JP3751247B2 - 合成ガス製造触媒及びその製造方法、並びに合成ガス製造方法 - Google Patents

合成ガス製造触媒及びその製造方法、並びに合成ガス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3751247B2
JP3751247B2 JP2001354034A JP2001354034A JP3751247B2 JP 3751247 B2 JP3751247 B2 JP 3751247B2 JP 2001354034 A JP2001354034 A JP 2001354034A JP 2001354034 A JP2001354034 A JP 2001354034A JP 3751247 B2 JP3751247 B2 JP 3751247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
synthesis gas
diamond
methanol
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001354034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003154271A (ja
Inventor
俊光 鈴木
清晴 中川
千晶 梶田
直樹 池永
美香 蒲生
寿浩 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute for Materials Science
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute for Materials Science
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute for Materials Science, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2001354034A priority Critical patent/JP3751247B2/ja
Publication of JP2003154271A publication Critical patent/JP2003154271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751247B2 publication Critical patent/JP3751247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はメタノールを分解して水素を含む合成ガスを製造する方法と、その方法に用いる触媒及びその触媒の製造方法に関するものである。
水素、一酸化炭素及びそれらを含む合成ガス(COとH2の1:2又は任意の組成の混合ガス)は化学工業の原料であるだけでなく、水素は今後の燃料電池の原料として重要なものである。
水素(合成ガスを含む)を製造する方法の1つとして、メタノールを分解する方法が検討されている。メタノールから水素製造を行なうプロセスは自動車用燃料電池の水素源としても期待されている。
【0002】
【従来の技術】
メタノールから水素を製造する際に触媒が使用されるが、その触媒で最も活性なものとしては、Pt/CeO2(Imamura et al., Catalysis Today, 50 (1999) 369)、Pd/CeO2(Matsumura et al, J. Mol. Catal., A, 153(2000) 165) などが知られている。Ni触媒も知られており、Niの担持量が40%と高いのものが報告されている(Matsumura et al. J. Mol. Catal., A, 152(2000) 157)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
PtやPdを用いる触媒の問題点は高価な貴金属を使用することである。
そこで、高価な貴金属を使用しない触媒を考えると、Ni触媒が候補に挙がる。Ni触媒の担体としては、一般的なものとしてSiO2やAl23がまず考えられる。しかし、これらの担体を用いたNi触媒では、メタノールを分解してCOとH2を生成させることはできるが、生成したCOとH2からメタンが生成し、水素の選択率が低下する問題がある。
本発明は、メタノールを分解して水素を生成させるのに効果的に作用する担体を用いたNi触媒及びその製造方法、並びにその触媒を用いた合成ガスの製造方法を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記目的を達成するために、Ni触媒の新しい担体について検討を加え、ダイヤモンドが優れた性能を示すことを見いだした。
本発明の触媒は、メタノールを分解して合成ガスを製造するための触媒であって、ダイヤモンドを担体とし、その表面に触媒金属としてはニッケルのみを担持したことを特徴とする合成ガス製造触媒である。
その合成ガス製造触媒は、酸化ダイヤモンドを担体として、ニッケル塩を含浸担持した後、水素還元することにより製造することができる。
【0005】
市販のダイヤモンド表面は完全に炭素のみでなく、酸素などが付いている。そこで、ダイヤモンド表面を均一化するために高温の水素ガスで処理すると、ダイヤモンドの最表面の炭素に水素がつく。その状態のものを「水素化ダイヤモンド」という。水素化ダイヤモンドを所定の条件で酸化すると、見かけ上、最初の市販品と余り変わりがないが、一定の処理を施しているので、市販品のロットなどの影響を受けないで本反応に最適なダイヤモンドを調製することができる。
【0006】
本発明の合成ガスの製造方法は、ダイヤモンドを担体とし、その表面にニッケルを担持した触媒の存在下でメタノールを分解することを特徴とする方法である。
本発明では下記の式(1)によってメタノールを分解し、合成ガスを製造する。その際、本発明の触媒を使用すると、反応温度250〜300℃の比較的低温でも迅速に合成ガスを生成することができる。
【0007】
触媒
CH3OH → CO + 2H2 (1)
本発明の触媒は、担体として熱伝導性の優れたダイヤモンドを用いていることによって、始動時に低温から短時間で水素を発生させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
触媒の全重量に対するニッケルの担持範囲がNiOとして0.1wt%から20wt%の範囲であることが好ましい。ニッケルの担持量がこの範囲よりも小さくなると触媒活性が低下して反応速度が低下する。また、ニッケルの担持量がこの範囲よりも大きくなるとダイヤモンド担体の特性が損なわれ、生成したCOとH2からメタンが生成し、水素の選択率が低下してくる。
