JPH0346796A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH0346796A
JPH0346796A JP1182806A JP18280689A JPH0346796A JP H0346796 A JPH0346796 A JP H0346796A JP 1182806 A JP1182806 A JP 1182806A JP 18280689 A JP18280689 A JP 18280689A JP H0346796 A JPH0346796 A JP H0346796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switching element
main switching
signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1182806A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kitadou
正晴 北堂
Hisaharu Ito
久治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1182806A priority Critical patent/JPH0346796A/ja
Publication of JPH0346796A publication Critical patent/JPH0346796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、放電灯を高周波点灯する放電灯点灯装置に関
するものである。
[従来の技術] 従来、放電灯を高周波点灯する放電灯点灯装置として、
第11図に示すように、商用電源ACダイオードブリッ
ジDBにて整流した直流電源を、コンデンサCIとイン
ダクタンス素子り、よりなるLC並列共振回路を介して
主スイッチング素子Qに印加するとともに、LC並列共
振回路の電圧をインダクタンス素子L2よりなる限流要
素を介して放電灯FLに印加して放電灯点灯回路10を
形成し、上記主スイッチング素子Qをパルス発生回路9
から出力される所定のデユーティでパルス幅変調された
パルス信号にて制御して放電灯FLを高周波点灯するよ
うにしたシングルエンド型のものがあった0図中、C0
は雑音防止用コンデンサ、C2は予熱用コンデンサ、D
lは主スイッチング素子Qに逆電圧が印加されるのを防
止するダイオードである。
いま、パルス発生回路9から放電゛灯点灯回路10に入
力されるパルス信号OUTによって主スイッチング素子
Qがオン、オフ制御され、この主スイッチング素子Qの
オン、オフによってLC並列共振回路を動作させ、共振
回路電圧をインダクタンス素子L2を介して放電灯FL
に印加し、放電灯FLを高周波点灯するようになってお
り、パルス幅変調されたパルス信号の”H”区間(オン
区間)、”L″区間オフ区間)を適当に設定することに
より放電灯FLを調光点灯・できるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述の従来例にあっては、主スイッチン
グ素子Qのオン時点が不適当な場合において、主スイッ
チング素子Qに大きなラッシュ電流が流れて主スイッチ
ング素子Qが破壊されるという問題があった。すなわち
、第12図および第13図は、放電灯PLが定常点灯し
ている場合および始動時や負荷変動時(ランプ寿命、脱
着時)の場合におけるパルス電圧OUTと、主スイッチ
ング素子Qの両端電圧(トランジスタの場合には、コレ
クターエミッタ電圧)VQの関係を示しており、放電灯
FLが定常点灯状態の場合には、第12図に示すように
、パルス信号OUTが”H”になって主スイッチング素
子Qのオン時点における両端電圧vQが0になるように
LC並列共振回路の定数が設定されている。ところで、
放電灯FLの始動時や負荷変動時には、第13図に示す
ように、主スイッチング素子Qの両端電圧VQが不安定
になり、主スイッチング素子Qの両端電圧vQが高いレ
ベルの状R(矢印)で主スイッチング素子Qがオンされ
る場合がありJこのとき、主スイッチング素子Qに大き
なラッシュ電流が流れて主スイッチング素子Qが破壊さ
れてしまうという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、主スイッチング素子の両端電圧が高
い状態で主スイッチング素子がオンされることがなく、
ラッシュ電流による主スイッチング素子の破壊を防止で
きる放電灯点灯装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の放電灯点灯装置は、直流電源をLC並列共振回
路を介して主スイッチング素子に印加するとともに、L
C並列共振回路の電圧を限流要素を介して放電灯に印加
して放電灯点灯回路を形成し、上記主スイッチング素子
をパルス発生回路から出力される所定のデユーティでパ
ルス幅変調されたパルス信号にて制御して放電灯を高周
波点灯するようにした放電灯点灯装置において、主スイ
ッチング素子両端電圧の基準電圧に対する高低を検出す
る電圧検出回路と、電圧検出回路出力に基づいてパルス
発生回路をフィードバック制御するフィードバック制御
回路とを設け、主スイッチング素子のオン制御時を電圧
検出回路の低レベル検出信号に基づいて制御するように
したものである。
[作 用] 本発明は上述のように構成されており、従来例と同様の
シングルエンド型の放電灯点灯装置において、主スイッ
チング素子両端電圧の基準電圧に対する高低を電圧検出
回路にて検出し、上記電圧検出回路出力に基づいてパル
ス発生回路をフィードバック制御するフィードバック制
御回路を設け、主スイッチング素子のオン制御時を電圧
検出回路の低レベル検出信号に基づいて制御するように
したものであり、主スイッチング素子の両端電圧が高い
状態で主スイッチング素子がオンされることがなく、ラ
ッシュ電流による主スイッチング素子の破壊を防止でき
るようになっている。
[実施例] 第1図乃至第8図は本発明一実施例を示すもので、従来
例と同様のシングルエンド型の放電灯点灯回路10にお
いて、主スイッチング素子Qの両端電圧V、の基準電圧
Vsに対する高低を検出する電圧検出回路11と、電圧
検出回路11出力に基づいてパルス発生回路9をフィー
ドバック制御するフィードバック制御回路12とを設け
、主スイッチング素子Qのオン制御時を電圧検出回路1
1の低レベル検出信号(Vc=”L”)に基づいて制御
するようにしたものである。
実施例では、電圧検出回路11は、第1図に示すように
、両端電圧■9を分圧する分圧抵抗RI。
R2と、回路電源を分圧して基準電圧Vsを形成する分
圧抵抗R3、R<と、コンパレータCPとで構成されて
おり、主スイッチング素子Qの両端電圧■。が基準電圧
Vsよりも高いときに検出信号Vcが”H”、低いとき
にL”になるように−なっている。また、フィードバッ
ク制御回路12は、パルス信号OUTの立ち上がり(L
”→″H”)時点を検出信号Vc(”H”→”L”)に
基づいてフィードバック制御するようになっている(詳
細な動作については後述)。
ところで、上記フィードバック制御回路12はパルス発
生回路9内に設けられており、パルス発生回路9は、第
2図乃至第8図に示すように、パルス信号OUTの”H
”区間設定データおよび”L″区間設定データをラッチ
するデータラッチ回路1と、一定周期のクロック信号C
LKをカウントし上記両区間設定データが交互にセット
されるプリセッタブルなカウンタ回路2と、上記カウン
タ回路2からのリップルキャリー信号RCYをトリガク
ロックとするトグルフリップフロップ回路3とで構成さ
れ、両区間設定データをそれぞれ独立に変化させるパル
ス幅制御手段を設けることによりトグルフリップフロッ
プ回路3からパルス幅変調されたパルス信号OUTを得
るようにしている。実施例にあっては、パルス幅制御手
段はマイクロプロセッサにて形成されており、マイクロ
プロセッサから出力される”H”区間設定データ、”L
”区間設定データがデータラッチ回路1の入力端子IN
、〜I N I□に入力され、タイミング制御回路4か
ら出力されるタイミング信号によってラッチされるよう
になっている。
ここに、データラッチ回路1は1次バッファ1aと2次
バッファ1bとで形成され、両バッファla、lbは、
第2図および第3図に示すようにフリップフロップとT
バッファとで形成されている。1次バッファ1aでは、
区間データセット信号HLが入力されているときに、入
力端子IN。
〜IN+zを介して入力されるD T +〜D T +
 2をラッチ信号L A T CHa 、 L A T
 CHaによってH”区間設定データD A +〜D 
A + *、“L″区間設定データD B +〜DB、
、とじてラッチするようになっている。また、2次バッ
ファ1bでは、ラッチ信号LTCHによって1次バッフ
ァ1aのラッチデータDA、〜D A + x、DB、
〜DB12を取り込んで、イネーブル信号ENA、EN
、によって選択された区間設定データDA、〜D A 
+ zあるいはDBISDB1□をカウンタ回路2のプ
リセットデータとして出力するようになっている。また
、ハーフクロック制御信号HLFも−Hラッチして信号
HALFとして出力するようになっている。
また、カウンタ回路2およびトグルフリップフロップ回
路3はカウンタ/出力回路5として一体化されており、
第4図に示すように、4ビツトのプリセッタブルカウン
タを3個用いて12ビツトのカウンタ回路2が形成され
、カウンタ回路2のリップルキャリー信号RCYがハー
フクロック制御回路6を介してトグルフリップフロ71
回路3にトリガクロック信号として入力されている。こ
のトグルフリップフロップ回路3のフリップフロップ出
力は2個のインバータを介してパルス信号OUTとして
出力され、同時に、所定のプリセットデータをデータラ
ッチ回路1から読み出すイネーブル信号ENA、EN、
が出力されるようになっている。ここに、ハーフクロッ
ク制御回路6は、ハーフクロック制御信号HALFが”
H”のときに、リップルキャリー信号RCYの立ち上が
り(トグルフリップフロップ回路の反転タイミング)を
半クロックだけ右にシフトさせ、クロック信号CLKの
半クロックの精度(倍精度)で゛H°゛区間、”L”区
間の設定を可能にしている。
また、タイミング制御回路4は、ラッチ信号LATCH
,LATCHA、LATCH,、LTCHを発生する第
5図に示すようなラッチ制御回路4aと、クリア信号C
LEAR,ロード信号LOAD、ラッチ信号L T C
H+を発生する第6図に示すようなカウンタ制御回路4
bとで形成されており、マイクロプロセッサから出力さ
れるクロック信号CLK、スタート信号5TART、区
間データセット信号HLに基づいて所定のタイミング信
号を出力し、各回路の動作タイミングを制御するように
なっている。
また実施例では、フィードバック制御回路12は、第8
図に示すようにフリップフロップ回路と、ノア回路とを
用いて形成され、カウンタ回路2と、ハーフクロック制
御回路6との間に挿入されており、カウンタ回路2から
出力されるリップルキャリー信号RCYを検出信号Vc
に基づいて適当にフィードバック制御して、補正された
リップルキャリー信号RCY’を出力してパルス信号O
UTの”H“L″を設定するようになっている。
なお、実施例では、ハーフブリッジ型の放電灯点灯回路
10の直列接続された一対のスイ・ツチング素子を制御
する2相りロック信号OUT、、OU T tを出力す
る2相りロック発生回路7が設けられており、この2相
りロック発生回路7は、ノ(ルス信号OUTに基づいて
2相りロック信号OUT、、0UT2を発生させるよう
になっている。また、パルス発生回路9から出力される
スイ・ツチング制御信号として、パルス信号OUTを出
力するか、2相りロック信号OUT、、OUT、を出力
するかの切り換えは、切り換えスイッチにより設定され
る切り換え信号S E/HBにより出力されるパルス信
号を選択する出力切り換え回路8にて行われ、シングル
エンド型あるいはハーフブリッジ型の放電灯点灯回路1
0のスイッチング制御信号が得られるようになっている
以下、実施例の動作について説明する。第9図は本実施
例のパルス発生回路9の基本動作(フィードバック制御
を行わない場合)を示す波形図であり、まず、マイクロ
プロセッサから出力されるスタート信号5TARTが立
ち上がると、システムリセットが行われる0次に、”H
”区間設定データD A l”’−D A Izが確定
すると、マイクロプロセッサから区間データ設定信号H
Lが立ち上がり、ラッチ信号LATCHAが1パルス出
力されてデータラッチ回路1の1次バッファ1aにII
 H+e区間設定データDA、〜D A + 2がラッ
チされる0次に、′L”区間設定データDB、〜DB、
□が確定すると、区間データ設定信号HLの立ち下がり
でラッチ信号LATCH,が1パルス出力されて”L′
″区間設定データD B +〜D B + 2がデータ
ラッチ回路1の1次バッファ1aにラッチされる0次に
、クリア信号CLEARが”L”になり、ラッチ信号L
TCHが1パルス出力され、両区間設定データD A 
+〜DA+2、DB、〜DB12は2次バッファ1bに
ラッチされる。このとき、イネーブル信号ENAがH”
となっているので、2次バッファ1bから”H”区間設
定データD A +〜D A +2が読み出され、カウ
ンタ回路2にプリセットデータをセラ卜するロード信号
LOADが出力されたとき、カウンタ回路2に”H”区
間設定データDAI〜D A +□がセットされる。こ
の状態でカウンタ回路2によるクロック信号CLKのカ
ウントが開始され、カウンタ回路2の出力Q、〜QI2
が総て”H”になると、リップルキャリー信号RCYが
出力される。このリップルキャリー信号RCYによって
イネーブル信号EN、が”H“になり、同時にパルス信
号OUTも”H”になる、すると、区間設定データD 
B +〜D B + 2がカウンタ回路2にプリセット
され、クロック信号CLKのカウントが開始され、リッ
プルキャリー信号RCYが得られると、パルス信号OU
Tが”L”になるとともにイネーブル信号EN、がH”
になり、上述の動作を繰り返すようになっている。した
がって、両区間設定データD A +〜D A + x
、D B I−D B + 2に基づいてパルス信号O
UTの”H″区問よび”L”区間が任意に(12ビツト
の範囲で)設定でき、オン、オフデユーティを設定でき
るようになっている1例えば、第9図に示すように、ク
ロック信号CLKの周波数を16MHz(周期62゜5
nsec)とし、”H”区間を161パルス、”L”区
間を164パルスに設定する場合には、”H”区間設定
データD A +〜DA+zの8ビツト目および6ビツ
ト目を′1”に設定し、IILI″区問設定区間タDB
、〜DB+2の8ビツト目、6ビツト目、2ビツト目、
1ビツト目を1ltllに設定すれば良いことになる。
次に、主スイッチング素子Qのオン時点のフィードバッ
ク制御について第10図を用いて説明する、第10図(
a)は主スイッチング素子Qの両端電圧■。、第10図
(b)は電圧検出回路11から出力される検出信号VC
1第10図(c)はスイッチング素子制御用のパルス信
号OUTを示すものであり、図中、左部に定常状態、中
央部および布部には不安定状態を示している。いま、パ
ルス信号OUTのオフ制御時点(” H”→”L″)は
、従来例と同様に予め設定された時点となっている。
一方、パルス信号OUTのオフ制御時点くL”→”H”
)は、主スイッチング素子Qの両端電圧■9が基準電圧
Vsよりも低くなって電圧検出回路11から出力される
検出信号Vcが”L”になった時点に基づいて設定され
、実施例では、検出信号Vcが”L”になった時点から
所定クロック分(例えば、クロック信号CLKの4クロ
ック分)だけ遅らせてリップルキャリー信号RCY’を
出力するようになっており、このリップルキャリー信号
RCY’が出力されることによりパルス信号OUTがH
″になって主スイッチング素子Qがオンされる。すなわ
ち、主スイッチング素子Qの両端電圧vQが基準電圧V
s以下になった時点で検出信号Vcが、”L”になるが
、この時点では両端電圧■9は完全に0となっていない
ので、所定の遅延時間td(4クロック分)だけ遅らせ
ることにより両端電圧V、が完全に0になった時点で主
スイッチング素子Qをオンさせるようになっている。し
たがって、主スイッチング素子Qの両端電圧■。が高い
レベルの状態で主スイッチング素子Qがオンされること
がなく、主スイッチング素子Qに大きなラッシュ電流が
流れることにより主スイッチング素子Qが破壊されるの
を防止できるようになっている。
[発明の効果] 本発明は上述のように構成されており、従来例と同様の
シングルエンド、型の放電灯点灯装置において、主スイ
ッチング素子両端電圧の基準電圧に対する高低を電圧検
出回路にて検出し、上記電圧検出回路出力に基づいてパ
ルス発生回路をフィードバック制御するフィードバック
制御回路を設け、主スイッチング素子のオン制御時を電
圧検出回路の低レベル検出信号に基づいて制御するよう
にしたものであり、主スイッチング素子の両端電圧が高
い状態で主スイッチング素子がオンされることがなく、
ラッシュ電流による主スイッチング素子の破壊を防止で
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の回路図、第2図は同上の要部
ブロック回路図、第3図乃至第8図は同上の要部回路図
、第9図および第10図は同上の動作説明図、第11図
は従来例の回路図、第12図および第13図は同上の動
作説明図である。 9はパルス発生回路、10は放電灯点灯回路、11は電
圧検出回路、12はフィードバック制御回路、Qは主ス
イッチング素子である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流電源をLC並列共振回路を介して主スイッチ
    ング素子に印加するとともに、LC並列共振回路の電圧
    を限流要素を介して放電灯に印加して放電灯点灯回路を
    形成し、上記主スイッチング素子をパルス発生回路から
    出力される所定のデューティでパルス幅変調されたパル
    ス信号にて制御して放電灯を高周波点灯するようにした
    放電灯点灯装置において、主スイッチング素子両端電圧
    の基準電圧に対する高低を検出する電圧検出回路と、電
    圧検出回路出力に基づいてパルス発生回路をフィードバ
    ック制御するフィードバック制御回路とを設け、主スイ
    ッチング素子のオン制御時を電圧検出回路の低レベル検
    出信号に基づいて制御するようにしたことを特徴とする
    放電灯点灯装置。
JP1182806A 1989-07-15 1989-07-15 放電灯点灯装置 Pending JPH0346796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182806A JPH0346796A (ja) 1989-07-15 1989-07-15 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182806A JPH0346796A (ja) 1989-07-15 1989-07-15 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0346796A true JPH0346796A (ja) 1991-02-28

Family

ID=16124761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1182806A Pending JPH0346796A (ja) 1989-07-15 1989-07-15 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0346796A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2711025B2 (ja) パルス幅変調器
JPS63146613A (ja) 遅延回路
TW202029640A (zh) 二倍頻裝置及方法
EP0641149B1 (en) Power control of an inverter for a discharge lamp
US5859504A (en) Lamp ballast circuit with cathode preheat function
JP2677215B2 (ja) ゼロボルトスイッチパルス幅変調型スイッチングレギュレータの制御回路
JPH0346796A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0346795A (ja) 放電灯点灯装置
US5896015A (en) Method and circuit for forming pulses centered about zero crossings of a sinusoid
JPH08274635A (ja) 位相ロック回路
JP2718068B2 (ja) 振幅制御台形波発生装置
JP3654103B2 (ja) スイッチ制御回路
JP3637779B2 (ja) 誘電体バリア放電ランプ光源装置
JP3285230B2 (ja) インバータ装置
JPS63245899A (ja) 放電灯点灯装置における調光装置
JP2978271B2 (ja) パルス発生装置
JPS6120222B2 (ja)
JP2998898B2 (ja) パルス発生装置
JP2000050648A (ja) 圧電トランス駆動回路及び駆動方法
JPH0346794A (ja) 放電灯点灯制御装置
JPH02126598A (ja) 放電灯調光装置
JPH0766868B2 (ja) 放電灯点灯制御装置
JPH05122933A (ja) スイツチングレギユレータの発振回路
JPS62277077A (ja) Dc−acインバ−タ装置
JP2001156597A (ja) デューティ補正回路