JPS611142A - デ−タ伝送装置 - Google Patents

デ−タ伝送装置

Info

Publication number
JPS611142A
JPS611142A JP12234284A JP12234284A JPS611142A JP S611142 A JPS611142 A JP S611142A JP 12234284 A JP12234284 A JP 12234284A JP 12234284 A JP12234284 A JP 12234284A JP S611142 A JPS611142 A JP S611142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data transmission
collision
data
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12234284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Tanigawa
嘉浩 谷川
Keiichi Mizuguchi
水口 慶一
Hiroshi Hatano
博司 畑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP12234284A priority Critical patent/JPS611142A/ja
Publication of JPS611142A publication Critical patent/JPS611142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、FSX信号にてデータを伝送する搬送波通信
方式のデータ伝送信号に関するものである。
[背景技術] 一般に、ローカルエリアネットワーク(L A N )
にはデータをベースバンド伝送するものと、搬送波をデ
ータ信号にて変調した信号を伝送するものとがあり、後
者の搬送波通信方式では周波数多重伝送により多くのチ
ャンネルが使用できるので、データ伝送と、音声信号や
映像信号などの伝送を同時に行うことができ、伝送路を
有効に利用できるという利点を有している。
第6図はこの搬送波通信方式によるローカルエリアネッ
トワークの一例を示すもので、1は周波数変換用コンバ
ータ、2い22.21、・・・・・・は高周波用の分岐
器、3113□、31、・・・・・・は本発明に係るデ
ータ伝送、装置、4は信号伝送路であるところの同軸ケ
ーブルである。いま、このようなデータ伝送システムに
おいては、いずれかのデータ伝送装置(例えば、3+)
から搬送周波数fcのデータ伝送信号よりなる上り信号
が送信されると、この上り信号は分岐器2.および同軸
ケーブル4を介してコンバーク1に伝送され、コンバー
タ1にて搬送周波数fc’のデータ伝送信号よりなる下
り信号に変換される。この下り信号は同軸ケーブル4お
よび分岐器2□、21、・・・・・・を介して他のデー
タ伝送装置32.35、・・・・・・に伝送され所定の
データ伝送装置(例えば、3□)にて受信される。とこ
ろで、このデータ伝送システムにおけるデータ伝送は分
散処理方式となっており、各データ伝送装置31.32
.3.・・・・・・は各自の判断でデータを他のデータ
伝送装置33.32.3.・・・・・・に伝送するよう
になっている。この場合、あるデータ伝送装置3h32
.33・・・・・・がデータを伝送中のとき、他のデー
タ伝送装置31.32.33・・・・・・は伝送されて
いる信号のキャリアを検出して混信が生じないように待
機する。そして、データ伝送が終了したことを確認して
から待機中であったデータ伝送装置38.3□、33・
・・・・・がデータ伝送を開始する。
ここに、待機中のデータ伝送装置31,32.3゜・・
・・・・が複数個ある場合、データ伝送終了後に待機中
の複数個のデータ伝送装置31.32.33・・・・・
・が同時にデータ伝送を開始して複数のデータ伝送信号
の衝突して伝送エラーが発生する。したがって、このよ
うなデータ伝送システムでは各データ伝送装置35.3
2.3.・・・・・・に信号衝突検出機能をもたせて伝
送エラーの発生を防止するようになっている。
第7図はデータ伝送信号として周波数f、、 f2のF
SK信号(周波数偏移変調信号)を用いたデータ伝送装
置3の従来例を示すもので、10はFSK信号よりなる
データ伝送信号を送出する送信器であり、FSX信号の
データ「1」、「0」に対応する周波数f1、f2を発
生する発振回路11.12と、発振回路11.12出力
を切り換える高周波スイッチ13.14と、高周波スイ
ッチ13.14を制御する切換制御回路15と、高周波
スイッチ13.14を介して入力される発振回路11.
