JPH0349220B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0349220B2 JPH0349220B2 JP59049733A JP4973384A JPH0349220B2 JP H0349220 B2 JPH0349220 B2 JP H0349220B2 JP 59049733 A JP59049733 A JP 59049733A JP 4973384 A JP4973384 A JP 4973384A JP H0349220 B2 JPH0349220 B2 JP H0349220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- level
- signal
- circuit
- comparator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 19
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/14—Monitoring arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明はTDMA(Time Division MultiPle
Access)用送信機等のバースト状の信号を伝送
する送信装置(送信周波数変換器、電力増幅器
等)の正常、異常の動作を検出する為の回路に関
するものである。
Access)用送信機等のバースト状の信号を伝送
する送信装置(送信周波数変換器、電力増幅器
等)の正常、異常の動作を検出する為の回路に関
するものである。
近年、衛星通信等の分野においては、時分割多
元接続方式(TDMA方式)等の採用により、送
信周波数変換器、電力増幅器等の信号伝送装置に
おいては自装置の障害等の検出においても新たな
技術が要求されるようになつてきている。第1図
に従来のFDM−FM方式における障害検出回路
の一例を示す。図中の変調器1よりの信号は送信
周波数変換器2に入力され、周波数変換された
後、電力増幅器3を経て、アンテナ装置4より送
信される。このような装置において、信号が正し
く送信されているかどうかを検出する方法として
同図に示すように、送信機出力に方向性結合器5
を用い、送信出力の一部を検波器6あるいは電力
センサー等を用いて検出し、直流増幅器7を通し
た後、ウインドコンパレータ8等を用いてその出
力レベルが許容範囲(一定レベル以上で一定レベ
ル以下)にあるかどうかによつて、装置の異常を
検出する方法がある。これは、従来のFDM−
FM方式においては出力の電力が常時は一定レベ
ルである為にこのような方法による検出が可能で
あつたことによる。同様の回路を送信周波数変換
器2の出力部に取付ければ送信周波数変換器迄の
異常を検出することができる。
元接続方式(TDMA方式)等の採用により、送
信周波数変換器、電力増幅器等の信号伝送装置に
おいては自装置の障害等の検出においても新たな
技術が要求されるようになつてきている。第1図
に従来のFDM−FM方式における障害検出回路
の一例を示す。図中の変調器1よりの信号は送信
周波数変換器2に入力され、周波数変換された
後、電力増幅器3を経て、アンテナ装置4より送
信される。このような装置において、信号が正し
く送信されているかどうかを検出する方法として
同図に示すように、送信機出力に方向性結合器5
を用い、送信出力の一部を検波器6あるいは電力
センサー等を用いて検出し、直流増幅器7を通し
た後、ウインドコンパレータ8等を用いてその出
力レベルが許容範囲(一定レベル以上で一定レベ
ル以下)にあるかどうかによつて、装置の異常を
検出する方法がある。これは、従来のFDM−
FM方式においては出力の電力が常時は一定レベ
ルである為にこのような方法による検出が可能で
あつたことによる。同様の回路を送信周波数変換
器2の出力部に取付ければ送信周波数変換器迄の
異常を検出することができる。
しかしながら、このような方法では送信出力を
たえずON/OFFするような、いわゆるバースト
モードの送信伝送においては、出力の信号レベル
が一定とならない為に障害検出回路としては機能
し得ない。しかも、TDMAのような通信方式に
おいては送信バースト長、間隔等も必ずしも一定
せず、何種類ものバースト信号が送信される故、
上記回路の時定数を大きく取つて平均出力電力を
検出する様にしても十分機能し得ない。
たえずON/OFFするような、いわゆるバースト
モードの送信伝送においては、出力の信号レベル
が一定とならない為に障害検出回路としては機能
し得ない。しかも、TDMAのような通信方式に
