JPH0346483B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346483B2
JPH0346483B2 JP63170015A JP17001588A JPH0346483B2 JP H0346483 B2 JPH0346483 B2 JP H0346483B2 JP 63170015 A JP63170015 A JP 63170015A JP 17001588 A JP17001588 A JP 17001588A JP H0346483 B2 JPH0346483 B2 JP H0346483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
copolymer film
film according
hexane
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63170015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01131210A (ja
Inventor
Yoshinori Morita
Hiroshi Inoe
Kenji Fujoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP63170015A priority Critical patent/JPH01131210A/ja
Publication of JPH01131210A publication Critical patent/JPH01131210A/ja
Publication of JPH0346483B2 publication Critical patent/JPH0346483B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、透明性、耐衝撃性、耐引裂性に優れ
たエチレン共重合体フイルムに関する。 高圧法のポリエチレンは比較的透明性の良い樹
脂として知られており、フイルムや中空容器など
の用途に供せられている。フイルム用途に関して
言えば、高圧法のポリエチレンでは引裂強度や衝
撃強度が小さいので薄肉状で使用することはでき
ず、またその使用分野も制限されている。さらに
インフレーシヨン法による成形では、透明性の特
に優れたフイルムを得ることは難しいので一層透
明性の改良された樹脂の開発が望まれていた。 機械的強度が優れ、高圧法ポリエチレンと同程
度の密度を有する樹脂として、チーグラー型触媒
を用いて製造したエチレンと炭素数3以上α−オ
レフインとの共重合体が知られている。一般にチ
ーグラー型触媒としてバナジウム系触媒を用いて
製造したものは、融点が低いため耐熱性に問題が
ある。一方、チタン系触媒を用いて得られる共重
合体は一般に透明性が悪いのが欠点である。この
場合、重合条件や触媒を適当に選択することによ
り、透明性を改良することは可能であつたが、
(例えば特公昭49−35345号公報)従来提案の方法
ではせいぜい高圧法ポリエチレンと同程度の透明
性を有する共重合体しか得られなかつた。 本発明者らはこれら現状に鑑み、高圧法ポリエ
チレンよりもフイルムの引裂強度や衝撃強度は勿
論のこと、透明性においても優れたエチレン重合
体の開発に注力した結果、種々の要件を組合せる
ことによりそのような共重合体の生成が可能であ
り、またそのような共重合体は、従来提案されて
いる共重合体と構造等も異なつていることを見出
すに至つた。これらの共重合体は、例えば特公昭
50−32270号や特開昭50−95382号記載の技術にお
いて、非常に限定された要件を組合せることによ
り製造しうることが判つた。従つて、本発明は、
上記2公報記載の発明の選択発明に関するもので
ある。 本発明の共重合体は、通常の共重合体に比較
し、同一極限粘度のものでも著しく大きい重量平
均分子量<M>w(光散乱法による)を示す。こ
れを別の表現方法で示すと、本発明の共重合体の
極限粘度を〔η〕(135℃、デカリン中で測定)、
そのときの重量平均分子量を<M>wとするとき、
<M>wの分子量を有する直鎖ポリエチレン〔標
準直鎖ポリエチレン(ジアゾメタンの重合により
得られる直鎖ポリメチレン)〕を用いて、その極
限粘度(135℃、デカリン中で測定)と<M>w
関係について測定決定された下記式 〔η〕l=5.29×10-4<M>0.713 w により計算できる該直鎖ポリエチレンの極限粘度
を〔η〕として、〔η〕/〔η〕l=g*〓と定義す
るとき、g*〓は、0.05ないし0.78、好ましくは0.05
ないし0.50の範囲にある。 なお、<M>wは、The Journal of Physic al
Chemistry,Val.69,No..5,1645−1648頁
(1965年5月)に記載の公知測定法に従つて、試
料の1−クロルナフタリン溶液を、孔径0.45μの
フイルターを用いて140℃で熱時濾過した後、光
散乱光度計を用いて、温度135℃、波長546.1nm
及び散乱角30〜150℃の条件で散乱光強度を測定
し、Zimmプロツトにより求める。 前記のようにg*〓が1より相当小さい値を示す
ことは、エチレンとの共重合成分であるα−オレ
フインに起因する短鎖分岐(例えば、4−メチル
−1−ペンテンの場合はイソブチル分岐)の他
に、多くの長鎖分岐の存在を示唆するものと推測
されており、単なる短鎖分岐のみを有する従来法
によるエチレン共重合体との相違を示している。
