JPH0349273B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349273B2
JPH0349273B2 JP60286742A JP28674285A JPH0349273B2 JP H0349273 B2 JPH0349273 B2 JP H0349273B2 JP 60286742 A JP60286742 A JP 60286742A JP 28674285 A JP28674285 A JP 28674285A JP H0349273 B2 JPH0349273 B2 JP H0349273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
motor
hammer
hitting
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60286742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62144678A (ja
Inventor
Michiko Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Priority to JP28674285A priority Critical patent/JPS62144678A/ja
Publication of JPS62144678A publication Critical patent/JPS62144678A/ja
Publication of JPH0349273B2 publication Critical patent/JPH0349273B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電動式パチンコ遊技機等において、打
球用モータに制動機構を備えたものを使用し、且
つ遊技者がどのようなタイミングで遊技を中断し
てもモータの制動開始のタイミングを一回の打球
終了直後に一致させることにより、モータの慣性
による不完全な打球動作及び打球動作の中断を防
止し、無駄打ち及びダブリ玉の可能性を少なくし
て遊技を快適に行えるようにした打球用モータの
停止装置に関するものである。
従来の技術 電動式パチンコ遊技機は、第4図に示すように
遊技機1の前面右下に突出して設けられた操作用
ハンドル2を遊技者が握り、この操作用ハンドル
2に回転自在に嵌め込まれた打球強さの調整レバ
ー3の回転角度を調整することにより、遊技する
ものである。
すなわち調整レバー3は導電性のもの、例えば
メタライズされた樹脂整形品で、これに手を触れ
たことを遊技機内部の接地検出回路が検出する
と、発射装置4の打球用モータ5に電源が入り、
打球用モータ5が回転し、発射装置4により調整
レバー3の回転角度に対応した強さで、玉6が一
発ずつ自動的に打球される。この玉6は玉打上げ
レール7上を走行して、遊技盤面8上に飛球し、
この玉6が遊技盤面8に分散して設けられた釘9
等の障害物によつて振り分けられて、下方の排出
穴及びセーフ穴10に向かつて落下する。遊技者
は、この落下する玉6がセーフ穴10に入賞する
数が多くなるように、調整レバー3の回転角度を
調整することによつて遊技を楽しむのである。
ここで上記発射装置4は、第5図に示すよう
に、遊技機のベースに立設した支点ピン11に回
動自在に支持され、バネ12によつて付勢された
鎚13を、打球用モータ5の回転軸5aに固定さ
れた羽根体14によつて回動させ、瞬間的に離す
という動作を間欠的に行うものであり、鎚13が
打球位置15にある玉6を、バネ12の復帰力に
よつて弾くことによつて、自動的に連続した打球
動作をする。なお調整レバー3は、その回転角度
に応じてバネ12の強さを変えるように、このバ
ネ12と連係されている。
なお、玉6は、玉受け皿16から玉案内通路1
7を通し一列に整列して供給されており、鎚13
の動きに連動する図示しない玉供給装置によつ
て、打球直前に玉打上げレール7の始端の打球位
置15に、一個ずつ切り出される。
発明が解決しようとする問題点 上記電動式パチンコ遊技機等の実際の使用状態
を考えると、通常、遊技者は所望の打球強さが得
られる位置に、調整レバー3を押さえ付け固定し
て、連続した打球動作を遊技機1にさせる一方で
休息等のためしばしば打球動作の中断をする。
中断時には操作用ハンドル2から手を離すの
で、接地検出回路がこれを検出して発射装置の打
球用モータ5を停止させる。しかし、打球用モー
タには慣性があるので、操作用ハンドルから手を
離したことを検出して、直ちに打球用モータへの
通電を遮断しても、この後にも慣性で回転して、
モータの回転軸5aに固定された羽根体14が、
鎚13に打球動作を一回ないし三回させることが
あつた。
このような慣性による打球動作時には、遊技者
は操作用ハンドル2から手を離しているので、打
球の強さは弱く不安定な状態となつている。従つ
て、このようにして打球された玉は無駄打ちとな
り易く、特に調整レバー3が最も打球強さの弱い
位置に戻つた状態で打球したときは、遊技盤上方