12出力を混合する混合回路16とで形成されている。
この送信器10は、切換制御回路15のデータ入力端子
DIに入力されるデータ信号に基し1て高周波スイッチ
13.14をオン、オフして発振回路11.12出力を
切り換え、混合回路16にて混合することにより、FS
K信号よりなるデータ伝送信号(搬送周波数fc= (
L 十f2)/ 2 >を出力する。3このテ゛−タ伝
送信号は分波混合回路5を介して同軸ケーブル4に上り
信号として送出される。図中、GIはデータ伝送可能な
とき、すなわち他のデータ伝送装置3からデータ伝送が
行なわれていないときHレベルとなるゲート信号(信号
処理回路30から出力される)が入力される送信制御端
子であり、送信器10はデート信号がHレベルのときの
み動作するようになっている。
20aはコンバータ1から下り信号(搬送周波数[c’
= D+ ’+ f2’)/ 2 )として送出され同
軸ケーブル4を介して伝送されたデータ伝送信号を受信
する受信器であり、分波混合回路5を介して入力される
データ伝送信号を増幅するとともに中間周波数f、″、
f2″に周波数変換するフロントエンド21と、フロン
トエンド21から出力される中間周波信号を増幅する中
間周波増幅回路22と、増幅された中間周波信号をFM
検波する復調回路23と、このFM検波出力を波形整形
してデータ信号を出力する波形整形回路24と、中間周
波信号な包絡線検波するAM検波回路よりなるキャリア
検出回−路25と、包絡線検波出力中のビート信号の有
無に基いてデータ伝送信号の衝突を検出する信号衝突検
出回路26とで形成されている。この受信器20aは、
入力端子INに入力される信号(周波数L’、f、’)
を70ントエンド21にて増幅するとともに[波数変換
し、さらに中間周波数増幅回路22にて増幅した後、復
調回路23にてFM検波するとともに、波形整形回路2
4にて波形整形して得られたデータ信号をデータ出力端
子Doに出力するようになっている。また、中間周波増
幅回路22出力はAM検波回路25にて包絡線検波され
、この包路線検波出力は他のデータ伝送装置3からデー
タ伝送が行なわれていることを示すキャリア検出信号と
してキャリア検出信号出力端子COに出力される。さら
にまた、信号衝突検出回路2′6では包絡線検波出力中
に周波数Ll、f2゛のビート信号が含まれているがど
うかを検出してビート信号(l I+’−f2’ l 
)が含まれておれば、複数のデータ伝送信号が衝突して
いるものとして衝突検出信号を衝突検出信号出力端子S
Oに出力する。なお1、各データ伝送装置3から送信さ
れるデータ伝送信号が全(一致している−ことはありえ
ないので、伝送路で複数のデータ伝送信号が衝突してい
る場合には、必然的にFSK信号のデータ「1」、「0
」に対応する2つの周波数f1゛、f2+が同時に存在
する部分があることになり、この部分に発生するビート
信号を検出することによってデータ伝送信号の衝突の有
無が確実に判別できることになる。
信号処理回路30は、データ伝送を行う場合、キャリア
検出信号をチェックしてキャリア検出信号が得られてい
ないとき、伝送すべきデータ信号(呼出用アドレスデー
タ、伝送データ)を形成して送信器10に出力するよう
になっており、衝突検出信号が得られたときにはゲート
信号をLレベルにして送信器10からのデータ伝送信号
の送出を停止させるようになっている。また、受信器2
 oiにて受信されたデータ信号のアドレスデータが自
己の固有アドレスと一致しているかをチェックし、一致
している場合にはその伝送データを取り込むようになっ
ている。但し、衝突検出信号が得られている場合には、
データの伝送ミスが起きないように上記信号処理を停止
する。
ところで、このような従来例において、データ。
伝送信号の衝突をFSX信号の2つの周波数「1゛、f
2+のビート信号を検出して行っており、各データ伝送
装置3の送信器10から送信されるデータ伝送信号の周
波数精度が悪いと、ビート信号が検出できなくなってし
まうので、周波数精度を高くするために発振回路11.
