JPH0347258B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347258B2
JPH0347258B2 JP61001899A JP189986A JPH0347258B2 JP H0347258 B2 JPH0347258 B2 JP H0347258B2 JP 61001899 A JP61001899 A JP 61001899A JP 189986 A JP189986 A JP 189986A JP H0347258 B2 JPH0347258 B2 JP H0347258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
reaction
anhydride
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61001899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62161742A (ja
Inventor
Juichi Muramoto
Keizo Ishii
Tadafumi Myazono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP61001899A priority Critical patent/JPS62161742A/ja
Priority to AU67144/87A priority patent/AU608207B2/en
Priority to CA000526778A priority patent/CA1283121C/en
Priority to KR1019870000047A priority patent/KR930006191B1/ko
Priority to EP87200020A priority patent/EP0230329B1/en
Priority to DE8787200020T priority patent/DE3760556D1/de
Publication of JPS62161742A publication Critical patent/JPS62161742A/ja
Priority to US07/345,005 priority patent/US4883899A/en
Publication of JPH0347258B2 publication Critical patent/JPH0347258B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/716Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は有機高分子化合物の製造に有用な新規
なる末端カルボキシル基を有する反応性アクリル
単量体、ならびにその製造方法に関するものであ
る。 従来の技術 アクリル樹脂の製造に用いられる末端カルボキ
シル基を有する反応性アクリル単量体はアクリル
酸、メタアクリル酸などが代表的なものであり、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルなど
と共重合させ金属に対する密着性を改善するとか
アミノ樹脂と架橋反応を行わせる型のアクリル樹
脂中に組み込んで硬化反応促進目的にカルボキシ
ル基を利用することなどが考慮されてきた。 しかしながら従来のカルボキシル基含有モノマ
ーはビニル基とカルボキシル基間の分子鎖が短く
樹脂中に組み込まれてもその硬化触媒作用は十分
なものではなく、また樹脂改質目的にもその用途
は比較的限定されていた。 発明が解決しようとする問題点 そこでアクリル樹脂のモノマー成分である末端
カルボキシル基を有する反応性アクリル単量体で
あつて、アミノ樹脂との架橋反応に於いて強い触
媒機能を示し、良好な皮膜性能を与えることがで
き、さらにまた、アクリル樹脂に好ましい特性を
与えることの出来る新しい単量体が要望されてお
り、かかる単量体を提供することが本発明目的で
ある。 問題点を解決するための手段 本発明に従えば上記目的が、 式 (式中R1は水素またはメチル基;R2は炭素数
2〜8の脂肪族炭化水素、炭素数6〜7の脂環族
炭化水素、炭素数6の芳香族炭化水素; Aは
【式】の繰り返し単 位;R3はエチレンまたはプロピレン;R4は炭素
数2〜7のアルキレン;mは繰り返し単位数の平
均値で1〜10を表す) で表される末端カルボキシル基を有する反応性ア
クリル単量体により達成せられる。 本発明にかかる上記反応性アクリル単量体は、
(式中R1は水素またはメチル基; Aは
【式】の繰り返し単 位;R3はエチレンまたはプロピレン;R4は炭素
数2〜7のアルキレン;mは繰り返し単位数の平
均値で1〜10) で表される末端ヒドロキシル基を有する(メタ)
アクリレートと 式 (式中R2は炭素数2〜8の脂肪族炭化水素、
炭素数6〜7の脂環族炭化水素、炭素数6の芳香
族炭化水素) を好ましくはラジカル重合禁止剤の存在下に重合
させることにより有利に製造せられる。 式〔〕で表される末端ヒドロキシル基を有す
る(メタ)アクリレートは例えばヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレートまたはヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレートとβ−プロピオラクトン
δ−バレロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−
カプロラクトンなどの環状エステル類あるいはエ
チレンオキシド、プロピレンオキシドおよびテト
ラヒドロフランなどの環状エーテル類を付加せし
めた化合物を意味する。 市販されているものでこれに相当する商品とし
ては例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
トとε−カプロラクトンを付加せしめたプラクセ
ル(FM−1)FA−1〔1:1付加物〕、(FM−
3)FA−3〔1:3付加物〕、(FM−5)FA−
5〔1:5付加物〕(以上何れもダイセル化学、登
録商標名)またはメタアクリル酸にエチレンオキ
シド、あるいはプロピレンオキサイドを付加せし
めたブレンマーPE、ブレンマーPP(日本油脂、
登録商標名)などが挙げられ、また類似反応に基
づき当業者により容易に製造せられるものを含
む。 他方、式〔〕で表される酸無水物としては、
例えば無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタ
ル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ
無水フタル酸、無水トリメリツト酸、無水ヘツト
酸、無水ハイミツク酸、無水アジピン酸、無水ア
ゼライン酸、無水セバシン酸あるいはそれらの置
換誘導体が用いられる。 反応はこれらの原料を単に加熱、撹拌するだけ
で容易に進行するが、末端ビニル基保護のためラ
ジカル重合禁止剤、例えばヒドロキノンモノメチ
ルエーテルの存在下に実施することが好ましく、
かかる重合禁止剤は通常5000ppm以下、より好ま
しくは約500ppm以下の量で用いられる。またヒ
ドロキシ基含有(メタ)アクリレートと酸無水物
は通常9:10〜11:10の重量比で用いられる。 かくして得られる前記式〔〕で表される単量
体は反応性ビニル基を有するため、常法に従い他
のビニル単量体と容易に共重合せしめることがで
き、該反応性ビニル基と末端カルボキシル基の間
に長鎖のアルキレンが導入されているため、樹脂
中に組み入れられた際にカルボキシル基が長側鎖
末端に位置し、酸性触媒としての活性が高く、メ
ラミン樹脂等と架橋させる場合の反応性が著しく
向上し、ゲル化度の高いフイルムを与える。 また、上記アルキレン鎖の導入により親水性部
分と疎水性部分のバランスを自由に変化させるこ
とができ、そのことにより反応性単量体に優れた
界面活性能を与えることができるし、さらにまた
エマルシヨンあるいはデイスパージヨン重合にお
ける乳化剤として有用な樹脂を与えることもでき
塗料その他の分野で有用な新しい型のアクリル樹
脂製造への道を開くものである。 以下実施例により本発明を説明する。特にこと
わりなき限り、部および%は重量による。 実施例 1 撹拌機、ジムロート、温度計および空気導入管
を取り付けた1のガラス製反応フラスコの中に
150部の無水コハク酸、385部のプラクセルFM−
1(εカプロラクトンと2−ヒドロキシエチルメ
タクリレートの1:1モル付加物、ダイセル化学
製)および全仕込量に対して500ppmのヒドロキ
ノンモノメチルエーテルを仕込んだ。ついで空気
を導入管より吸込みながら、内部温度150℃で40
分間撹拌することによつて反応を行つた。反応終
了後、生成物を室温まで冷却すると少量の未反応
の酸無水物の結晶が析出するので、これをろ過に
より除去し、目的の反応組成物を得た。 この反応組成物は酸価172、粘度250cP(25℃)
であつた。反応組成物の酸価測定から反応率を求
めたところ、96%であつた。 実施例 2 実施例1と同様の反応装置の中に60部の無水コ
ハク酸、440部のプラクセルFM−5(ε−カプロ
ラクトンと2−ヒドロキシメタクリレートの5:
1モル付加物、ダイセル化学製)および全仕込量
に対して500ppmのヒドロキノンモノメチルエー
テルの一括仕込みを行つた。ついで、空気を導入
しながら内温150℃で60分間撹拌することによつ
て、反応を行つた。反応終了後、生成物を室温ま
で冷却すると、少量の未反応の酸無水物の結晶が
析出するのでこれをろ過により除去し、目的の反
応組成物を得た。 この反応組成物は、酸価70を有する半固形物
(25℃)であつた。また、反応率を実施例1と同
様の方法により測定したところ、96%であつた。 実施例 3 実施例1と同様の反応装置の中に98部の無水マ
レイン酸、480部のプラクセルFM−3(ε−カプ
ロラクトンと2−ヒドロキシメタクリレートの
3:1モル付加物、ダイセル化学製)および全仕
込量に対して500ppmのヒドロキノンモノメチル
エーテルの一括仕込みを行つた。ついで、空気を
導入しながら内温150℃で60分間撹拌することに
よつて、反応を行つた。 反応組成物は、酸価103、粘度350cP(25℃)で
あつた。また、反応率を実施例1と同様の方法に
より測定したところ、95%であつた。 実施例 4 実施例1と同様の反応装置を用いて154部のテ
トラヒドロフタル酸、420部のブレンマーPE−
350(エチレンオキシドとメタクリル酸の7〜9:
1モル付加物、日本油脂製)および全仕込量に対
して500ppmのヒドロキノンモノメチルエーテル
を一括して仕込んだ。ついで、空気を導入しなが
ら内温150℃で60分間撹拌することによつて、反
応を行つた。 反応組成物は、酸価103、反応率は96%であつ
た。 実施例 5 実施例1と同様の反応装置を用いて148部の無
水フタル酸、400部のブレンマーPP−1000(プロ
ピレンオキシドとメタクリル酸の5.5:1モル付
加物、日本油脂製)および全仕込量に対して
500ppmのヒドロキノンモノメチルエーテルを一
括して仕込んだ。ついで、空気を導入しながら内
温150℃で60分間撹拌することによつて、反応を
行つた。 反応組成物は、酸価108、粘度300cP(25℃)で
あつた。また、反応率は95%であつた。 実施例 6 実施例1と同様の反応装置を用いて100部のヘ
キサヒドロ無水フタル酸、640部のδ−バレロラ
クトンと2−ヒドロキシプロピルメタクリレート
の8:1モル付加物および全仕込量に対して
500ppmのヒドロキノンモノメチルエーテルを一
括して仕込んだ。ついで空気を導入しながら内温
150℃で60分間撹拌することによつて目的の反応
生成物を得た。 実施例 7 実施例1と同様の反応装置を用いて100部の無
水トリメリツト酸、470部のβ−プロピオラクト
ンと2−ヒドロキシプロピルアクリレートの10:
1モル付加物および全仕込量に対して500ppmの
ヒドロキノンモノメチルエーテルを一括して仕込
んだ。ついで、空気を導入しながら内温150℃で
60分間撹拌することによつて目的の反応生成物を
得た。 実施例 8 実施例1と同様の反応装置を用いて80部の無水
ハイミツク酸、740部のエチレンオキシドとメタ
クリル酸の40:1モル付加物および全仕込量に対
して500ppmのヒドロキノンモノメチルエーテル
を一括して仕込んだ。ついで、空気を導入しなが
ら内温150℃で60分間撹拌することによつて目的
の反応生成物を得た。 実施例 9 実施例1と同様の反応装置を用いて100部のポ
リ無水アジピン酸、340部のプラクセルFA−3
(ε−カプロラクトンと2−ヒドロキシアクリレ
ートの3:1モル付加物、ダイセル化学製)およ
び全仕込量に対して500ppmのヒドロキノンモノ
メチルエーテルを一括して仕込んだ。ついで、空
気を導入しながら内温150℃で60分間撹拌するこ
とによつて目的の反応生成物を得た。 実施例 10 実施例1と同様の反応装置を用いて100部のポ
リ無水セバシン酸、360部のプラクセルFA−5