に達しなかつた玉を排出するため玉打上げレール
7途中に設けられた玉戻し口18の位置にも達し
ないので、玉が打球位置に残されることになる。
そして、次に遊技者が操作用ハンドル2を握り、
再度打球動作に入つたときには、また新たに玉が
供給されるので、その玉と重なり合ういわゆるダ
ブリ玉の状態では打球動作が完全な状態でなされ
ないので、一個の玉しか打出されないことがあ
り、打球位置に玉が残つた状態が連続し易い。こ
のようなダブリ玉の状態の連続は遊技者に不快感
を与える。
また、このダブリ玉の現象は、次のような場合
にも起こる。
これは第6図に示すように、羽根体14が鎚1
3を回動させ始め玉6が打球位置15に供給され
た後、鎚13が玉6を打切る前に打球用モータ5
が停止した場合である。
この場合は次のような動作によつてダブリ玉が
発生する。
上述したタイミングで打球用モータ5が停止し
たとき、鎚13を引くバネ12は伸張状態にあ
り、打球用モータ5の回転力が作用しなくなるの
で、鎚13は羽根体14を逆回転させながらバネ
力により復帰する。次に打球動作を開始したとき
には、羽根体14が鎚13をバネ12によつて戻
された回動前の初期位置(図中点線で示す)から
回動させ始めるので、このときにも、新たに玉が
供給される。従つて、打球位置に二個の玉が供給
された状態で、打球動作が開始され上述したダブ
リ玉による不都合が生じるのである。
上記問題点を解決するためには、打球用モータ
5の停止動作を開始してから打球用モータ5が完
全に停止する迄の時間を極力少なくすることが、
まず考えられる。
さらにダブリ玉の現象は、第6図で説明したよ
うに、鎚13が玉を打ち切る直前に停止した場合
に略確実に起こることを考えると、羽根体14が
鎚13を回動させ始め、打球位置15に玉6が供
給されたときには、その玉6を打ち切つてしまつ
てから、停止動作に移らせるようにすることも必
要と考えられる。
問題点を解決するための手段 本発明は上記従来の問題点に鑑みこれを改良除
去したもので、問題点を解決するための手段は、
打球位置に供給された玉をバネの復帰力で打球し
玉打上げレール上を走行させて遊技盤面上方に飛
ばす鎚と、制動機構を備えた打球用モータと、こ
のモータの回転軸に固定され上記鎚に間欠的に当
たり、この鎚をバネに逆らつて回動させた後、瞬
間的に離れる羽根体と、羽根体の先端に埋め込ま
れたマーカー手段と、羽根体が玉を打切り、鎚を
引くバネが引張されていないときマーカー手段と
対向する位置に設けられ、マーカー手段の検出に
より羽根体から離れたタイミングを検出する打球
終了検出センサと、操作用ハンドルから遊技者が
手を離したこと等により発生する停止信号と上記
打球終了検出センサの検出信号が同時にあるとき
上記打球用モータを停止動作に移行させるモータ
制御回路とを具備したことを特徴とするモータ停
止装置である。
作 用 上記構成手段によれば、打球用モータ5に制動
機構を設けたので、打球用モータ5への電源の供
給を停止してから、羽根体14が停止する迄の時
間が短くなり、これによつて不安定な玉が2個、
3個と不安定な状態で打ち出されることがなくな
る。さらに本発明では調整レバーから手を離した
こと等により発生する停止信号があつても、打球
終了検出センサが玉を打ち切つた状態を検出して
初めて、打球用モータ5の停止を開始させている
から、従来の装置に比べてダブリ玉発生の可能性
を少なくすることができる。
実施例 本発明を以下実施例に従つて説明すると次の通
りである。
第1図は本発明のモータ停止装置19の電気回
路図を示し、20は制動機構21を備えた打球用
モータ、22は打球終了検出センサ、23は操作
用ハンドルから手を離したことを検出して停止信
号を発生させる接地検出回路、24は停止信号と
上記打球終了検出センサの検出信号が同時にある
とき上記打球用モータを停止動作に移行させるモ
ータ制御回路、25はモータ制御回路24の出力
によつて駆動されるリレー、25aはリレー25
のa接点、25bはリレー25のb接点である。
上記打球用モータ20はコンデンサモータであ
つて、その制動機構21はリレー25に通電して
いないときb接点25bが導通することによつ
て、ダイオード26からコンデンサモータの界磁
に直流成分を流して電気的な制動をするものであ
る。
また、上記モータ制御回路24は、接地検出回
路23が操作ハンドルに手を触れていることを検
出してハイレベル出力を発生すればリレー25に
通電を開始するが、接地検出回路23がロウレベ
ルで出力をしただけでは通電を停止せず、打球終
了検出センサ22が打球終了のタイミングでハイ
レベル出力をして始めてリレー25への通電を停
止するものである。
このモータ制御回路24は、具体的には例えば
第2図のように、RSフリツプフロツプ回路27、
インバータ28及びアンドゲート29とを組み合
わせて構成される。
また上記打球終了検出センサ22は、発射装置
30に、第3図に示すように取り付けられてい
る。
第3図において、31はパチンコ遊技機、30
は発射装置、20は打球用モータ、32は打球用
モータの回転軸、33は回転軸32に固定された
羽根体、34,35は羽根体33の先端に埋め込