透明性が、高圧法ポリエチレンと同等か、あるい
はそれより劣るエチレン共重合体では、g*〓の値
は、通常0.80と1.0の間の値を示す。 本発明の共重合体は、一般に同一共重合組成の
通常の共重合体に比較し、平均球晶半径Rが著し
く小さい。ここに平均球晶半径Rは、共重合体を
220℃に加熱後、100Kg/cm2−Gの加圧下で水冷プ
レスした70μのプレスシートを用いてレーザー光
小角散乱法により求める。即ちレーザー光小角散
乱装置を用いて、入射光を垂直光、散乱光は水平
偏光の検光子を通してえられるいわゆるHv散乱
像の散乱強度分布の極大値を与える散乱角θmか
ら、下式により球晶半径Rを求める。 4π/λRsin(θm/2)=4.0(R.S.steinの式) この式により求めたRを平均球晶半径Rと定義
するとき、Rは通常6.0μ以下、好ましくは4.0μ以
下にある。 本発明の共重合体は、通常、示差熱分析
(DSC)の吸熱曲線から求めた融点(鋭いピーク
を示す点)が複数個、多くの場合2個ないし3
個、好ましくは3個存在する。そしてその最高融
点は、通常115ないし130℃、多くの場合15ないし
125℃の範囲にある。 例えば第1図にg*〓=0.13、〔η〕=1.42、密度
0.926のエチレン・4−メチル−1−ペンテン共
重合体のDSCの吸熱曲線を示す。108℃、119℃
および122℃に融点が存在する。これは複数個の
結晶形態が存在していることを示す。比較のため
に第2図にg*〓=0.83、〔η〕=1.53、密度0.927の
エチレン・4−メチル−1−ペンテン共重合体の
DSC吸熱曲線を示す。123℃に唯一の融点を示
す。 なお、示差熱分析による融点は、ASTM
D3418に準じて、試料7mgを200℃で5分間保持
し、10℃/分の速度で30℃まで冷却し、この温度
に5分間保持した後、10℃/分の速度で昇温した
ときの示差熱分析(装置:Perkin−Elmer II型)
の吸熱曲線から求め、インジウム、鉛を用いて温
度補正した値である。 本発明の共重合体は、また、通常、非常に狭い
組成分布を示す。このことは、本発明のエチレン
共重合体がランダム共重合体であつて、そのラン
ダム性も良好であることを意味し、その組成分布
の拡がりを示す尺度として、次式で示される標準
偏差σを用いると、本発明の共重合体σは、通常
3.0%以下、多くの場合、1.0ないし2.5%の範囲に
ある。 xiは各区分のエチレン組成、はxiの平均値で
あり、=〓ixiωiで、ωiは重量分率である。因み
に第1図の共重合体のσは1.35モル%、第2図の
それは3.72モル%である。 なお組成分別は、ソツクスレー抽出法に従い5
区分に分け、α−オレフインに基づく短鎖分岐の
数を赤外線吸収スペクトルにより求めた。また分
別区分は次の5種である。 (1) p−キシレン常温可溶部 (2) 沸騰n−ヘキサン抽出部 (3) 沸騰ベンゼン抽出部 (4) 沸騰n−ヘプタン抽出部 (5) 沸騰p−キシレン抽出部 上記組成分別は以下のようにして行なう。試料
20gをp−キシレン11に135℃の温度で加熱溶解
させた後、この溶液中に乾燥セライト100gを投
入して1時間攪拌し、10℃/時間の降温速度で攪
拌条件下に降温して、試料共重合体でコーテイン
グされたセライトのスラリーを形成させ、25℃で
一昼夜放置する。このスラリーを円筒濾紙で濾別
し、濾紙を大量のメタノール中に投入して、(1)p
−キシレン常温可溶部を析出させる。一方、残り
の試料でコーテイングされたセライトの入つた円
筒濾紙を真空乾燥してp−キシレンを除き、得ら
れた円筒濾紙をソツクスレー抽出器にセツトし、
n−ヘキサン、ベンゼン、n−ヘプタン及びp−
キシレンの順で、各溶媒のそれぞれ500mlを用い、
各々について10時間沸騰条件下に抽出を行い、各
抽出液を大量のメタノール中に投入して、上記(2)
〜(5)の各抽出部を析出させる。上述のようにして
得られる各所出物を充分に真空乾燥して各分別物
を得ることができる。 本発明の共重合体の密度は、透明性が良好であ
るためには、密度が0.940g/cm3以下、好ましく
は0.935g/cm3以下でなければならない。一方、
機械的特性が優れており、しかもべたつきなどが
ないためには、密度が0.900g/cm3以上、好まし
くは0.910g/cm3以上でなければならない。 一方、共重合体の極限粘度〔η〕は、0.8ない
し4.0、好ましくは1.0ないし3.0であり、とくにフ
イルム用途には1.0ないし3.0のものが適してい
る。 共重合成分のα−オレフインは、炭素数5ない
し18のα−オレフインで、具体的には、1−ペン
テン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセ
ン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−オク
タデセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル
−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3
−メチル−1−ヘキセン、4−メチル−1−ヘキ
セン、5−メチル−1−ヘキセン、3−メチル−
1−ヘプテン、5−メチル−1−ヘプテンあるい
はこれらの混合物であり、特に炭素数6ないし12
のα−オレフインである1−ヘキセン、1−オク
テン、1−デセン、3−メチル−1−ペンテン、
4−メチル−1−ペンテン、5−メチル−1−ヘ
キセン、5−メチル−1−ヘプテンで、とりわけ
