JPH0349158Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349158Y2
JPH0349158Y2 JP6089986U JP6089986U JPH0349158Y2 JP H0349158 Y2 JPH0349158 Y2 JP H0349158Y2 JP 6089986 U JP6089986 U JP 6089986U JP 6089986 U JP6089986 U JP 6089986U JP H0349158 Y2 JPH0349158 Y2 JP H0349158Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
pivotally connected
bucket
arm
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6089986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62172753U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6089986U priority Critical patent/JPH0349158Y2/ja
Publication of JPS62172753U publication Critical patent/JPS62172753U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0349158Y2 publication Critical patent/JPH0349158Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) ショベルなどの建設機械において、アタツチメ
ントの交換作業を容易に行いうる装置に関するも
のである。
(従来技術とその問題点) 従来この種の装置として、たとえば実公昭58−
24998号公報に記載のものがしられている。これ
は本体側とエンドアタツチメント側との間に一対
のフツクを設けたブラケツトを装着して、片側フ
ツクをカム型状又はリンク型状とし、スプリング
及び油圧シリンで摺動保持させる物であり、摺動
させる為だけのスプリング及び油圧シリンダを専
用に設置しており、重量が増加すると共に、付随
装置の設置も必要となる等構造も複雑化してい
た。
(考案の目的) 従来のピン孔合せ、ピン挿入の作業が一人作業
では不可能であつたものを、一人でも容易に行い
うるようにして、作業の容易性・安全性の向上を
目的とするものである。
(考案の解決手段) アームの先端に一端が枢着され、他端がアーム
に枢着されたアームリンクに枢着されたバケツト
リンクにさらに枢着された固定用リンクに枢支さ
れ、アタツチメントの連結ピンを係合させるため
の下向きのU字切込部及び横向きの前側フツク部
を備えたブラケツト本体と、前記固定用リンクに
略直交して固定され、背部にブラケツト本体に枢
着されたロツクカムの突出ピン及び係合可能な凹
部を備え、前記U字切込部と協働してアタツチメ
ントの連結ピンを抱き込むフツク部と、一端が固
定用リンクに取付けられ、他端がブラケツト体に
枢支された解除用リンク機構に取付けられた引張
ばねと、前記解除用リンクをバケツトシリンダで
伸縮することによるアームの動きによつて回動さ
せる解除用レバーを備え、バケツトシリンダを着
脱に兼用可能とした。
(実施例) 図に基いて説明する。1はアタツチメントの一
種であるバケツトで、その基部に連結ピン2,1
1により枢着されている。3はブラケツト本体で
一端を建設機械のアーム9の下端に側方に向つて
突設した連結ピン10に枢支されている。ブラケ
ツト本体3の他端は固定用リンク13に固設した
リンク回転ピン4に枢着されている。
ブラケツト本体3にはバケツト1の連結ピン2
と嵌合する下向きのU字切込部3bと同じくバケ
ツト1の連結ピン11と嵌合する横向きの前側フ
ツク部3aを備えている。
リンク回転ピン4には、連結ピン2を抱き込む
ことのできるフツク部3aが固定リンク13に対
し略直交して固着されている。固定用リンク13
の他端には連結ピン5でバケツトリンク6が枢着
され、該バケツトリンク6の他端はアーム9に枢
着されたアームリンク7の端部にピン7aで枢着
されている。該ピン7aにはバケツトシリンダ8
の先端が枢着されている。
12はロツクカムで枢支ピン15でブラケツト
本体3に枢着され枢支ピン15と対向する位置に
突出ピン12aを、又中間位置に突出ピン12b
を有している。この突出ピン12aに対応して前
記フツク部13aの背部に2つの凹部13b,1
3cを有している。凹13bに突出ピン12aを
係合すると第1図の如く連結ピン2を抱き込み、
凹部13cに突出ピン12aが係合すると、第2
図の如くフツク部13は連結ピン2から離れる。
なおこのとき突出ピン12bは凹部13b側にあ
つて、フツク部13aを保持している。
14は引張ばねでその一端が固定用リンク13
に、他端が解除用リンクA16の一端に係止され
ている。解除用リンクA16は、ブラケツト本体
3に枢着されたもう1個の解除リンクB17に枢
着されている。18はクランク状をした解除レバ
ーで、挿入筒18aに着脱可能で、該挿入筒は解
除用リンクB17のブラケツト本体3への枢着ボ
ス部に固着されている。
(作用) 1 バケツトの装着操作; 第3図に示す如くバケツト1を地上に置き、ブ
ラケツト本体3の前側フツク部3aにバケツト1
の上方前部の連結ピン11を引掛け(第3図)、
バケツトシリンダ8を伸ばして、ブラケツト本体
3を連結ピン10のまわりに回動し、下降させて
ブラケツト本体3の後方下部に設けたU字切込み
部3bにバケツト1の上方後部の連結ピン2と係
合させる(第図)。なお第3図はバケツト1が地
面上に置かれている状態であるが、アーム9でこ
れを吊り上げていても、バケツト1の重心により
連結ピン10と11が第4図の如く鉛直線上で整
合する状態にセツトされるよう、ブラケツト本体
3を設計しておくので問題はない。
第4図の状態からさらにシリンダ8を伸ばす
と、固定リンク13が第2図の矢印T1と逆の方
向の回転力によつて連結ピン2をフツク部13a
で下側から挟み込むと同時に、引張スプリング1
4のばね力によりロツクカム12の突出ピン12
aが第1図の如く固定用リンク13の嵌合凹部1
3bに落ち込み、固定用リンク13が連結ピン2
から外れようとする力F2が発生しても、ブラケ
ツト本体3に伝達され、固定用リンク13の固定
状態が保たれる。又バケツト1による掘削作業時
は連結ピン2を挟み込む方向で力が加わるため脱
落することがない。
2 バケツトの解除; 第1図の如く解除用レバー18を挿入筒18a
に装着し、バケツトシリンダ8を符号F1(第1