まれたマーカー手段である永久磁石、22は羽根
体33が玉6を打切り鎚を引くバネが引張されて
いないときマーカー手段である永久磁石34と対
向する位置に取り付けられた打球終了検出センサ
であるリードスイツチ、36は羽根体33により
回転させられる鎚、37は鎚36を打球方向に付
勢するバネ、38は玉打上げレール、39は玉打
上げレール38の途中に設けられた玉戻し口であ
る。
上記モータ制御回路24の動作は次のように行
われる。
まず操作用ハンドルに手を触れると、接地検出
回路23がハイレベル出力をし、RSフリツプ回
路27をセツト状態にして、リレー25への通電
を開始するので、そのa接点が閉じ、打球用モー
タ20が回転を始めて、打球動作を開始する。
しかし操作用ハンドルから手を離しただけで
は、RSフリツプフロツプ回路27は出力反転せ
ず、打球終了検出センサ22が打球直後のタイミ
ングを検出して始めて、RSフリツプ回路27が
リセツトされて、リレー25への通電が停止す
る。そしてb接点が閉じるので、制動動作に移行
する。このとき制動機構21は打球用モータ20
の界磁に半波整流電流を通電する。従つて、制動
機構がなかつた従来の装置に比べて極めて急速に
モータの回転が停止する。
なお、本発明は上記実施例の他の態様におい
て、実施することも可能である。
例えば、打球用モータに直流モータを使用する
ことや、制動機構に機械式のものを採用すること
等が任意に行える。
さらに、打球終了検出スイツチは上記リードス
イツチの他にも、光学的なスイツチ等も使用でき
るし、その取り付け位置も羽根体の他にモータの
回転軸に取り付けること等が考えられる。
また、本発明の実施はパチンコ遊技機とアレン
ジボール遊技機の両者に同等の効果を持つて行え
るものである。
なお、アレンジボール遊技機とは、一回のゲー
ムにつき、例えば16個と決められた玉をパチンコ
遊技機と同様の発射装置を用いて遊技盤面上方に
打球し、玉がセーフ穴に入ると、そのセーフ穴に
対応した数字を表示器に表示させ、この数字表示
の組み合わせによつて入賞数を決め、入賞数に応
じて景品を景品払い出し口に排出するものであ
る。
発明の効果 本発明装置は上記のように、打球用モータに制
動機構を組み込むとともに、制動開始のタイミン
グを打球終了直後に一致させているから、打球用
モータの慣性による無駄打ちを少なくし、羽根体
が鎚を回動させ始め玉が打球位置に供給されたと
きには、この玉を完全に打切つてしまつてからモ
ータを停止させることができる。従つて、ダブリ
玉の可能性を極めて少なくして、遊技者により快
適に遊技を楽しませることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すモータ停止装
置の回路図、第2図は第1図中のモータ制御回路
の具体例を示す図、第3図は本発明に係る打球終
了検出センサの取り付け例を示す遊技機前方下部
の拡大図である。第4図乃至第6図は、従来例を
示し第4図はパチンコ遊技機の概略構成を示す正
面図、第5図は発射装置の正面図、第6図はダブ
リ玉が発生する停止タイミングを説明する発射装
置の正面図である。 19…モータ停止装置、20…打球用モータ、
21…制動機構、22…打球終了検出センサ〔リ
ードスイツチ〕、23…接地検出回路、24…モ
ータ制御回路、25…リレー、30…発射装置、
31…パチンコ遊技機、32…回転軸、33…羽
根体、36…鎚、37…バネ、38…玉打上げレ
ール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 打球位置に供給された玉をバネの復帰力で打
    球し玉打上げレール上を走行させて遊技盤面上方
    に飛ばす鎚と、 制動機構を備えた打球用モータと、 このモータの回転軸に固定され上記鎚に間欠的
    に当り、この鎚をバネに逆らつて回転させた後、
    瞬間的に離れる羽根体と、 羽根体の先端に埋め行まれたマーカー手段と、 羽根体が玉を打切り鎚を引くバネが引張されて
    いないときマーカー手段と対向する位置に設けら
    れ、マーカー手段の検出により羽根体が鎚から離
    れたタイミングを検出する打球終了検出センサ
    と、 操作用ハンドルから遊技者が手を離したこと等
    により発生する停止信号と上記打球終了検出セン
    サの検出信号が同時にあるとき上記打球用モータ
    を停止動作に移行させるモータ制御回路とを具備
    したことを特徴とする電動式パチンコ遊技機等の
    モータ停止装置。
JP28674285A 1985-12-19 1985-12-19 電動式パチンコ遊技機等のモ−タ停止装置 Granted JPS62144678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28674285A JPS62144678A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 電動式パチンコ遊技機等のモ−タ停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28674285A JPS62144678A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 電動式パチンコ遊技機等のモ−タ停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62144678A JPS62144678A (ja) 1987-06-27