4−メチル−ペンテンが好適である。上記成分の
共重合割合は、共重合成分によつても若干異なる
が、上記密度の共重合体となるために、通常1.0
ないし30重量%、好ましくは3.0ないし20重量%
である。なお共重合成分として炭素数4以下のα
−オレフインを選択した場合に機械的強度及び又
は透明性の優れた共重合体とはならない。 本発明の共重合体を製造するには、触媒および
重合条件の選択が重要である。触媒としては、少
なくともチタン系固体触媒と有機アルミニウム化
合物からなる触媒を用いるのであるが、チタン系
固体触媒として、ハロゲン化マグネシウム、とく
に塩化マグネシウムを含有する化合物に担持され
たチタン触媒であつて、Cl/Ti(重量比)が好ま
しくは5ないし150、Mg/Ti(モル比)が好まし
くは3ないし90の範囲にあり、表面積が70m2/g
以上、好適には150m2/gを越え、とくにその中
では特公昭50−32270号および特開昭50−95382号
に記載された触媒を用いるのが好ましい。特公昭
50−32270号の方法において、前記範囲の表面積
を有する触媒を合成するには、塩化マグネシウム
1モルに対し、低級アルコール、例えばエタノー
ルを約4ないし約7モル程度付加させ、これにア
ルコールと反応させるに充分な有機アルミニウム
を作用させ、次いで四塩化チタン又は四塩化チタ
ンの不活性炭化水素溶液と作用させることによつ
て得られる。 特開昭50−95382号の方法においては、前記特
公昭50−32270号の方法で得た触媒に、さらに少
量の四塩化チタンと有機アルミニウム化合物を反
応させることによつて、本発明に好適な触媒が得
られる。 これら2法によつて得られる触媒は、チタン、
マグネシウム、塩素、アルミニウムを含有し、表
面積は70m2/g以上、好適には150m2/gを越え
500m2/g以下である。 本発明の共重合体を得るには、前記チタン触媒
と共用する有機アルミニウム化合物の選択が重要
である。有機アルミニウム化合物として、実験式
RnAlCl3-o(但し、Rはアルキル基のような炭化
水素基、1≦n≦2.5好ましくは1.5≦n≦2.0、特
に好ましくは1.5≦n≦1.8)の実験式で示される
有機アルミニウムクロリドが共触媒として用いら
れる。平均組成がこれらの実験式になる限り、2
以上の混合物であつてもよい。好ましいのはアル
キルアルミニウムセスキクロリドおよび又はジア
ルキルアルミニウムハライドであり、とくに好ま
しいのは、アルキルアルミニウムセスキハライド
およびこれとジアルキルアルミニウムハライドの
混合物である。 有機アルミニウム化合物としてエチレン重合に
しばしば用いられているトリアルキルアルミニウ
ムやジアルキルアルミニウムハイドライドあるい
はジアルキルアルミニウムアルコキシハイドライ
ドなどを共触媒に用いると、通常g*〓が0.80以上、
σが3.0以上、平均球晶半径Rが7μより大きくな
り、融点は1点又は2点存在する共重合体しか得
られない。 本発明の共重合体を得るためには、触媒の選択
と共に共重合条件の選択も重要である。重合は、
好ましくは炭化水素溶媒の共存下あるいはモノマ
ー自身を溶媒とする条件下、共重合体の融点以上
で行い、かつ溶媒と共重合体が均一相になる条件
で行う必要がある。そして単量体濃度を一定にし
つつ連続重合を行うのが好ましい。溶媒と共重合
体が均一相を形成する範囲は、溶媒の種類、溶液
中の単量体や水素などの濃度(圧力)、重合温度、
共重合体の分子量(極限粘度)などによつて変動
するので予め、予備実験によつてその範囲を定め
ておかねばならない。 例えば〔η〕=1.42、密度0.926g/cm3、4−メ
チル−1−ペンテン含量2.9モル%、融点(108
℃、119℃、122℃)のエチレン・4−メチル−1
−ペンテン共重合体のヘキサン溶媒中における沈
殿点を第3図に示す。第3図の横軸は全圧(ガス
相は、ヘキサン、エチレンおよび場合によつては
4−メチル−1−ペンテンの全圧)を示し、縦軸
は不均一相になる温度(沈殿温度)を示す。線1
はヘキサン/4−メチル−1−ペンテン(85/15)
混合系における共重合体濃度150g/の沈殿点
を示し、線2は同じ系で共重合体濃度100g/
の沈殿点を、また線3は共重合体濃度50g/の
沈殿点をそれぞれ示す。また線4はヘキサン中の
共重合体濃度を50g/の沈殿点を示す。沈殿点
より高い温度においては不均一相となる。 図から明らかなように、共重合体濃度が50ない
し150g/の範囲においては、共重合体濃度が
高く、圧力が高い程、均一相で重合しうる温度領
域が広いことが判る。また単量体の溶有量によつ
て操作可能な温度領域が異なることも明らかであ
る。 第3図は一つのモデルであり、実際の重合系に
ついては、それぞれ予備的に均一相領域を求める
必要がある。 共重合体濃度が低すぎるのは経済的でなくまた
操作可能な温度域も狭い。また、共重合体濃度を
高くしずぎると溶液粘度が上昇しすぎて円滑な重
合反応を阻止する。従つて、通常は共重合体濃度
を、溶媒1当り50ないし200gとするのが好ま
しい。 炭化水素溶媒としては、n−ヘキサン、n−ヘ
プタン、イソヘキサン、n−ペンタン、オクタ
ン、デカン、灯油のような脂肪族炭化水素、シク
ロヘキサン、メチルシクロヘキサンのような脂環
族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンのよ
うな芳香族炭化水素を用いることができる。 触媒の使用量は、溶媒1当り、前記固体触媒