おいては送信バースト長、間隔等も必ずしも一定
せず、何種類ものバースト信号が送信される故、
上記回路の時定数を大きく取つて平均出力電力を
検出する様にしても十分機能し得ない。
従つて各バースト毎の出力電力を判定する為に
は端局よりのキヤリアON/OFF信号をゲート信
号を用いた。高速のサンプルホールド回路とその
出力のレベルを判定する比較器回路により障害を
検出する必要があるが、回路が複雑になりすぎ又
ゲート信号の受け渡し等端局装置とのインターフ
エイスが増えて全体として監視等の信頼度が落ち
ると云う欠点がある。
は端局よりのキヤリアON/OFF信号をゲート信
号を用いた。高速のサンプルホールド回路とその
出力のレベルを判定する比較器回路により障害を
検出する必要があるが、回路が複雑になりすぎ又
ゲート信号の受け渡し等端局装置とのインターフ
エイスが増えて全体として監視等の信頼度が落ち
ると云う欠点がある。
本発明はこのようにバースト状の信号伝送にお
ける機器の障害検出を出力レベルが一定の範囲内
にある事を確認し且つ入力信号と出力信号の排他
的論理和をとることにより容易にかつ簡単な回路
にて実現しようとするものである。
ける機器の障害検出を出力レベルが一定の範囲内
にある事を確認し且つ入力信号と出力信号の排他
的論理和をとることにより容易にかつ簡単な回路
にて実現しようとするものである。
原理を第2図で説明する。伝送回路の遅延時間
がないものと仮定すると、入力信号Aと出力信号
Bの存在する時間は、イに示すように一致する。
ところが、いずれかの信号の一部が欠落すると、
ロに示すようにt1からt2の間に排他的論理和が成
立する。従つて、排他的論理和が成立すれば、伝
送回路に異常が生じたときと判断できる。
がないものと仮定すると、入力信号Aと出力信号
Bの存在する時間は、イに示すように一致する。
ところが、いずれかの信号の一部が欠落すると、
ロに示すようにt1からt2の間に排他的論理和が成
立する。従つて、排他的論理和が成立すれば、伝
送回路に異常が生じたときと判断できる。
以上の判断は出力信号Bの有無によつて異常を
判断するものであるが、出力信号Bのレベルがレ
ベルL1以上でレベルL2以下である事をも確認す
るようにすれば、伝送回路の異常の検出精度が更
に向上する。
判断するものであるが、出力信号Bのレベルがレ
ベルL1以上でレベルL2以下である事をも確認す
るようにすれば、伝送回路の異常の検出精度が更
に向上する。
衛星通信においては、地上局から衛星へ向つて
送信される電波のレベルは自局の回線品質の確保
と他局への妨害を抑える為非常に厳しく制約され
ており、自局の送信レベルの監視は不可欠となつ
ている。
送信される電波のレベルは自局の回線品質の確保
と他局への妨害を抑える為非常に厳しく制約され
ており、自局の送信レベルの監視は不可欠となつ
ている。
第2図イに示す入力信号Aと出力信号Bとを通
常の排他的論理和回路に導入しても、その両端で
は波形にビゲが生じ、判断し難くなる事もあり得
る。そこで、一方の信号を遅延させて、その立上
り、又は立下りに他方の信号が存在するか否かで
判断する方が得策である。出力信号は入力信号に
比し時間的に遅れるのが通常であるから、特に遅
延回路を設けなくて済む場合もあり得る。
常の排他的論理和回路に導入しても、その両端で
は波形にビゲが生じ、判断し難くなる事もあり得
る。そこで、一方の信号を遅延させて、その立上
り、又は立下りに他方の信号が存在するか否かで
判断する方が得策である。出力信号は入力信号に
比し時間的に遅れるのが通常であるから、特に遅
延回路を設けなくて済む場合もあり得る。
第3図に本発明による障害検出回路の一実施例
の系統図を示す。図中、2〜7は第1図と同様の
機能ブロツクを示し、9は例えばTDMA用変調
器又は変復調器を含むTDMA端局装置であり、
その出力は送信周波数変換器2へ送出されるが、
本発明ではこの出力部(又は送信周波数変換器入
力部)に5〜7と同様の中間周波数帯方向性結合
器10、ダイオード検波器11および直流増幅器
12を取付け、これに比較器13を接続して入力
のバースト信号に応じた矩形波が得られるように
している。一方送信機出力側の信号検出回路にも
レベルL1より大であることを検出する比較器1
4とレベルL2より大であることを検出する比較
器15を取付ける。このようにして両者の矩形波
信号の排他的論理和を排他的論理和回路16,1
7,18で収れば、信号の有無にかかわらず機器
(この場合は送信周波数変換器2および電力増幅
器3)の異常を検出することができる。
の系統図を示す。図中、2〜7は第1図と同様の
機能ブロツクを示し、9は例えばTDMA用変調