担体のダイヤモンドは、粉末でも単結晶でもよい。粉末には単結晶も含まれているが、結晶が合体したようなものや、欠陥のあるものも含まれている。一方、単結晶は欠陥のないものを指している。
本発明の製造方法においては、メタンの生成を抑えるためには、原料メタノールの分解の際に水を共存させることが好ましい。
【0009】
【実施例】
触媒調製:
実施例で使用した触媒は次のようにして調製した。
工業用ダイヤモンド粉末(平均粒子径0.5μm)の表面を清浄にするため、酸洗浄を行い、乾燥後、水素気流下900℃において1時間処理し、水素化ダイヤモンドを得た。この水素化ダイヤモンドを空気気流下450℃にて1時間酸化処理した。
この酸化処理したダイヤモンドの所定量を、所定量の硝酸ニッケルの水溶液に一昼夜浸漬した後、過剰の水を蒸発させ、乾燥後、空気気流下400℃で焼成を行なって金属塩を酸化物に変換して、酸化ダイヤモンド担持触媒を調製した。
この触媒は、使用直前に水素気流下400〜500℃で還元したものを用いた。最適水素還元温度は500℃であった。
なおここに記した実験例は一例であって、温度や反応時間は厳密にこの温度や時間を必要とするものではない。
【0010】
反応の方法:
実施例における反応は固定床流通系反応装置を用いた。上記のように調製した触媒を粉末のままで、200mgを反応管に充填し反応に供した。反応管は内径10mm、長さ250mmの石英ガラス製反応管であり、触媒充填後、縦型電気炉に設置した。反応管の内部に挿入した熱電対により触媒層の温度を測定するとともに電気炉の温度を制御した。
【0011】
反応にあたり、アルゴンを不活性ガスとしてメタノール蒸発器に通じ、原料をアルゴンに同伴させて反応管に供給した。
生成ガスは未反応メタノールをトラップに捕集した後、ガス状生成物をオンラインガスクロマトグラフにより成分分析し、あらかじめ作成した検量線により定量した。
【0012】
反応系に水を共存させる反応では、メタノールとともに水を供給し、触媒層でメタノールと反応させた。反応生成物は出口に設けた水分離器により水蒸気を凝縮させた後、未反応メタノールをトラップに捕集した後、ガス状生成物をオンラインガスクロマトグラフにより成分分析し、あらかじめ作成した検量線により定量した。
合成ガスを実機の規模で製造するときは、メタノールを直接ポンプにより触媒層へ供給するようにすればよい。
【0013】
(実施例1)
種々の担体に担持したニッケル触媒を用いてメタノールを分解して合成ガスを得た結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0003751247
表1のデータを得た反応条件は次の通りである。触媒担持量は上に示したように200mgで、酸化物NiOに換算した触媒成分の担持量は5wt%である。使用直前の水素還元は500℃で1時間行なった。反応温度は300℃、反応時間は1時間で、メタノール供給量は10〜11mmol/時間とした。
【0014】
実験番号1はダイヤモンド担持Ni触媒を用いたときの結果である。メタノール転化率78.9%と高いメタノール転化率を与え、水素と一酸化炭素の比も1.7と高い値を示した。メタンや二酸化炭素などの副生成物も少なく、良好な触媒であることが示されている。
【0015】
(比較例1)
表1の実験番号2から8に他の担体を用いて実施例1と同じ反応条件でメタノールを分解し、Ni触媒の担体の影響を調べた。その結果、シリカ(SiO2)を除いて、ダイヤモンドを担体に用いた実施例の触媒が最も高い活性が得られた。
ただし、シリカを担体に用いたときには、反応後に触媒層が黒く変色しており、炭素質が析出することが分かった。
このことから、ダイヤモンドは本反応に最適の担体である。
【0016】
(実施例2)
本発明のダイヤモンド担持Ni触媒において、Ni担持量を変化させたときの反応の結果を表2に示す。反応条件は、Ni担持量以外は実施例1における反応条件と同じである。実験番号1は表1に示したものである。
【表2】
Figure 0003751247
その結果、Ni担持量の増加に伴いメタノール転化率は増大し、NiO担持量9wt%の時に100%転化した。しかし、メタンの生成量が増加し水素の割合が低下した。
【0017】
(実施例3)
ダイヤモンド担持Ni触媒を用いたメタノールの分解を反応温度を変えて行なった結果を表3に示す。ダイヤモンド担持Ni触媒としてはNi担持量が酸化物換算で5wt%のものを用い、反応温度を除いて実施例1での反応と同じ反応条件で反応を行なった。
【表3】
Figure 0003751247
反応温度325oCにおいて、転化率100%に達したが水素の収率は低下しメタンが生成した。反応温度は300oCが最適であった。
【0018】
(比較例2)
ダイヤモンド担持Ni触媒がメタノール分解に高活性を示すことは上記の実施例で分かったが、ダイヤモンド担体を用いた他の金属触媒について探索を行なった結果を表4の実験番号13から18に示す。表4中の実験番号12−3は表3に示した実施例である。反応条件は、触媒金属以外は実施例1のものと同じであり、触媒担持量はすべて酸化物換算で5wt%とした。
【表4】
Figure 0003751247
表4の結果から、この反応の触媒金属としてはNiが最適であることが分かった。
【0019】
(実施例4)
この反応系において水を共存させたときの効果を調べるために、メタノールと水を同時にダイヤモンド担持Ni触媒上に供給した。実施例1と同反応条件とし、モル比で1:1の割合で水とメタノールの混合液を触媒上に供給した。
あらかじめ水素還元した200mgの5wt%ダイヤモンド担持Ni触媒上へ325℃において1時間に11mmolのメタノールと水をそれぞれ供給した。メタノールの転化率は100%となり、20mmolのH2と9mmolのCOと0.17mmolのメタンが生成し、水を供給しなかったときにメタンの生成量が著しく高温で増加したのに対して、水がメタンの生成を著しく抑制する作用をしていることが分かった。
【0020】
【発明の効果】
本発明では、ダイヤモンドを担体とし、その表面にニッケルを担持した触媒を用いてメタノールを分解し、合成ガスを製造するようにしたので、高いメタノール転化率を与え、水素と一酸化炭素の比も高い値を示し、メタンや二酸化炭素などの副生成物も少なく、良好な反応を行なうことができる。
本発明の触媒を使用してメタノールから合成ガスを製造すれば、小規模な合成ガス、水素の製造にも適し、移動体用燃料電池の水素源として車載可能な水素発生源とすることができるなどの利点を備えた合成ガス製造方法とすることができる。

Claims (5)

  1. メタノールを分解して合成ガスを製造するための触媒であって、