(ε−カプロラクトンと2−ヒドロキシアクリレ
ートの5:1モル付加物、ダイセル化学製)およ
び全仕込量に対して500ppmのヒドロキノンモノ
メチルエーテルを一括して仕込んだ。ついで、空
気を導入しながら内温150℃で60分間撹拌するこ
とによつて目的の反応生成物を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 (式中R1は水素またはメチル基;R2は炭素数
    2〜8の脂肪族炭化水素、炭素数6〜7の脂環族
    炭化水素、炭素数6の芳香族炭化水素; Aは【式】の繰り返し単 位;R3はエチレンまたはプロピレン;R4は炭素
    数2〜7のアルキレン;mは繰り返し単位数の平
    均値で1〜10) で表される末端カルボキシル基を有する反応性ア
    クリル単量体。 2 式 (式中R1は水素またはメチル基; Aは【式】の繰り返し単 位;R3はエチレンまたはプロピレン;R4は炭素
    数2〜7のアルキレン;mは繰り返し単位数の平
    均値で1〜10) で表される末端ヒドロキシル基を有する(メタ)
    アクリレートと 式 (式中R2は炭素数2〜8の脂肪族炭化水素、
    炭素数6〜7の脂環族炭化水素、炭素数6の芳香
    族炭化水素) で表される酸無水物を反応せしめることを特徴と
    する 式 (式中R1、A、R2は夫々前述せる通り) で表される末端カルボキシル基を有する反応性ア
    クリル単量体の製造方法。 3 ラジカル重合禁止剤の存在下に反応を実施す
    る特許請求の範囲第2項記載の方法。 4 末端ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリ
    レートと酸無水物が9:10〜11:10の重量比で反
    応せしめられる特許請求の範囲第2項記載の方
    法。
JP61001899A 1986-01-08 1986-01-08 末端カルボキシル基を有する反応性アクリル単量体ならびにその製法 Granted JPS62161742A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61001899A JPS62161742A (ja) 1986-01-08 1986-01-08 末端カルボキシル基を有する反応性アクリル単量体ならびにその製法
AU67144/87A AU608207B2 (en) 1986-01-08 1987-01-05 End carboxyl bearing reactive vinyl monomers and preparation thereof
CA000526778A CA1283121C (en) 1986-01-08 1987-01-06 End carboxyl bearing reactive vinyl monomers and preparation thereof
KR1019870000047A KR930006191B1 (ko) 1986-01-08 1987-01-07 말단 카르복실기를 갖는 반응성 비닐단량체이 제조방법
EP87200020A EP0230329B1 (en) 1986-01-08 1987-01-07 End carboxyl bearing reactive vinyl monomers and preparation thereof
DE8787200020T DE3760556D1 (en) 1986-01-08 1987-01-07 End carboxyl bearing reactive vinyl monomers and preparation thereof
US07/345,005 US4883899A (en) 1986-01-08 1989-04-28 End carboxyl bearing reactive vinyl monomers and preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61001899A JPS62161742A (ja) 1986-01-08 1986-01-08 末端カルボキシル基を有する反応性アクリル単量体ならびにその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161742A JPS62161742A (ja) 1987-07-17
JPH0347258B2 true JPH0347258B2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=11514429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61001899A Granted JPS62161742A (ja) 1986-01-08 1986-01-08 末端カルボキシル基を有する反応性アクリル単量体ならびにその製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4883899A (ja)
EP (1) EP0230329B1 (ja)
JP (1) JPS62161742A (ja)
KR (1) KR930006191B1 (ja)
AU (1) AU608207B2 (ja)
CA (1) CA1283121C (ja)
DE (1) DE3760556D1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786749A (en) * 1986-02-20 1988-11-22 Union Carbide Corporation Carboxyl-terminated lactone acrylates
DE3776507D1 (de) * 1986-11-28 1992-03-12 Nippon Paint Co Ltd Amphipathische polymerisierbare vinylmonomere, davon abgeleitete vinylharzteilchen und deren herstellung.
DE3739542A1 (de) * 1987-11-21 1989-06-01 Basf Ag Herstellung von monoolefinisch ungesaettigten, eine carboxylgruppe aufweisenden versaticsaeureestern und deren verwendung
DE3920795C2 (de) * 1988-07-01 1999-06-24 Mbt Holding Ag Asymmetrische Diester, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende Zubereitungen
US5225573A (en) * 1990-07-06 1993-07-06 Bromine Compounds Limited Intermediates to tetrabromophthalic anhydride and process therefor
US5117041A (en) * 1990-11-13 1992-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonation process
US5334683A (en) * 1992-03-31 1994-08-02 Nippon Zeon Co., Ltd. Acrylate polymer elastomer and vulcanizable composition containing the same
US6353061B1 (en) 1993-05-26 2002-03-05 Dentsply Gmbh α, ω-methacrylate terminated macromonomer compounds
US6369164B1 (en) 1993-05-26 2002-04-09 Dentsply G.M.B.H. Polymerizable compounds and compositions
US5998499A (en) 1994-03-25 1999-12-07 Dentsply G.M.B.H. Liquid crystalline (meth)acrylate compounds, composition and method
CA2146816A1 (en) 1994-04-22 1995-10-23 Joachim E. Klee Process and composition for preparing a dental polymer product
US5650233A (en) * 1995-01-05 1997-07-22 Daicel Chemical Industries, Ltd. Photo-setting colored filter composition, a color filter, a process for the preparation thereof, and a curable resin composition
US7700667B2 (en) * 2004-01-29 2010-04-20 Pentron Clinical Technologies, Llc Dental resin composition, method of manufacture, and method of use thereof
US20060058415A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Arthur Samuel D Materials leading to improved dental composites and dental composites made therefrom
US7541392B2 (en) * 2004-09-14 2009-06-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Materials leading to improved dental composites and dental composites made therefrom
US20060058417A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Brandenburg Charles J Materials leading to improved dental composites and dental composites made therefrom
US20060058418A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Brandenburg Charles J Materials leading to improved dental composites and dental composites made therefrom
US20060058416A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Brandenburg Charles J Materials leading to improved dental composites and dental composites made therefrom
US8084514B2 (en) * 2005-05-13 2011-12-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Materials leading to improved dental composites and dental composites made therefrom
US7495038B2 (en) * 2005-05-13 2009-02-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Materials leading to improved dental composites and dental composites made therefrom
US7560500B2 (en) * 2005-05-13 2009-07-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Materials leading to improved dental composites and dental composites made therefrom

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250388A (en) * 1975-10-21 1977-04-22 Dow Chemical Co Thermoosetting resin composition
JPS5351237A (en) * 1976-10-20 1978-05-10 Kuraray Co Ltd Adhesive compositions