図)の方向に縮めると、アーム9がレバー18を
倒し始め、解除用リンクB1が作動し、解除用リ
ンクA16によつてロツクカム12に引張力F3
(第2図)が加わる。リンク3には常に力F2が発
生しているため、ロツクカム12が第2図の形に
なると同時に、バケツト1の連結ピン2は固定用
リンク13より外れる。この時連結ピン11はブ
ラケツト本体3の前側フツク部3aにより保持さ
れる。
(効果) 片側フツクをリンク型状として摺動抱時の為の
油圧シリンダをバケツトシリンダ8に兼用させた
ので、機構上極めて簡素化された。
又作業者が1人の場合でもバケツトシリンダ8
を伸縮させる為のレバー操作及び解除用レバー1
8の装着のみで安全に且つスピーデイーにアタツ
チメント例えばバケツト1の脱着を行うことが可
能となり、作業性・安全性が一段と向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の着脱装置を示し、特にアタツ
チメントが装着された状態を示す。第2図は同じ
く解除状態を示す。第3図〜第5図は装着操作の
説明図。 図において;1……バケツト、2……バケツト
及びブラケツト本体連結ピン、3……ブラケツト
本体、3a……前側フツク部、3b……U字切込
部、4……リンク回転ピン、5…バケツトリンク
及び固定用リンク連結ピン、6……バケツトリン
ク、7……アームリンク、8……バケツトシリン
ダ、9……アーム、10……アーム及びブラケツ
ト本体連結ピン、11……バケツト及びブラケツ
ト本体連結ピン、12……ロツクカム、12a,
12b……突出ピン、13……固定用リンク、1
3a……フツク部、13b,13c……凹部、1
4……引張スプリング、15……ロツクカム及び
ブラケツト本体連結ピン、16……解除用リンク
A,17……解除用リンクB,18……解除用レ
バー、18a……挿入筒、F1……バケツトシリ
ンダ縮力、F2……F1により発生する力、F3……
解除用レバーにより発生する力、F4……引張ス
プリング力、T1……Fにより発生する回転力、
T2……F3により発生する回転力。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アーム9の先端に一端が枢着され、他端がアー
    ム9に枢着されたアームリンクにに対し枢着され
    たバケツトリンク6にさらに枢着された固定用リ
    ンク13に枢支され、アタツチメントの連結ピン
    を係合させるための下向きのU字切込部3b及び
    横向きの前側フツク部3aを備えたブラケツト本
    体3と、前記固定用リンク13に略直交して固定
    され、背部にブラケツト本体3に枢着されたロツ
    クカム12の突出ピン12a及び12bと係合可
    能な凹部13b,13cを備え、前記U字切込部
    3bと協働してアタツチメントの連結ピンを抱き
    込むフツク部13aと、一端が固定用リンク13
    に取付けられ、他端がブラケト本体3に枢支され
    た解除用リンク機構17,16に取付けられた引
    張ばね14と、前記解除用リンクをバケツトシリ
    ンダ8で伸縮することによるアームの動きによつ
    て回動させる解除用レバー18とからなることを
    特徴とする建設機械のアタツチメント着脱装置。
JP6089986U 1986-04-24 1986-04-24 Expired JPH0349158Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6089986U JPH0349158Y2 (ja) 1986-04-24 1986-04-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6089986U JPH0349158Y2 (ja) 1986-04-24 1986-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62172753U JPS62172753U (ja) 1987-11-02
JPH0349158Y2 true JPH0349158Y2 (ja) 1991-10-21

Family

ID=30893734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6089986U Expired JPH0349158Y2 (ja) 1986-04-24 1986-04-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349158Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2808382B2 (ja) * 1992-07-09 1998-10-08 新キャタピラー三菱株式会社 アタッチメント着脱装置
JP4860144B2 (ja) 2004-12-13 2012-01-25 日本電気株式会社 電子機器及びマイクホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62172753U (ja) 1987-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3962213B2 (ja) バケット掘削機用クイックカップラ
JP2003522859A (ja) 掘削機バケット用自在カプラ
JPH1082066A (ja) 土工機械のアタッチメント連結カプラ
JPH0349158Y2 (ja)
JP2833679B2 (ja) 重量物吊上げ用フック装置
JP2833674B2 (ja) 重量物吊上げ用フック装置
JP2803807B2 (ja) 建設作業機械用連結具
JPH10280463A (ja) フロントローダのブームシリンダ保持構造
JPH086833Y2 (ja) 油圧ショベル用アダプタ
JP3703090B2 (ja) クイックカプラ
JPS6126446Y2 (ja)
JPH09158236A (ja) 建設機械における作業装置
JPH09125447A (ja) フロントローダのアタッチメント装着機構
JP3710012B2 (ja) バケットの取付構造
JPS64446Y2 (ja)
JPH044052Y2 (ja)
JPH0624295Y2 (ja) 車輛連結幌折り畳み収納用掛け金
JP2809257B2 (ja) 建設作業機械用連結具
JPH0643245Y2 (ja) フロントローダの連結用アダプタ
JPS6134813U (ja) トラクタの作業機装着装置
JP3640308B2 (ja) 樋支持具及び樋耳掛止補助具
JPH044051Y2 (ja)
JPH02249403A (ja) ロータリに於けるリヤカバーロツク装置
JPH01160049U (ja)
JPS6340525Y2 (ja)