成分をチタン原子換算で0.0005ないし1.0mmol、
好ましくは0.001ないし0.1mmol、また前記有機
アルミニウム化合物をアルミニウム換算で0.01な
いし10mmol、好ましくは0.05ないし1.0mmolの
割合で用い、Al/Ti(モル比)を1以上となるよ
うに調節するのがよい。 共重合成分である炭素数5ないし18のα−オレ
フインの供給割合は、α−オレフインの種類、重
合温度、重合器中のエチレン分圧などによつても
異なるが、エチレン1モルに対し、0.05ないし20
モル、好適には0.10ないし5モル程度である。重
合は、加圧下で行うのが好ましく、例えば2ない
し100Kg/cm2、好ましくは15ないし70Kg/cm2とす
るのがよい。分子量の調節には水素を共存させる
のが好ましい。 本発明の共重合体は、高圧法ポリエチレンより
も透明性、耐引裂性、耐衝撃性に優れており、フ
イルムとして好適である。とくに、ヒートシール
性が非常に優れていることと前記特性を備えてい
ることは包装用フイルムとして好適であることを
示している。フイルムにおいては、T−ダイ法で
得たものは勿論のことインフレーシヨン法によつ
て得たものも高度に透明である。本発明の共重合
体はまた中空成形、射出成形、押出成形などによ
つて各種成形品を製造することができる。また他
のフイルムに押出被覆を行い、複層のフイルムと
することができる。あるいは、他の熱可塑性樹
脂、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテ
ン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・
1−ブテン共重合体、プロピレン・1−ブテン共
重合体などのポリオレフインとブレンドして使用
することもできる。あるいは、石油樹脂、ワツク
ス、安定剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、合成ゴ
ム又は天然ゴム、滑剤、無機充填剤などを配合し
て用いることもできる。 実施例 1 <触媒調製> 窒素気流中で市販の無水塩化マグネシウム10モ
ルを脱水精製したヘキサン50に懸濁させ、攪拌
しながらエタノール60モルを1時間かけて滴下
後、窒温にて1時間反応した。これに27モルのジ
エチルアルミニウムクロリドを室温で、滴下し、
1時間攪拌した。続いて四塩化チタン100モルを
加えた後、系を70℃に昇温して3時間攪拌しなが
ら反応を行つた。生成した固体部は傾瀉によつて
分離し、精製ヘキサンによりくり返し洗浄後、ヘ
キサンの懸濁液とする。チタンの濃度は滴定によ
つて定量した。 <重 合> 200の連続重合反応器を用いて、脱水精製し
た溶媒ヘキサンを80/hr、エチルアルミニウム
セスキクロリド32mmol/hr、前記担体付触媒を
チタンに換算して1.2mmol/hrを連続的に供給
し、重合器内において同時にエチレン13Kg/hr、
4−メチル−1−ペンテン13.0Kg/hr、水素100
/hrの割合で連続供給し、重合温度145℃、全
圧30Kg/cm2G、滞留時間1時間、溶媒ヘキサンに
対する共重合体の濃度112g/となる条件下で
共重合体の製造を行つた。得られた共重合体の密
度は0.922g/cm3、MI=2.24、分子量Mw=256万、
炭素原子1000個当りのイソブチル基は13.2個検出
された。またg〓*=0.09、70μの急冷プレスシート
の球晶半径R=1.5μであつた。この共重合体を市
販の高圧法ポリエチレン用チユーブラーフイルム
成形機(モダンマシナリー製)で幅350mm、厚み
30μのフイルムを得た。成形条件は樹脂温180℃、
スクリユー回転数100回転、ダイ径100mmφ、ダイ
スリツト幅0.7mmである。成形した結果を表1に
記した。また同様にして市販の低密度ポリエチレ
ンを成形した結果を表2に示した。 実施例 2 200の連続重合反応器を用いて、脱水精製し
たヘキサンを80/hr、エチルアルミニウムセス
キクロリド16mmol/hr、ジエチルアルミニウム
クロリド8mmol/hr、実施例1に記載した触媒
をチタンに換算して0.70mmol/hrを連続的に供
給し、重合器内において同時にエチレン13.5Kg/
hr、4−メチル−1−ペンテン14.4Kg/hr、水素
70/hrの割合で連続供給し、重合温度145℃、
全圧30Kg/cm2G、滞留時間1時間、溶媒ヘキサン
に対する共重合体の濃度119g/となる条件下
で共重合体の製造を行つた。得られた共重合体の
密度は0.923g/cm3、MI=4.05、分子量Mw=36.3
万、炭素原子1000個当りのイソブチル基は17.0個
検出された。またg〓*=0.35、70μの急冷プレスシ
ートの球晶半径R=1.7μであつた。この共重合体
のフイルム成形結果を表1に示す。 実施例 3 <触媒調製> 窒素気流中で市販の無水塩化マグネシウム10モ
ルを脱水精製したヘキサン50に懸濁させ、攪拌
しながらエタノール60モルを1時間かけて滴下
後、窒温にて1時間反応した。これに28モルのジ
エチルアルミニウムクロリドを室温で滴下し、1
時間攪拌した。続いて四塩化チタン7モルのトリ
エチルアルミニウムとを加え、室温で4時間かき
まぜながら還元反応を行つたところ固体部は3価
のチタンに特有の茶褐色に変色した。得られたヘ
キサンの懸濁液のチタン濃度を滴定により定量し
た。 <重 合> 実施例1と同じ連続重合反応装置を用いて、脱
水精製した溶媒ヘキサンを80/hr、エチルアル
ミニウムセスキクロリド32mmol/hr、前記担体
付触媒をチタンに換算して1.2mmol/hrを連続的
に供給し、重合器内において同時にエチレン12.5
Kg/hr、4−メチル−1−ペンテン11.0Kg/hr、
水素110/hrの割合で連続供給し、重合温度145
℃、全圧30Kg/cm2G、滞留時間1時間、溶媒ヘキ
サンに対する共重合体の濃度110g/となる条
件下で共重合体の製造を行つた。得られた共重合
体の密度は0.926g/cm3、MI=4.58、分子量137
万、炭素原子1000個当りのイソブチル基は13.9個
検出された。またg〓*=0.13、70μ急冷プレスシー
トの球晶半径R=1.2μであつた。この共重合体を
実施例1と同じ成形法を用いて成形した結果を表
1に示す。 実施例 4 200の連続重合反応器を用いて脱水精製した
ヘキサンを80/hr、ジエチルアルミニウムクロ
リド20mmol/hr、実施例3に記載した触媒をチ
タンに換算して0.4mmol/hrを連続的に供給し、
重合器内において同時にエチレン13.5Kg/hr、4
−メチル−1−ペンテン16.0Kg/hr、水素50/
hrの割合で連続供給し、重合温度145℃、全圧30
Kg/cm2G、滞留時間1時間、溶媒ヘキサンに対す
る共重合体の濃度118g/となる条件下で共重
合体の製造を行つた。得られた共重合体の密度は
0.924g/cm3、MI=4.68、分子量Mw=41.5万、炭
素原子1000個当りのイソブチル基は15.2個検出さ
れた。またg〓*=0.30、70μの急冷プレスシートの
球晶半径R=1.8μであつた。この共重合体を実施
例1と同様の条件でフイルム成形した結果を表1
に示す。 比較例 1 実施例1において用いた同じ装置を用いて脱水
精製した溶媒ヘキサン80/hr、トリエチルアル
ミニウム20mmol/hr、実施例1に記載した触媒
をチタンに換算して0.28mmol/hrを連続的に供
給し、重合器内において同時にエチレン14.0Kg/
hr、4−メチル−1−ペンテン18.0Kg/hr、水
素、40/hrの割合で連続供給し重合温度145℃、
全圧30Kg/cm2G、滞留時間1hr、溶媒ヘキサンに
対する共重合体濃度128g/となる条件下で共
重合体の製造を行つた。得られた共重合体の密度
0.920g/cm3、MI=4.65、分子量Mw=9.8万、炭
素原子1000個当りのイソブチル基は20.1個検出さ
れた。g〓*=0.83、70μ急冷プレスシートの球晶半
径R=6.1μであつた。この共重合体を実施例1と
同様の条件でフイルム成形した結果を表1に示
す。 比較例 2 実施例1において用いた同じ装置を用いて脱水
精製した溶媒ヘキサン80/hr、トリエチルアル
ミニウム1molに対して0.5モルのエチルアルコー
ルを反応させた得たAlEt3-o(OEt)oを20mmol/
hr、実施例1に記載した触媒をチタンに換算して
0.32mmol/hrを連続的に供給し、重合器内にお
いて同時にエチレン13.5Kg/hr、4−メチル−1
−ペンテン16.0Kg/hr、水素50/hrの割合で連
続供給し、重合温度145℃、全圧30Kg/cm2G、滞
留時間1hr、溶媒ヘキサンに対する共重合体濃度
115g/となる条件下で共重合体の製造を行つ
た。得られた共重合体の密度0.926g/cm3、MI=
5.22、分子量Mw=7.7万、炭素原子1000個当りの
イソブチル基は13.8個検出された。またg〓*
0.93、70μの急冷プレスシートの球晶半径R=
6.6μであつた。この共重合体を実施例1と同様の
条件でフイルム成形した結果を表1に示す。 比較例 3 実施例1において用いた同じ装置を用いて、脱
水精製した溶媒ヘキサン80/hr、ジエチルアル
ミニウムハイドライド24mmol/hr、実施例1に
記載した触媒をチタンに換算して0.4mmol/hrを
連続的に供給し、重合器内において同時にエチレ
ン13.5Kg、4−メチル−1−ペンテン16.5Kg、水
素50/hrの割合で連続供給し、重合温度145℃、
全圧30Kg/cm2G、滞留時間1hr、溶媒ヘキサンに
対する共重合体濃度115g/となる条件下で共
重合体の製造を行つた。得られた共重合体の密度
0.925g/cm3、MI=4.30、分子量Mw=8.4万、炭
素原子1000個当りのイソブチル基は14.5個検出さ
れた。またg〓*=0.92、70μ急冷プレスシートの球
晶半径R=6.2μであつた。この共重合体を実施例
1と同様の条件でフイルム成形した結果を表1に
示す。 比較例 4 実施例1において用いた同じ装置を用いて脱水
精製した溶媒ヘキサン80/hr、トリイソブチル
アルミニウム24mmol/hr、実施例3に記載した
触媒をチタンに換算して0.32mmol/hrを連続的
に供給し、重合器内において同時にエチレン13.5
Kg、4−メチル−1−ペンテン15.0Kg、水素、50
/hrの割合で連続供給し、重合温度145℃、全
圧30Kg/cm2G、滞留時間1hr、溶媒ヘキサンに対
する共重合体濃度105g/となる条件下で共重
合体の製造を行つた。得られた共重合体の密度
0.924g/cm3、MI=4.43、分子量Mw=9.2万、炭
素原子1000個当りのイソブチル基は16.1個検出さ
れた。またg〓*=0.85、70μ急冷プレスシートの球
晶半径R=7.3μであつた。この共重合体を実施例
1と同様の条件でフイルム成形した結果を表1に
示す。 比較例 5 実施例1において用いた同じ装置を用いて脱水
精製した溶媒ヘキサン80/hr、ジイソブチルア
ルミニウムハライド24mmol/hr、実施例3に記
載した触媒をチタンに換算して0.4mmol/hrを連
続的に供給し、重合器内において同時にエチレン
13.0Kg、4−メチル−1−ペンテン16.0Kg、水素
60/hrの割合で連続供給し、重合温度145℃、
全圧30Kg/cm2G、滞留時間1hr、溶媒ヘキサンに
対する共重合体濃度108g/となる条件下で共
重合体の製造を行つた。得られた共重合体の密度
0.924g/cm3、MI=4.32、分子量Mw=8.5万、炭
素原子1000個当りのイソブチル基は15.8個検出さ
れた。g〓*=0.89、70μの急冷プレスシートの球晶
半径R=6.3μであつた。この共重合体を実施例1
と同様の条件下でフイルム成形した結果を表1に
示す。
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 5 200の連続重合反応器を用いて脱水精製した
ヘキサン80/hr、ジエチルアルミニウムクロリ
ド25mmol/hr、実施例3に記載した触媒をチタ
ンに換算して0.5mmol/hrを連続的に供給し、重
合器内において同時にエチレン14.0Kg/hr、1−
ヘキセン、1−オクテン及び1−デセンの混合α
−オレフイン(三菱化成社製、ダイアレン610、
1−ヘキセン35.9%、1−オクテン33.3%、1−
デセン30.8%の混合α−オレフイン)を15.0Kg/
hr、水素60/hr割合で連続供給し、重合温度
145℃、全圧30Kg/cm2G、滞留時間1hr、溶媒ヘキ
サンに体する共重合体の濃度125g/となる条
件下で共重合体の製造を行つた。得られた共重合
体の密度は0.922g/cm3、MI=3.15、分子量Mw
13.6万、共重合体中のエチレン割合は97.8mol%
であつた。またg*〓=0.70、70μの急冷プレスシー
トの球晶半径R=1.6μであつた。この共重合体を
実施例1と同様の条件でフイルム形成した結果を
表3に示す。 実施例 6 200の連続重合反応器を用いて脱水精製した
ヘキサン80/hr、ジエチルアルミニウムクロリ
ド40mmol/hr、実施例3に記載した触媒をチタ
ンに換算して0.8mmol/hrを連続的に供給し、重
合器内において同時にエチレン13.5Kg/hr、1−
ドゼセン及び1−テトラデセンの混合α−オレフ
イン(三菱化成社製、ダイヤレン124、1−ドデ
セン56.6%、1−テトラデセン43.4%の混合α−
オレフイン)を15.0Kg/hr、水素60/hrの割合
で連続供給し、重合温度145℃、全圧30Kg/cm2G、
滞留時間1hr、溶媒ヘキサンに対する共重合体の
濃度117g/となる条件下で共重合体の製造を
行つた。得られた共重合体の密度は0.925g/cm3
MI=3.91、分子量Mw=14.7万、共重合体中のエ
チレン割合は98.6mol%であつた。またg*〓=
0.63、70μの急冷プレスシートの球晶半径R=
1.7μであつた。この共重合体を実施例1と同様の
条件でフイルム形成した結果を表3に示す。
【表】 実施例 7 200の連続重合反応器を用いて脱水精製した
ヘキサン80/hr、ジエチルアルミニウムクロリ
ド20mmol/hr、実施例3に記載した触媒をチタ
ンに換算して0.4mmol/hrを連続的に供給し、重
合器内において同時にエチレン13.0Kg/hr、4−
メチル−1−ペンテン12.0Kg/hr、1−ヘキセン
1.0Kg/hr、水素51/hrの割合で連続供給し、
重合温度145℃、全圧30Kg/cm2G、滞留時間1hr、
溶媒ヘキサンに対する共重合体の濃度122g/
となる条件下で共重合体の製造を行つた。得られ
た共重合体の密度は0.924g/cm3、MI=4.10、分
子量Mw=26.3万共重合体中のエチレン割合は
96.7mol%であつた。またg*〓=0.40、70μの急冷
プレスシートの球晶半径R=1.6μであつた。この
共重合体を実施例1と同様の条件でフイルム形成
した結果を表4に示す。 実施例 8 200の連続重合反応器を用いて脱水精製した
ヘキサン80/hr、ジエチルアルミニウムクロリ
ド20mmol/hr、実施例3に記載した触媒をチタ
ンに換算して0.35mmol/hrを連続的に供給し、
重合器内において同時にエチレン13.0Kg/hr、4
−メチル−1−ペンテン9.0Kg/hr、1−ヘキセ
ン4.0Kg/hr、水素60/hrの割合で連続供給し、
重合温度145℃、全圧30Kg/cm2G、滞留時間1hr、
溶媒ヘキサンに対する共重合体の濃度116g/
となる条件下で共重合体の製造を行つた。得られ
た共重合体の密度は0.920g/cm3、MI=3.61、分
子量Mw=22.9万、共重合体中のエチレン割合は
96.2mol%であつた。またg*〓=0.45、70μの急冷
プレスシートの球晶半径R=1.7であつた。この
共重合体を実施例1と同様の条件でフイルム形成
した結果を表4に示す。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
添付第1図は本発明共重合体の一例についての
DSC吸熱曲線であり、第2図は同様な従来共重
合体の一例についての比較のために示した同様な
DSC吸熱曲線である。第3図は本発明共重合体
の数例についての数種の溶媒中における全圧−沈
殿点(℃)の関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 密度0.900ないし0.940g/cm3、極限粘度
    〔η〕(135℃、デカリン中で測定)0.8ないし4.0、