    ダイヤモンドを担体とし、その表面に触媒金属としてはニッケルのみを担持したことを特徴とする合成ガス製造触媒。
  2. 触媒の全重量に対するニッケルの担持範囲がNiOとして0.1wt%から20wt%の範囲である請求項1に記載の合成ガス製造触媒。
  3. 請求項1又は2に記載の合成ガス製造触媒を製造する方法であって、
    ダイヤモンドを担体として、ニッケル塩を含浸担持した後、水素還元することを特徴とする合成ガス製造触媒の製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載の合成ガス製造触媒の存在下でメタノールを分解して合成ガスを製造することを特徴とする合成ガスの製造方法。
  5. 原料メタノールの分解の際に水を共存させる請求項4に記載の合成ガスの製造方法。
JP2001354034A 2001-11-20 2001-11-20 合成ガス製造触媒及びその製造方法、並びに合成ガス製造方法 Expired - Fee Related JP3751247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354034A JP3751247B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 合成ガス製造触媒及びその製造方法、並びに合成ガス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354034A JP3751247B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 合成ガス製造触媒及びその製造方法、並びに合成ガス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003154271A JP2003154271A (ja) 2003-05-27
JP3751247B2 true JP3751247B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=19165944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001354034A Expired - Fee Related JP3751247B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 合成ガス製造触媒及びその製造方法、並びに合成ガス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751247B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5560736B2 (ja) * 2009-01-30 2014-07-30 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003154271A (ja) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143761B2 (ja) 水素生成触媒及び水素の製造法
JP3496051B2 (ja) メタノールの酸化的水蒸気改質反応による水素ガス製造触媒及びその製造法
JP2847018B2 (ja) 二酸化炭素還元反応触媒
JP2008517865A (ja) 合成ガス及び水素リッチなガス混合物の調製への、ナノ構造の金属触媒の使用
Ning et al. Kinetic study of selective hydrogenation of crotonaldehyde over Fe-promoted Ir/BN catalysts
CN103846100A (zh) 对苯二甲酸加氢精制用Pd/C-SiC催化剂及其制备与应用
WO1984000749A1 (en) Catalytic process for the production of methanol
Nakagawa et al. Hydrogen production from methane for fuel cell using oxidized diamond-supported catalysts
US6897178B1 (en) Carbide/nitride based fuel processing catalysts
Koutsopoulos et al. Synthesis and characterization of supported Pt and Pt alloys nanoparticles used for the catalytic oxidation of sulfur dioxide
JP3751247B2 (ja) 合成ガス製造触媒及びその製造方法、並びに合成ガス製造方法
Chladek et al. Characterization of copper foam as catalytic material in ethanol dehydrogenation
JP7418849B2 (ja) 酸窒素水素化物、酸窒素水素化物を含む金属担持物、及びアンモニア合成用触媒
JPS6082137A (ja) メタノ−ル改質用触媒
Dosumov et al. Selective oxidation of methane into synthesis gas at short contact times on low-loading platinum-ruthenium catalysts
JP3628290B2 (ja) 炭化水素の分解による接触的カーボンナノファイバーの製造方法及びその触媒
EP0133778B1 (en) Methanol conversion process
CN117651610A (zh) 用于甲烷干重整的二维硅酸镍分子筛催化剂的制备方法及该方法制备的用于甲烷干重整的二维硅酸镍分子筛催化剂
JP2004261771A (ja) 無担持炭化水素直接分解触媒およびその製造方法ならびに炭化水素直接分解による水素と炭素の製造方法
JPH07275711A (ja) 炭化水素改質用ニッケル担持触媒およびその製造方法
JPH0347894B2 (ja)
JPS6082136A (ja) メタノ−ル改質用触媒
JP7388776B2 (ja) アンモニア合成用触媒、及びアンモニアの製造方法
KR870000522B1 (ko) 연속공정에 의한 인돌의 공업적 제조방법
JP2001246258A (ja) メタノールの部分酸化反応による水素製造触媒及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees