JPH0347895B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347895B2
JPH0347895B2 JP22908883A JP22908883A JPH0347895B2 JP H0347895 B2 JPH0347895 B2 JP H0347895B2 JP 22908883 A JP22908883 A JP 22908883A JP 22908883 A JP22908883 A JP 22908883A JP H0347895 B2 JPH0347895 B2 JP H0347895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
titania
platinum
methanol
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22908883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60122039A (ja
Inventor
Shigeo Yokoyama
Tetsuya Imai
Hiroshi Fujita
Kazumi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP22908883A priority Critical patent/JPS60122039A/ja
Publication of JPS60122039A publication Critical patent/JPS60122039A/ja
Publication of JPH0347895B2 publication Critical patent/JPH0347895B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はメタノール改質用触媒に関するもので
ある。更に詳しくはメタノールを水素と一酸化炭
素を含有するガスに改質する際に使用され、水素
と一酸化炭素を選択的に生成させ、低温で、高活
性、かつ長寿命の触媒に関するものである。 メタノールは石炭、天然ガスなどから合成ガス
を経由して大規模に製造することができ、しかも
輸送が容易であることから、将来、石油に代るエ
ネルギー源、あるいは種々化学工業原料として大
きな関心がもたれている。 その利用法の一つとして、メタノールを水素と
一酸化炭素を含むガスに分解し、これを自動車用
又は発電用無公害燃料、あるいは還元ガス製造用
原料として利用する方法がある。 一方この分解ガスから水素を分離し、この水素
を燃料電池発電用燃料として、また石油精製工業
における各種有機化合物の水素化などの水素源と
して利用でき、一酸化炭素についても、各種有機
化合物のカルボニル化プロセスに利用できる。 メタノールの分解反応は熱力学的には比較的低
温で起こりうるが、これを経済的に行わせるため
には、触媒の存在が不可欠である。 従来、メタノールを分解する触媒としては、ア
ルミナ(以下Al2O3と記す)などの担体に白金な
どの白金属元素、又は銅、ニツケル、クロム、亜
鉛などの卑金属元素及びその酸化物などを担持し
た触媒が提案されているが、これらの触媒は低温
活性に乏しく、耐熱性がない、また寿命が短いな
ど、現在までのところ多くの問題点を残してい
る。 上記、従来の触媒の中で、例えばγ−Al2O3
白金を担持した触媒については、目的の反応の
みでなく、メタン、炭酸ガス、水及びエーテル、
アルデヒド等の生成する副反応が起りやすいと
いう問題がある。 反応 CH3OH→CO+2H2 反応 CH3OH+H2→CH4+H2O CH3OH+CO→CH4+CO2 CH3OH→1/2CH3OCH3+1/2H2O CH3OH→C+H2+H2O 上記反応のうち、はメタノール分解の主反応
で、この際生成した分解ガスは分解反応の吸熱量
相当分(約22Kcal/mol)だけ分解ガスの発熱量
が増加するという利点があり熱効率改善につなが
る。 しかし、反応のような副反応が起ると、この
反応はいずれも発熱反応であるため、熱効率の面
からはむしろ損失となる。 さらに、この分解ガスを各種プロセスの水素源
などに利用する場合、反応によつて副生する
水、エーテル類などは分離精製を困難にする要因
となる。 また、反応のうち、カーボン生成反応は、触
媒の劣化あるいは、リアクターの閉塞などをきた
し、長期安定操業の妨げとなる。 そこで本発明者らは、上記の問題を解決すべ
く、チタニアと活性金属との間に第三物質を介在
せしめることによつて、即ちチタニアにあらかじ
めアルカリ金属元素の酸化物を担持し、通常酸性
触媒として作用するチタニアを塩基性の性質に変
換させ脱水素反応(例えば、CH3OH→HCHO+
H2,CH3OH→1/2HCOOCH3+H2,CH3OH→ CO+2H2等)に使用すれば、副反応が抑制され
ることに着目し、種々の実験検討を行つた結果、
チタニアをあらかじめ副反応を抑制する能力のあ
るアルカリ金属元素の酸化物で被覆し、この上に
白金、パラジウムなどの貴金属を担持させた触媒
が、メタノールの分解反応において、活性、選択
性とも極めて優れていることを見出し、本発明を
完成するに至つた。 すなわち本発明は、あらかじめアルカリ金属元
素の酸化物で被覆したチタニア担体上に白金、パ
ラジウムなどの貴金属を担持させたメタノール改
質用触媒に関するものである。 本発明において、チタニアを被覆するアルカリ
金属元素の酸化物の量は、チタニア担体の0.01〜
50重量%の範囲が好ましく、白金、パラジウムな
どの担持量は、上記の酸化物で被覆したチタニア
担体の0.01〜10重量%の範囲とすることが好まし
い。ここでアルカリ金属元素の酸化物の例として
は、酸化カリウム(K2O)、酸化ナトリウム
(Na2O)、酸化リチウム(Li2O)、又はこれらの
混合物などがある。 これらをチタニアに被覆するには、チタニアを
アルカリ金属元素の硝酸塩水溶液に浸漬したの
ち、焼成することで容易に得られる。 次に、このようにして得られた担体に貴金属を
担持させる方法は、従来から用いられている方法
で問題なく、例えば貴金属の硝酸塩、又は塩化
物、アンミン錯体などの化合物の水溶液に担体を
浸漬した後、焼成し、さらにそれを水素還元処理
すれば貴金属が担持された触媒が得られる。 以上のようにして得られた触媒は、メタノール
を水素と一酸化炭素を含むガスに分解する反応に
対し、高選択性でかつ活性が高く、耐久性にも極
めて優れた性能を有するものである。 以下、実施例により、本発明を具体的に説明す
る。 実施例 1 粒径2〜4mmのアナターゼ型のチタニアからな
るペレツトを硝酸カリウムの水溶液に浸漬後、乾
燥し、500℃で3時間焼成してチタニアに対して
K2Oが5重量%被覆された担体を得た。 このようにして得られた担体をテトラアンミン
二塩化白金〔化学式Pt(NH34Cl2〕の水溶液に浸
漬し、乾燥後500℃で3時間焼成して、0.5重量%
の白金を担持した後、400℃で3時間、4%水素
気流中で還元して触媒1を調製した。 この触媒1について、表1に示す条件で活性評
価試験を行い、表2の結果を得た。 なお比較触
媒として、従来のチタニア担体に白金を0.5重量
%担持した触媒を調製し、反応温度400℃で上記
と同じ活性評価試験を行つた結果表2に併せて示
した。
【表】
【表】 実施例 2 実施例1で調製した担体と同じ方法で、K2Oの
濃度がそれぞれ0.2,1.0,3.0,5.0,10重量%に
なるよう被覆し、これを塩化白金酸水溶液に浸漬
し、水素還元処理を行つて白金が0.3重量%にな
るように担持した触媒2〜6を調製した。 これらの触媒2〜6について、反応温度を400
℃にした以外は実施例1の表1に示す条件で活性
評価試験を行い、表3の結果を得た。
【表】 実施例 3 5重量%のNa2Oを被覆したチタニア−Na2O
担体に、白金濃度が0.1,0.3,0.5,1重量%にな
るように担持した触媒7〜10、及びパラジウム濃
度が0.1,0.5重量%になるよう担持した触媒11、
12を調製した。 これらの触媒7〜12について、反応温度を400
℃にした以外は実施例1の表1に示す条件で活性
評価試験を行い、表4の結果を得た。
【表】 実施例 4 実施例1で調製した触媒1をステンレス製の反
応管に5c.c.充てんし、400℃でメタノールを5
c.c./h連続供給し、800時間の耐久性試験を行つ
た。この結果、メタノール反応率及び分解ガス組
成とも初期と殆んど変化がなく、触媒表面へのカ
ーボン析出もないことを確認した。 実施例 5 実施例1の触媒1においてアナターゼ型のチタ
ニアの代わりにルチル型のチタニアを用いたほ
か、実施例1と同じ方法で0.5重量%の白金を担
持した触媒13を調製し、実施例1と同じ方法で活
性評価試験を行つた結果、触媒1と同じ性能が得
られた。 実施例 6 実施例1で調製した触媒1と同じ方法で、アナ
ターゼ型のチタニアにK2O及びNa2Oをそれぞれ
5重量%になるよう被覆し、これをジニトロジア
ンミン白金水溶液に浸漬し、水素還元処理を行つ
て白金が0.3重量%になるように担持した触媒14
を調製した。 この触媒14について反応温度を400℃にした以
外は実施例1の表1に示す条件で活性評価試験を
行い、表5の結果を得た。
【表】 以上の実施例は、粒状触媒について行つたもの
であるが、触媒の形状を特に限定するものではな
く、ハニカム状、板状などの形状で用いて良いこ
とは云うまでもない。 また実施例ではメタノール単独の場合について
記述しているが、水蒸気、空気などを含有したガ
スとの共存下でメタノール分解を行わせてもよ
い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 チタニアをあらかじめアルカリ金属元素の酸
    化物で被覆した担体上に白金、パラジウムからな
    る群の一種以上の金属を担持させたことを特徴と
    するメタノール改質用触媒。
JP22908883A 1983-12-06 1983-12-06 メタノ−ル改質用触媒 Granted JPS60122039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22908883A JPS60122039A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 メタノ−ル改質用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22908883A JPS60122039A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 メタノ−ル改質用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60122039A JPS60122039A (ja) 1985-06-29
JPH0347895B2 true JPH0347895B2 (ja) 1991-07-22

Family

ID=16886560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22908883A Granted JPS60122039A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 メタノ−ル改質用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60122039A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250948A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Agency Of Ind Science & Technol メタノールの水蒸気改質による混合ガスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60122039A (ja) 1985-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414951B2 (ja) 炭化水素の接触部分酸化用の触媒及び合成ガスの製造方法
US20100168257A1 (en) Metal-doped nickel oxides as catalysts for the methanation of carbon monoxide
CN107427819B (zh) 用于选择性甲烷化一氧化碳的钌-铼基催化剂
US7432222B2 (en) High temperature stable non-noble metal catalyst, process for production of syngas using said catalyst
WO2003086627A1 (fr) Composition de catalyseur de modification
KR100976789B1 (ko) 수성가스 전환반응을 위한 촉매, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 수성가스 전환 방법
JPS6082137A (ja) メタノ−ル改質用触媒
JPH0419901B2 (ja)
JPS58193738A (ja) 水素富化ガス製造用触媒
JPH0347894B2 (ja)
JPS6082136A (ja) メタノ−ル改質用触媒
JPH0347895B2 (ja)
JPS60137434A (ja) メタノ−ル改質用触媒
JPH02307802A (ja) メタノール改質方法
JPS6241063B2 (ja)
JPS59199043A (ja) メタノ−ル改質用触媒
JPH08176034A (ja) メタノールの合成方法
JP4488321B2 (ja) 合成ガス製造用触媒及び合成ガスの製造方法
JPH05208134A (ja) 炭化水素の接触的部分酸化のための酸化方法および触媒
JP3751247B2 (ja) 合成ガス製造触媒及びその製造方法、並びに合成ガス製造方法
JPH0419900B2 (ja)
JPH0425064B2 (ja)
JPS6235814B2 (ja)
JPS637843A (ja) メタノ−ル改質用触媒
JPS637842A (ja) メタノ−ル改質用触媒