器又は変復調器を含むTDMA端局装置であり、
その出力は送信周波数変換器2へ送出されるが、
本発明ではこの出力部(又は送信周波数変換器入
力部)に5〜7と同様の中間周波数帯方向性結合
器10、ダイオード検波器11および直流増幅器
12を取付け、これに比較器13を接続して入力
のバースト信号に応じた矩形波が得られるように
している。一方送信機出力側の信号検出回路にも
レベルL1より大であることを検出する比較器1
4とレベルL2より大であることを検出する比較
器15を取付ける。このようにして両者の矩形波
信号の排他的論理和を排他的論理和回路16,1
7,18で収れば、信号の有無にかかわらず機器
(この場合は送信周波数変換器2および電力増幅
器3)の異常を検出することができる。
19は入力信号Aの立上り時に出力信号Bが存
在するか否かを判断できるように入力信号Aを遅
延させる遅延回路である。比較器14,15は演
算増幅器を用いて簡単に構成できる。
在するか否かを判断できるように入力信号Aを遅
延させる遅延回路である。比較器14,15は演
算増幅器を用いて簡単に構成できる。
16および17は通常のエツジトリガ形Dフリ
ツプフロツプ回路でT端子への入力の立上り時に
D端子がHレベルなら出力D端子もHレベルとな
る回路、20は遅延回路で、通常単安定マルチバ
イブレータ等を利用して構成される。18はOR
回路であり、排他的論理和が成立したときは、こ
のOR回路から警報信号が出力される。
ツプフロツプ回路でT端子への入力の立上り時に
D端子がHレベルなら出力D端子もHレベルとな
る回路、20は遅延回路で、通常単安定マルチバ
イブレータ等を利用して構成される。18はOR
回路であり、排他的論理和が成立したときは、こ
のOR回路から警報信号が出力される。
第4図は第3図の各部分の波形説明図でこれを
用いて第3図の回路の働きを説明する。
用いて第3図の回路の働きを説明する。
第4図aで示される入力信号Aは比較器13で
矩形波に変換され、遅延回路19により遅延さ
れ、bで示される波形となる。第4図cで示され
る出力信号Bについては図示のようにt1t2間の伝
送は正常だが、伝送異常によりt3t4間ではレベル
が低下し、t5t6間ではレベルが高くなり過ぎたと
する。このような場合、出力信号Bはdに示すレ
ベルL1のとき出力する比較器14とレベルL2以
上のとき出力する比較器15により各々e,fの
ように波形変換される。時間t1t2における伝送異
常の有無の判断は遅延された入力信号の立上り時
t12においてDフリツプフロツプ回路16,17
に出力があるかどうかにより判断される。Dフリ
ツプフロツプ17のQ出力をgに16の出力を
hに示す。時間t1,t2においては比較器14は出
力しているのでDフリツプフロツプ16の出力
はLレベルとなり、比較器15は出力していない
のでDフリツプフロツプ17のQ出力はLレベル
となり、OR回路18の出力はLレベルとなる。
矩形波に変換され、遅延回路19により遅延さ
れ、bで示される波形となる。第4図cで示され
る出力信号Bについては図示のようにt1t2間の伝
送は正常だが、伝送異常によりt3t4間ではレベル
が低下し、t5t6間ではレベルが高くなり過ぎたと
する。このような場合、出力信号Bはdに示すレ
ベルL1のとき出力する比較器14とレベルL2以
上のとき出力する比較器15により各々e,fの
ように波形変換される。時間t1t2における伝送異
常の有無の判断は遅延された入力信号の立上り時
t12においてDフリツプフロツプ回路16,17
に出力があるかどうかにより判断される。Dフリ
ツプフロツプ17のQ出力をgに16の出力を
hに示す。時間t1,t2においては比較器14は出
力しているのでDフリツプフロツプ16の出力
はLレベルとなり、比較器15は出力していない
のでDフリツプフロツプ17のQ出力はLレベル
となり、OR回路18の出力はLレベルとなる。
時間t3t4においては比較器14,15は出力し
ていないので入力信号の立上り時t34においてD
フリツプフロツプ16の出力はHレベル、Dフ
リツプフロツプ17の出力はLレベルとなり、
OR回路18から警報信号が出力される。t5t6間
においては比較器14,15はともに出力してい
るので入力信号の立上り時t56においてDフリツ
プフロツプ16の出力はLレベル、Dフリツプ
フロツプ17の出力はHレベルとなり、OR回路
18から警報信号が出力される。
ていないので入力信号の立上り時t34においてD
フリツプフロツプ16の出力はHレベル、Dフ
リツプフロツプ17の出力はLレベルとなり、
OR回路18から警報信号が出力される。t5t6間
においては比較器14,15はともに出力してい
るので入力信号の立上り時t56においてDフリツ
プフロツプ16の出力はLレベル、Dフリツプ
フロツプ17の出力はHレベルとなり、OR回路
18から警報信号が出力される。
上記はOR回路18を用いて警報出力としてい
るがフリツプフロツプ回路16,17の各出力を
そのまま用いれば、レベルHigh又はLowの区別
をして警報出力を出すことも出来る。
るがフリツプフロツプ回路16,17の各出力を
そのまま用いれば、レベルHigh又はLowの区別
をして警報出力を出すことも出来る。
以上説明したように本回路を用いれば、入力の
信号の立上り後一定時間後において、出力の信号
のレベルが一定の範囲内かどうかを判定する為、
入力される信号のバースト長(パルス巾)やその
間隔に影響されず、極めて容易に正常、異常の判
定を下すことができ、かつ通常用いられる外部よ
りのキヤリアON/OFF信号(ゲート信号)も不
要であるという特長がある。
信号の立上り後一定時間後において、出力の信号
のレベルが一定の範囲内かどうかを判定する為、
入力される信号のバースト長(パルス巾)やその
間隔に影響されず、極めて容易に正常、異常の判
定を下すことができ、かつ通常用いられる外部よ
りのキヤリアON/OFF信号(ゲート信号)も不
要であるという特長がある。
また、以上の説明はもつぱらTDMA信号を例
として説明したが、音声の有無によつてキヤリア
が断/接されるSCPCのようなシステム又変調器
のキヤリアON/OFF回路の検出等にも有効であ
る。
として説明したが、音声の有無によつてキヤリア
が断/接されるSCPCのようなシステム又変調器
のキヤリアON/OFF回路の検出等にも有効であ
る。
この発明は伝送回路の出力信号のレベルが一定
の範囲内かどうかを検出したうえで入力信号との
排他的論理和により、障害を検出するようにした
ので、バースト状の信号が伝送される回路の障害
を容易にしかも簡単な回路構成で精度良く検出で
きる効果がある。
の範囲内かどうかを検出したうえで入力信号との
排他的論理和により、障害を検出するようにした
ので、バースト状の信号が伝送される回路の障害
を容易にしかも簡単な回路構成で精度良く検出で
きる効果がある。
更に、入力信号の立上り信号により他方の信号
が存在するか否かによつて、排他的論理和を構成
すれば、誤判断がなくなるという効果がある。
が存在するか否かによつて、排他的論理和を構成
すれば、誤判断がなくなるという効果がある。
第1図は従来の信号検出回路の例、第2図は本
発明の原理を示す波形説明図、第3図は本発明に
よる信号検出回路の一実施例、第4図は第3図の
波形説明図である。 図において、2は周波数変換器、3は電力増幅
器、5,10は方向性結合器、6,11は検波
器、13,14,15は比較器、16,17はD
フリツプフロツプ回路、18はOR回路、19は
遅延回路である。各図中の同一符号は同一又は相
当部分を示す。
発明の原理を示す波形説明図、第3図は本発明に
よる信号検出回路の一実施例、第4図は第3図の
波形説明図である。 図において、2は周波数変換器、3は電力増幅
器、5,10は方向性結合器、6,11は検波
器、13,14,15は比較器、16,17はD
フリツプフロツプ回路、18はOR回路、19は
遅延回路である。各図中の同一符号は同一又は相
当部分を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 バースト状の信号波を伝送する無線通信機器
の出力信号が第1のレベルL1より大であること
を検出する第1の比較器と、前記出力信号が第2
のレベルL2(L2>L1)より大であることを検出す
る第2の比較器と、前記無線通信機器の入力信号
を波形整形する第3の比較器と、この第3の比較
器の出力の立上り時に前記第1および第2の比較
器の出力の有無を判定し、その排他的論理和でも
つて出力信号のレベルが正常な範囲内かどうかを
判定する回路とを備えた障害検出回路。 2 無線通信機器が周波数変換器又は増幅器を含
むものであることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の障害検出回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59049733A JPS60192434A (ja) | 1984-03-13 | 1984-03-13 | 障害検出回路 |
US06/687,761 US4658206A (en) | 1984-01-18 | 1984-12-31 | Fault detector for communications equipment using exclusive or circuitry |
DE19853500896 DE3500896A1 (de) | 1984-01-18 | 1985-01-12 | Stoerungsanzeigevorrichtung fuer uebertragungsstrecken mit burst-signal-einblendung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59049733A JPS60192434A (ja) | 1984-03-13 | 1984-03-13 | 障害検出回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60192434A JPS60192434A (ja) | 1985-09-30 |
JPH0349220B2 true JPH0349220B2 (ja) | 1991-07-26 |
Family
ID=12839389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59049733A Granted JPS60192434A (ja) | 1984-01-18 | 1984-03-13 | 障害検出回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60192434A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5389769B2 (ja) | 2010-11-04 | 2014-01-15 | 有限会社 みさとみらい二十一 | 無端帯状印刷プレートを用いた印刷装置およびその印刷方法ならびに帯状印刷プレートの取付方法 |
-
1984
- 1984-03-13 JP JP59049733A patent/JPS60192434A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60192434A (ja) | 1985-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB1493899A (en) | Series closed loop transmission system | |
JP2000156666A (ja) | キャリア検出回路と通信装置 | |
JPH0349220B2 (ja) | ||
US4658206A (en) | Fault detector for communications equipment using exclusive or circuitry | |
US4683471A (en) | Data bus pilot tone | |
JP3220351B2 (ja) | 干渉検出方式 | |
JPS611142A (ja) | デ−タ伝送装置 | |
US6501573B1 (en) | Apparatus and method for monitoring the qualities of optical signal using clock amplitude | |
KR100222402B1 (ko) | 티디엠에이 방식의 디지털 이동통신 장치에서 송신 출력레벨 검출장치 | |
JPS611141A (ja) | デ−タ伝送装置 | |
JPH05260639A (ja) | ディジタル保護継電装置の自動監視回路 | |
JPH03101526A (ja) | 衛星回線監視方式 | |
KR0174669B1 (ko) | 셉트 전송장비에서 장애 검출장치 | |
JPS6053932B2 (ja) | 受信機監視装置 | |
JPH11261455A (ja) | 信号伝送装置 | |
KR950005655B1 (ko) | Catv의 동축전송로 감시방식 | |
JPS616934A (ja) | 予備システム監視方式 | |
JPH0575508A (ja) | 通信装置 | |
JPS61214716A (ja) | 常時監視方法 | |
JPS61245725A (ja) | 信号受信方式 | |
JPS5825736A (ja) | 信号断時間測定回路 | |
JPH01220949A (ja) | 帯域外シグナリング信号の検出回路 | |
JPH06169300A (ja) | 障害検出方式 | |
JPS60154731A (ja) | マイクロ波通信回線のフエ−ジング検出方式 | |
JPH08186545A (ja) | 受信専用無線装置の自己診断方式 |