1980-03-18 The Bendix Corporation Start and warm up features for electronic fuel management systems
DE3042245A1 (de) * 1980-11-08 1982-06-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektronisches brennkraftmaschinensteuersystem
JPS57146031A (en) * 1981-03-04 1982-09-09 Nissan Motor Co Ltd Method of supplying fuel upon starting in internal combustion engine
JPS57206736A (en) * 1981-06-11 1982-12-18 Honda Motor Co Ltd Control method and device of fuel injection timing at start of internal combustion engine
JPS57206737A (en) * 1981-06-11 1982-12-18 Honda Motor Co Ltd Electronic fuel injection controller of internal combustion engine
JPS5888427A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Honda Motor Co Ltd 吸気温度による補正機能を有する内燃エンジンの空燃比補正装置
JPS5946329A (ja) * 1982-08-25 1984-03-15 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
US4582036A (en) * 1983-09-12 1986-04-15 Honda Giken Kogyo K.K. Fuel supply control method for internal combustion engines immediately after cranking

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50106033A (ja) * 1974-01-26 1975-08-21
JPS5724426A (en) * 1980-07-18 1982-02-09 Nippon Denso Co Ltd Control method of air-fuel ratio and its device

Also Published As

Publication number Publication date
GB2181866A (en) 1987-04-29
GB8624889D0 (en) 1986-11-19
JPS6293445A (ja) 1987-04-28
US4739741A (en) 1988-04-26
DE3635295A1 (de) 1987-04-23
GB2181866B (en) 1989-10-18
DE3635295C2 (ja) 1989-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03493B2 (ja)
EP1079089B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
JPH0368220B2 (ja)
JPH0211729B2 (ja)
JPS61277837A (ja) 内燃エンジンのアイドル時の燃料供給制御方法
JPS63170533A (ja) 内燃エンジンの始動後における燃料供給制御方法
JPH0745840B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比大気圧補正方法
JP3819494B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
US4773378A (en) Fuel supply control method for internal combustion engines after starting in hot state
JP2004138024A (ja) 内燃機関の点火時期を制御する電子制御ユニット
JPS59549A (ja) 内燃機関のデジタル制御方法
JP3201225B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射量制御装置
US20030094157A1 (en) Power output control system for internal combustion engine
JPH0370103B2 (ja)
JP2646471B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JP3855557B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3401911B2 (ja) 内燃機関の過渡ノック抑制制御装置
JPH0251057B2 (ja)
JPS61205377A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御方法
JP2551564Y2 (ja) 内燃エンジンの始動時の燃料供給制御装置
JPH0650075B2 (ja) 内燃エンジンの始動時の燃料供給制御方法
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JP2536297B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料制御方法
JP2542490Y2 (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JPH0243901B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term