JPS5526455A (en) * 1978-08-14 1980-02-25 Minolta Camera Co Ltd Rangefinder

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1468932B2 (de) * 1965-09-23 1976-01-22 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von niedermolekularen aliphatischen acrylsaeureestern
GB1461597A (en) * 1973-05-15 1977-01-13 Ucb Sa Unsaturated compounds and compositions containing them
US4276432A (en) * 1973-07-18 1981-06-30 Celanese Corporation Low molecular weight acrylates or methacrylates and methods for their preparation
US4246370A (en) * 1979-03-05 1981-01-20 Rohm And Haas Company Use of novel polymers of alkyl acrylates
US4582927A (en) * 1984-04-04 1986-04-15 Frito-Lay, Inc. Synthetic cooking oils containing dicarboxylic acid esters

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250388A (en) * 1975-10-21 1977-04-22 Dow Chemical Co Thermoosetting resin composition
JPS5351237A (en) * 1976-10-20 1978-05-10 Kuraray Co Ltd Adhesive compositions
JPS5526455A (en) * 1978-08-14 1980-02-25 Minolta Camera Co Ltd Rangefinder

Also Published As

Publication number Publication date
AU6714487A (en) 1987-07-09
KR930006191B1 (ko) 1993-07-08
AU608207B2 (en) 1991-03-28
EP0230329B1 (en) 1989-09-13
EP0230329A1 (en) 1987-07-29
KR870007097A (ko) 1987-08-14
DE3760556D1 (en) 1989-10-19
US4883899A (en) 1989-11-28
CA1283121C (en) 1991-04-16
JPS62161742A (ja) 1987-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0347258B2 (ja)
EP0233651B1 (en) Novel polymers and crosslinked compositions made therefrom
US5115025A (en) (N-substituted carbamoyloxy)alkanoyloxyalkyl acrylate polymers and compositions made therefrom
KR930008924B1 (ko) (n-치환된 카바모일옥시)알카노일옥시알킬 아크릴레이트 중합체 및 이로부터 제조된 조성물
JPH01313522A (ja) 環状エステル修飾アクリル系ポリマーの触媒塊状製造方法
GB2101121A (en) Process for producing epsilon -caprolactone-modified hydroxyalkyl acrylate or methacrylate and coating copolymer from the same
KR100240849B1 (ko) 촉매 조성물 및 그로부터 제조된 피복물
EP0650954B1 (en) Novel lactone-modified diketene(meth)acrylate compound, a process for the preparation thereof, and a (co)polymer
JPH0678461B2 (ja) 塗料用アクリル樹脂組成物
US5179183A (en) Curable compositions based on (N-substituted carbamoyloxy)alkanoyloxyalkyl acrylate polymers
EP0384338B1 (en) Self-curing aqueous resin dispersion
EP1940884B1 (en) High temperature polymerization process for making branched acrylic polymers, caprolactone-modified branched acrylic polymers, and uses thereof
EP0564703A1 (en) Macromers of vinylidene fluoride arylate-terminated poly(vinylidene fluoride) and its copolymeric thermoplastic elastomers
JPH0617420B2 (ja) ビニル樹脂エマルション
JPH01254719A (ja) ポリシロキサン基含有重合体
JPS61258817A (ja) 硬化可能な樹脂及びその製造方法
JPH04103610A (ja) 溶液型塗料
JPH10231319A (ja) 硬化性樹脂
JPS6197303A (ja) 反応性重合体およびその製造方法
JPS63118317A (ja) 重合組成物の硬化方法
JPH07116267B2 (ja) 新規な二官能重合反応性単量体組成物
JPH0371421B2 (ja)
JP2000063434A (ja) マクロモノマー、及びその製造方法
JPH0725950A (ja) 硬化性重合体の製造方法
JPH02206603A (ja) 硬化可能な樹脂の製造方法