12として高価な水晶発振回路を用いなければならず、
また、ビート信号を検出する回路が複雑であり、コスト
が高くなるという問題があった。さらにまた、衝突して
いる複数のデータ伝送信号のレベル差が大きい場合、ビ
ート信号の信号レベルが小さくなり、衝突検出が確実に
できなくなってデータの伝送ミスが発生するという問題
があった。すなわち、各データ伝送装置3にはそれぞれ
ビート信号の検出感度のバラツキがあるので、ビート信
号の信号レベルが小さくなると、衝突検出ができるデー
タ伝送装置3とできないデータ伝送装置3とができ、デ
ータ伝送信号を送信しているデータ伝送装置3が衝突を
検出していないにも拘わらず、受信側のデータ伝送装置
3が衝突を検出している場合、あるいはその逆の場合が
発生し、伝送データの伝送ミスが発生するという問題が
あった。
[発明の目的] 本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、データ伝送信号の衝突が確実に検出
でき、しがも構成が簡単でコストが安いデータ伝送装置
を提供することにある。
[発明の開示] (実施例) 第1図は本発明一実施例の受信器20の要部を示すブロ
ック回路図であり、送信器10は従来例と全く同一のも
ので良い。図中、21は従来例と同様のフロントエンド
、27a、 27b127cはフロントエンド21から
出力される周波数f、゛、f2″よりなる中間周波信号
の低レベル信号を抑圧して増幅する振幅制限増幅回路、
28a、28b、28Cは振幅制限増幅回路27a、2
7b、27c出力を包絡線検波する包絡線検波回路、2
9a、29b、29cは波形整形回路であり、振幅制限
増幅回路27a、包絡線検波回路28aおよび波形整形
回路29aにて復調回路33が形成され、振幅制限増幅
回路27b、27c、包絡線検波回路28h、28c、
波形整形回路29b、29cおよび(i号処理回路30
にて衝突検出回路34が形成されている。
但し、出力端子Ob、Ocの出力信号に基いて伝送路上
での信号の衝突を検出する衝突判別回路は信号処理回路
30にて形成されており、信号処理回路30では衝突検
出信号が得られたときあるいは受信されたデータと自己
の送信しているデータとが異なっているとき送信器10
からのデータの送信を停止するようになっている。ここ
に、上記振幅制限増幅回路27a127b、 27cで
は複数の周波数の信号が入力された場合、低レベルの信
号が抑圧されて出力側に出ないようにしており、実施例
では振幅制限増幅回路27aの抑圧度を大きくするとと
もに振幅制限増幅回路27bの抑圧度を振0幅制限増幅
回路27aに比べて小さくしである。一方、包絡線検波
回路28a、28bは周波数f、”の信号を検波し、包
絡線検波回路28cは周波数12″の信号を検波するよ
うになっている。第2図は振幅制限増幅回路27a、2
7b、27cの入出力特性を示しており、入力信号レベ
ルがAの範囲では抑圧度が大きく、Bの範囲では抑圧度
が小さくなっている。第3図(、)(b)は同じ利得を
持ち、抑圧度の異なる振幅制限増幅回路27a、2?b
、27cの構成例を示すもので、31は振幅制限アンプ
、32はバンドパスフィルタであり、同図(a)のもの
にあっては、レベルの小さい信号が充分に抑圧された後
にバンドパスフィルタ32を通過し、同図(b)のもの
にあっては、信号が充分に抑圧されないままバンドパス
フィルタ32を通過するようになっている。
第4図は包絡線検波回路28a、28b、 ’28e出
力信号の有無と周波数f、″、f2″の信号のレベル差
の関係を示している。本発明にあっては、上述のような
特性を有する振幅制限増幅回路27a、27&、27c
が用いられており、出力端子Oaに出力される復調信号
をデータ信号としている。信号処理回路30では出力端
子Oaから周波数(、nの検出信号が得られたとき「1
」あるいはマーク、検出信号が得られなかったとき「0
」あるいはスペースとして信号処理を行う。ここに、振
幅制限増幅回路27aの入力にはfl”、f2”が交互
に入力される。ところで、他の妨害波が存在する場合に
は振幅制限層−幅回路27a、27bにより抑圧され、
出力側に現れない。また、次段の包絡線検波回路28a
の出力信号の波形は矩形波としての歪みが少なく、パル
ス幅も送信信号と比べてあまり差がない。この理由を第
5図により説明する。同図(a)(b)は振幅制限増幅
回路27aに入力される周波数f。
゛、f2”の信号を個別に示した図であり、送信側では
信号の切り換えが必ずしも即時にできないので、残留信
号および立ち上がり遅延などが生じる。また、振幅制限
増幅回路27aに入力されるまでの間の伝送路において
帯域制限を受け、上記現象と同様に搬送波の振幅変化が
矩形波からくずれて波形歪みが生じる。このように5波
形歪みが生じている信号を振幅制限増幅回路27aを通
過させ、包絡線検波を行うと、周波数fl″の信号のレ
ベルが小さくなった時貞で抑圧されるため包絡線検波回
路28a出力は同図(c)に示すように矩形波となり、
送信信号のパルス幅と略同−のパルス幅が得られること
になる。また、常に比較的高レベルの周波数f1”、f
2”の信号が振幅制限増幅回路27aに入力されている
ので、雑音は抑圧されて出力端子Oaに出力されない。
したがって、本発明の復調回路33は妨害波、雑音に強
いことがわかる。
次に、キャリア検出は、送信側から伝送されるスタート
ビット、ストップビットを検出することによって行なわ
れる。すなわち、送信側からデータを伝送する前に周波
数f、のスタートビットを送出するとともに、データの
伝送を終了後に周波数f、のストップビットを送出し、
受信側の信号処理回路30では出力端子Oaから最初の
周波数rl″′の検出信号(すなわ°ちスタートビット
検出信号)が得られてから最後の検出信号(ストップビ
ット検出信号)が得られるまで伝送路にデータ伝送信号
が存在するものとしてデータの受信を行うようになって
いる。
次に、データ伝送装置3では、周波数1.“、hlの信
号が同時に入力されて出力端子Ob、Ocから出力が共
に得られたとき、信号処理回路30にて形成される衝突
判別回路は伝送路上で複数のデータ伝送信号が衝突状態
であると判断し、衝突検出信号を出力することにより自
己の送信器10からのデータの送信を停止して混信の回
避を図るようになっている。すなわち、入力される周波
数f1゛、(2+の信号のレベル差があまり大きくない
場合(領域■および■の場合)であって特に出力端子O
aに出力されるデータ信号のrlJ、rOJが判別がで
き難い場合(li域■と■の境界部)には、出力端子O
b、Ocがら共に信号が得られるので、信号処理回路3
0では伝送路上で信号の衝突が発生していると判断して
送信器10がらのデータの伝送を停止させる。一方、入
力される周波数f1′、f2°の信号のレベル差が大き
い場合(領域Iおよび■)であって、出力端子Ob、O
cがら異なった信号が得られている場合、信号処理回路
30では出力端子Oaから出力されたデータ信号と自己
の送信しているデータ信号を比較し、異なっている場合
にはデータの送信を停止し、同一の場合にはデータの送
信をそのまま続行する。この場合、領域Iと■との境界
部および領域■と領域■との境界部では全データ伝送装
置3において信号の衝突が検出されているとは限らない
(特性のばらつきのため)が、全データ伝送装置3にて
受信されているデータが同一であるので問題は生じない
しかして、実施例にあっては、低レベル信号を抑圧して
増幅する振幅制限増幅回路27a、27b。
27cと、振幅制限回路27b、27c出カの周波数f
ls r2構成(実施例にあってはコンバータ1を用い
るとともにフロントエンド21にて周波数変換している
ため周波数fl′、f2″成分)をそれぞれ包絡線検波
する包路線検波回路28b、28c出力に基いて信号の
衝突を判別する衝突判別回路とで衝突検出回路を形成し
、衝突検出信号が得られたときあるいは受信されたデー
タと自己の送信しているデータが異なっているとき送信
器からのデータ信号の送信を停止するようにしたもので
あり、振幅制限増幅回路27b、27cおよび包絡線検
波回路28b、28cを用いて信号振幅に基いて伝送路
上の信号の衝突を検出するようになっているので、ビー
ト信号を検出していた従来例のように送信側の発振回路
の周波数精度を高くする必要がなく、コストが安くなる
とともに、衝突している2つのデータ伝送信号のレベル
差があっても衝突の検出が確実にできるという効果があ
り、また、回路構成が複雑なビート検出回路を用いてい
ないので、よりコストが安くなるという効果があり、ま
た、低レベルの信号を抑圧する振幅制限増幅回路27a
を用いているので、妨書波、雑音などに強くなるという
効果がある。また、データ信号が衝突していても衝突し
ている信号のレベル差が大きい場合において、受信され
ているデータと自己の送信しているデータとが異なって
いるときにのみデータの送信を停止するようにしてるの
で、両データが同一の場合にはデータ伝送をそのまま続
行することができ、必要以上にデータの送信が停止され
ることなく伝送路を有効に利用できるという効果がある
なお、上記実施例にあっては、全データ伝送装置3にレ
ベルの異なる信号が衝突したことを検出する衝突検出機
能を持たせているが、ヘッドエンド近傍あるいは任意の
位置に本発明に係る衝突検出機能を有するデータ伝送装
置3を接続し、他のデータ伝送装置3として衝突検出機
能を有さない構成が簡単なもの(振幅制限増幅回路27
b、27c昂絡線検波回路28b、28cおよび波形整
形回路29b、29cを省略)を使用し、衝突検出機能
を有するデータ伝送装置3にて信号の衝突が検出された
とき衝突発生を知らせるために周波数f、およびf2の
信号を一定時間だけ送信して他のデータ伝送装置3に知
らせるようにしても良い。この場合、衝突を知らせるた
めの信号(同一レベルの周5llf1、f2の信号を含
む疑似衝突信号)は、衝突検出後一定期間経過してもデ
ータの送信が停止されず衝突状態が回避されない場合に
送信されるようになっており、その信号レベルは衝突検
出機能を有さない他のデータ伝送装置3から送信される
信号レベルよりも大きくしている。したがって、他のデ
ータ伝送装置3のデータ復調部が振幅制限増幅回路を用
いて形成されている場合にあっても、衝突を知らせる信
号が抑圧されることがなく信号の衝突が確実に知らせる
ことができ、データを送信しているデータ伝送装置3の
送信器10の動作を確実に停止させる。但し、本発明と
同様の衝突検出機能を有さないデータ伝送装置3のデー
タ復調部は第4図の領域■および■でデータの識別(受
信されたデータと送信しているデータの相違の検出)が
できるものであればどのような方式のものでも良く、ま
た、本発明と同様の衝突検出機能を有するデータ伝送装
置3にはデータ復調部を設けず、衝突検出専用にしても
良い。
[発明の効果] 本発明は上述のように、周波数f1、f2のFSK信号
よりなるデータ伝送信号にてデータを送信する送信器と
、伝送されたデータ伝送信号を復調する復調回路および
伝送路上で複数のデータ伝送信号が衝突しているかどう
かを検出する衝突検出回路を具備した受信器とで構成さ
れるデータ伝送装置において、低レベルの信号を抑圧し
て増幅する2つの振幅制限増幅回路と、各振幅制限回路
出力うちの周波数f1、f2成分をそれぞれ包絡線検波
する包絡線検波回路と、囲包絡線検波回路出力が共に得
られているとき信号の衝突検出信号を出力する衝突判別
回路とで衝突検出回路を形成し、衝突検出信号が得られ
たときあるいは受信されたデータと自己の送信している
データが異なっているとき送信器からのデータ信号の送
信を停止するようにしたものであり、振幅制限増幅回路
および包絡線検波回路を用いて信号振幅に基I−1で伝
送路上の信号の衝突を検出するようになっているので、
ビート信号を検出していた従来例のように送信側の発振
回路の周波数精度を高くする必要がなしコストが安くな
るとともに、衝突している2つのデータ伝送信号のレベ
ル差があっても衝突の検出が確実にできるという効果が
あり、また、回路構成が複雑なビート検出回路を用いて
いないので、よりコストが安くなるという効果があり、
また、低レベルの信号を抑圧する振幅制限増幅回路を用
いているので、妨害波、雑音などに強くなるという効果
がある。また、データ信号が衝突していても衝突してい
る(U号のレベル差が大きい場合において、受信されて
いるデータと自己の送信しているデータとが異なってい
るときにのみデータの送信を停止するようにしてるので
、両データが同一のへ 場合にはデータ伝送をそのまま続行することができ、必
要以上にデータの送信が停止されることなく伝送路を有
効に利用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
tjS1図は本発明一実施例の要部ブロック回路図第2
図は同上の要部具体回路図、第3図乃至第5図は同上の
動作説明図、16図は本発明に係るデー伝送装置を用い
たデータ伝送システムの構成を示す図、ttS7図は従
来例のブロック回路図である。 3はデータ伝送装置、10は送信器、20は受信器、2
7a、27b、27cは振幅制限増幅回路、28a、2
8b、28cは包絡線検波回路である。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周波数f_1、f_2のFSK信号よりなるデー
    タ伝送信号にてデータを送信する送信器と、伝送された
    データ伝送信号を復調する復調回路および伝送路上で複
    数のデータ伝送信号が衝突しているかどうかを検出する
    衝突検出回路を具備した受信器とで構成されるデータ伝
    送装置において、低レベルの信号を抑圧して増幅する2