JPH0349273B2 true JPH0349273B2 (ja) 1991-07-29

Family

ID=17708438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28674285A Granted JPS62144678A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 電動式パチンコ遊技機等のモ−タ停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62144678A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101581U (ja) * 1987-12-28 1989-07-07
JPH0253783U (ja) * 1988-10-13 1990-04-18
JPH0282382U (ja) * 1988-12-14 1990-06-26

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5465643A (en) * 1977-11-05 1979-05-26 Daiichi Shokai:Kk Electromotive pinball machine
JPS5649174A (en) * 1979-09-26 1981-05-02 Sankyo Co Generator for effective sound of game machine
JPS5721381B2 (ja) * 1973-01-26 1982-05-07

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137080U (ja) * 1974-04-26 1975-11-12
JPH0226528Y2 (ja) * 1980-07-08 1990-07-19

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721381B2 (ja) * 1973-01-26 1982-05-07
JPS5465643A (en) * 1977-11-05 1979-05-26 Daiichi Shokai:Kk Electromotive pinball machine
JPS5649174A (en) * 1979-09-26 1981-05-02 Sankyo Co Generator for effective sound of game machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62144678A (ja) 1987-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5048832A (en) Double ball launcher for rolling ball game
JP2972895B2 (ja) 電動式遊技機の打球発射装置
JP2019063355A (ja) ゲーム盤
US4826176A (en) Action toy game apparatus
JP3212723B2 (ja) パチンコ機
JPH0349273B2 (ja)
JPH09206427A (ja) 弾球遊技機の発射操作装置
JPH0871213A (ja) 弾球遊技機
JPH0871214A (ja) パチンコ機
JP4544721B2 (ja) パチンコ機の弾球発射装置
JP4304780B2 (ja) 遊技機
JPH0324231B2 (ja)
JP4849090B2 (ja) 遊技機
JP4905845B2 (ja) 遊技機
JPH0334211Y2 (ja)
JP2004121805A (ja) パチンコ遊技機
JPS639338Y2 (ja)
JP2002113167A (ja) 遊技球発射ハンドル
US6311975B1 (en) Combination two player pinball machine and remote control therefor
JP2939131B2 (ja) 弾球遊技機の発射制御装置
JPS5912931Y2 (ja) 打球の流下方向調整装置付パチンコ機
JP3575840B2 (ja) ゲーム機のボール打ち上げ機構
JPS59183777A (ja) パチンコ機械の打球発射制御装置
KR200263211Y1 (ko) 오락용 타격 기구
JP2003275395A (ja) 弾球遊技機における打球発射操作ハンドル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees