JPH0346502Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346502Y2
JPH0346502Y2 JP1984100388U JP10038884U JPH0346502Y2 JP H0346502 Y2 JPH0346502 Y2 JP H0346502Y2 JP 1984100388 U JP1984100388 U JP 1984100388U JP 10038884 U JP10038884 U JP 10038884U JP H0346502 Y2 JPH0346502 Y2 JP H0346502Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
diffusion region
insulating film
substrate
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984100388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6115755U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10038884U priority Critical patent/JPS6115755U/ja
Publication of JPS6115755U publication Critical patent/JPS6115755U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0346502Y2 publication Critical patent/JPH0346502Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は抵抗体内蔵半導体装置、特にポリシリ
コン抵抗体を内蔵した半導体装置の改良に関す
る。
(ロ) 従来の技術 従来の抵抗体内蔵半導体装置は第2図の如く、
N型の半導体基板11と、基板11表面に2重に
拡散して形成したP型のベース領域12とN+
のエミツタ領域13及びアニユラリング領域14
と、基板11を被覆する絶縁膜である酸化膜16
と、酸化膜16上に形成されたポリシリコンから
成る抵抗体17と、酸化膜16上に形成された抵
抗体17及び各領域12,13等を接続する蒸着
アルミニウムの配線19より構成されている(例
えば中原紀「IC教室」、(1974)、日本放送出版協
会、P138第3−8図)。
(ハ) 本考案が解決しようとする問題点 従来の抵抗体内蔵半導体装置では絶縁膜である
酸化膜上にそのまま蒸着アルミニウムで配線して
いた。しかしながら、デバイス製造上酸化膜はプ
ラズマや弗酸等によるエツチングで削られたり、
各種処理時の機械的衝撃にさらされることにな
る。当然酸化膜の薄い部分ほどこれらの悪影響を
受け、酸化膜が極端に薄くなつたりピンホール等
の損傷を起す場合がある。これらの酸化膜上にそ
のまま蒸着アルミニウムで配線すると特に薄い部
分や損傷を受けた部分で絶縁破壊を起すという欠
点があつた。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は斯上した欠点に鑑みてなされ、配線下
で少なくとも絶縁膜の特に薄い部分に抵抗体材料
を付着させる事により、従来の欠点を除去するこ
とにある。
(ホ) 作用 本考案により、配線下で絶縁膜の特に薄い部分
に抵抗体材料を付着するので実質的に絶縁膜が厚
くなり、絶縁破壊による耐圧不良、リーク不良等
を防止する事ができた。
(ヘ) 実施例 実施例に依る抵抗体内蔵半導体装置は第1図イ
の如く、半導体基板1と、基板1に形成されたベ
ース領域2とエミツタ領域3とアニユラリング領
域4から成る回路素子5と、基板1表面を被覆す
る絶縁膜である酸化膜6と、酸化膜6上に設けた
不純物がドープされた所定の比抵抗をもつポリシ
リコンより成る抵抗体7と、酸化膜の特に薄い部
分の上に設けた抵抗体材料より成る保護膜8と、
抵抗体7及び回路素子5を接続する蒸着アルミニ
ウムより成る配線9とで構成されている。
本考案の最も特徴とする点は酸化膜6の特に薄
い部分に保護膜8を設けた事にある。この構造に
よれば薄い酸化膜部分は保護膜8によつて実質的
に厚い酸化膜と同等になり、この上に配線9を設
けても絶縁破壊が起ることはない。またこの保護
膜8は抵抗体7を形成するためのポリシリコンエ
ツチングと同時に形成できるので、工程が複雑に
なることもなく簡単に形成できる。
第1図ロに保護膜8を抵抗体7から薄い酸化膜
部分まで延在させた例を示す。第1図イの場合で
は抵抗体7と保護膜8は分離しているので当然保
護膜8のポリシリコンが抵抗体7の抵抗値を変化
させることはない。また第1図ロの場合でも保護
膜8は蒸着アルミニウムの配線9下にあるので抵
抗体7の抵抗値を変化させることはない。
本考案による抵抗体内蔵半導体装置は以下の様
に形成できる。半導体基板1としてN型半導体基
板を用い、基板1に選択拡散によりP型のベース
領域2とN+型のエミツタ領域3及びガードリン
グ領域4を二重に拡散して回路素子5を形成す
る。尚回路素子5は上記したトランジスタの他に
集積回路でも良い。基板1表面は拡散等の熱処理
あるいはCVD法で形成される酸化膜6で被膜さ
れており、この酸化膜6には選択拡散用のパター
ンニング等により特に薄い部分がある。第1図イ
の例ではアニユラリング領域4上の酸化膜がそれ
である。酸化膜6上にCVD法によりポリシリコ
ン層を形成する。このポリシリコン層を所望の抵
抗体形状と保護したい酸化膜部分を残してエツチ
ングし、抵抗体7と保護膜8を形成する。配線9
はアルミニウムの蒸着により形成し、ベースおよ
びエミツタ領域2,3上の電極孔を介してオーミ
ツク接触し、酸化膜6及び保護膜8上を延在させ
て抵抗体7の端部と接続する。
(ト) 考案の効果 本考案に依れば配線下で特に薄い酸化膜部分は
保護膜8によつて保護されるため、この部分の絶
縁破壊による耐圧不良、リーク不良をほとんど防
止することができる。その結果初期の不良率減少
と長期信頼性の大幅な向上が図れる。また本考案
はポリシリコンエツチング時のマスク変更だけで
製造工程を複雑にする事もなく簡単に実施でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図イ及びロは本考案を説明する断面図、第
2図は従来例を説明する断面図である。 主な図番の説明、1は半導体基板、5は回路素
子、6は酸化膜、7はポリシリコンより成る抵抗
体、8はポリシリコンより成る保護膜、9は蒸着
アルミニウムより成る配線である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一導電型の半導体基板と、該基板の表面に形成
    した回路素子を形成するための逆導電型の拡散領
    域と、該拡散領域の外側の前記基板表面に形成し
    た第2の拡散領域と、前記基板の表面を被覆する
    絶縁膜と、該絶縁膜の上に設けたポリシリコン抵
    抗体と、前記絶縁膜に開孔したコンタクトホール
    を介して前記回路素子を形成するための拡散領域
    にコンタクトし、且つ前記第2の拡散領域上の絶
    縁膜の上を通過して前記ポリシリコン抵抗体に接
    続する電極配線とを具備する抵抗体内蔵半導体装
    置において、 前記絶縁膜は前記第2の拡散領域の上において
    拡散領域を設けない前記基板上の絶縁膜よりは薄
    い膜厚を有し、前記薄い膜厚部分に前記ポリシリ
    コン抵抗体の形成と同時形成した前記ポリシリコ
    ン抵抗体と同一材料から成る保護膜を形成し、該
    保護膜の上に前記電極配線を延在させたことを特
    徴とする抵抗体内蔵半導体装置。
JP10038884U 1984-07-03 1984-07-03 抵抗体内蔵半導体装置 Granted JPS6115755U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10038884U JPS6115755U (ja) 1984-07-03 1984-07-03 抵抗体内蔵半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10038884U JPS6115755U (ja) 1984-07-03 1984-07-03 抵抗体内蔵半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115755U JPS6115755U (ja) 1986-01-29
JPH0346502Y2 true JPH0346502Y2 (ja) 1991-10-01

Family

ID=30659847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10038884U Granted JPS6115755U (ja) 1984-07-03 1984-07-03 抵抗体内蔵半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115755U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102995U (ja) * 1989-02-06 1990-08-16

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951549A (ja) * 1982-09-17 1984-03-26 Nec Corp 集積回路装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951549A (ja) * 1982-09-17 1984-03-26 Nec Corp 集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6115755U (ja) 1986-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920401A (en) Bipolar transistors
US4280854A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having conductive and insulating portions formed of a common material utilizing selective oxidation and angled ion-implantation
JPH0897310A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US4732872A (en) Method for making a bipolar transistor and capacitors using doped polycrystalline silicon or metal silicide
US3424627A (en) Process of fabricating a metal base transistor
KR920007448B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US3454846A (en) High frequency transistor having a base region substrate
JPH0346502Y2 (ja)
US4985367A (en) Method of manufacturing a lateral transistor
JP2695812B2 (ja) 半導体装置
JPS61150376A (ja) 半導体装置
JP2000252290A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS605068B2 (ja) Mos形半導体装置
JP2719569B2 (ja) 半導体装置
JP2668528B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0213829B2 (ja)
JPH0654794B2 (ja) 半導体集積回路
JPH02192724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0152897B1 (ko) 바이폴라소자 및 그 제조방법
KR930007586Y1 (ko) 타이타늄 실리사이드를 이용한 다층 금속층 구조
JP2850639B2 (ja) 半導体装置
JPH0157506B2 (ja)
KR940016486A (ko) 반도체 접속장치 제조방법
JPS627703B2 (ja)
JPS5931860B2 (ja) 半導体装置