    つの振幅制限増幅回路と、各振幅制限回路出力うちの周
    波数f_1、f_2成分をそれぞれ包絡線検波する包絡
    線検波回路と、両包絡線検波回路出力が共に得られてい
    るとき信号の衝突検出信号を出力する衝突判別回路とで
    衝突検出回路を形成し、衝突検出信号が得られたときあ
    るいは受信されたデータと自己の送信しているデータが
    異なっているとき送信器からのデータ信号の送信を停止
    するようにしたことを特徴とするデータ伝送装置。
JP12234284A 1984-06-14 1984-06-14 デ−タ伝送装置 Pending JPS611142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12234284A JPS611142A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 デ−タ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12234284A JPS611142A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 デ−タ伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS611142A true JPS611142A (ja) 1986-01-07

Family

ID=14833582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12234284A Pending JPS611142A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 デ−タ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611142A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188443A (ja) * 1982-04-23 1983-11-02 カルテンバツハ・ウント・フオイクト・ゲ−エムベ−ハ−・ウント・コンパニ− 歯科用ハンドピ−ス
JPH01147938A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188443A (ja) * 1982-04-23 1983-11-02 カルテンバツハ・ウント・フオイクト・ゲ−エムベ−ハ−・ウント・コンパニ− 歯科用ハンドピ−ス
JPH0411214B2 (ja) * 1982-04-23 1992-02-27
JPH01147938A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619230B2 (ja) 歪み補償増幅器
JPS59165537A (ja) 光スタ−リピ−タ
JPS611142A (ja) デ−タ伝送装置
US4683471A (en) Data bus pilot tone
US4939510A (en) Broadband communications RF packet collision detection
JPS611141A (ja) デ−タ伝送装置
JP3963132B2 (ja) 通信システム
JPS63119330A (ja) レベル調整装置
JPH0513411B2 (ja)
JPH01220949A (ja) 帯域外シグナリング信号の検出回路
JP3033589B2 (ja) Mf信号誤検出防止回路
JPH0669896A (ja) 信号有無判定回路
JPH0349220B2 (ja)
EP1037440A2 (en) Null symbol detecting device
JP2001144725A (ja) Ofdm信号検知装置
KR20000046232A (ko) 송수신 주파수가 다른 통신기의 자체점검을 위한 주파수 변환회로
JPS58204644A (ja) 光ネットワ−ク監視装置
JPS62266941A (ja) 伝送線上の衝突検出方法
JPH01204544A (ja) データ衝突防止方式
JPS6222302B2 (ja)
JPS60240233A (ja) 受信警報システム
JPS60198923A (ja) 無線送信機帯域外不要波阻止方式
JPH04344717A (ja) スケルチ制御方式
JPS62116033A (ja) 信号検出方法
JPS6284637A (ja) 信号衝突検出方式