    示差熱分析による最高融点が115ないし130℃、組
    成分布の標準偏差が3.0モル%以下にあるエチレ
    ンと1〜30重量%の炭素数5ないし18のα−オレ
    フインとのランダム共重合体フイルム。 2 同一重量平均分子量(光散乱法による)を示
    す直鎖ポリエチレンの極限粘度〔η〕に対する
    〔η〕の割合〔η〕/〔η〕=g*〓が0.05ない
    し0.78の範囲にある特許請求の範囲第1項記載の
    共重合体フイルム。 3 示差熱分析に基づく融点が、複数個存在する
    特許請求の範囲第1項又は2項記載の共重合体フ
    イルム。 4 レーザー光小角散乱法により得られる平均球
    晶半径が6μ以下にある特許請求の範囲第1ない
    し3項のいずれかに記載の共重合体フイルム。 5 g*〓が0.05ないし0.50である特許請求の範囲第
    2ないし4項のいずれかに記載の共重合体フイル
    ム。 6 α−オレフインが炭素数6ないし12のもので
    ある特許請求の範囲第1ないし5項のいずれかに
    記載の共重合体フイルム。 7 α−オレフインが、4−メチル−1−ペンテ
    ンである特許請求の範囲第1ないし6項のいずれ
    かに記載の共重合体フイルム。 8 密度が0.91ないし0.935g/cm3である特許請
    求の範囲第1ないし7項のいずれかに記載の共重
    合体フイルム。 9 極限粘度が、1.0ないし3.0である特許請求の
    範囲第1ないし8項のいずれかに記載の共重合体
    フイルム。
JP63170015A 1988-07-09 1988-07-09 エチレン共重合体フイルム Granted JPH01131210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170015A JPH01131210A (ja) 1988-07-09 1988-07-09 エチレン共重合体フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170015A JPH01131210A (ja) 1988-07-09 1988-07-09 エチレン共重合体フイルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52007315A Division JPS5952643B2 (ja) 1977-01-27 1977-01-27 エチレン共重合体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19757388A Division JPH01230611A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 エチレン共重合体中空容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01131210A JPH01131210A (ja) 1989-05-24
JPH0346483B2 true JPH0346483B2 (ja) 1991-07-16

Family

ID=15897016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63170015A Granted JPH01131210A (ja) 1988-07-09 1988-07-09 エチレン共重合体フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01131210A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131210A (ja) * 1988-07-09 1989-05-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン共重合体フイルム
US5306549A (en) * 1989-04-10 1994-04-26 Kohjin Co., Ltd. Biaxially stretched polyethylene film
JP2904904B2 (ja) * 1989-10-09 1999-06-14 株式会社興人 ポリエチレン系ストレッチシュリンクフィルム及びその製造方法
CH693482A5 (de) * 1998-12-24 2003-08-29 Spuehl Ag St Gallen Anlage zum Transport von schraubenlinienförmig gewundenen Federn.
JP2010276128A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd チューブ
DE112010002188T5 (de) * 2009-05-29 2012-08-30 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Ethylen-α-Olefin-Copolymer und Formgegenstand
WO2023191080A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 旭化成株式会社 ポリエチレンパウダーとその製造方法及び、オレフィン重合用触媒とその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA873828A (en) * 1971-06-22 W. Anderson Arthur Hydrocarbon interpolymer compositions
JPS4935345A (ja) * 1972-07-31 1974-04-01
JPS49129781A (ja) * 1973-03-29 1974-12-12
JPS5392887A (en) * 1977-01-27 1978-08-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd Ethylene copolymer
JPS5952643A (ja) * 1982-07-09 1984-03-27 株式会社東芝 複合材料
JPH01131210A (ja) * 1988-07-09 1989-05-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン共重合体フイルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA873828A (en) * 1971-06-22 W. Anderson Arthur Hydrocarbon interpolymer compositions
JPS4935345A (ja) * 1972-07-31 1974-04-01
JPS49129781A (ja) * 1973-03-29 1974-12-12
JPS5392887A (en) * 1977-01-27 1978-08-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd Ethylene copolymer
JPS5952643A (ja) * 1982-07-09 1984-03-27 株式会社東芝 複合材料
JPH01131210A (ja) * 1988-07-09 1989-05-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン共重合体フイルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01131210A (ja) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4205021A (en) Ethylene copolymers
RU2207347C2 (ru) Способ получения композиции этиленовых полимеров
US4168361A (en) Random copolymer of propylene and 1-butene and process for its production
EP3205676B1 (en) Process to produce enhanced melt strength ethylene/alpha-olefin copolymers and articles thereof
CA1085096A (en) Method for the production of a low density polyethylene
KR950006260B1 (ko) 에틸렌/펜텐-1 공중합체 조성물 및 그의 용도
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
US4328328A (en) Continuous process for production of olefin polymers or copolymers
PL174588B1 (pl) Mieszanka polimerów etylenu i sposób wytwarzania mieszanki polimerów etylenu
WO1987000184A1 (en) Polyethylene composition
JPS6354405A (ja) オレフィン重合触媒
US6646074B2 (en) Process for the continuous gas-phase (co-) polymerisation of olefins in a fluidized bed reactor
JPH0346483B2 (ja)
JPH07500859A (ja) ポリオレフィンの製造方法
CA1126900A (en) Process for preparing a copolymer
KR100269845B1 (ko) 에틸렌 중합체(ethylene polymer)
JP6002218B2 (ja) メルトインデックス分別ポリエチレン組成物およびこれらから製造されるフィルム
CA1127799A (en) Process for preparing a copolymer
JPS59179508A (ja) エチレン共重合体の製造法
JP2002534538A (ja) 狭い組成分布と高融点を有するエチレンコポリマーおよびその製法
EP0286177B1 (en) Ethylene copolymer
JPS6043363B2 (ja) 共重合体の製造方法
JPS6043848B2 (ja) 軟質樹脂およびその製法
JPS5811448B2 (ja) ブロック共重合体の製造方法
NL8300457A (nl) Etheenpolymeren met een lineaire struktuur en werkwijze voor hun bereiding.